気になるところは価格ですね。
70平米で6,000万は下らない感じでしょうか…
雑色でそんなにするかな?
萩中が70平米5,800万くらいで意外とあっさり完売したので、
6,000万くらいはつけてきそうだとネガティブ予想しています。
駅に近いですけど線路にも近いですね。
坪210〜220くらいかな。
萩中は一応市況がピークの時に発売でしたから。
今であればMAX@250万程度と思いますよ。
バルコニー狭いなー
アウトフレームじゃないのね。。。
駅から近いのだけは魅力でしたが。クレッセント萩中のスレを見て思いましたが、価格の割には建物の構造や内装に付いている物がたいした物ではないと購入者の方のご意見を見て、購入するのをやめようと思っています。価格がそれなりに相場位でしたら、購入してもいいかなと思いましたが。
> 匿名115 さん
「それなりに相場位」っていくら位を考えています?
この時期で「購入するのをやめようと思っています。」ってちょっと変じゃない?
購入も何もまだ全然OPENになっていないのに。
検討中の者です。
営業さんは@250円で資産してましたけど実際はどうなんでしょうね。
内装についている物がたいしたこと無いという意見に左右されている方もいますが、皆さんはどれほどの設備を期待されているのでしょうか?
ディスポーザーとか食洗器など、備え付けだと修理のときは割高って聞きますし。
生活には十分な設備があるのは自分だけですかねぇ。
まぁ、萩中と比べて残念なのはバルコニーと駐車場かなぁ。
@250万 そんなところでしょうね。
これくらいの階数の建物だと1階違うと結構差が出る気がします。
南側最上階なら300超えても不思議じゃないし線路側の1階なら200からもありうるかな?
平均坪単価ってあまり参考にならないですよね。
設備は必要にして十分だとおもいます。
一般に言われている通り人件費、建築資材の高騰で同じ販売価格でも今後分譲される物件は
平米数や設備で今より劣る可能性があるといわれていますから。
あと残念なのは階高かな
営業の方と話した感触(あくまで推測)です。
萩中並みを狙いながらも、
市況をみて、坪250が最終的なライン、という感じでした。
やはり駅近を武器としているようです。
ただ、上記が「最低ライン」なのか「平均」なのかはわかりません。
駅近って言っても、雑色でしょ?
普通しか止まらないし。。。
通勤時間を考慮するなら、川崎の方と変わらないのでは?
土地勘のない場所なんですが、眺望というか周辺環境はどうなんでしょうか。
このあたりは大田区のごちゃごちゃした感じ、下町の風情が漂っています。
駅前の商店街とか自転車が行きかって怖いです。
駅前にOKストアがあるので便利ですがフロアを移動するのが面倒ですね。
あとツタヤもあります。
眺望に関しては期待しないでください。低層の建物ですしね。
MR行かれた方いますか?
18さん
私は現場もMRも行きました。内装などはベランダが狭いことを除いては萩中より好きですね。デザイナーが女性とのことで視点が一緒と言うか…
電車の音は思ったほどではなかったですが部屋の位置によると思います。
スタイルオーダーとかあるのかな? HPにのってないけど。
価格出ましたね。
平均250万/坪くらいですか。予想通りですね。
坪250万ですか・・・
3LDK(70㎡)だと5000万前後ですか?
う-ん、高いなあ。
完売しますかね。
志多組、民事再生法ほ適用を申請したようですね。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2727.html
厳密にいえば倒産とは異なりますが、支払いが期待できない元請の仕事をやる業者はないでしょう。。
第1期2次始まりましたね。1次で半分以上売れたようですし、
マンション不況の中、好調な出だしでひとまず安心です。
おはようございます、萩中を契約した者です。
興味本位でMRを見学させて頂きましたので、比較など書いて見たいと思います。
【設備・仕様比較】
○萩中で良いと思った点
天井高 2.7m(多摩川は普通の2.4m)
バルコニーの広さ(多摩川が半分なのは気になる)
タンクレストイレ(多摩川はタンク付き)
駐車場全戸(不要な人にはデメリット)
○多摩川で良いと思った点
キッチンがカウンター風?(萩中はフラット)
戸当たりのマグネットキャッチャー(萩中はOP)
浄水機一体混合水栓(萩中は別体)
プッシュ式ドアノブ(萩中は普通のノブ)
○共通の気になった点
ディスポーザーなし、ICキーなし
ガラストップコンロがOP(欲を言えばIHが良かった)
デベがモリモト(評判は決して良くない)
だいたい2物件とも同じような仕様ですが、細かい所が変って来ているようです。
キッチンや戸当たり等は、萩中の結果を受けて改善したような事も言ってました。
利用駅で糀谷と雑色を比較すると、雑色は本線ですが各駅のみなので糀谷の方が便利ですね。
どちらも商店街やスーパーは近いので、後は土地感や好みと言った所でしょうか。
萩中は環八に面しているのが悪い要素ですが、駐車場が全戸分なので車を所有する方(私も)には良いです。
物件規模が小さいので(萩中の半分以下)、将来的な修繕費・管理費が若干気になります、駐車場が少ないのは良いですが、この階数・規模でEVが2台必要かは疑問です。
後は価格ですが、私も聞いた平均250万/坪は高い印象です。この時期にこの価格は如何な物でしょうか?
でも半分売れているとの事なので人気はあるんですよね・・・
お盆+一週間くらいは止まっていた工事も再開され、
先月末と比べて、だいぶ外観に変化がありました。
二階部分の工事に着手したようです。
半分以上売れてしまったのですか。
部屋のタイプは結構まんべんなく残っていたという印象ですが…。
キッチン吊り戸棚....いらないのに。
>30さん
部屋によってはキッチンの吊り戸棚をつけるつけないは選択できますよ。
私は収納を増やしたかったのであえてつけました。
キッチンの目隠しにもなるし。
28さんの比較面白いですね。
私は糀谷のMRも見ましたが購入を留まり多摩川にしたくちです。
【設備・仕様比較】
○萩中で良いと思った点
バルコニーの広さ
駐車場全戸
○多摩川で良いと思った点
キッチンがカウンター風
フローリングなどの色合い
トイレの収納
○共通の気になった点
ICキーなし
糀谷の駐車場は魅力的だったけど、環八が近いのがNGでした。
騒音はもとより、排ガスが・・・
マンション規模の大小は好みがあるでしょうね。
費用の問題は大きい方がいいのかもしれませんが
大きいマンションはそれだけ世帯数が多い。
ってことはなにか大きな問題を決めるのにも全戸の意見をまとめるのが大変に・・・
まぁ、そうそうあることではないでしょうけれど。
はじめまして。
デザインはやっと出会えたという感じです。
かなり理想的です。
電車の音などは全然平気でした。
それに地元なので待ってましたと言う感じでした。
あとは送電線の件だけ調べて決めたいと思ってます。
送電線があると何か不都合があるのですか?
電波障害とか??人体に影響あるとか?
デザインは気にいっているので購入検討中なのですが・・・
ずっと住もうと思うのでとても気になります。
私は近所に住んでるんですが、たしか15,6年前このあたりの送電線の鉄塔に小学生がよしのぼって遊んで事故死していますよ。
電磁波については科学的根拠はありませんが、HPで調べると鉄塔側で
10年生活した人の子供はそうでない方と比べてダウン症になる確立が
10倍って読んだことがあります。
また、スウェーデンだったか忘れましたがある外国では鉄塔側400m以内に
住宅を造ることを禁止しているみたいです。
先日現地見に行ったけど、JRの騒音がすごいですよねー。
5分おきにゴーっって。。。猛スピードで駆け抜ける電車って
こんなにすごい音なんだーと驚きました。
購入された方はこれぐらいは許容範囲なのでしょうか?もしくは
以前も線路傍に住んでいて特に気にならないといった感じでしょうか?
朝5時から深夜までこれが続くとなるとゲンナリしました。
まあ騒音は慣れるのでしょうけど、今住んでるとこが静かなので余計に
気になりました。
それ以外は気に入っていただけに、悩むところです。
36さん
そんなにびっくりするほど凄い音かなぁ。
今、静かなところに住んでいるますけど・・・
私も見に行って電車通りましたけど、なんだ思ったほど大きな音じゃないやって思いました。
私は東側の部屋(雑色駅側)を検討しているからかもしれませんが。
まぁ、音や景色、環境の感じ方は人それぞれですよね。
37さん
36です。
東側だとたぶんそんなでもないんですかね。
西側はすごいですよ。
マンション横の線路沿いの家が若干のクッション
になってるでしょうけど、それにしても丸一日
ゴーゴー言ってる訳ですからね。
何十年も続くと思うと。。。ホントそれ以外は
良い物件だと思います。
物件の近隣に住んでいます。
送電線は人それぞれで感じ方、考え方が異なるでしょうが、
私は電車の音に関してはそれほど気になりません。
気にならないのは個人差があるかもしれませんが、
耳をすませば、わずかながら、JRの音も京急の音も聞こえます。
※築浅物件に住んでいるわけではありませんので、参考になるかどうかは微妙ですが。
ペアガラスや躯体構造等、防音処置が採られているのですから、
室内にいる限りは気にならないと考えています。
こういうバルコニーだと雨の日どうなんでしょうか?
やはりリビングの腰高窓は雨だと開けられないですよね。
ダブルパンチ…しゃれにならん
私の個人的な感覚では、今時のMSとして部屋の内側に柱が出ているのは
いかがなものかと思う。
バルコニーも他の物件に比べると狭くて使いにくそうだ。
モリモトという会社は何も情報開示しないんだよ。普通これだけ自社の株価がストップ安を続ければ会社として責任ある情報開示をすべきですよ。このままいけば来週も連日ストップ安確実、これでいいのか?
5日連続ストップ安
何も聞かされていない社員ども
資産隠しにいそしむ経営者
潰れる会社ってどこも一緒ですね
完成まで持ってほしいけど、何も説明なし
怖すぎます
ついに民事再生法の申し立てをしたみたいですね。
これからどうなるんだろう。
遅延しても無事に引渡ししてくれる、もしくは申し込み金を返金してほしい。
デベもゼネもこんなことになるとは。
明日現場動くかな。近所だから見に行こうか。
ここと千鳥町の案件はどっちも逝っちゃったという酷い状態。
返ってきませんよ。
55は本当の契約者だったら少しは勉強しろよ。
民事再生て事業継続なんだから手付金は「契約者による手付け放棄による自己都合解約扱い」
だから返ってくるはずない。
だからといって引渡しを受けても、無事再生できるかもわからない。
私ならキャンセルする。
お言葉ですけど10%以上いれてるから権利はあんのよ。ただまだ引き渡す予定でいるわけでしょ。デベがどこだろうとあの物件気に入ってるから買おうとしたわけで。
契約したり検討中でもない奴が人のコメントの揚げ足取りばっかりしてんじゃないよ!
寂しいね。
ところで明日の上棟見学会はどうなるんでしょうかね。
今のところ、特に連絡は来ていません。
常識的に考えれば、明日は中止が妥当だと思いますけどね。
電話は繋がるから連絡してみたら?
民再だから全ていったんストップしてます、再開時期は未定です。目処が立ったら連絡します、って返事だと思うけど。契約者はまだマシでしょう。最悪手付け放棄ぐらいで済むから。
問題は竣工したての物件だよなあ。幾つかあるでしょう、竣工して1年ぐらいのやつって。
上棟見学会は中止だそうですよ。
更に、オプション会も中止だそうです。。。
当たり前ですけどね。
私は、当面は、静観するしかないかと思いますが、
契約済みの皆さんは、どうされますか?
>>69さん、その他契約済みの皆様
>>70です。
また、川崎タワー住民板の>>221です。
川崎タワー住民板の有志の方がパスワードで保護されたClosed掲示板を設置しました。
当初は川崎タワー住民のみで意見交換をしていたようですが、
川崎タワー以外のモリモト物件契約者にもClosed掲示板で意見交換しましょう、
という流れになっています。
正直、ここは小規模物件なので、
突っ込んだ意見交換は難しいかと思っていましたし、
今までも書き込みに躊躇していました。
正直なことを書くと、営業に特定されそうですしね。
モリモト物件契約者のみ知り得るパスを掲示板を管理されている方が
提示していただけるということなので、
以降はそちらで話を進めていこうと考えていますが、
他の契約済みの方はどうされますか?
>>69さん
>>70です。
クレッセント川崎タワー契約者有志が設置した、
モリモト契約者間で情報共有するための掲示板のご案内です。
http://8702.teacup.com/kawasakitower/bbs
ただ、無用な荒らしを避けるため、物件契約者のみにしか知り得ないパスワードが設定されています。
パスワードは、設置した方の文章を貼付けておきます。
> DearOwnersから引用しました。
> 「よくあるご質問」のラスト4つの質問に出てくる数字を登場順に入力して下さい。
補足しますと、DearOwnersの
「よくあるご質問」を見ると、質問と回答がセットなので、
ラスト4つの質問と回答に出てくる数字を登場順に入力すると閲覧と投稿ができます。
>>69さん、お待ちしています。
限定2戸で750万の値下げをしたチラシが入っていました。
早く買った費とかわいそう。
無事に契約者説明会が終わりましたね。
一番気にしていた瑕疵担保の問題もなんとかなりそうなので、
とりあえずは…一息つけそうです。
あとは空き部屋さえ埋まってくれれば言うことないのですが、、、
livity(リビティ)というサイトに2,980万円~と書いてありましたが、
http://www.livily.net/mansion/search/details.aspx?building_no=13206
どの間取りかご存知の方いらっしゃいませんか?
2,980万円なら購入検討したいと思っています。
2980万は恐らく分譲済では。
広さは1Rじゃないですか。
MR使用として大幅価格改訂してありましたね。
以前見に行った際に高いな~と思い、他のマンション購入しちゃいました。
待てば良かったとちょっと後悔(--;)
あと2戸になりましたね。
最後はもう少し下げるだろうから、気になる人は早めに行ったらお得かもしれないですね。