マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 3351 匿名さん 2014/09/03 01:23:56

    >ライフラインは電気+ガスで多重化しておきましょう。

    災害時に長期間止まるのはガス。
    電気は数日で殆どが復旧するけど、都市ガスは平気で1ヶ月止まる。

    そもそもガス器具は電気がないと動かせない。
    電池式のビルトインガスコンロですら換気扇が必要とメーカーがうたっている。

    つまりガスを導入してライフラインを多重化しているつもりが、実はリスクを多重化させているだけに過ぎない。

    ガスを導入してめガス漏れと火災の危険性があがるだけ。安全面から考えても、災害時にガスを使って何かしようという考えは持たない方が良い。
    ガス併用マンションは水備蓄もない。

    良いこと一つもない。

  2. 3352 匿名さん 2014/09/03 01:31:10

    3351に都合のいい災害の場合はねw
    想定外の事があるから、ライフラインは多重化はしておいた方がいい。

  3. 3353 匿名さん 2014/09/03 01:38:51

    >3351
    良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。
    おかしくないですか?
    利益がどうだとか言ってますが、それなら床暖だってコストアップにしかならないから標準採用されることもないでしょう。
    購入者の要求や利用者の満足度をデベは反映して、床暖は標準採用、オール電化はたまにってことになったんじゃないですかね。

  4. 3354 匿名さん 2014/09/03 01:47:30

    >3352が考える災害ってなんだよwww

    災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

    相変わらずガス派は考える力が弱いよね。

  5. 3355 匿名さん 2014/09/03 01:53:09

    >>3353
    >良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    >良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。

    併用マンションのデメリットばかり書き込む貴方の考え方が異端なのでしょう。
    ま~気にしないことです。オール電化のマンションもわずかながらあります。

  6. 3356 匿名さん 2014/09/03 01:53:54

    異端は言い過ぎでした。個性的と置き換えてください。

  7. 3357 匿名さん 2014/09/03 01:55:11

    ガス併用の最大の美点。

    それはイニシャルコスト安だ!

    良いこと一つもないなんて嘘。

    バカにするな!

  8. 3358 匿名 2014/09/03 01:59:40

    ガス電気併用の生活に必要なのは「ガス」と「電気」と「水道」が揃っていること。オール電化はガスが不要なので、必要なのは「電気」と「水道」が揃っていること。

    どのみち「電気」と「水道」が無いと生活が成り立たないので、あとの違いは、ガスが無いと生活できないガス電気併用と、ガスが無くても生活できるオール電化。

    単純な話なのに、いつも理解できない人が居ますね。

  9. 3359 匿名さん 2014/09/03 02:01:09

    >>3354
    >相変わらずガス派は考える力が弱いよね。
    ガス派と呼称される人と戦っているの?
    だから貴方の質問には誰も答えないのでは?

  10. 3360 匿名さん 2014/09/03 02:03:21

    >>3353
    >良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    >良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。

    オール電化マンションは不人気なのでしょう。きっと使いづらいのですよ。

  11. 3361 匿名さん 2014/09/03 02:11:13

    >3347
    > ライフラインは電気+ガスで多重化しておきましょう。
    「多重化」って意味を理解して使っていますか?
    併用することが多重化だと考えているのであれば大いなる間違いで、はっきり言って恥ずかしい誤用です。

    それにあなたの家の設備が、電気のみあるいはガスのみで一通り動き生活できるようになっているのであれば、併用することでリスク軽減になりますが、そうではなくどちらか片方にでも障害が発生すれば困る場合は、単にリスクを増加させているだけにすぎないということを正しく認識しましょう。

  12. 3362 匿名さん 2014/09/03 02:12:44

    >3355
    ちょっとわかりにくかったですかね。
    ではこのように書き換えます。

    オール電化派が言うところの良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    オール電化派が言うところの良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。
    これっておかしくないですか?
    シェアが低いのは利益がどうだとか言ってますが、それなら床暖だってコストアップにしかならないから標準採用されることもないでしょう。
    購入者の要求や利用者の満足度をデベは反映して、床暖は標準採用、オール電化はたまにってことになったんじゃないですかね。

    つまり、デベも購入者も利用者もオール電化は良いところばかりで、併用は良いことが一つもないなんて思ってないってことです。
    というよりデベは総合的に判断して併用のほうが良い(需要にマッチしている)と判断したのでしょう。
    それが今のシェアに端的に現れています。

  13. 3363 匿名 2014/09/03 02:32:16

    なんか、くだらなくて興味ない話でも、誰かがちゃんと否定しておかないと勝手に肯定されたことにされてしまうようなので、いちおう…

    >これっておかしくないですか?

    べつにおかしくないです。

  14. 3364 匿名さん 2014/09/03 02:36:27

    で、災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

  15. 3365 匿名さん 2014/09/03 02:37:53

    >3361
    横からですが、あながち間違っているとは言えません。
    例えば先日の大雨では関東地方でもかなりの範囲で停電になりました。
    このときガスがあれば、調理が可能ですがオール電化ではそうはいきません。
    カセットガスコンロを持っておくというのも一手ですが、それならポータブルIHコンロを持っていればいいだけですから。
    水に関してはタンクの水が使えるという優位性があるかもしれませんが、それがないと絶対にダメだという人には良いのかもしれません。

  16. 3366 匿名さん 2014/09/03 02:45:28

    >3363
    >べつにおかしくないです。
    一人や二人いるでしょうね。
    ところが現実は、デベも購入者も利用者もオール電化は良いところばかりで、併用は良いことが一つもないなんて思ってないってことです。
    というよりデベは総合的に判断して併用のほうが良い(需要にマッチしている)と判断したのでしょう。
    それが今のシェアに端的に現れています。

  17. 3367 匿名さん 2014/09/03 02:47:01

    >カセットガスコンロを持っておくというのも一手ですが、それならポータブルIHコンロを持っていればいいだけですから。
    そうそう、ポータブル機器が一番。

    大雨で窓も開けられない中でビルトインガスコンロを使うと一酸化炭素中毒の恐れがありますからメーカーも推進していません。

    でも、給湯は?

    水の優位も大きいね。

  18. 3368 匿名さん 2014/09/03 03:06:51

    >3367
    >そうそう、ポータブル機器が一番。
    でしょ。別にガスが止まっても大丈夫。

    緊急時のペットボトルも用意してないのかな?

  19. 3369 匿名さん 2014/09/03 03:14:23

    え?
    ペットボトル数十本で足りるなら大した災害じゃないよ。

  20. 3370 匿名 2014/09/03 03:20:04

    判断力が無い人はくだらない話に固執してメンドクサイね。

    例えば、国内の自動車の新車登録数は、国産車が大部分で輸入車のシェアは1割程度。でも、前回の日本カーオブザイヤーは、日本車に有利な状況にも拘らず受賞したのは輸入車であるフォルクスワーゲンのゴルフという現実。

  21. 3371 匿名さん 2014/09/03 03:33:34

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  22. 3372 匿名さん 2014/09/03 03:35:35

    >3370
    名前がゴルフなのにゴルフバッグがまともに詰めないって知ってた?

  23. 3373 匿名 2014/09/03 03:37:08

    はいはい、シェアの話は終了ですね。べつにおかしくなかったでしょ。(笑)

  24. 3374 匿名さん 2014/09/03 03:38:13

    免震マンションだから、災害に強いよ

    お湯のタンク、地震で倒れたりするとあぶないでしょ。
    http://www.ric.co.jp/ge/pdf/1110_kiji02.pdf

    オール電化マンションなんて災害にはなんの役にもたたない
    災害には免震マンションに限る

  25. 3375 匿名さん 2014/09/03 03:39:53

    >3369
    >ペットボトル数十本で足りるなら大した災害じゃないよ。
    そんなに非常食を用意してるの?
    そういえば今回の地震でトイレの水を流そうにも流せなくなった被災地のマンションが多いんだってね。
    最新のマンションはそれに対応してるみたいだけど。

  26. 3376 匿名さん 2014/09/03 03:42:34

    >3365
    それって「多重化」とは根本的に違う。

    そもそも数回に調理が出来たところで、その場しのぎにすぎず、電気が復旧しなければ、すぐに生活は成り立たなくなる。
    大雨による停電程度であれば、数時間で復旧するのでオール電化でも併用でも顕著な差はない。
    まあ、オール電化でポータブルコンロがないのであればその間は調理はできないので、温かいものを食べるのは難しいかもしれないが、食べるものが何もないということもないので、やはりさほど困らない。

  27. 3377 匿名さん 2014/09/03 03:45:00

    >3373
    >べつにおかしくなかったでしょ。(笑)
    おかしいよ。
    たまたまあるオール電化マンションがグッドデザイン賞取ったようなものだし(実際はありそうもないけど)。
    やはりシェアというものは社会を反映してますね。
    そう考えると未だに併用マンションが今に相応しいということです。

  28. 3378 匿名さん 2014/09/03 03:49:08

    >3376
    だからポータブルIHコンロを用意しておけばいいんでしょ。

  29. 3379 匿名さん 2014/09/03 03:50:35

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  30. 3380 匿名さん 2014/09/03 03:50:52

    >3363
    > くだらなくて興味ない話でも、誰かがちゃんと否定しておかないと勝手に肯定されたことにされてしまう
    これ、困りますよね。

    適切な統計データや確たる根拠等を明示せずに適当なことを書き込んで、「即座に否定されなかったら肯定されたと判断」と後で主張だもんな。

  31. 3381 匿名さん 2014/09/03 03:55:05

    >3378
    > だからポータブルIHコンロを用意しておけばいいんでしょ。
    簡単な調理に限ればそれでOK。
    もしそれで、きちんとした生活が成り立つのであれば、そもそもガスはなくてもOKということになる。

  32. 3382 匿名さん 2014/09/03 03:56:42

    >>3379さん
    3371ですが失礼いたしました。
    削除依頼だしました。

  33. 3383 匿名さん 2014/09/03 03:56:47

    >>3378
    うちは、普段からガスレンジとIHの両方使ってるし
    エアコンと床暖も両方使ってる。

    選択肢の多さも快適さの一つかと

  34. 3384 匿名さん 2014/09/03 03:59:18

    >3381
    >簡単な調理に限ればそれでOK。
    非常時にビーフストロガノフでも食べるつもり?
    第一まともな食料品の確保だって簡単にはいかない状況だって理解してるのかな。

  35. 3385 匿名さん 2014/09/03 04:06:56

    >そんなに非常食を用意してるの?

    ペットボトルの水、お茶で常時40リットル以上備蓄しているよ。
    単身者でないならば、ガス併用かオール電化を問わず、生活用水を除いてもこれ位は必要。

    生活用水を考えるとプラス数百リットルは欲しいところ。

  36. 3386 匿名さん 2014/09/03 04:08:04

    >3383
    家はガスレンジとホットプレートかな。
    IHは一応非常用で殆ど使ってない。

    >選択肢の多さも快適さの一つかと
    エアコンと床暖はそうだけど、調理器具の多さが快適さには繋がらないような。
    用途に合わせてってことじゃないのかな。

  37. 3387 匿名さん 2014/09/03 04:08:45

    で、災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

    短時間の洪水停電?

  38. 3388 匿名さん 2014/09/03 04:18:23

    >第一まともな食料品の確保だって簡単にはいかない状況だって理解してるのかな。

    それはそうだ。
    それに加えて災害時はマンションだと水が出ないのが痛い。
    非常用発電機や貯水槽の水なんて短時間で尽きるから、あとは給水の列に何時間も並んで水をもらい、ポリタンクを担いで長い階段を登るしかない。
    さもなくば避難所行きだ。
    夏場にこんなことしたらぶっ倒れてしまうだろう。

    その点、エコキュートがあれば400リットル位の水が自宅にいながら自由に使える。精神的にも肉体的にも非常に助かる。
    給水場の混乱も少なくてすむので、周辺地域的にもかなり助かる。

  39. 3389 匿名さん 2014/09/03 04:23:01

    >>3383
    ガスレンジとIH って、用途別ですよね?それぞれの目的に合わせて使うので、併用とは言わないんじゃない?家も床暖あるので、最初はエアコンと併用していたが今は便利なエアコンばかり使ってます。

  40. 3390 匿名さん 2014/09/03 04:26:28

    >3388
    で、何日間も溜まったままの水を何に使うの?
    それ飲んじゃうの?
    精神的にも肉体的にも悪そうだけど。

  41. 3391 匿名さん 2014/09/03 04:27:20

    災害時の火災にも注目です。
    阪神大震災の火災では漏洩ガスが着火物原因のトップでしたね。
    また火元の上位にはガスコンロがランクされていました。

    当然ですが、火災は火元と着火物の両方が揃わないと起きません。
    オール電化ならば発生しない火災がたくさんあったのに、ガスに引火したばかりに大火災になったところが何箇所もありました。非常に惜しいところです。
    まああの頃はエコキュートも開発前でオール電化が殆どなかった時期なので、仕方ないといえるのかもしれませんが。

  42. 3392 匿名さん 2014/09/03 04:29:00

    >>3377
    輸入車もシェア低いけど、同じ解釈で良いの?

  43. 3393 匿名さん 2014/09/03 04:34:54

    >3384
    > 第一まともな食料品の確保だって簡単にはいかない状況だって理解してるのかな。
    そんなことを言い出したら、調理をする以前の話だって理解してるのかな。

  44. 3394 匿名さん 2014/09/03 04:36:02

    >で、何日間も溜まったままの水を何に使うの?
    生活用水ですが。
    もしや災害時の生活用水の必要性に気づいていない?
    飲料水の何倍も必要ですよ。
    ちなみに災害時に配給される公営給水車の水も何日間も溜まった水です。

    >それ飲んじゃうの?
    生活用水での使用がメインですが、煮沸して飲めますよ。普通に。
    ガス併用マンションなら貴重なペットボトルの水で手を洗わざるを得ない時もありますが、オール電化ならペットボトルの水は飲用専用として活用できます。しかも暖かく、桁違いの備蓄量がある。
    ガス併用マンションではせっかくの備蓄ペットボトルもすぐに尽きてしまいます。

    生活用水の備蓄が少ないガス併用マンションでの被災を想定すると、精神的にも肉体的にも衛生的にも状況が悪そうですね。

  45. 3395 匿名さん 2014/09/03 04:39:08

    >そんなことを言い出したら、調理をする以前の話だって理解してるのかな。

    実際そうだよ。
    大災害では。

    ただ、湯をわかせるか否かで状況はとてつもなく違ってくる。
    水が無い、湯をわかせないでは、カップ麺すら厳しい。

  46. 3396 匿名さん 2014/09/03 04:46:00

    避難所暮らしはしんどいよな。
    ライフラインが止まっても自宅マンションで生活を継続しやすいオール電化には災害時の利があると言わざるを得ない。

    そもそも東京のような人口密集地では避難所に入り切れず大混乱が起き、二次災害が発生することは目に見えているのだが。

  47. 3397 匿名さん 2014/09/03 04:55:28

    エコキュートって常時水が満タンなんですよね。
    時間帯により湯温に違いがあるだけで。

    給水が止まる中で約400リットルもの水備蓄があるというのは非常に大きいです。

  48. 3398 匿名さん 2014/09/03 05:00:02

    >>3352
    >想定外の事があるから、ライフラインは多重化はしておいた方がいい。

    それは多重化ではなくリスクの増大でしょう。

    ガス併用マンションにとって都合の良い災害ってなに?

    災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

  49. 3399 匿名さん 2014/09/03 05:10:20

    >3395
    > ただ、湯をわかせるか否かで状況はとてつもなく違ってくる。
    その通り。
    大災害でも迅速な復旧が見込めるのは、明らかに電気。
    その電気でお湯を沸かせるようにしておくことは必須。

    もっともお湯を沸かすだけならば、据え置きやポータブルのIHまでは必要が無くて、現在はかなりの家庭で使用している電気ケトルがあればOKなので、ほとんどのケースで特別な準備は不要かと。

  50. 3400 匿名さん 2014/09/03 05:19:02

    >3394
    いくら水があっても食料がなくなったら、買いに行くか、もらいに行くか、避難所に行くいかないんでしょ。
    家は今のところ3日分くらいの非常食しかないから、60本ほどのペットボトルを保管。
    もちろんペットボトルの水は大切だから、ウェットティッシュや紙食器も買い込んである。

    >煮沸して飲めますよ。普通に。
    毎日使っていても煮沸しなくちゃならないのに、1週間も停電で溜まった水を煮沸して飲んじゃうの?
    試したことある?
    そんなんならペットボトルか給水所で並んだほうがいいな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸