- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
区内に山手線の駅がある割には、マンションは割安、物価も安そうで住みやすいのでしょうか?
日暮里周辺に、マンションがいくつも売り出しているので検討しようかと思うのですが。
[スレ作成日時]2006-10-27 13:06:00
区内に山手線の駅がある割には、マンションは割安、物価も安そうで住みやすいのでしょうか?
日暮里周辺に、マンションがいくつも売り出しているので検討しようかと思うのですが。
[スレ作成日時]2006-10-27 13:06:00
日暮里に住んでいますが、特に物価が低いということはありませんよ。
繊維問屋街は、異常に安いけど。
再開発でどう変わるかわかりませんが、ごちゃごちゃしていて、住環境はよくありません。
今のところ、利便性重視で選ぶ街だと思います。
>05さん
荒川区の行政はそんなに悪くないのでは?あまり細かく他区と比較した訳ではないですが、
たとえば私立幼稚園の補助金なんかは5万円出るし(周辺の北区や台東区なんかはもっと安い)
医療費もとうとう中学3年まで無料になるし…。
それだけで行政を語っちゃいけないかもしれませんが、子どもを持つ方なら結構重要ポイントでは
ないでしょうか。
地震に関しては何とも言えないかな。
いわゆる「木密エリア」ではないけれど、木造建物も多いですもんね。
私はどっちかと言うと水害のほうが怖いですね。
日暮里周辺はスーパーがあまりたくさんないので、買う物によって使い分けるという
ことがしにくいかも。物価は別に安くないと思うがなー。(いなげやとNマぐらい?)
荒川区は港区、新宿区の次に外国人が多く住む街です。
もっとも1位の港区は欧米人、荒川区の場合はコリアン・チャイニーズ。
私は7年住んでますが、そう悪くないですよ。気取らない感じが気に入ってます。
なんだかんだ言っても都心まで7キロ弱、交通の便も悪くないですし。
フーデックスなんか、高いくらい。
ゴミの日に出される袋を見るとわかるけど、多慶屋の袋がけっこう多い。
わざわざ御徒町で買い物してくるのは、スーパーが安くないからじゃいかな?
2005年の東京23区ランキングで数字だけで見ると
修学援助率 :ワースト4位(33.7%)〔1位:千代田区6.7%〕
生活保護率 :ワースト4位(2.33%)〔1位:世田谷区0.7%〕
税金滞納率 :ワースト1位(12.9%)〔1位:文京区5.5%〕
私立中学進学率:ワースト5位(15.9%)〔1位:中央区40.7%〕
長者番付登場率:ワースト4位(7.7人/1万人)〔1位:千代田区204人〕
ベンツ保有率 :ワースト4位(49台/1万人)〔1位:523台〕
新築マンション坪単価:ワースト4位(177万円)〔1位:339万円〕
という結果のようです。
ランキングはあくまでも目安ですが、荒川区の客観的な実力はこんなもんでしょう。
誰かも言ってましたが、「住めば都、あばたもえくぼ」でしょ。
就学援助や生活保護を受ける人が人間的に劣るとは限らないし、私立中学がすべてじゃ
ない。身の丈にあった収入でつつましく暮らせれば幸せと私は思いますよ。
ベンツったって、ねぇ。
「だから何なのさ」と開き直りたくなっちゃうなぁ(^^;)
ま、小市民の遠吠えです。
城東地区を否定的に捉える時に使われる有名なリンク先
http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/d81ebde1ecb4bcc0b247e26fe305a75c
高校の初年度納入金を見ていると、都立は12万円、私立は80万円〜120万円
これを、私立中学に当てはめると公立中学0円、私立中学80万円以上。
親の経済的な負担は、ずいぶん違う。
公立は受験のために塾に60万円以上支払うこともあるから一概に言えないけど。
いずれにせよ、実家に同居と比較して、マンション族は圧倒的に不利ですね。
別に不利じゃないでしょ。実家に親と同居してる人たちよりも多くお金が出て行く
ことは事実ですが。しかし、同居となるとお金で解決できないストレスや軋轢も
あるから、それこそ一概には言えないと思う。親が援助してくれるケースもままあるし。
スレ違いな方向に行くとよろしくないので、これ以上掘り下げませんけどね。
、
日暮里近辺っていうか、下町って、おいしい定食屋が少なくありませんか。
特に、米がまずい。
吉野家でさえおいしいご飯を出すんだから、もう少しまともでもよさそうなものなんですが。
中国人経営の中華料理店、韓国人経営の焼肉店 どちらもご飯は美味しくない
日本人は、米の味を一番敏感に感じますから、ギャップがあります。
やはり、日本人の口にあったご飯が食べられるのは日本料理店ですね。
そろそろ海外駐在から帰任するから家でも買おうと思って調べてたら、この掲示板に行き着いた。
荒川区に縁もゆかりも無いけど、笑っちゃうコメントがあったので一言。
>>27
ベンツ保有率なんて、笑わせてくれるインデックス初めて目にしたよ。
これは低い方がまともな地区。高い地区はちょっと変な地域だよ。
ベンツ保有率が高い方が良いなんて、世界の成金&田舎者の日本人らしい、愚劣な価値観だね。いわゆる勘違い、時代遅れっちゅう感じですかね。
ベンツに限らずBMWやVWなんかのドイツ車は日本では異常に高い値付けがなされている。
それは海外ブランドに弱くて、脆弱な価値観しか持ち得ない日本人が、そんな法外な値段でも買ってくれるから。
これを受けて、日本を含むアジアでは高額な値付けで利益を確保し、欧米ではリーズナブルな価格でシェアを得ようと言うのが彼らの戦略ということは、有名でしょ。
要は、罵〜火にされてるんだよ。
米国では、LexusやAcuraどころかSubaru Legacyよりも安くCクラスや3シリーズが買えるのに、日本に比べてドイツ車の「雄姿」を見かける機会は少ない。
それは、日本車に対して、価格と品質、そしてそれらに裏打ちされたブランド・イメージが米国では確立されているから。日本車は、高級車も大衆車も本当に人気で、リセール・バリューも高い。
それに、しばしばベンツは成金の車と考えられている。セレブが好む車ではあるけど、それに憧れて購入する成金や車貧乏の方がよっぽど多いというのが、その成金車という評価の背景だよね。ペルソナ・ノン・グラータ御用達の車ってことご存じないのかな。
Hollywoodの有名人の間でToyota Priusが人気なのは日本には伝わってないのかしら。
なのに誇らしげにBenzに乗ってる日本人って罵〜火まるだしですね。
単に経済力が無いだけなんだろうけど、ベンツ保有率に関してだけ言えば、荒川区はよっぽどまともな区に見えるね。
>>43
ひょっとして、あなたあの恥ずかしいインデックス持ち出してきた人?だとしたら相当能天気な罵〜火だね〜。
俺は「鼻に付く奴」なんて呼ばれないよ。
匿名の掲示板だから本当のことを言ってあげてるだけでね。
欧米滞在のお陰で、ますます社交辞令の技術に磨きがかかってね、面と向かったら何でも褒めまくり、おだてまくりですよ。
うぶで野暮な日本人に俺の本音なんかわかるわけないね。
「鼻に付く」のはベンツ保有率なんて間抜けなインデックスで、荒川だとか文京だとか港だとか区別してる井の中の蛙だろ〜。
目**鼻**みたいな、せこすぎる話でね。笑ってしまいます。
Hybrid車保有率なんてインデックスを使ってたら、ちょっとは見直してやるよ。
Hybridなんて言っても、ガソリン車との価格差を埋めるほどガソリン代の節約にはならない。つまりオーナーは環境とやらのために、ちょっと多めの車体価格を支払うことになるんでしょ。
そういう人が多い様を、民度とやらが高いと呼ぶんじゃないんですかね〜(grin
ベンツ保有率低い荒川区、いいんじゃないの。荒川区には頑張って欲しいね。ま、俺が住むことはないけど。
邪魔したね。
住んでる家はボロいのに立派なスポーツカーを持ってる家は数件見かけるけどね、荒川区。
取り合えず、住んでて目に付くことを数点挙げとくけど、
まずは路上・歩行喫煙率が高い。 パチンコ屋が多くあるからなのか知らないが、未だにあれだけ
路上・歩行喫煙者とポイ捨てがあるのはどうかと思う。
しかも道路上に「禁止」と書かれてて、交番の目の前なのに、駅から出てすぐ火を付ける喫煙者の
多いこと。
もう一つは路駐が多いこと。 荒川区内でも日暮里なんかはごくたまーに取り締まりをしているが、他の地域は取り締まりすらやってないので、車がそのまま放置されてる。
ドライバーに「取り締まられるかも?」との危機感もない。
***と娼婦は多いよね。
逆にいいところで見かけるのは
朝、家の前の道路や歩道を掃除をしている人が多い(家の前を倉庫や庭代わりにつかっている人も多い)。
日暮里駅で年寄りの荷物を持ってあげている若者を見かける。階段が多いので。
んー、よい点は少ないな。誰かフォローを。
45は「鼻に付く奴」なんじゃないよ。
単なる「鼻つまみもの」みんなも間違えるなよ。
ああ、それと「欧米〜」っていったいと欧米のどこさ
オワライネタかよ
何年ぶりに、欧米と言うだけで崇拝し、国内の日本人を馬鹿にする時代錯誤の駄文を見たな。
今でも欧米生活しているんでね〜と言うエリート意識を持つ阿呆がいるのか。
人それぞれでしょう。
大きなおうちで育った方は58さんのように70㎡じゃ狭いと思うのかもしれませんね。
でも3LDK(6畳×3+LDK10畳強ぐらい?)あれば、一応子どもに個室を
与えることもできるし、十分かなと。
ははは、やっぱ城東エリア住民らしさが滲み出てしまうな・・・。
「ゆとり」には無縁ですかね。
というか、フロンティアシティのスレで結構よくわかります。アクロシティはどうなのかな、古い物件ですけど。周辺は下町っぽい空気の街に思えましたが。
はい。個人の価値観ですが、私は、環境重視で荒川→文京を選びました。中古マンションでもきちんと選べばいいものがありますよ。環境は変わりませんので、値崩れもおこしません。物価はスーパーによって違うので、荒川の時とかわりませんよ。
例えば
○物件名:ベルテ音羽台
○価格:3,780万円
○所在:文京区大塚2-3-20
○交通:東京メトロ有楽町線『護国寺』駅徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線『茗荷谷』駅徒歩12分
○間取り:2LDK
○専有面積:63.66m2
○バルコニー面積:m2
○築年月:S54年2月
○土地権利:所有権
○規模・構造:RC造6階建2階部分
近所なものですから、よく知っているマンションです。施工は鹿島か清水だったはず。建替えなんてとんでもないくらい、きれいですよ。つくりががっしりしているって感じ。駅近なのにとても静か。周りは緑。
ベルテシリーズというのは、昔のブランドマンションです。
別にこのマンションのまわしものではありませんしw、住人ではありませんよw。
>現在では30年超が古いマンションの代名詞になっていますが、根拠はないんですよね
建築基準法が違ったということでは? あと、コンクリートそのものの寿命が
問題ではないのですか?
もう少しマンションの構造と歴史を勉強してみてください。
どうせ高いマンションは買えないのですから、限られた予算の中で立地と住環境を
最大限生かしてください。
>110
地盤のことを考えると、西日暮里、日暮里のほんの一部を除いて荒川区全体が
軟弱地盤のところが多いです。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/arakawa/P13_arakawa.htm
躯体のコンクリートは、大規模修繕で定期的に手入れさえすれば100年は大丈夫。
問題は100年後も今と同じような、生活様式であるかどうか、部屋が陳腐化しないかどうか。
同潤会アパートは、建て替えまでの最後の35年何も手入れをしなかった
風呂がなかった、電気容量が15Aだった。
コンクリートが何年持つかは、施工の技術や、ゼネコン
のものつくりの姿勢によることろが大きい。
同潤会は例外的に優秀だったので、一般的な例にはならない。
建設後40年たった、東海道新幹線はコンクリートは
いまだに剥落しないが、あとから作った山陽新幹線は
トンネルからコンクリートの剥離が続いている。
母校の大学の昭和20年代の本館。堂々としていて、今できの建物とは雲泥の差。全く問題なく大切に使われている。
只今居住中の1970年代初期のマンション。これも、堂々としていて全く問題ない。
手入れはしていますよ。10年にいっぺん、足場を組んで前の塗装をはがし、壁を叩き状態を確認し・・・壁を塗り替えている。億近い金額がかかるけど。ただ、修繕費は駐車場収入からまかなえるので住人のたしましはない。(駐車場は80世帯に対して60台。駐車料金は3万なので、一月に180万円たまる。1年で約2000万円、10年で2億なので、これを大規模修繕にあてている)
きちんと作られた建物なら、管理次第ではないか、と思う。
勿論管理は大切だと思うが、コンクリートは日光・風雪・温度差に
よって劣化する物。そのために最近外断熱が有効とされ、ドイツでは
規定とされている。100年持つと言い切るのはどうだろうか?
確か、ドイツは共同住宅は200年使用が前提だったはず。
また金利も安く100年ローンもある。日本もゼネコンが本気で取り
組めば、外断熱で100年使用できる躯体はできる。しかし、
安物のほうがスクラップアンドビルドで、十分儲かるし、
購入する側も、うまくだまされて安かろう、悪かろう
の建物をつかまされている印象が強い。買う側も少し
は賢くなる必要がある。
100年ローンなんて、金融機関の担当者も困るだろうし社会的にマンションに
担保価値が保証されていないと、金融機関も怖くて貸せませんよ。
30年ローンでも、一定の割合で焦げ付くのに100年なんてだれも責任がとれません。
諏訪神社とか、スイスミニのあるあたりはなかなかよいと思うんだけど、
あの辺は高いんだろうね。もっとも、マンションも戸建てもほとんど売ってないけど。
一応貼っておこう。
荒川区行政サービス5位(日経)
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/a001/b008/d00200215.html
町屋に限ったことではないとはいえ、それでも町屋の放置チャリや暴走チャリが凄いですな。
それに、京成のガード下何やら立ち退きやってるが、あの町屋駅近辺のごちゃごちゃしたのが
チャリの件とともに、もうちっと何とかならんかいな。