けして便利な立地とは言い難いような気がします。
価格帯がもう少し低い設定でも良かったのではないでしょうか。
下鴨神社が近いとはいえ、それだけで・・・と思います。
ここじゃないとという決め手のポイントがほしいかもしれません。
たしかに、駅も近いとは言えないですから、便利とは言えないかも。生活に必要な施設としてはほぼ徒歩10分以内に揃っているようですから、そういう面では便利とも言えるのではないかな。
川に面して視界が開けているのは気持ち良さそうです。
利便性というより立地柄、価格が高めなんでしょうか。
総戸数も少ないようですから高級マンションとしてはプライバシーが確保できそうで
利点でしょう
セカンドライフとしてはゆったりとした暮らしができそうですね
現地みてきました。
駅からは確かに遠いですね。
セカンドハウスやリタイヤ後の住家としては、いいかもですね。
川土手歩きましたが、マンションのすぐ上の川土手歩けるんですね。
なんか、1階を購入したら、常に見おろされている感じですね。
防犯上もいまいちですね。
それと、どなたかも言ってますが、最近の異常気象で川が氾濫したら、1階はすべてなくなりますね。
買うなら3階ですが、犬を飼っている人が、狭いながらもホテル代わり、使うのがいいですね。
犬の散歩道は近所の町並みにいい散歩道がありますね。
買い物も割りと便利みたいです。
下鴨病院の夜の救急車のサイレンの音は、気になるでしょうね。
なんか、川側と街側の価格差があるから住民同士おかしな感情が芽生えるのではといっておられますが。
残り物件がなかったらしょうがありませんね。
私は、川側の1階は遠慮しますね。
>>「あそこの駐車場にうちの車は恥ずかしくて置けない」
そんなところってありますよ~。
どうせ高級車ばかり並んでいるマンションなんでしょうね。
まさか車も高級車に取り替えるってわけにもいかないから。
外見も相当気にしなければならないのは、しんどい。
結局、
我が家の収入に見合ったところでなければ住み心地悪いですよね。
上を見すぎても下に混ざっても、いつかは無理がきます。
自分や家族が無理なく快適に暮らせるのはどの程度のところなのか、
それを見極めなければ。
自分が住みやすいところに住むのが一番じゃないのかな。
買えるのなら買えばいいと思うし。
あとは地域性とか利便性とか、価格以外にも要素っていうものはたくさんあるのですから
様々なことを鑑みて、ということなのでしょうね。
あまり気後れするからとかじゃなくて、自分にとってどうなのかは考えていくといいと思いますよ。
家具付き分譲でも約六千万なんですね…。
間取り図を見てみたところ、廊下の曲がり角に接するところの部屋でした。
前の廊下、人通りはそこそこあるでしょうし、そこを実際選ぶとなるとなかなかねぇ。
一億越えの部屋もモデルルームとして使ってたようですがこちらも凄いですね。
専用駐車場もついているお部屋もありました。
お部屋から直接駐車場に行けるのは便利だと思います。
他には、地下駐車場もあるので、高野川の見えない部屋を選ぶか
川が見える地下駐車場を選ぶか。。。どちらかと言えば、地下の方が車は汚れにくくて良いのかな?
セカンドハウスとしては良いと思いますが、
リタイヤ後としてはどうなんでしょう?
高齢になってくれば、自分で運転と言うのも危なくなりますし。
もう少し公共交通機関が便利な場所の方が良いとも思えるのですが。
それともこういう場所に住む人は、公共交通機関よりも、タクシー利用なのかな?
最近、異常気象が多く川が近いと冠水などの心配をしてしまいます。
ベランダは川向きですしね。
ただ、その点以外は外観デザインもレイアウトなどもいいと思いますが西向きなので夏は暑いでしょうね。
最近、異常気象が多いので確かに川の水害は心配ですね。
過去にどれだけ水害があったかなどを調べてみたほうがいいかも。
それ以外は、綺麗な川であれば癒される部分も多いとは思いますけど。
土手が傍だと確かに防犯面は注意ですね。
川の近くは、いろいろと心配点があると思います。
昔、実家が川の裏にありましたが、臭いがとてもあった気がします。
上階だと気にならないかもしれませんが、下階だと気になるかなと思います。
みなさんやはり川の近くということは気になる様子ですね
水害が過去にあったのかどうかは、個人で調べてみて、もしあったようなら要注意が必要かなと思います
夏場は西向きということでかなり暑くなりそう。
一度周辺歩いてみたら如何でしょうか。。。散歩しててもニオイとか感じたことないです。ニオイは人によって感じ方が違うので、なんとも言えませんが。。。
水害もこれからのことはわかりませんが、ここ数年発生してるゲリラ豪雨で、高野川の水位がかなり上がったことはありますが、溢れ出すまでは、まだまだ余裕ありましたよ。
以前、川の傍に住んでいました。
雨が強めに降っただけで遊歩道が海なみに水が満ちていましたけど、意外とそれ以上の被害はなく。
水位がどれくらい上がる可能性があるのか過去のデータなどを調べてみるといいかもしれませんね。
101さん、川沿いの情報ありがとうございます。
被害はなさそうかしら。でも、夏場の臭いとか虫の多さなどはどうでしょうか?
窓を開けないわけにもいかないと思うので、ちょっと心配ではあります。
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000086399.html
これ見られるとわかりますが、京都の南部とかと比べると、左京区の水害危険性は相当低いですよ。たとえ川沿いであっても。。。もちろん、これから想定外の雨が降って、とんでもないことになる可能性は誰も否定出来ないですが。。。
臭いとか虫とかは、気になったことないです。。。勿論、川沿いは草が生えてるので、何もないコンクリートだらけの所よりかは、色々あると思います。。。
川は、流れがあれば臭わないと思います。
臭う場合は水が滞留してしまっている場合。
流れがないので腐ってどぶ川のようになるので、ボウフラなども湧きますし臭い。
綺麗な川が住まいの傍にあると癒されますよね。
交通アクセスが良いことを最優先する人には向かないかも。
現在、HPに下の邸に限り家具コーディネート総額500万円と掲載されていますけど。
やはり、人気がないのでしょうか。
外観デザインが旅館みたいな感じ。
高さがないので周囲の戸建てと馴染んでいるのは良いと思いました。
近くに30年近く住んでいます。これからの事や過去は分かりませんが、親にも祖母にも水害の話は聞いたことはありません。かなりの大雨でも家の前が浸水したのは見たことがありませんし、高野川は大変きれいな川ですので、臭いの心配はないと思います。唯一の欠点は市営地下鉄や京阪電鉄の駅から遠いことでしょうか?京阪電鉄までのバスや京都駅までのバスは川を渡ってすぐのところに停留所があります。ご年齢にもよりますが、京阪電鉄の駅までは歩けない距離ではないです。川を渡ってすぐ大きなショッピングモールがあったり、お買い物には便利な位置です。また京都市内でもかなり治安が良い地域で、学区としては他の関西の方でもご存知の方がたまにおられる人気学区です。
久しぶりに公式サイトを見てみました。
>家具コーディネート総額500万円
はもう終わってしまったみたいですね。
家具だけで500万って凄いなあと思いますが。
今はその代わりのキャンペーンとかやってるんでしょうか。
川向き住戸の洋室1、クローゼット部分の出っ張りは
無い方が良かったと思います…。
公式サイト、トップにはラスト1戸というふうに書かれていますが、物件概要だとまだ販売は4戸あるというふうに書かれています。
高野川向きの住戸があと1戸、というニュアンスなんでしょうか。
109号室は専用駐車場もついているようです。
駅まで遠い場所にあります。
車を使われる方が殆どになってくるでしょうから、
駐車場は本当に必須になってきますよ。