東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
零細企業サラリーマンさん [更新日時] 2010-12-16 12:29:01
【特集スレ】東京23区のマンション価格差| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心は高嶺(値?)の花で、坪単価ランキングの上位を西側が占める
現在のマンション価格。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
価格差の今後はどんな感じなんでしょうか?

[スレ作成日時]2009-03-26 09:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?

  1. 851 匿名さん

    つづき

    >>842の地図を見ると西側有利に思えるがこの地図は時間軸で考えなければ
    ならない。つまり一時的な成り上がり地域なのかそれとも最低7~80年は
    高収入エリアとして君臨し続けているのか。
    それを見極める必要がある。

    地図を眺めると江戸時代から発展しているエリア、明治時代に開発されたエリア
    大正~戦前に開発されたエリア、戦後~高度成長期に発展したエリアがあること
    に気がつく。

    街の寿命を終え時代に合わず徐々に衰退をはじめたエリア(大田区久が原や文京区
    杉並区の一部)もあるし、江戸時代から武家屋敷があり今後も衰退など考えにくい
    港区の都心エリアなどもある。
    世田谷区目黒区東横線沿線エリアなどは都心に比べると歴史が浅いが、当分
    地価は高く持続発展しつづけるように見えるが、小田急線京王線エリアはどう
    だろうか?

    つまりこの地図にでているエリアでも今後衰退していくエリアと発展するエリアが
    あると考えれれる。またこの地図にはでていなくとも今後100年にわたり発展
    するエリアがあるかもしれない。ただしそんな街は簡単にできるわけではない。
    デベロッパーは湾岸がそんな街になると喧伝でしているが本当だろうか。
    信じているから開発するのだろうが、まあこれはギャンブルに近いと思う。
    しかも掛け金を支払うのはデベではなくて住民だ。

  2. 852 匿名さん

    さらに続く

    東京に長く住んでいる人にとってみれば>>842の格差については経験的に「まあそうだろうな」
    と思うだけで特に新しい発見はないと思う。(飛び地は別として)
    ただ東京に住み始めて10年程度の人にとっては、この地図のような格差が存在することに
    ついて実感としてわかる人は少数派ではないかと思う。

    まあ東京のどこに住もうと勝手ではあるが、自分がマンションを購入しようとする地域が
    の広い東京のなかでの位置づけ、そして昔から発展してこれからも継続する可能性の高い
    地域なのか、昔は羽振りがよかったが徐々に衰退しつつある地域なのか、昔も今も地味な
    地域なのか、一時的な成り上がり地域なのかを知っておくのは損はない。

    賃貸ならともかく20年も30年もローンを組んで買うわけだかよく考えたほうがいいと
    思う。いくら豪華で性能よく眺望がいい新築マンションを買っても、その街が衰退する
    場所であれば資産価値もなくなるし、第一30年後に住んでいても楽しくない。

    くれぐれもまだ住宅を取得していない皆さんはデベロッパーの美辞麗句にだまされないこ
    とを願います。

  3. 854 匿名さん

    >>853

    まったくそのとおり。
    自分の金だし人目を気にせず好きな場所に住めばいいと思う。
    ただそれが許されるのはお金持ちだけ。

    多かれ少なかれ住宅ローンを組まねば住宅を購入できない庶民に
    とっても選んだ場所を一生好きでいられるかどうかはわからない。
    衰退エリア予備軍をエリアをローンで買ってしまうと引っ越したい
    ときに引っ越すことができなくなる可能性が高い。

    たかが住宅だ。そんなもので自分の将来の可能性を限定すること
    はないと思うが住宅ローンを組む以上自分の将来を差し出すこと
    と同じである。であるならばなるべく将来も継続発展してそこに
    住み続けてもよいと思える地域を選ぶべきだし、別の場所に引越
    したいと思っても、それなりの価格で売却できそうなエリアを
    選ぶべきではないだろうか。

  4. 855 匿名さん

    デベは湾岸が継続的に発展すると信じてるから開発してるわけじゃない。
    まとまった土地が安く仕入れられて開発しやすいから。
    少しでも安く仕入れて、少しでも高く売るのがデベの仕事。
    そして、売ってしまえばその後はどうなろうが知ったこっちゃないというのもデベ。
    とにかくイメージ戦略でもなんでもいいから素人にできるだけ高くマンションを売りつけたいんだよ。
    売った後は当然、さようならだ。

    東京は鉄道のないところは発展しないし、一時期に集中してしかもタワーマンションしか建たなかった場所が継続的に発展して誰もが住みたくなる様な場所になるとはとうてい考えられない。
    今後は同じ年代の住民が集中することで、保育園不足、学校不足、老人ホーム不足とずっと社会問題を抱えながら年を経ていくことになる。
    そんな場所には住まない方がいいね。

  5. 856 匿名さん

    西側の住宅街が根強く人気をキープしてきたのは、
    ある程度時間をかけて、時間差で発展してきたことへの安心感によるところが多いのだと思います。
    急激でなくとも継続的な新陳代謝が繰り返されていくことで
    街、ひいては住居の資産価値の急激な下落が抑制されていくでしょう。

    855さんのおっしゃるように、
    同時期にいっきに開発され近い年代の住民が集中することによって、
    街全体が同時に老朽化し衰退する地域は、
    売却時にも競合する同程度の大規模物件が多数存在することになり、大幅な価格の下落が懸念されます。
    すでに大規模物件が同時期に多数販売された地域の中古市場では、その兆候があらわれています。

  6. 857 匿名さん

    金持ち割合は西と南が圧倒的多数

    ただし東にも地縁がある者は金持ちでも地元を選ぶ

    成り上がりの金持ちは一般的に南や西に住む

    同等年収の庶民は見栄っ張りは南や西に選ぶ、現実的な者は北や東を選ぶ

  7. 858 匿名さん

    歴史のあるエリアがいいですね
    (80年くらいは欲しいところです)

  8. 859 地元不動産業者さん

    外周・世田谷・大田・練馬・板橋・足立
    城西・新宿・中野・杉並
    城北・文京・豊島・北
    城東・江戸川・葛飾
    城南・渋谷・目黒・品川
    都心・千代田・中央・港
    下町・荒川・台東・墨田 ・江東

  9. 860 匿名さん

    >>857
    東のタワーは共有施設や銀座五分に釣られた見栄っ張りが多そうですよ。
    実際にベビーカーや車が外国製で自慢しとりましたし。(笑)

    金持ちなら都心か地元の邸宅を選ぶと思いますので、新住民は成り上がりの田舎ものか、今ひとつ成り上がり切れなかった人がエリア集中して多数いるようです。

    この方々、ずっと住みますかね。

  10. 861 匿名はん

    たいした収入無いくせに

    「えふりこき」するな。

    お前らの収入と見合ってない地域住んだっておまえらの

    収入増えるわけじゃないだろwwwwww


    医者やってるが世田谷とか未練ないから荒川区へ行くわ。

    所詮どこぞのだれかが作った幻想だよ。

    盲目になって大した価値のないブランドバック買ってるのと変わらんわ。

  11. 862 匿名さん

    収入がいくらだとか、どんな仕事してるとか、
    どこ出身だとか、どこにすんでたとか、
    枕詞ないと負け惜しみに思われるとでも思ってる?
    どうどうと胸はって魅力だけを語ればいいのに。
    自ら価値を否定しているようなもの。

  12. 863 地元不動産業者さん

    そりゃ野暮ってもんよ・・・・

  13. 864 匿名さん

    東の銀座5分って、地下鉄に3駅乗ったら銀座の端っこの1丁目駅に行けるって話ね。

  14. 865 匿名さん

    ちょっと>>861のような医者には見てほしくないな。
    本当に医者だったらの話だけど…

    東はともかく湾岸の埋立地は嫌だな。
    >>814見たあとなら尚更。

  15. 866 匿名さん

    >>859

    「外周」ってのもあまり聞いたことない分類ではあるが
    いきなり「下町」って分類は強引すぎないかw

    東京の下町の頂点は神田(千代田区)と日本橋(中央区)だよ。

  16. 867 買いたいけど買えない人

    時は流れ、今は平成。

  17. 868 匿名さん

    文京、北も下町だろw

  18. 869 匿名はん

    >>861

    まあ別に患者は頼まなくてもうんざりするほど来るからな。
    医療崩壊のニュースちゃんと見てるか?
    口が悪くても勝ち組だわさ。

    言い方悪かったか?何事も身の丈に合った生き方せにゃ
    ロクな事にならんってことさ。

    どこでも住めば都。

  19. 870 匿名はん

    >>865

    おお、865へのレスだった。

  20. 871 匿名はん

    ああ、それと本当に医者だったらって

    別に珍しい職業でもなんでもないだろ。

    そこら辺にワンサカいるぞよ。

    大学病院なんて御茶ノ水に腐るほどあるし医者も腐るほどおるわ。

  21. 872 匿名さん

    西高東低について掲示板に張り付いてる攻撃的な医者(笑)

  22. 873 匿名さん

    えふりこきねぇ

    なんかコンプレックスでも抱えているのか?

  23. 874 匿名さん

    ある時は神戸からの転居者!
    そしてある時は都心の夜更かし医者!!


    しかしてその実態は?
    ただの粘着ニート!w

  24. 875 匿名さん

    命を救ってくれるお医者さんに失礼だぞお前
    お前の職業は何だ?ネットサーファーか?

  25. 876 匿名さん

    そっちのほうってこんなんばかりだな・・・

  26. 877 匿名さん

    下町は情緒がありますね

    1. 下町は情緒がありますね
  27. 878 マンコミュファンさん

    東京の範囲も、時代とともに変化する。明治時代の人には麻布か四谷までだし、大正の人には渋谷か新宿まで、昭和も戦前の記憶のある世代には中野か目黒までであろう。杉並や世田谷が東京の街になったのは、20世紀の後半だった。とりわけ高度経済成長期には、人口は猛烈な勢いで集中分散し、地価の高騰に追われて、市街地は三多摩を越え、相模の国、下総・上総の国、ついには常陸の国にまで広がっていったのだ。今では、山の手の範囲も、山手線を越えてどこまでも拡大していき、半世紀前には純農村であった世田谷、杉並、大田区を越えて多摩川の西の相模の国にまで広がってしまっている。

  28. 879 競合物件企業さん

    郊外・世田谷・大田・板橋・足立
    城西・中野・杉並・練馬
    城北・荒川・豊島・北
    城東・江戸川・葛飾
    城南・渋谷・目黒・品川
    山の手・港・文京・新宿
    下町・千代田・中央・台東・墨田 ・江東

    東京15区、その内訳は、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区である。
    この配置順は皇居のある麹町区を起点に、「の」の字型を描くように指定されたものであり、公式には必ずこの順番で並べられた。

  29. 880 地元不動産業者さん

    郊外・世田谷・大田・板橋・足立
    城西・中野・杉並・練馬
    城北・荒川・豊島・北
    城東・江戸川・葛飾
    城南・渋谷・目黒・品川
    山の手・港・文京・新宿
    都心・千代田
    下町・中央・台東・墨田 ・江東

  30. 881 匿名さん

    おや、また城東の江東区業者さんですか?

  31. 882 匿名さん

    東京都で「城東地区」といえば、かつての江戸城(現在の皇居)の東側、すなわち、葛飾区墨田区江東区江戸川区を指すのが一般的である。
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  32. 884 匿名さん

    城南:東京23区南部(大田区品川区渋谷区世田谷区目黒区港区)の通称。

  33. 885 住まいに詳しい人

    城東
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    移動: ナビゲーション, 検索
    城東(じょうとう)とは城の東側の地区のことである。 例えば東京都で「城東地区」といえば、かつての江戸城(現在の皇居)の東側、すなわち、旧南葛飾郡の地域である。

    また、大阪府大阪市においては大坂城の東方に城東区がある。

  34. 886 盛り上がってまいりました~

    >純農村であった世田谷、杉並、大田区

  35. 887 販売関係者さん

    [旧荏原郡]- 品川区・荏原区・目黒区・大森区・蒲田区・世田谷区
    [旧豊多摩郡] - 渋谷区・淀橋区・中野区杉並区
    [旧北豊島郡] - 豊島区・滝野川区・荒川区・王子区・板橋区
    [旧南足立郡] - 足立区
    [旧南葛飾郡] - 向島区・城東区葛飾区江戸川区

  36. 888 山の手さん

    東京で言う山の手とは明治時代の旧東京15区のうち
    本郷区、小石川区、牛込区、四谷区、赤坂区、麻布区、芝区などにあたります。

    ウィキペディアの「山の手」の記載内容は、
    戦後の地方上京者の解釈で書かれています。

  37. 889 マンション投資家さん

    第一山の手
    武蔵丘陵から伸びた舌状台地がさながら左手を軽く広げて伏せた形に
    似るところからそう呼び慣わした。本郷・小石川・牛込・麻布・荏原
    の五つの台地(上野・本郷・麹町・麻布・高輪の5台など異説はある)
    で、それを分ける切れ込みは、指ヶ谷・平河谷・桜川谷・古川谷・目
    黒谷だ。それゆえに江戸は緩急取り混ぜて坂道が多く、そのために台
    町と谷町がそこここにある。東京は「水の都」であるとともに「坂の
    町」であるのは、東京に住む人なら誰もが実感するだろう。
     第二、第三山の手台
    地が、高級住宅地のイメージを持つに至ったのは、薩長などの地方か
    ら来た明治政府の役人たちが、住宅地を安価な高台の農地に求め、舶
    来主義にかぶれて洋風の建屋を構えたことに端を発し、鉄道会社が、
    東京に歯止めもなく押し寄せる新市民を目当てに、住宅造成地に高級
    感を与えようとして、駅名や分譲地に、桜新町だの、目白台だの、
    常盤台・田園調布・成城学園・自由ヶ丘などなど、目通り耳障りのよ
    い名を被せたことによる、新興住宅地。

  38. 890 匿名さん

    私鉄沿線も豊洲も新旧新興団地同士ライバルなんじゃない?

  39. 891 匿名さん

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』とは

    ウィキペディアはオープンコンテントの百科事典です。基本方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます。ガイドブックを読んでから、サンドボックスで練習してみましょう。質問は利用案内でどうぞ。現在、ウィキペディア日本語版には約 576,360 本の記事があります。

  40. 892 匿名さん

    >フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』とは
    >誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます。
      あてにならんな

  41. 893 匿名さん

    現実に東に人気ないから価格差になるわけで、西の住民が作為的に仕向けてるわけではない。
    差になってしまう理由はたくさんあって、ここで指にマメ作りながらキー叩かれて口泡にしながら印象操作されても変わらんよ。

    そんなことより、

    「城南はやはりステイタスですよ」という西の営業と…

    「城東のほうが都心に近いですし将来性高いです」と宣う営業が…

    同じ会社の営業だという点が興味深いね。

    交互に喋らせると漫才だよ。

  42. 894 匿名さん

    どっちも真実だから面白くもなんとも無い
    お好きな方どうぞってスレ主は何度も言っておろうが

  43. 895 匿名さん

    へぇ~勉強になりましたぁ
    今まで、山の手=城南でしたが
    色々歴史があるんですねん^^

  44. 896 匿名さん

    そういう意味で将来性は東にあるのだから、価格差は縮まるよ。

    終わり

  45. 897 匿名さん

    郊外・世田谷・大田・板橋・足立
    城西・中野・杉並・練馬
    城北・荒川・豊島・北
    城東・江戸川・葛飾
    城南・渋谷・目黒・品川
    山の手・千代田・港・文京・新宿
    下町・中央・台東・墨田 ・江東
            でこうなる訳だ

  46. 898 匿名さん

    東で住み心地を優先すなら葛飾や江戸川だと言うと、「いや、もっと都心だ」と切り返してくる。
    いやはやなんとも。苦笑

  47. 899 匿名さん

    どういう意味かわからんが、結局は西や南を引き下げて不確かな将来性を語るしかない城東なのですね。

  48. 900 匿名さん

    このスレ
    >東京23区、南高東低の価格差の将来ってどうですか?
    の間違いでしょ?西はお話にならないよー

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸