東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
零細企業サラリーマンさん [更新日時] 2010-12-16 12:29:01
【特集スレ】東京23区のマンション価格差| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心は高嶺(値?)の花で、坪単価ランキングの上位を西側が占める
現在のマンション価格。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
価格差の今後はどんな感じなんでしょうか?

[スレ作成日時]2009-03-26 09:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?

  1. 2 匿名さん

    餌無いとダメですね。

    イトーヨーカドーのSCが江東区にできますね。
    とか
    やはりスカイツリーはいいですね。
    とか書いてみたりして。

  2. 3 匿名さん

    東京駅への直線距離と豊洲などの再開発を見て今後はフロンティアである
    東側が有利という見方をする人がいるがどうだろうか?
    東京の人口重心は江戸開府以来、西に移動しつつある。最近は東京駅付近
    の再開発、湾岸埋立地の住宅化により東に引き戻そうという力が働いている
    のは確か。

    鈴木知事時代に人口が西へシフトする実情に合わせ都庁を有楽町から新宿に
    移転した。ただ鈴木の地盤はは立川だったため西側偏重の批判をおそれ都庁
    以外の箱物、現代美術館、江戸東京博物館、葛西臨海公園はすべて交通事情の
    悪い東側に建設し、大江戸線を計画し、錦糸町・亀戸を副都心に指定した上
    臨海副都心の開発にのめりこんだ。

    つまり東側の開発は政治的意図によるものがほとんどで、このようなドーピ
    ングが続かないと西へのシフトはとまらない。石原はこのような官が先導す
    る東側開発に批判的であったが、オリンピックで同じことをやっている。
    ドーピングが切れれば開発がとまるという意味で東側は長期的に不利と考える。

    東西問題おあるけど南北問題もありますね。

  3. 4 匿名さん

    ヨーカドーのSCは何年も前から計画があって、
    紆余曲折を経て現在に至った。
    砂町銀座に近いから、どうなることやら。

  4. 5 匿名さん

    東京粋都??

  5. 6 匿名さん

    1番の問題は民度でしょう。
    お金持ちが全て民度が.高いとは申しませんが平均すると明らかに差が出ます。
    家を購入するとき妻や子供のことを考えつつ西や南になるのはしょうがないでしょう。
    家は職場からの距離が全てではないのです。
    安いものには安いなりの理由があります。
    城東や城東隣接の治安の悪いと言われている地域にはひったくりや空き巣注意の看板をときどき見ます。

    新興住宅街なんかも総じて民度があまり高くなく、再開発地域には他地域の成金も多いです。
    東や北は店舗を見ても高級店は少なく、スーパーには金髪パパママやヤンキーみたいな髪形の子供もちらほら。

  6. 7 匿名さん

    >>03
    南北格差の要因は、北の商業環境の衰退なんでしょうか。
    銀座の復興は内外不動産ファンドの「銀座買い」の影響も
    あるのでしょうが、1990年後半低迷を続けた銀座商店街が
    2003年以降、丸の内、有楽町の商業施設充実、日本橋
    再開発あたりの影響もあって集客力を増していますよね。
    一方、池袋の凋落は目を覆うものがありますね。

    土地資産マンション資産を持ったふるい住民が多い区
    (中野、練馬など)は賃貸の流動ばかりで中古マンションの
    売却がすくなかったのでしょうか。
    所有の年齢層が上のほうに偏っている気ガします。

  7. 8 匿名さん

    >>06
    開成のある道灌山は東ですが、子供の神学環境でも西が人気なんですかね。

  8. 9 匿名さん

    >>08
    ピンポイントの話ではなくて括りで見たらということでは?
    私も実家は城東ですが、今住んでる地域より明らかに犬のフンが落ちてます。。。

  9. 10 匿名さん

    東側は、空、海のアクセスから産業にとって拠点としてのメリットがあった。
    その後、産業の高度化(3次産業にシフトと、知的経営へのシフト)の流れの中、同一エリアでの職と住の両立が可能となってきたといえよう。
    平易にいえば、グローバルアクセスや職場への距離など立地での強みがあった東側が、タワーマンションや大型スーパーなど生活面での課題が克服されるにつれて、再評価されているといえる。
    どちらか魅力かは、行動特性など(グローバルなフィールドかなど)によるのでは?

  10. 11 匿名さん

    神学ならICUで都下。

  11. 12 匿名さん

    >>09
    フンなら馬事公苑にもっと大きいのがたくさん落ちていると思いますが。

  12. 13 匿名さん

    東が多少発展しても城南や城西の人が住みたいとは思わないでしょう。
    枝川や松戸が大発展したら住みたいですか?

  13. 14 匿名さん

    >>06

    その職場だけど一流企業の本社は東京駅付近にますます集積
    するというのは本当かいな?と思います。
    全国に生産、物流拠点をもつようなオールドカンパニーに
    とってはそりゃ東京駅近辺が理想だと思うけど、そのような
    会社が今後も一流であり続けるかというとそれは疑問です。
    丸の内のオフィス賃料は他地区に比べると高額であり、交通
    利便性やプレミアム性を考慮しても合理性はないと思います。

    東京駅に近いという価値はそれなりに普遍なものであり、
    一定のニーズはあると思いますが、相対価値は下がっていく
    気がしてなりません。

  14. 15 匿名さん

    門前仲町、清澄白河あたりまでは許容範囲ですけど。

  15. 16 匿名さん

    門前仲町、
    中央区から買い物に行くことはあるけど住みたくはない。

  16. 17 匿名さん

    パナソニックがリストラ、垂直統合でブラックボックス技術を
    めざし成功したように、今後不況の10年位は研究開発の
    時代になりそうですね。
    リサーチパークに高額所得の人材が集まったりして。

  17. 18 匿名さん

    価格的には、東京近接川崎・横浜、都下と練馬、
    江東が比較対照なのでは?

  18. 19 匿名さん

    >>18
    比較するなら東西南北の平均坪単価地域で比較してみたらどうでしょう。
    南西の尻尾と北東の頭を論じても北東より高い地域はこのスレに参加できない。

  19. 20 匿名さん

    >>18
    江東区がいかにお買い得なのか一目瞭然ですね。
    これから上がってしまうのでしょうか?
    手が届く内に買っておいたほうが賢明でしょうか?

  20. 21 匿名さん

    >>19
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    やはり、この数字をみる限り、差は広がってますね。
    ただ、区によってはサンプル数が少なかったりします。
    コンパクトマンションがはいっていたり駅距離、バス便などの多さは加味されていない数字ですけど。

  21. 22 匿名さん

    >>20
    江東区は昔より上がっていますよ。
    住環境が年々良くなりますから、
    これからも上がり続けるでしょうね。

  22. 23 匿名さん

    江東区なんかより目黒区武蔵野市の方がよっぽどいいけど・・・
    感性の違いか?

  23. 24 匿名さん

    価格破壊の業者泣かせの区、江東区
    不動産秩序を破壊する区、江東区
    オリンピックなんかが実現したら、
    既存住宅地の中小業者は大損害。
    だからオリンピックには反対or否定的。

  24. 26 匿名さん

    >>23
    感性じゃなくて利害関係でしょ。

    江東区には利害関係者が少ないけど、
    西側の既存住宅地には既得権者、利害関係者が山のようにいるよね。
    そりゃ我田引水になるのもよく分かるよ。

  25. 30 匿名さん

    マンコミ書き込み住民に限れば今や江東区民が過半数。

  26. 31 匿名さん

    江戸以前は、京都や鎌倉が日本の中心であったのだから23区でも西側の民度が高いのは歴史上当然。

  27. 32 匿名さん

    登る朝日から逃げる方向に通勤し、沈む夕日より暗い方向に
    帰る。
    登る朝日に向かう方向に通勤し、沈む夕日を追う方向に
    帰る。
    どちらがいいかって話。農家なら前者。サラリーマンなら
    夕方帰る奴いない。

  28. 33 匿名さん

    東西どっちがいいか?って話ではなくて価格差は

    縮まるのか、
    変わらないのか、
    広がるのか

    って話だよね

  29. 34 匿名さん

    >>33
    失礼しました。おっしゃる通りです。

  30. 35 匿名さん

    だったら

    東西じゃ広すぎて 結局は区の比較 既存イメージの論争でつまらん

    東西それぞれの地域内格差の方がオモロイんだけど

  31. 36 匿名さん

    格差と価格差・・微妙に違います。

  32. 37 匿名さん

    問題は、今後もデベに土地を売る人がたくさんいて、いくらでも安く売るか
    どうかなんだと思います。
    あと、所有区画の大きさとか。

  33. 38 匿名さん

    東や北は北日本からの上京組も多いでしょ。

  34. 39 匿名さん

    東は、鉄道網が不十分。
    人気沿線がない。直線的に伸びているのは東西線、都営新宿くらいで京成線は
    やたら蛇行。日比谷線・都営浅草線は液が多くて時間がかかる。
    総武線に期待したいが錦糸町くらいしか結節点がない。
    千代田線は穴場かもしれないが・・混む。

  35. 40 匿名さん

    千代田線は東と言うよりも北。
    常磐線に繋がる線。

  36. 41 匿名さん

    >>38
    昔は私大文系なら上京して新小岩や青砥あたりのアパートに住む人もいましたね。
    今、学校が皆都下に移っちゃったから。
    土地勘ないと社会人でも東の安さにひかれるでしょう?女性は別にして。

  37. 42 匿名さん

    町屋、南千住のある荒川区は城東のくくりでいいのでは?

  38. 43 匿名さん

    そーですか。うちの大学は都心近くでしたが中央線京王線が多かったですね。

  39. 44 匿名さん

    価格ということなら、需要もあるが、供給が増えてるとこほど下がりやすいやね。

    江東区のように東の方が供給ふえてるんじゃないの、需要のわりに。そうだとする
    と生活環境とか以前に、価格が上がりにくい構造になってるということでしょ。

  40. 45 匿名さん

    >>44
    そうですね。
    江東区には徹底的な価格破壊と
    大規模な都心居住の推進を期待したいです。

  41. 46 匿名さん

    日本も都心近くにスラム誕生、なんてことにならないといいですね~

  42. 47 匿名さん

    期待して良さそう。

    2月中の人口増減、対前月比
    1 江東区 510
    2 足立区 265
    3 中央区 169
    4 港区 131
    5 台東区 112
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2009/03/60j3q600.htm

  43. 48 匿名さん

    売り方が詐欺紛いのエリアもあるから注意せんと

  44. 49 匿名さん

    マンコミに書いてる人の大部分は以下の3つ。
    (1)埋立地物件のデベ関係者(特に売れない物件の営業)
    (2)埋立地のマンションを昨年までの高値で掴んでしまい、売れなくて困っているヘボ投資家。
    (3)自分がいかに高級マンションを安く買ったかを自慢したい埋立地住民。ただの団地なのに。

    つまりほとんどが埋立地関係者だから、江東区を持ち上げるのは当たり前。
    だからこれからマンションを買う人はここは参考にならないよ。
    普通の都民は、誰も江東区が都心だなんて思ってないし、こんな場所に憧れてもいないよ。

  45. 50 匿名さん

    東京より東・北には、まともな経済圏がもはや存在しない。

    南・西には、中京、阪神など有力な経済圏が存在する。
    したがってそれらをネットワークするためのインフラに需要があり、
    土地にも価値がある。これは根本的な差異。

    日本の経済基盤が縮小するにつれ、東や北は徐々に千葉・茨城・埼玉化していかざるをえない。
    江東区はまさに、東京の中に生まれた千葉の萌芽そのものです。

  46. 51 匿名さん

    西の一部の価格下落は有り得るのでは?
    東は交通利便性が優れている一部のエリアでは以前に比べれば実際に大きく不動産価値を上げているエリアもありますが。(ex. 錦糸町、北千住、浅草)
    とは言え、いわゆる城東エリア全体ではやはり西との価格差が大きく縮まることはないでしょう。
    でも、西と言ってもピンキリですし、西が治安が良い、民度が高いとは一概には言えないと思います。
    中野区豊島区などは事実かなり治安が悪いですし(新宿・渋谷・池袋は特殊な場所なので治安を語る場所ではないので対象外として考えますが)

  47. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

総戸数 52戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.22平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

1億1,650万円~1億8,399万円

1LDK+SIC+S・2LDK+WIC+SIC・2LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

44.69平米~73.68平米

総戸数 193戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸