昨日の日経朝刊に宅配や新聞配達などの特定の者だけにIDカードを渡し、その者だけはメインゲートのロックを解除して棟内への入館を許し、部屋の前まで新聞とかを届けられるサービスを、このマンションに適用すると書いてあったのを見てゾッとした。
うちの奥さんはこのマンションに興味を持ってたんだが「エエーッ、ヤダあ」と言っていた。子供や若い女性のいる部屋の住人は不安にかられるだろうと。新聞をメイン玄関まで取りに行くのが億劫なお年寄りに配慮したのだろうが、そもそも新聞配達員や宅配の人達をマンション住人が選べるわけでもないし、最初いい人でもいつ変な人に代わるかもしれない。新聞が配達される早朝の時間に限って許可する機能ありと書いてあったが、寝てる間に部外者に侵入されたら怖いよね。管理人いない時間帯だろうから。10分後に退去しない場合は警報が鳴るとかの機能を付加すればまだ安心だけど、早朝に鳴られても困るから管理人がいる時間帯のみ稼動とかの仕組が欲しいね。ただそうだと新聞はムリ。又、夜の配達もムリ。となるとサービス自体成立たない。であれば野放しで実施されかねない・・・。ハッキリ言って朝の新聞配達と宅配だけはヤメて欲しいね。誰が来るか分からないから。昼間の出前のみ許可するならいいかな。出前は地域の店からだから。
総括すると、こういう事は買う前に絶対こうするとういう保証はないから、このサービスが付く限りセキュリティの不安を常に抱えて住む事になる。マンションというのは買った時は若い入居者が多いが時と共に皆老人になるので、このサービスを歓迎する者が増えて多数決で負け野放しになる可能性が高い。こんなサービスを設けるより、老人部屋まで管理人が届けてあげる有料サービスを作った方がゼッタイ安心だと思うけど。三井さんには是非そちらの方を検討いただきたい。
>No21さん
ちょっと調べてみたのですが石膏ボードは間違いのようです…。すみません。
でも、パネルみたいなものですよねえ。
まあ、”パークホームズ”なので仕方ないのかもですが。。
まあ安く見積もって坪450からだろう。場所が良いし、なんと言っても住居表示は目黒本町だからね。ステイタス及び認知度は抜群に高い。内装なんかは期待しないほうが身のため。早速6月7日の先行MR優先案内パンフが来たので当日見極めるつもりだが。
失礼、本町ではなく中町。
安く見積もって坪450!?
どう試算したらその金額…。
どう考えても450ってことはないでしょうね。
中目黒の駅前タワーでそれくらいですから。
最寄が目黒駅とは言え、一応バス便ですし。
27さんの330くらいが妥当かと。
半年後に280まで下がるかどうかはわかりませんが・・・。
個人的には数年のスパンで下がり続ければ280ってこともあるかもしれないけど、
半年のスパンで280になるってことはないと思うのだけど。
楽観視するのんき人間がいるようだが、現実を直視したまえ。一年後でも当該地簿価は変わらないからね。希望的観測レスは惨めだからやめたほうがよいのでは??確かに450は辛辣だが380から400が適正価格。
半年後には相場が280??笑って鼻が出た。
その根拠は??
>>29
山手線駅の物件は五反田や大崎のタワーが現在@400
非タワー物件に換算すると-10%で@360〜370程度
目黒駅バス便物件として測れば、さらに-10%で@330〜340あたりが
現在の基準となりますよね
ところがこの夏に二子玉川のタワーが平均@350で出てきます
低層階は@280程度です
田園都市線、東横線沿線の小規模中規模は
スポット立地が高級住宅地としてふさわしい物件以外は
直接的、間接的に二子玉川の低層階との競合になります
ココは目黒駅物件といってもバス便で、山の手線最寄のベネフィットは最小です
そのためこの競合に巻き込まれてしまいますので秋には@280が適正基準になります
ココも『大塚山』と称せるスポットなら何とかなったのでしょうけど・・・
本物件よりもまだ学芸大学駅に近いイニシアイオ目黒学芸大学が最終的には平均300強
だったのですよ。いくらなんでも400は強気すぎではないですか??
価格付けはデベの勝手ですが、セキュリティや仕様面で納得できない意見がありますし、
そんな価格で売りだされてもすぐ申し込む人は少なそうですね・・・。
400っていうこともないでしょうが、280ってこともないのでは。
私は最近不動産購入を検討し始めたので聞いた話ですが、
この辺りは底値時代でも300は切らなかったと聞いたのですが、実際はどうなんでしょう?
もちろん財閥系大手テベ分譲の物件でです。
まだ案内会が始まらないので何とも言えませんが、送られてきた資料等々見ていると
割と小さ目のお部屋が多そうですし、ファミリー向け3LDKも70平米台が
中心のようにも見えるので、坪単価にすると300〜330くらいだだして、
販売価格としてはそこそこ抑えた感を出すのかなと勝手に考えています。
まあ、そろそろ電話をすれば大体の価格帯は教えてもらえる時期でしょうね。
皆さんどうも三井を甘く見ていますね・・・・
24さんの坪単価¥450万は一年前の話ですね。
さすがにいくら三井でも、この時期に坪単価¥450万ありえないです。
昨今の都心のMS相場と一年後の物価上昇率から判断すると、
坪単価¥350万〜¥370万平均で結局落ち着くのが普通の考え方です。
70㎡で¥8000万前後住戸が大多数を占めるでしょう。
ここのようなファミリーターゲットマンションでは、間取りが重要視されます。
南向き住戸は価格もそれだけ高いということです。
>この辺りは底値時代でも300は切らなかったと聞いたのですが、実際はどうなんでしょう?
>もちろん財閥系大手テベ分譲の物件でです。
元々このあたりは駅から遠いので
優良用地を取得できる財閥系大手デベは手を付けなかったところとです
ちなみに底値は2000年発売の『目黒大塚山ローレルコート』近鉄不動産@222万円で
@300を超えるのは山手通りに近い立地で1997年の『ベルク目黒』まで遡る必要があります
>>35
なるほど、この辺りには財閥系デベの物件はないんですね。
あまり魅力的な場所ではないということなのでしょうね。
勉強になりました。
でも、逆に今までなかった財閥系デベの物件ということで、
今までの周辺物件よりは一段高い値段設定できそうな感じがしますね。
(財閥系はここに限らず一段高いですね。笑)
個人的には城南地区の高級路線ではない物件価格が大体平米100万前後かなと
言う感じがしていたので、ここもそれくらいかなと思った次第です。
一応ほとんどが南向きですし、目黒アドレスを強調しているので
300を切ることはないのかなと。
個人的には300を切ってくれれば万々歳ですけどね。
そもそも、「BALS TOKYO」とのコラボってのがショボい。
BALSってあのフランフランとかいう安物インテリアの格安ショップのことでしょ?
あのショップってどこでもあるよね?
そんな誰でも手に入るインテリアデザイン・・・オリジナリティーが無いと思うのは私だけ?
なのに上記のような金額って?
「BALS TOKYO」とのコラボって時点で明らかになったのは、
20歳代のヤング&30歳前半のファミリー、DINKSがターゲットだよね。
金を持っていないにもかかわらず背伸びしたい連中が住むようにターゲット戦略してんじゃないでしょうか?ってことはそんなに高くないと予測。
まぁ40歳代でBALSインテリアなんて安っぽくて、
先ず見向きもしないだろうから、ましてや老夫婦が住むこともないでしょ。
壁も内装もペラペラ。薄っぺらくて内容が浅いただの四角い白い空間だとおもうけどなぁぁぁ・。。
うーん
FrancFrancは確かにグレード低いですよね。
いかなる理由で三井たる大手デベロッパが、
バルスなどという安売りショップのデザインを採用するのか明確に説明すべきです。
安かろう悪かろうでは本末転倒だと思います。
せめてAfternoonかイデーに変更すべきでしょう。
かつて昭和28年から専売公社の社宅が2棟仲良く並んでいたこの広大な土地を、
二束三文の破格値で三井不動産が政府から買い上げたのが今を遡ること5年。
ずいぶん長い間寝かしていたと思います。
私が育った昭和35年ごろは、敷地南側道路も今の3倍ほど広く、車も通らないからよく親父と野球をしました。夏はセミが鳴き交わす高い木があり森みたいでしたよ。
時代の流れには逆らえませんね。
周辺環境で聞きたいことがあればわかる範囲でお答えします。
えっ?内装はフランフランみたくなっちゃうの?
ちょっと幻滅、がっかり。
なんで知名度が高いデザイナーを使わないのかな〜。
三井らしくないなぁー。
三井もそこは割り切ってるね。パークホームズごときに、虎の子予算で著名デザイナーなんて使えねぇ ってか?
バルス?って初めてきいたけど、恥ずかしくて友達に言えねー。当マンションの建設担当の多田建設の社内設計者のほうがよっぽどましだよね。
BALSってフランフランと関係があるの?
知らなかった。
私の知る限りBALSってそんな感じのお店じゃないけど・・・。
ここがBALSとコラボするのも、中目黒にSHOPがあるからだとばかり思ってました。
がっかりしてる人、BALSのSHOP行ったことあります?
http://www.balstokyo.com/jp/