契約者です
先日、今しか見れないと思い住戸内モデルルームに行きました。
南東22階の角部屋は、目黒川が眼下にまさに広がって、自分が川の上に浮かんでいるようでした。
更に左手にグランスカイ、右手にアートヴィレッジを迎え、タワーマンションやオフィスが川の両側に並び圧巻でした。
天気の良い昼間だったので更にそう感じたのかもしれませんが、とにかく明るくて開けている感じが素敵でした。
眺望って高さだけではないんだなと感じました。
我が家は高さも眺望も劣りますが、同じコンセプトに共感して入居を決めた方々と共に過ごせるのが楽しみで仕方ありません。
そもそも高いから、値上がりは望めないし、戸数が少ないから、ネガレスで値引きもたいして無いだろうから、投機目的で安く仕入れて高く売り抜けるには、適さないでしょうね。
ご存知の方教えてください。
昨年秋頃は、12〜13戸ぐらいの間取りしか載ってませんでしたが、
本日のHPでは、17戸の間取りが載ってます。
実際に現在、何戸残っているのでしょうか?
先日、近くに行った時に分譲階の明かりの数を数えたら
20戸ぐらいあったような気がしたのですが。。。
ちゃんと気に入って、しかも買うお金があって買ってる人の選択までつべこべいうのってどうなのよ?
本当に貧乏人のひがみにしか聞こえないよ。あんまりにも恥ずかしいからやめとけば?
素直に、購入できる人はいいなぁって思いますよ。
52です。
想定外のポジレス有難うございます。
低レベルなネガレスがはびこる当サイトにて、まともに意見を書いて、まともにリアクションしてくれる方が少しでもいらっしゃることに感激しております。
多少なからず無理をして、物件評価値下がりや金利上昇リスクにおびえながらも精一杯の返済計画を実現すべく4月の入居以降のライフスタイルをイメージしている今日この頃です。
自分が気に入った物件を購入できる喜びをかみしめつつ、この判断が正しかったのか、無理ではなかったのか、受け入れられる無理だったのか、想定外の事態が起こったときにどのように対処したらいいのか、考え出すとキリがありませんが仕事に没頭するモチベーションアップにはもってこいと前向きに考えています。
さて、検討中の方に少しでも雰囲気をお伝えできればと思い、ツラツラと書かせていただきます。先日入居者懇親会といえるハートウォーミングパーティーに参加致しました。初めて入居者の方々とお会いして想像よりはるかにお若い方が中心的な購買層なのだなと驚き混じりに思いました。一次所得の方が半分以上いらっしゃるのではないかと思います。
やはり、本物件は全面バルコニーや柱のオフセットなど居住者重視の間取りになっていることから、駅近ながらも生活重視のお考えを持ち、かつ相応の所得を有するご家庭が多いのかなと思いました。
ただ、子育て卒業のシニアばかりではなく、現役の方が中心的な購買層だったのは私にとっては励みになりました。世代が同じ水準だと、ライフスタイルや悩みも同じ水準である可能性が高いのではないかとひとりで勝手に想像しています。
とりとめの無い文章となってしまいましたが、契約者の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
私も 先日契約をいたしました。
近隣のマンションに住んでおりますが、少々手狭のため、80㎡以上の部屋を求めて、グランスカイ・ウエストシティータワーなどのモデルルームや住戸内の実際の部屋などに各10回以上も足を運び、間取り、必要最低限の共用施設、購入価格交渉、営業の方のご対応などを総合的に考慮し、最終的に本物件を手に入れました。
来月の中旬に 最近契約した方の内覧会がある予定なので、ワクワクしています。
借金も6000万円と膨大なので大変ですが、今のマンションの賃料と変わらないので
頑張って返済しようとおもいます。
あと、残戸数は、15〜20戸前後だと思います。購入を検討されておる方は、未契約の部屋はもちろん、未発表されてないキャンセル住戸も営業の方に申し込めば、実際の部屋をみせてくれます。
わたしも たまたま出たキャンセル住戸が希望の間取りであり、眺望、インテリア、色目、梁、キッチンの仕様など現物を実際にチェックでき、多少の不満もありますが、納得したため、購入に踏み切りました。
52さんの方のような入居者がいてちょっと安心になり、私も一筆かかせていただきました。
59様 ご契約おめでとうございます。
6000万もローンが組めるなんてすごいなぁ。
毎月の管理費も高いし、うちはまず不可能なんですが、
間取り、本当にいいですよね。羨ましいです。
それでひとつお願いがあるのですが、もし入居なさったら、
窓を閉め切ったときの電車の騒音と
エントランス付近の風の強さについて、レポートをいただけないでしょうか。
まえに線路近くのある物件で、実際のお部屋を見た時は、平日の昼間なのに
まったく電車の音が聞こえず不思議なほどでした。
きっと今のサッシは防音に優れているんですね。
音の心配をなさっている60様、
その前にも同様の書き込みをなさっている方と同じ方でしょうか?
内覧会、棟内モデルルームなどで、実際に中に入りましたが、
線路に面した南側住戸でも、サッシが閉まっていれば、電車の音は全く聞こえません。
サッシを開けると、やはりかなりの音がしましたので、防音性能のかなり優れたサッシを
使っているものと思います。
家具を入れて実際に生活を始めれば、更に、音は気にならないものと思っています。
風の強さに関しては、日によっても違いますし、ご自分で行ってみられてはどうでしょうか?
建物の外のことならば、建物周囲は歩道になっていて、誰でも立ち入り自由ですから、
ご自分で体験なさるのが一番だと思いますよ。
うちはもっと線路に近いところに住んでます。窓は当然2重サッシになっています。
それでも音は多少入ってきますが、生活している日常においてはテレビや音楽の音があるとそちらへの意識が強くなるからでしょうか、全くといっていいほど気になりません。
車のクラクションや排ガスなどと比べれば私は全然電車の音のほうが受け入れられます。
結局は「慣れ」が解決してくれるのかもしれませんが…。こんな意見で参考になるかどうかわかりませんがコメントさせてもらいます。
60です。みなさま、ありがとうございます。
実際に住まわれた方のご意見、とても参考になりました。お礼申し上げます。
都内では、冷暖房が要らなくて窓を開けておきたいのは、4月後半から5月と9月末から10月位でしょうか。そう考えると閑静な住宅街でも案外窓を閉め切った生活を送っているような気がします。
ちなみに、ご購入された方に伺いたいのですが、
この時期でも値引きというのは一切難しいのでしょうか?
それとも、ある程度(諸費用分とか)の交渉はきくものなのでしょうか?
お答えいただける範囲で結構ですので、宜しくお願いします。
なんだかんだとうまそうな話になってますけど、
購入された方は前向きにとらえたいですもんね。^-^
検討されてる方はよーく吟味して、ほんとに高い
もしくは高すぎる買い物じゃないか、考えますよ。
売れ残りマンション、それが事実でしょう。
買えないひがみっていうのは、値段を最優先に考える必要がない人が『上記のような発言』を見ると推察しちゃうんだよ。
ようは、自分が気に入った部屋を見つけるのが大変だった人達との経済的格差が、その発想の貧困さから垣間見えるんだよ。
今現在残っているものは、1億以下の物件は13%引き、
1億以上の物件はケースにもよりますが、上限15%引きが限度です。
逆に言えば、これ以上の値引きは一切していません。
坪単価にすると、350前後とお考えください。
値引き前に購入した身としては(涙)です・・・が、
こういう状況は世の常ですから頑張って返済に努めます。
検討中の方、空き部屋があっても寂しいので是非購入して下さい。
(できれば車持ちの方希望)
駐車場、空いているんですか。売却できない住戸の管理費はデベが払うと聞きましたが、
駐車場が最初から空いていたらどうなるんでしょう?
駐車場代って高いので、修繕積立金に占める割合は大きいと思うのですが。
78です。77様 80様 ありがとうございます。
MSによっても違うと思いますが、管理規約の変更はそんなに簡単にできるのですか。
総会は組合員の何分の1以上の出席で成立、さらにそのうちの何分の1以上の賛成が必要云々、
となると、大きなMSでは規約の変更はあまりないものと思っていました。
74ではありませんが、複数回訪問した人にはしっかりとした数字を提示してくれます。率に関してもおおおそ76番さんが言ってる割合でした。しかし残された時間は残りわずかみたいです。
口コミも嘘ばかりじゃないんですね。
もし10%超も値引きしてたら、先の購入者にとっては大変な迷惑だよね。
売主自ら価格を高過ぎました、と訂正してるようなもんですよ。
野村だと竣工直後でもやっちゃうのかな?
住友なんか2年ぐらい平気で売り惜しみするじゃない、
デべの姿勢が問われる大問題だな。
このエリアのタワーマンションで、
大幅値引きの物件なんていうのは今まで無かったよ。
競合物件が業界のリーディングカンパニーの超強気な2社で、
竣工もまだ先の為、
交渉の余地すら無い。
値引き販売する理由がわからん。
そういう好立地の看板物件、引くとしたら、
とにかく売り急いでるか、
物件を引き渡したらそこでおしまいと、
そんな姿勢に思えるよ。
わたしは、大崎エリアの新築マンション物件を隈なく何度もモデルルームにかよい、各営業の方と誠心誠意購入の意思を伝え、価格交渉をしました。
三井さんのグランスカイは、まだ竣工が先なので、今現在は、割引できないとのことでしたが、2次の価格は、1次よりも低めに設定したと申しておりました。実際そうでしたが、まだ高いのあきらめました。
ウエストシティータワーズは、販売価格未定の物件に指値を出したところ、希望価格には、1割~2割ほど
高い値段でしか出せないということであきらめました。ただし、先方の指定した価格であれば、要望書を出した顧客にかぎりなくピンポイントで販売できるように配慮してくれるとのことでした。本物件は、希望の間取りがたまたまキャンセル住戸だったこともあり、また、セレクトプラン等の希望が通らない、住居内販売物件として何名かの顧客を案内している手前、まったくの手つかず物件ではない、など1次販売で購入した顧客よりも悪い条件で販売したということで、76さんのおっしゃる数値に近い形で交渉がまとまりましたので成約しました。
実際に契約したものとしてご報告させていただきました。
はっきり言って10回以上、各モデルルームに足を運び、本当に購入したい意思を営業さんに伝えてきました。
その苦労が報われたと思っています。
野村さんはもちろん、三井さん、住友さんの営業さんにもいろいろ御配慮いただき、感謝しています。
適当な憶測でコメントを書く人ずいぶんいるなぁと思いながら読んでいますが、事実もあります。
追伸:駐車場の契約が少なく、管理費が上がる可能性があると野村不動産から手紙をもらいました。
車をお持ちのかた 是非購入してください。
76です。
色々とご意見もあるようですが、様々な条件により、10%超え程度の値引きが
発生しているのは真実です。決して、釣りではありません。
ただし、以前に購入された方とは、既に別物件を提案しているのだとご理解いただきたく存知ます。
理由はいくつかありますが、
・今残っているもののいくつかは、キャンセル住戸で購入予定者の手付金が発生しているから
・現地をモデルルームにしており、中を見学できる時点で、既に新築とは言えないから
当然ですが、値引き以前にご購入されている住居に関して、他の方が立ち入ることはありえません
・4月より入居が始まるから やはり入居者に対して、同じマンション内で販売を行っているのは
心理的にも物理的にも失礼です(既に賃貸の方は一部入居してしまっていますが・・・)
・この掲示板でも書かれているように、周りの物件が単純な坪単価で、割安なものを出しているから
現在の物件価格の考え方は収益還元法ですから、周りがどうだからというのは古い考え方ですが、
特性が近いマンションがありますと、どうしても影響を受けています。
以上です。
ただ、84さんや92さんが書かれている通り、どこかの雑誌にあったような、編集部が飛び込みで
訪れて、どれくらい値引けるか、という品のない質問に対応することはないと考えてください。
他社物件と比較して、吟味して、それでもこのマンションが気に入ったと考えてくれた方に、
ある程度の条件は提示しているようです。さらに、誤解のないようお願いしたいのですが、
上記にあります値引き額というのは、消費税を抜いた本体価格に対しての値引きです。
微妙に数字がずれている方がいたのだとすれば、これがその理由です。
キャンセル住戸で手付金が発生したから値引く。
との理屈が良く分かりません。
最初の客がキャンセルするまでの間に、
売主側としても色々なコストが掛かっているはすです。
最初の買主の解約で単純に1割分の金額を儲けましたって話ではないでしょう。