マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ルフォンリブレ板橋本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 401 匿名さん 2014/05/18 21:07:17

    電気の値上げが問題

  2. 402 匿名 2014/05/18 21:11:05

    原発が再稼働しないと電気代が値上がりするといわれてますからね。まあ、電気代値上げで困るのはガス・電気併用も同じなんですが。

  3. 403 匿名さん 2014/05/19 00:44:39

    オール電化の上げ値上げ率が高すぎる

  4. 404 匿名さん 2014/05/19 01:38:44

    1kWhあたりxx円の値上げという方法だから、オール電化のプラン(東電だと電化上手)の方が値上げ率は高い。
    結果、震災前と比較するとオール電化の光熱費の割安感がかなり薄れた。さらなる電気料金の値上げが行われれば逆転する可能性だって否定できない。
    そうなると多少なりとも制限のあるオール電化を選択せずに、使い慣れたガス併用を選択するユーザが多いのは納得できる話となる。もっとも、オール電化には現時点でも光熱費メリット以外にも多くのメリットがある(もちろん、人によって異なる)からそちらを選択することも否定されるような話ではない。
    そもそも光熱費の差がこの程度であれば、熱源に強いこだわりを持ってマンションの選択する人は少数なので、喧々諤々するほどのことではない。どうせガス併用であっても光熱費の中で電気料金の占める割合の方が大きいのだから、電気料金の値上げの影響はさほど変わらないことだし。

  5. 405 匿名さん 2014/05/19 01:42:07

    電気料金の値上げの影響は全てにでます。
    しかし、設定金額の違いや光熱費に対する比率が違います。
    深夜電力を主に使っているオール電化マンションの人なら、それほどの影響はないかも知れませんが、普通の生活をしていると昼間の電気料金の上げ幅が大きいと、かなり影響が出ると思います。

  6. 406 匿名 2014/05/19 02:56:12

    例えば昼間に冷房の設定温度を上げて節電した場合、昼間の単価が高い料金プランの方が節電による電気代低減の効果が大きくなりますね。また、昼間の電力消費を上手く夜間に移行して電気代を下げる方法もあります。

    効果が大きいと、より節電を頑張ろうという気になりますね。そういえば、オール電化になってから、以前にも増して節電を意識するようになりました。(笑)

  7. 407 匿名さん 2014/05/19 03:15:23

    いくらがんばっても北電は値上げします。

  8. 408 匿名さん 2014/05/19 03:29:28

    >406
    わかる気がしましたので、ちょっと確かめようと思い計算しようとしたのですが、幾らに値上がりするのかと、冷房の温度を上げるとどれだけ消費電力が下がるのかがわからなかったので確かめることができませんでした。
    実際にどれくらいの金額差になるのか、教えて下さい。

  9. 409 匿名 2014/05/19 04:30:56

    何と何の金額差?

  10. 410 匿名さん 2014/05/19 06:31:23

    >409
    私は408です。
    あなたは406ですか?
    そして私に質問したのですか?

    あなたが406で私への質問だとすると、その質問に対する答えを書きます。

    あなたは
    >例えば昼間に冷房の設定温度を上げて節電した場合、昼間の単価が高い料金プランの方が節電による電気代低減の効果が大きくなりますね。
    >また、昼間の電力消費を上手く夜間に移行して電気代を下げる方法もあります。
    >効果が大きいと、より節電を頑張ろうという気になりますね。そういえば、オール電化になってから、以前にも増して節電を意識するようになりました。(笑)
    と書きましたので、これに関してのことです。

    >何と何の金額差?
    と言う質問なので、値上がりする前に節電を考えない時の電気料金と、値上がり後に節電しない時と節電した時の電気料金の差を、オール電化マンションと普通のマンション各々で計算すると、そうなるのかどうかを確かめたいのです。

    エアコンが同じものと仮定するので、同じ消費電力の違いでの比較です。

  11. 411 匿名 2014/05/19 08:21:51

    値上がりする前と値上げ後の電気料金単価は幾ら?

  12. 412 匿名さん 2014/05/19 08:29:44

    なんだかんだ言ってコストを比べれば比べる程、以前も今もオール電化に利があるという現実が見えてきますね。

  13. 413 匿名さん 2014/05/19 10:04:50

    午後1時からの料金をもう少し下げないと無理だわ 生活に支障がでる

  14. 414 匿名さん 2014/05/19 11:10:18

    >412
    >なんだかんだ言ってコストを比べれば比べる程、以前も今もオール電化に利があるという現実が見えてきますね。

    これは、比べた金額を知っていないと書けないことです。
    比べた計算式と金額を教えて下さい。
    本当にオール電化マンションのほうが安いと証明したほうが良いです。

  15. 415 匿名さん 2014/05/19 12:26:57

    北電の再値上げが行われると、ファクトがかなり安くなると思うわ。オール電化は、使用時間制限でめんどくさいし。メリット薄くなってきて残念だよ。北電には裏切られた

  16. 416 匿名さん 2014/05/19 12:48:58

    北海道では不評なようです。

  17. 417 匿名さん 2014/05/19 12:51:25

    元になるす値がわかりませんので計算をしていませんが、電気料金の値上げの影響は、オール電化マンションのほうが大きいように思えます。

  18. 418 匿名さん 2014/05/19 13:05:41

    東京電力管内で電化上手だけど、4月の分の記録を調べてみた。
    値上げ前 612kWh 12,615円
    値上げ前 606kWh 14,461円
    両方ともほぼ 昼:朝晩:夜間=1:2:3 の比率

  19. 419 匿名さん 2014/05/19 13:05:58

    東京電力管内で電化上手だけど、4月の分の記録を調べてみた。
    値上げ前 612kWh 12,615円
    値上げ後 606kWh 14,461円
    両方ともほぼ 昼:朝晩:夜間=1:2:3 の比率

  20. 420 匿名さん 2014/05/19 13:09:36

    こんなに上がるんですか。

  21. 421 匿名 2014/05/19 13:29:51

    ガス・電気併用だと、現状でも1万7千円くらいって書いてあったね。

  22. 422 匿名さん 2014/05/19 13:52:17

    >421
    それは、同じ間取りで同じ生活パターンでの比較なのですか?

  23. 423 匿名さん 2014/05/19 13:59:08

    東京電力の電気料金計算サービスで計算するとこうなりました。
    現在 606kWh 14,878円
    (昼101kwh:朝晩202kwh:夜間303kwh)
    少し違うのは何故でしょう。

  24. 424 匿名さん 2014/05/19 14:01:14

    東京電力の電気料金計算サービスで計算するとこうなりました。
    現在 606kWh 14,878円
    (昼101kwh:朝晩202kwh:夜間303kwh)
    少し違うのは何故でしょう。

    と書きましたが、私の勘違いでした。

    >ほぼ 昼:朝晩:夜間=1:2:3 の比率

    「ほぼ」の割合でした。

  25. 425 匿名さん 2014/05/19 14:07:18

    シミュレーションと実績でその程度の差ならば十分でしょう。
    時間帯の割合だってぴったりではないし、各種加算割引だって細かく異なる。
    そもそもその僅かな差にこだわる理由が不明。

  26. 426 匿名さん 2014/05/19 14:45:11

    ガスもオール電化も値段は変わらないと思うけど、昼間に好き勝手に電気を使えない分、オール電化が不便を感じる

  27. 427 匿名さん 2014/05/19 15:25:24

    昼間に好き勝手に電気を使えるのは、別の見方をすると需給が逼迫する時間帯に節電することに対してインセンティブが働かないということ。個人として見ると一見良いのだけど、社会インフラの効率的な有効活用という点では少々困った存在。

  28. 428 匿名 2014/05/19 15:25:32

    べつに昼間の電力消費量を制限されているわけでもないのに、何が不便なのやら。(笑)

  29. 429 匿名さん 2014/05/19 16:14:50

    夏は昼間に最高気温となるので、高齢者にとっては熱中症になり易い時間帯に節電と称してエアコンが使わないようにするのは命取りです。

  30. 430 匿名さん 2014/05/19 16:15:05

    需要と供給がちぐはぐになっています。

    >昼間に好き勝手に電気を使えるのは、別の見方をすると需給が逼迫する時間帯に節電することに対してインセンティブが働かないということ。
    >個人として見ると一見良いのだけど、社会インフラの効率的な有効活用という点では少々困った存在。

    と言い換えているだけに思えてしまう。

    夜型の人間ばかりではないし、何十年も前から存在しているソーラー発電を付けて昼間のピーク時の補助をさせようと積極的に考えてもいないのは怠慢と言うよりも、電力会社のエゴです。
    だからオール電化マンションに今のようなソーラー発電が付けられるのに付けなかったのです。
    最初から積極的にソーラー発電を付けていれば、こんなことにはならなかったのです。

    オール電化マンションが悪いのではありません。
    電力会社がオール電化マンションをトカゲの尻尾として悪用したのです。

  31. 431 匿名 2014/05/19 21:36:52

    節電は、100使っていた電気を0にすることじゃなくて、60とか70にして消費電力を減らすことなんだけど、相変わらず理解できない人間がいますね。

    人によっては50の場合も90の場合もあるでしょう。無理のない範囲で節電を心掛ければ良いのです。

  32. 437 匿名さん 2014/05/20 15:47:04

    消費者のことを第一に考えるなら、オール電化マンションの電気代は深夜帯だけを割引にして、他は変えないようにすべきだと思います。
    赤字にはならないんだから、つまらないことで儲けようとしなくてもいいのです。

  33. 438 匿名さん 2014/05/20 16:22:33

    環境に悪いオール電化は禁止されても良いくらいだろう。

  34. 439 匿名さん 2014/05/20 20:53:54

    438は、オール電化を全く理解していない

  35. 440 匿名さん 2014/05/20 23:41:08

    オール電化の環境負荷は低いですよ。
    エコキュートの効率が良いですから。
    特に関東地方やそれより暖かい地方では良いです。

  36. 441 匿名さん 2014/05/21 01:24:12

    > 環境に悪いオール電化は禁止されても良いくらいだろう。

    エコキュートではない電気温水器のオール電化は環境負荷が高いのは現状では間違いない事実なので、これは禁止の方向で賛成。
    一方エコキュートは、エコジョーズで都市ガスを燃やしてお湯を沸かすよりは環境負荷が小さいのでこれには当てはまらない。

    ちなみに
    エコジョーズは、熱効率が95%
    エコキュートは、熱効率が111~168%(地域、発電所や機器の仕様により異なる)

    火力発電所のの発電効率の平均は42%だが、LNG火力発電所(コンバインドサイクルを含む)の発電効率は42~61%。ガスでお湯を沸かす際との対比なので、LNGでの発電の値を採用。送電損失約5%。COP3.0で試算。

    こうして見るとより多くの家庭にエコジョーズでは無くてエコキュートを設置し、エコジョーズで燃やすはずだったLNGで最新式のガスコンバインドサイクル発電所で発電して、それを送電して、各家庭でエコキュートでお湯を沸かした方がLNGの有効利用になる計算。もっとも、エコキュートには保温の熱損失や向かない地域もあるので、日本全国に適用できる話ではないことは添えておく。

  37. 442 匿名さん 2014/05/21 01:56:58

    >エコジョーズは、熱効率が95%

    実際95%は出ませんよ。新品でも良くて90%弱。
    1年使えば結構低下しますが。

  38. 443 匿名さん 2014/05/21 11:31:14

    最悪でしょう。
    一頃は時代の寵児でしたが、ある日突然。
    推進者が絶縁し、昨日まであった宣伝が一切無くなって。
    今では、時代の鬼っ子です。
    売ろうにも売れない。北の地方では騙されたとの怨嗟の声もあると聴きます。
    そんな、こんなで、最悪の結論ですね。

  39. 444 匿名さん 2014/05/21 13:20:14

    北電ですか?

  40. 445 匿名さん 2014/05/21 13:28:46

    2011年3月11日以降、看板に書いてあった「オール電化マンション」と言う大きな文字が隠されたり消されたりしましたし、モデルルームやパンフレットからも「オール電化マンション」と言う文字が消えました。
    今も、オール電化マンションなのに「オール電化マンション」と言う表記をしなくなりました。

  41. 446 匿名さん 2014/05/21 14:24:36

    なるほど。
    環境負荷を考えるとオール電化が良いですね。

  42. 447 匿名さん 2014/05/21 14:33:23

    逆ですよ。

  43. 448 匿名さん 2014/05/21 14:47:13

    447
    具体的な説明をお願いします。

  44. 449 匿名さん 2014/05/21 14:48:49

    逆であって欲しいという気持ちは理解できますが、環境負荷を考えるとオール電化が良いことは明らかです

  45. 450 匿名さん 2014/05/21 20:21:21

    環境なんてどれもこれも一緒 電気代以外と高いのとお湯の量が370なら少ないなと感じてる。

  46. 451 匿名さん 2014/05/22 00:35:06

    環境負荷を持ち出すなら、普通のマンションとオール電化マンションだけを比べるのは全体の中の末端の一部にしか言及していないので意味がない。
    ガスや電気の原材料などを取り出し、ガスや電気にし、マンションに届けるまでのことも含めるのが一般的。
    また、ガスは供給しても末端のマンションで使わなければ減ることはないが、電気は使わなければ消失してしまうことも考慮すべきこと。

    ガスを例えるなら饂飩などの腐らない麺のようで、使う分だけ取り出せて残りは無駄なく次回まで置いておけるもの。
    電気を例えるなら流れる川の水のようんで、使う分だけ掬い取り出すが、常に流れていて置いてはおけないもの。

    電気を作っても、ガスのように置いておけるなら、深夜電力を大量に消費するオール電化マンションを作ると言う発想は生まれなかっただろう。

    特に発電にかんしては原子力発電があり、福島原発事故も含め事故が起きたときのことも考慮すべきこと。

    環境負荷を持ち出すなら全体を考えないといけない。

  47. 452 匿名さん 2014/05/22 00:42:59

    エネルギーの移送や発電効率、家庭での効率などを総合的に考えた場合、関東を含めた地域とそれより温暖な場所ではオール電化の方が一次エネルギー効率が高いことが明らかになっていますね。

  48. 453 匿名さん 2014/05/22 01:07:19

    > 電気は使わなければ消失してしまう
    物理を考えるとこれは正しくないのだが、感覚的な話としては分からないこともない。

    もし、使わなければ消失してしまうのだとすると、昼夜を問わず消費がフラットであることが望ましいことになる。
    消費をフラットにするために、昼を減らして夜を増やすしかない。
    現実問題として昼を減らすのは影響が大きいので、夜を増やすという選択肢になるのは道理が通っている。

    夜の消費があまりにも少ないと、昼間の需要に合わせて発電や送電設備を抱えているため
    供給安定性が下がり、設備稼働率が下がり、発電コストが上がる
    という状況につながることは理解しておいた方が良い。

  49. 454 匿名さん 2014/05/22 01:11:26

    ガスの移送もロスなしと考えるのは無理があるよね。
    パイプラインが中規模基地間で整備されておらずローリー輸送が行われている地域も多くあるわけで。

  50. 455 匿名さん 2014/05/22 10:11:34

    お湯が370リットルあれば、90℃沸き上げで42℃使用だと約2倍の800リットルが使えます。

    少ないと思う方は、大家族か大きなユニットバスなんでしょうね♪

    ガス機器はどんなに頑張っても65℃しか沸き上がらないので。

  51. 456 匿名さん 2014/05/22 10:42:37

    今の季節の水道水温18度で90度370リットルの熱湯を42度に薄めた場合、約3倍の約1100リットル使えますが。

  52. 457 サラリーマンさん 2014/05/22 12:02:25

    電気だと送電ロスが有るんだよ?
    2倍で正しいのだ?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  53. 458 匿名さん 2014/05/22 12:12:48


    何が言いたいのだ?

  54. 459 匿名さん 2014/05/22 12:20:12

    例えば都内の4人家族が1ヶ月に使う水の平均は26300リットル。1日当たりでは4人家族で880リットル。
    これは風呂や給湯だけでなく、トイレに流す水や炊事洗濯で使う水も全て合わせた値。
    これが現実。

  55. 461 匿名さん 2014/05/22 12:36:14

    オール電化マンションは買う価値なし。

  56. 462 匿名さん 2014/05/22 13:04:15


    >オール電化マンションは買う価値なし。

    その通りだと思います。

    だから、オール電化マンションと言う表記は消えてしまい、オール電化マンション自体も見掛けなくなったのですね。
     

  57. 463 匿名さん 2014/05/23 00:56:22

    NHKは、下記のように報じています。

    関西電力が21日の判決を不服として控訴したため、今後も裁判が続くことになり、現時点で、判決に基づいて運転の再開ができなくなるわけではありません。
    2審は名古屋高裁金沢支部で審理されますが、さらに最高裁判所に上告もできるため、判決が確定するまでにはなお時間がかかるものとみられます。

    原発に対する過去の裁判では、これまでに石川県の北陸電力志賀原発について、平成18年に金沢地方裁判所が運転停止を命じたほか、福井県の高速増殖炉「もんじゅ」に対して、名古屋高裁金沢支部が平成15年に建設許可を無効と判断したケースがあります。
    この2つの判決については、その後、高裁や最高裁で判断が覆り、いずれも原告の敗訴が確定しています。
    「脱原発弁護団全国連絡会」によりますと、現在、大飯原発を含めて16の原発や原子力施設を対象に運転をしないことなどを求める訴えが起こされていて、今後の各地の裁判所の判断が注目されます。

    審査と自治体への影響は

    原子力規制委員会は、大飯原発を含む全国の18基について、運転再開の前提となる安全審査を進めていて、3年前の東京電力福島第一原発の事故の教訓を踏まえて策定した規制基準に適合しているかどうかを確認しています。
    安全審査のほか、運転再開の鍵になるのが地元の同意です。
    例えば、審査が優先的に進められている川内原発の場合、九州電力が運転を再開させるためには、立地自治体と言われる鹿児島県と薩摩川内市の同意を得ることになっています。
    一方、原発から30キロ圏内にある周辺自治体と言われる8つの市と町は、原発事故を想定した避難計画を策定することになっていますが、同意の対象ではありません。周辺自治体の中には、同意を得るよう求めたり、説明を要請したりするケースも出ています。
    21日の福井地裁の判決は、自治体の判断や住民の考えに影響を与える可能性があります。

  58. 464 匿名さん 2014/05/23 03:42:24

    神奈川のオール電化マンションに住んでるが、売ってくれってDMが頻繁にくるよ。

  59. 465 匿名さん 2014/05/23 04:23:49

    売ってくれと言うDMは、多くのマンションに配布されています。
    オール電化マンションだからと言う訳ではない。

  60. 466 匿名さん 2014/05/23 07:40:08

    464
    みたいな残念さが電化のレベルを表してるよね。
    自分のとこにDMが届けば、人気があるに直結する思考能力は凄いよね。

  61. 467 匿名さん 2014/05/23 08:45:05

    リセールが弱いと書いたのはガス派だから、さ。オール電化でも普通に取引されているということ。

  62. 468 匿名さん 2014/05/23 10:19:59

    確かにガス併用はリセール弱いよね。
    ガス併用がメリットになることなんてないから仕方ないけど。

  63. 469 464 2014/05/23 11:28:12

    隣のガス併用マンションには来てないみたいだけど。
    チラシは来てるみたいだけどね。そりゃどこでも有るよね。

  64. 470 匿名さん 2014/05/23 11:34:23

    マンションのリセールは立地が主。熱源なんてほとんど影響しない。
    何度も言われているけど理解できない人が多いのは残念。

  65. 471 サラリーマンさん 2014/05/23 12:32:52

    残念だね。
    オール電化マンションは中古だけじゃないよ。
    新築もそうだよ。
    新築もそうそうある訳じゃないけど。
    何せ、作られないから。いろいろあるから。
    あれ以来、不人気の誹りは免れない。

  66. 472 匿名さん 2014/05/23 13:52:26

    今月の光熱費いくらかなー 10000で収まらないかなー 北電の値上げがなければ、8000えんくらいなんだろうか

  67. 473 匿名さん 2014/05/23 15:27:17

    東電エリアの我が家は4人家族オール電化日中在宅で先月8000円位だったが。
    今の季節なら1万あれば釣りが来るだろ。

  68. 474 匿名さん 2014/05/23 15:38:00

    何故か事故を起こした東電の方が北電よりやすい

  69. 475 匿名さん 2014/05/24 12:23:35

    国民の税金を何兆円もつぎ込んでるからでしょう。

  70. 476 匿名さん 2014/05/24 12:26:47

    オール電化だけは嫌というのは、福島産の野菜が嫌われるみたいなもので根拠のない風評です。

  71. 477 匿名さん 2014/05/24 14:34:01

    しかしまあ福島産の野菜には特段のメリットはないが、オール電化にはコスト面や一次エネルギー効率、災害対応能力の点で明確なメリットがあるからなあ。

  72. 478 匿名さん 2014/05/24 15:28:54

    不便で環境に悪いオール電化と一緒にするなんて、福島産の野菜に失礼すぎるよ。

  73. 479 匿名さん 2014/05/24 23:39:13

    ふべん?使ったこともないのに?

  74. 480 匿名さん 2014/05/25 00:11:18

    使わなくてもわかることがある。
    不便だと思う人がいるのも事実。
    君は、それらを無視し、真っ向否定するのは何故だろう?

  75. 481 匿名さん 2014/05/25 02:05:32

    使わなくてわかることなど、あるわけ無いだろう。

    それは、知ったかぶりと言うんだよ。

  76. 482 匿名さん 2014/05/25 02:24:07

    使わないとわからんでしょ。滑稽で仕方ない

  77. 483 匿名さん 2014/05/25 02:48:54

    >使わなくてわかることなど、あるわけ無いだろう。

    使わなくてわかることは有る。
    例えば、IHクッキングヒーターで、炎でしか付けることのできない焦げ目をつけることは、使うまでもなく不可能だとわかる。


    >それは、知ったかぶりと言うんだよ。

    知ったかぶりと言うのなら、使わなければわかることは存在しないと証明してくれないか。
    出来ないなら、君が知ったかぶりになる。

  78. 484 匿名さん 2014/05/25 02:55:47

    ガンレンジで直火を使用して焦げ目をつけるなんてやったこと無いよ。なに食べてるの?

  79. 485 匿名さん 2014/05/25 03:07:09

    >ガンレンジで直火を使用して焦げ目をつけるなんてやったこと無いよ。なに食べてるの?

    都合が悪くなると、話をはぐらかしに掛かるのは常套手段だな。

    話をはぐらかそうとしたのは、答えられないからだと言うことになる。

  80. 486 匿名さん 2014/05/25 03:38:20

    3口のIH知らないんだね。真ん中の小さなコンロのこと調べてみてね

  81. 487 匿名さん 2014/05/25 03:46:14

    IH使用者は当然ガスも経験済み 良いところも悪いところも知った上で話している。使ったことはないけど分かるでは、説得力もなくただのイチャモンと言ってもいいレベルです

  82. 488 匿名さん 2014/05/25 04:19:44

    IHもガスも使ったことあるけど、IHの悪いところしか思い浮かびません。

  83. 489 匿名さん 2014/05/25 05:08:40

    使いこなせてないね。新型を買いましょう

  84. 490 匿名さん 2014/05/25 05:11:24

    >例えば、IHクッキングヒーターで、炎でしか付 けることのできない焦げ目をつけることは、使 うまでもなく不可能だとわかる。

    で、ガスコンロで焦げ目をつける料理って何?早く教えてくれよ。

    IH対応のフライパンで、ハンバーグやステーキに焦げ目はつくしなあ。

    ガスコンロしか出来ない焦げ目って何?
    ますますわからん。

  85. 491 匿名さん 2014/05/25 05:13:39

    ちなみにSIセンサー付いてるガスコンロって、焦げ目を付けられるくらい、ガシガシ炎を出せるの?過熱防止なんじゃないの?

  86. 492 匿名さん 2014/05/25 05:33:40

    フライパンの裏が焦げるんです!

  87. 493 匿名さん 2014/05/25 05:42:56

    確かにIHは鍋が劣化しやすいよね。

  88. 494 匿名さん 2014/05/25 05:48:24

    IHを10年以上使ってますけど、鍋は劣化しませんね。フライパンはテフロン加工がやや落ちたくらい。

    ガスコンロで鍋が10年以上、持たないだろ?よほど粗悪なIH対応の安売り鍋は論外。

  89. 495 匿名さん 2014/05/25 05:54:12

    いや、ガスを使うとフライパンの裏が焦げるんです

  90. 496 匿名さん 2014/05/25 05:56:42

    傷むまでフライパン使わないのでIHでは、フライパンが傷んだ経験無し。塗装が剥げてこびりつくようになったら交換しているので。汚いフライパンをいつまでも使うと体に良くないですよ。しかし、IHは、お湯が沸くのが早くて驚きますね。

  91. 497 匿名さん 2014/05/25 06:30:41

    要は痛みやすいってことね。

    お湯は電気ポッドで沸かすのが一番早い。
    料理はガスがいいよね。

  92. 498 匿名さん 2014/05/25 06:35:03

    物によるから傷みやすいとは言えない。傷むまで使わないので。電気ポットは電気代がかかるのでエコじゃない。料理はガスでもIHでも光熱費が安ければいい。

  93. 499 匿名さん 2014/05/25 06:49:09

    >480

    >使わなくてわかることなど、あるわけ無いだろう。

    使わなくてわかることは有る。
    例えば、IHクッキングヒーターで、炎でしか付けることのできない焦げ目をつけることは、使うまでもなく不可能だとわかる。


    >それは、知ったかぶりと言うんだよ。

    知ったかぶりと言うのなら、使わなければわかることは存在しないと証明してくれないか。
    出来ないなら、君が知ったかぶりになる。



    話をはぐらかすだけで、何故答えない?


    何故なら、答えられないからか。

  94. 500 匿名さん 2014/05/25 06:50:12

    IHは未熟な状態だから、一日見早く、まともになってもらいたい。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレストタワー西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸