マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 1501 匿名さん 2014/07/12 11:16:39

    金額面では、オール電化は見通し暗いです。

    ハード面では、2大震災(下記参照)で、明らかなように、電気はすぐに復旧しますが、ガスは約1ヶ月以上使用できません。水道も1週間で復旧開始しますので、

    オール電化マンションは、震災等の大災害に有効です。

    ★当方は、戸建ですが、キッチンはIHヒーター(ガス配管も工事済・プラグ止め)、浴室はガス湯沸器、居室にガスコック(1カ所)+カセットガスコンロ(テーブルコンロ用)と気休めですが?




    どれだけ待てば復旧するのか? そして一旦停止したライフラインの復旧には、ある程度の時間が必要になります。
    次の表は東日本大震災、阪神淡路大震災、そして今後発生することが予想されている東京湾北部地震において、ストップした電気、水道、ガスがそれぞれ50%復旧までの日数(上段)、90%復旧するまでの日数(下段)をまとめたものです。

    【大震災により停止したライフラインの復旧期間】
                       電気   水道    ガス
    東日本大震災             1日   6日    23日
    (2011年東北地方太平洋沖地震)   4日   23日   34日


    阪神・淡路大震災           1日   7日    34日
    (1995年兵庫県南部地震)       1日    36日   61日

    東京湾北部地震(M7.3想定)       4日   4日    35日  
    (30年以内に70%の確率で発生すると推定)6日  25日   55日

    上段:50%復旧までの期間 下段:90%復旧までの期間  東京湾北部は復旧目標日数
    復旧状況からみる防災対策のポイント こうしてみていくと、電気の停止は被災地以外にも広範にわたって停止する一方で、復旧も早いことがわかります。一方水道やガスは復旧に時間が必要になります。震源地に近いエリアでは、水道やガスは1ヶ月前後、場合によっては2ヶ月近く復旧に係りますが、水道の場合50%回復、つまり震源地から若干離れたエリアであれば週間足らずで復旧していることがわかります。
    被災地もしくは近隣エリアに住んでいた場合は、避難生活や仮設住居生活を余儀なくされますが、若干離れているエリアでライフラインが停止した場合、水と電気を1週間程度確保できれば通常に近い形に復帰できると結論付けられそうです。



  2. 1502 匿名さん 2014/07/12 12:33:05

    仮に東京湾北部地震が30年後に発生したら、復旧する人手が足りなくてすべてにおいて予想よりも遅れるだろうね。

  3. 1503 匿名さん 2014/07/12 14:17:19


    大震災?

    人生で一度出会うかどうかの事を持ち出されても意味ないね。

    年に何度も必ず経験する台風や風雨で停電してしまう情けなさだからね。

    オール電化マンションとか言う前に、インフラをしっかりしないとね。
     

  4. 1504 匿名さん 2014/07/12 15:04:50

    >年に何度も必ず経験する台風や風雨で停電してしまう情けなさだからね。
    そんな不運なマンションは、どこにあったの?

  5. 1505 匿名 2014/07/12 15:21:43

    まあ、電気が無いとみんな困るからね。ガスだけあっても役に立たないし。

  6. 1506 匿名さん 2014/07/12 17:05:25

    停電のニュースも知らない間抜け

  7. 1507 匿名さん 2014/07/12 17:32:25

    > 停電のニュースも知らない間抜け

    ニュースを知らないのではなくて、ここで話題になっている東京都心のマンションではこのような停電になった不運な事例が上がっていないということでは?

    最近のある一定以上の規模のマンションだと電線が地中化されているケースが多いので、台風や風雨で停電するようなことはないのが現実。
    もし短時間の停電に対してすらも神経質になるのであれば、スポットネットワーク受電を採用しているマンション等に住むと良いよ。

  8. 1508 匿名 2014/07/12 19:55:25

    まあ、ガス・電気併用でリスクヘッジできると信じてる人は併用にすればいいんでないの?

    実際は、ガスと電気が両方揃わないと生活できないからリスク倍増なわけだけど。

  9. 1509 匿名さん 2014/07/12 21:43:35

    ガスだけで動く機械なんて、カセットコンロや乾電池式のガスコンロや瞬間湯沸機くらいだろ。エコジョーズは停電で使えないから、暖房・給湯はムリ。

  10. 1510 匿名さん 2014/07/12 22:10:24

    >>1507
    >ニュースを知らないのではなくて、ここで話題になっている東京都心のマンションではこのような停電になった不運な事例が上がっていないということでは?
    ここにいるオール電化派は都心の一等地になんか住んでないよ。
    だつて、たかが206件のガス事故にヒビってオール電化にしたくらいだから。

  11. 1511 匿名さん 2014/07/12 22:19:03

    >>1509
    >ガスだけで動く機械なんて、カセットコンロや乾電池式のガスコンロや瞬間湯沸機くらいだろ。
    一時的な停電とか、震災後の停電に備えてカセットコンロを用意しておくと便利だけどね。
    そんなことすらできないオール電化派ってまともな判断力がないんじゃないの(笑)

  12. 1513 匿名 2014/07/12 23:10:05

    >1510

    毎度のことだけど数字誤魔化すなよ。(笑)

    206件はガス導管におけるガス漏洩事故、つまり業者のミスによる件数のみ。ガス事故は消防庁に報告されているものだけで1000件超、さらにガスコンロ火災が4000件。ガスを使えばそれだけ危険があるってこと。

  13. 1514 匿名さん 2014/07/12 23:14:35

    オール電化の我が家は災害等の停電に備えてカセットコンロを常備しています。
    4千円もかかりませんでした。

    ガスマンは停電のときに何が優位なのでしょうか?
    まさか本気で停電がオール電化のネガになると思っているのでしょうか?
    (オツムは)大丈夫でしょうか?

  14. 1515 匿名さん 2014/07/12 23:21:33

    あ、エネファームマンションは殆ど存在しないので出さないでくださいね。

  15. 1516 匿名さん 2014/07/12 23:29:17

    電気OK、ガスNG→ 全電化OK,ガス併用NG
    電気NG、ガスOK→ 全電化NG,ガス併用NG

    結論、全電化が優位。

  16. 1517 匿名さん 2014/07/12 23:37:00

    オール電化マンションで蓄電池を使う場合どの様になるのでしょうか?IHもエアコンもコンセントが無いのですが。

  17. 1518 匿名さん 2014/07/13 00:42:46

    >>1514
    >オール電化の我が家は災害等の停電に備えてカセットコンロを常備しています。
    >4千円もかかりませんでした。
    カセットコンロによる火災が東京だけでも毎年200件もあるそうですよ。
    206件でビックリしてオール電化にしてしまった人が200件も火災をおこすカセットコンロを4000円もかけて危険ですねぇ(笑)

  18. 1519 匿名さん 2014/07/13 00:51:17

    >>1513
    >さらにガスコンロ火災が4000件
    たかが4000件程度の火災事故でガスは危険だから使わないなんて、賢い判断ではありませんね(笑)
    賢い判断ができる人は注意しながら使うんですよ。

  19. 1520 匿名さん 2014/07/13 02:14:51


    こんなにオール電化マンションを必死に庇うなんて異常事態だぞ!

    オール電化マンションは末期状態なんだろう!
     

  20. 1521 匿名さん 2014/07/13 02:50:23

    末期とは少し違うな。
    急上昇して、その後かなり下がって、当面その高度で安定飛行って感じ。
    墜落の気配はない。

  21. 1522 匿名 2014/07/13 03:56:47

    ガスファンの人は何故に、オール電化マンションをけなすのでしょう。
    自分たちだって電気使ってるのに…。
    光熱費が安くなるのが、羨ましいくて妬んでるのでしょうね。

  22. 1523 匿名さん 2014/07/13 04:31:33

    人間って未知な物を
    拒絶したり恐怖したりする本能があるからでしょ

  23. 1524 匿名 2014/07/13 04:40:37

    他人を貶めて自分のポジションを上げようとする人間もいますね。

  24. 1525 匿名さん 2014/07/13 04:52:25

    『羨ましいくて妬んでるのでしょうね。』などと、他人を貶めて自分のポジションを上げようとする人間もいますね。

  25. 1526 匿名さん 2014/07/13 05:50:33

    2020年のオリンピックの年、開催される予定だった日本の東京では、オリンピック招致に励む政治家達が、新しい投票権を持った若者たちに向かってアピールするのだろう。
    その新しい投票権を持った若者たちは、日本史の中で東日本大震災と共に日本最大の失策としてオール電化マンションを習った世代となるだろう。

  26. 1527 匿名さん 2014/07/13 06:31:49

    オール電化マンションは、是か非か?

    例えが悪いですが、マキ(木材)か、ガスか?・・・ガスか、電気か?・・・電気か、〇〇か?科学の進化と共にライバルが、出現し比較されます。

    ハイブリット車のプリウスは、昭和のカローラ以上の普及率(認知)です。もはや化石燃料車は、化石化してしまいそうです。今後ハイブリット車も都市部では、電気自動車に駆逐されるかも?バッテリーの進化次第では、数年後かも?

    最終的には、エネルギーの形態が左右します。現状では電気を超える物は見つかりません。

    電気を目的に合う物に変させる機器が、急激に進化しています。IHヒーター、ヒートポンプ(電気を熱量換算で約3倍に変換します、電気ヒーターの3倍の熱量)、バッテリー、ただ発電機は旧態いぜん?として発電効率がアップしていません?
    革新的なバッテリーが出来れば、GSは化石燃料ではなく、電気を販売する?

    IHヒーターも、電気業界は次世代タイプを有しているのでは?テレビ同様に、少しずつ進化し市場出る感じでは?
    IHヒーターに最適(電磁波を効率良く)なフライパン、鍋、ヤカン類を電気メーカーが販売される事を、切に望みます。

    私は、電力業界には関係無い一般市民です、電気推進派ですが、反原発です。

  27. 1528 匿名さん 2014/07/13 10:13:08


    戸別の再生可能エネルギー発電もついていないオール電化マンションって、欠陥だと言われるのも時間の問題だな。

    しかも、昼間の電気代がかなり高いから夜型の生活をしている独身じゃないと光熱費が安くないんだよ。

    結婚して子供が出来て社会人になるまでの間の電気代は高いぞ。

    子供が出て行って残った夫婦だけになり、主人がリタイヤしたあとの年金生活になってからは、早寝早起きの老人生活で外出もしなくなるから昼間の消費電力が圧倒的に多くなり、電気代は高くて支払えなくなるだろうな。

    今のうちにオール電化マンションを手放して生計を立て直さないと、生きて行けなくなるぞ。
     

  28. 1529 匿名 2014/07/13 10:34:10

    >1528
    家はリタイヤ夫婦ですが、明るいリビングなので、日の出から日の入りまではほとんどリビングの電気はつけません。日没後はLEDのダウンライトを1〜2個着ければ明るいですし、9時頃寝ますし。夏は窓を開ければ涼しく、冬のマンションは戸建てより暖かいですから、リタイヤになったら生きて行けなくなる事はありません。
    リタイヤ世代でもなく、オール電化マンションに住んでもいない人が、レベルの低い想像は説得力がないと思います。

  29. 1530 匿名さん 2014/07/13 15:06:15

    >1527

    >私は、電力業界には関係無い一般市民です、電気推進派ですが、反原発です

    その電気の9割を作っているのが、石炭・石油の化石燃料とガスですよ。

  30. 1531 匿名さん 2014/07/13 22:49:59

    ガス屋は大変だな

  31. 1532 匿名さん 2014/07/13 22:54:41

    >1518
    災害等の停電に備えて置いてしまってあるだけなのですが、それでも火災の危険があるのでしょうか?
    ガスはそこまで危険なんですか?

  32. 1533 匿名さん 2014/07/14 00:28:00

    >1532
    >ガスはそこまで危険なんですか?
    いえいえ、ガスは安全ですよ。
    もちろん、せっかく買ったカセットコンロをしまったままでなく災害時に使っても大丈夫です。
    東京だけで200件のカセットコンロの事故やたかが4000件程度のガスコンロの火災事故にビビッているなら別ですが(笑)

  33. 1534 匿名さん 2014/07/14 00:34:19

    ごく少数であるオール電化マンション支持者が、圧倒的多数である特別でごく少数のオール電化マンション支持者以外の人たちを「ガス屋」と悪意を持って呼ぶこと自体が、オール電化マンション支持者が弱い立場を強く見せようと相当無理をしている証拠です。
    だから、あの手この手でガスが危険だと言う屁理屈を捏造しても挑発してくるのです。
    子供が、おもちゃが欲しいと駄々をこねているのと同じ状況です。

    つまり、オール電化マンションは窮地に追い込まれ、打つ手がない状況であると言う証拠なのです。

    これからの新世代オール電化マンションは、少なくとも再生可能エネルギー発電が戸別の部屋に付いているものとなるでしょう。
    また、IHクッキングヒーターの電磁波問題も解決したものを採用しなければならなくなるでしょう。

    こうすれば、本来の目的である深夜電力を無駄に捨てることなく、昼間のピーク時の消費電力を減らせることになるからです。


    今実在する初期のオール電化マンションは、深夜電力だけを消費させ、無駄に捨てていた深夜電力を金に換えただけでなく、昼間の消費電力量を増やし、更には、オール電化マンションだけ、昼間の電気単価を高くし、更なる利益を上げる設定となっているのです。
    太陽光発電が併用することを前提である戸建てのオール電化に採用することが前提であったIHクッキングヒーターであるのに、太陽光発電も付いていないオール電化マンションと称するものに昼間の消費電力量を増やすだけのIHクッキングヒーターを採用する必要はなかったし、昼間の電気料金を上げる必要は無かったのです。

  34. 1535 匿名さん 2014/07/14 00:35:20

    オール電化マンションはセクハラ発言の自民党と同じだな。

  35. 1536 匿名 2014/07/14 01:19:30

    時間帯別の電気料金については、経済産業省でもピークカットに効果があるとの見解を示しており、その後にオール電化以外でも時間帯別料金を選択できるように料金体系が拡張されているのが現実。故に安い夜間料金の電気を使い続けることに不安は無い。怖いのは夜間にピークができると事情が変わってしまうので、オール電化はそれほど増えすぎないほうが丁度良い。

  36. 1537 匿名 2014/07/14 01:22:32

    だから、ガスは残るから安心しなよ(笑)

  37. 1538 匿名さん 2014/07/14 01:24:34

    >1534
    論理展開や時間軸に無理があるって気が付いている?
    それはさておき

    > 今実在する初期のオール電化マンションは、深夜電力だけを消費させ、無駄に捨てていた深夜電力を金に換えただけでなく、昼間の消費電力量を増やし、更には、オール電化マンションだけ、昼間の電気単価を高くし、更なる利益を上げる設定となっているのです。

    これってオール電化ではない需要家にとっては、メリットになっているのでは?
    もし、
    電気を無駄に捨てたまま
    昼間の電気単価が高くない
    の場合は、それを補うために電力会社は電気料金全体をより値上げすることになっていたことでしょう。

  38. 1539 匿名さん 2014/07/14 02:42:40

    >1537
    >だから、ガスは残るから安心しなよ(笑)
    全くその通りで、ガスは安泰。
    オール電化はたかが4000件のガスコンロの火災にビビッてる人頼みだから生き残るのは難しいかも。

  39. 1540 匿名さん 2014/07/14 03:17:08

    > 4000件のガスコンロの火災

    がほぼゼロになれば、IHを選択する人はいなくなる可能性がありますが、果たして実現可能でしょうか?

    4000件というと毎日約11件の火災が発生しているということ。明日は、あなたのところではないかもしれないが隣で火災になる可能性はそれなりにある。

  40. 1541 匿名さん 2014/07/14 03:43:41

    >1540
    >4000件というと毎日約11件の火災が発生しているということ。
    なるほど、1日に直せばたった11件。
    いずれにしてもそんなことにビビッてガスコンロを使わないなんいうのは賢い判断じゃないね。

  41. 1542 匿名さん 2014/07/14 03:49:59

    自己あるいは縁故者が、その1日11件に該当したとしてもまだ「賢い判断」なんだね。

  42. 1543 匿名さん 2014/07/14 03:58:47

    >1542
    だから何でたかが4000件の火災事故なのに、ガスコンロだけが危険だから使わないになっちゃうの?
    他のものなら平気で使ってるのに、ガスコンロだけは使わないなんてことが賢い判断じゃないことくらい判るでしょ。

  43. 1544 匿名さん 2014/07/14 04:47:43

    そうだよね。自宅をIHに変更しても隣家がガスコンロのままじゃ危険だよね。

  44. 1545 匿名さん 2014/07/14 05:06:46

    >1544
    要するにオール電化派は注意力散漫で4000件の張本人になる可能性が極めて高いからオール電化にしたってことじゃないの。
    そういう注意力に問題のある人にとってはオール電化にしたことは賢い判断なんだろうね。
    でも、そんな注意力に問題のある人を基準にされても困るよ。

  45. 1546 匿名 2014/07/14 05:08:33

    オール電化マンションは隣家もIHだな(笑)

  46. 1547 匿名 2014/07/14 05:16:31

    まあ、注意していれば事故は決して起こらないと信じている人は、後で後悔しないようにくれぐれもご注意ください。

  47. 1548 匿名さん 2014/07/14 05:30:31

    >1547
    >注意していれば事故は決して起こらないと信じている人
    そんな人はいないだろうけど、たかが4000件程度の火災にビックリしてガスを使わないってもどうかと思うよ。
    但し、自ら注意力に問題があると自覚している人にはオール電化がオススメです。

  48. 1549 匿名さん 2014/07/14 05:35:23

    オフィスビルの給茶室は、IHヒーター採用が顕著です。
    20代女性からも、給茶室は給茶機、IHヒーターが要望として有ります。
    中年会社男性はスルメイカが焼けません。年明けの鏡餅のぜんざいも、中止です。

    直火を使用しないシステムは、安全面から好まれています。

    人間は、うっかり、ボー、色々です。

    フェールセーフは、やり過ぎで、丁度良いのでは?

  49. 1550 匿名 2014/07/14 05:35:34

    >1539

    時間帯別の電気料金については、経済産業省でもピークカットに効果があるとの見解を示しており、その後にオール電化以外でも時間帯別料金を選択できるように料金体系が拡張されているのが現実。故に安い夜間料金の電気を使い続けることに不安は無い。怖いのは夜間にピークができると事情が変わってしまうので、オール電化はそれほど増えすぎないほうが丁度良い。

  50. 1551 匿名さん 2014/07/14 05:45:19

    >1549
    >フェールセーフは、やり過ぎで、丁度良いのでは?
    何故ガスに限ってやり過ぎで丁度良いの?
    たがが4000件程度の火災にビックリしてやり過ぎなんてそれこそ賢くないよ。

  51. 1552 匿名さん 2014/07/14 06:35:42

    フェールセーフは、年々付加されています。
    下記仕様は、10年前には、やり過ぎ感が有りますが、現在は必然の感じです。

    事故はゼロを、目指すべきです。

     最近のガス機器には、フェールセーフ(多重安全)の考え方から、いろいろな安全装置や便利機能がついています。

    ガス機器の主な安全装置には

    ■立ち消え安全装置(ガス機器全般) ■天ぷら油加熱防止装置(ガスコンロ) ■不完全燃焼防止装置(温水機器・ガス暖房装置) ■過熱防止装置(温水機器・ガス暖房機器・カセットコンロ) ■消し忘れ防止装置(ガスコンロ・小型湯沸器) ■空だき防止装置(温水機器) ■凍結予防装置(温水機器) ■転倒時安全装置(ガス暖房機器) ■チャイルドロック(ガスコンロ)

    等の安全装置や便利機能が付いています

  52. 1553 匿名さん 2014/07/14 06:55:38

    古い機種にはついてないからガスは危険さ 

  53. 1554 匿名さん 2014/07/14 07:13:53

    > たがが4000件程度の火災にビックリしてやり過ぎなんてそれこそ賢くないよ。

    このような考え方の方が居られるから、いつまでたってもガスコンロによる火災はなくならないことがよく分かりました。

    火災によって失われるものの価値が如何に大きなものであるかが分かっていれば、

    > フェールセーフは、やり過ぎで、丁度良いのでは?

    が的を射ているものであることが分かるはずです。

  54. 1555 匿名さん 2014/07/14 07:17:13


    オール電化マンションを守ろうと必死にみえますが、無駄なことです。
     

  55. 1556 匿名さん 2014/07/14 07:18:08

    >1552
    >ガス機器の主な安全装置には
    >等の安全装置や便利機能が付いています
    だから、たかが4000件の火災事故にビックリしてオール電化にする必要なんかないでしょ。
    ガスのことになるとたかが4000件の火災に目くじら立てるのは何故?
    他の事だと4000件くらいなら平気で使ってるんでしょ。

  56. 1557 匿名さん 2014/07/14 07:36:42

    >1554
    >このような考え方の方が居られるから、いつまでたってもガスコンロによる火災はなくならないことがよく分かりました。
    4000件もあったら使うべきじゃないって言ってるみたいだね。
    他のことなら4000件あったって平気で使ってるくせに。
    まずは自らを正してからにしてくださいね(笑)

  57. 1558 匿名さん 2014/07/14 07:53:13

    オール電化側は、入居して使ったこともないアンチオール電化を相手にする必要もなく、オール電化の情報交換をするほえが有意義 オール電化使用者はガスも経験済みでガスさんは、空想でオール電化を語っているだけなのだから

  58. 1559 匿名さん 2014/07/14 08:44:01

    このスレッドはオール電化の情報交換のために作られたものではありませんので、情報交換が目的であればこちらに。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406719/

  59. 1560 匿名さん 2014/07/14 09:07:37

    ては、どのような目的で作られたものですか?

  60. 1561 匿名さん 2014/07/14 09:48:15

    >1557
    > 4000件もあったら使うべきじゃないって言ってるみたいだね。
    > 他のことなら4000件あったって平気で使ってるくせに。
    > まずは自らを正してからにしてくださいね(笑)

    曲解も甚だしいな。いつもそんな曲解ばかりなのかね。

    ガスコンロによる火災への備えに”やり過ぎ”ということはありません。
    安全装置を”やり過ぎ”と考えるのはまったくもって賢い考えとは言えません。

  61. 1562 匿名さん 2014/07/14 11:56:53

    >>1561
    >ガスコンロによる火災への備えに”やり過ぎ”ということはありません
    その備えがオール電化ですか?
    それでは同様に4000件もの車両火災への備えが電気自動車ですか?
    そんなことなく平気でガソリン車に乗ってるんじゃないんですか?
    タクシーはLPガスですよ。

  62. 1563 匿名さん 2014/07/14 14:39:17

    >1562
    ほら、また曲解している。

    考え方が凝り固まってしまっているから、もっと柔軟にならないとだめですよ。

  63. 1564 匿名さん 2014/07/14 15:02:35

    オール電化マンション?
    ばっかじゃない?

  64. 1565 匿名さん 2014/07/14 22:06:25

    >>1563
    あぁ、つまりガスコンロによる火災の備えは安全装置のついたガスコンロに変えれば十分ということですね。
    全くその通りだと思います。
    自動車も最近のガソリン車は安全に対する備えは進んでいますから。
    それでも毎年4000件を超える車両火災が起こっています。
    だからといって電気自動車に変える必要がないのは、オール電化に変える必要がないのと同じです。

  65. 1566 匿名さん 2014/07/14 22:54:35

    >たかが4000件程度の火災にビックリしてガスを使わないってもどうかと思うよ。

    4000件も火災が起こっているなんて非常に恐ろしいですね。
    オール電化マンションにすることで無用な危険が避けられるってのはやっぱり良いなと再認識しました。

  66. 1567 匿名 2014/07/15 00:07:01

    >あぁ、つまりガスコンロによる火災の備えは安全装置のついたガスコンロに変えれば十分ということですね。

    全てのガスコンロがSiセンサー付の最新式になれば、ガスコンロ火災は3分の1になると期待されていますから、1500件くらいまで減少する可能性がありますね。

    ちなみに、IHコンロの事故件数は100分の1以下です。

  67. 1568 匿名さん 2014/07/15 00:15:49

    4000件以上も起こっている車両火災も非常に恐ろしいですか?
    そのために電気自動車にすることで無用な危険を避けていますか?
    嘘ばっかり(笑)

  68. 1569 匿名さん 2014/07/15 00:20:22

    車の話は無関係なのでコメントしません。

  69. 1570 匿名さん 2014/07/15 00:41:13

    >>1569
    そりゃそうでしょう。
    明らかな矛盾を指摘されてしまったら、コメントしようがないですもんね(笑)

  70. 1571 匿名 2014/07/15 00:55:38

    自動車は運転しないので(笑)

  71. 1572 匿名さん 2014/07/15 01:01:45

    へーっ?
    オール電化の人は誰も自動車の運転をしないんだ。
    嘘ばっかり(笑)

  72. 1573 匿名 2014/07/15 01:20:06

    世の中には車の運転をしない人もたくさんいるんですが、車が無いと不便な地域に住んでいる人には分からないのでしょう。

  73. 1574 匿名さん 2014/07/15 01:29:15

    > 4000件以上も起こっている車両火災も非常に恐ろしいですか?
    恐ろしいですね。

    > そのために電気自動車にすることで無用な危険を避けていますか?
    いいえ、電気自動車に限定せず、過去の車両火災等に対応することのできる各種対策の取られた車種を選択しております。

    車に関して言えば、車両を手放すまでに一度も使用されることがない可能性が高い
    ・カーテンエアバッグ
    ・衝突回避自動ブレーキ
    ・その他衝突回避支援装置
    が付いている車種を選択しておりますが、「どうせ使われないのだから、そんなことに費用を掛けるのは賢くない」という考えを持ったことはありません。

    ガスコンロも同様で、今も発生している4000件の火災事例に対応するために各種センサー等が追加され、その費用を払うことは賢くないことではありません。中には、ガスコンロはどうしても不安なので、IHにしたいという人が居ても、それも賢くないとは言えません。

  74. 1575 匿名さん 2014/07/15 01:53:49

    >>1573
    >世の中には車の運転をしない人もたくさんいるんですが
    オール電化の人は皆それに該当するって?
    嘘ばっかり(笑)

  75. 1576 匿名さん 2014/07/15 01:57:43

    火災の原因を指摘するなら漏電火災やトラッキング火災も多いです。
    しかも、マンションが古くなってくると発生件数は増えますから、今後は増加する一方です。
    それに漏電火災やトラッキング火災はオール電化マンションだけではなく全てのマンションが対象です。
    戸建てを含めりゃ桁違いに増える火災原因です。

    ガスは定期的に、マンションでも戸別の部屋毎に安全装置つきのマイコンメーターを取り換えてガス漏れを止めるようになってますが、電気は、こんな安全対策は行っておらず、新築時のままの漏電ブレーカーを交換することなく使うだけだから、東日本大震災で何年も前からIAEAに指摘されていた安全対策を無視したために起こった福島原発事故と同じで、安全対策を怠っていると言えます。

    電力会社の考えは自分たちの利益最優先で、よりよい安全対策は考えていないのです。
    利益はまず、給料や役員報酬として受け取り、余った利益は社内の福利厚生に使い、それでも余った金があればインフラの充実や安全対策に用いるかも知れないと言う考えだからこんなことになったのです。

  76. 1577 匿名さん 2014/07/15 02:00:04

    電力会社って野々村竜太郎と同じだな。
    つまり、今、再生可能エネルギー発電が各世帯に付いてないようなオール電化マンションが良いと言ってる奴は野々村竜太郎と同じだな。

  77. 1578 匿名さん 2014/07/15 02:12:09

    車の話は、大変申し訳ありませんが、静かに退場よろしくお願いします。

    オール電化マンションの話から、少しそれますが、

    信用が商売の企業独身寮では、総体的にオール電化対応が主流です。

    従来、コンロは電気ヒーター(ニクロム線剥き出しでないタイプ)、給湯は貯湯式電気温水器でした。

    近年は未確認ですが、コンロはIHヒーター、給湯は貯湯式電気温水器?と推測します。

    エコキュートは、使用者1人、イニシャル面、設置場所面から少ないと想像します。

    電気は、ガスや灯油に比較して、お湯を作るエネルギーコストは、不利故、夜間の余剰電力対策から、夜間割安料金での需要拡販、エコキュート出現で状況は一変(特に戸建)しましたが、2011年震災で、電力会社は節電を武器にして、使用料金体系に色を付け出しきた感が有ります。IHヒーター、エコキュート実用化から、ガス業界は、安全向上コンロ、排熱回収給湯器エコジョーンズ開発、同連携割引と進化し、消費者には、うれしい状況です。

    色々有りますが、今後、タワーマンションでは、オール電化の比率は高く成ると思います。


  78. 1579 匿名さん 2014/07/15 02:13:45

    > ガスは定期的に、マンションでも戸別の部屋毎に安全装置つきのマイコンメーターを取り換えてガス漏れを止めるようになってますが、電気は、こんな安全対策は行っておらず、新築時のままの漏電ブレーカーを交換することなく使うだけ

    ガスはメーターと漏洩検知装置が一体になっていて、約10年に一度の定期交換が行われます。
    電気はメーターは同じように定期交換が行われますが、分電盤は顧客側の設備なのでそっちは自己メンテナンスが必要です。

    このようなガスの方が老朽化に対する不安は多少少ないようですが、たとえガスを導入しても、電気を廃止するわけではないので、電気の危険から逃れることはできません。
    電気の持つ危険性をしっかりと認識し、正しいメンテナンスを行いましょう。メンテナンスもせずに責任転嫁ばかり考えてはなりません。

  79. 1580 匿名さん 2014/07/15 03:35:50

    > 車の話は、大変申し訳ありませんが、静かに退場よろしくお願いします。

    同意。
    どうも自己の主張の都合が悪くなると車の話を引き合いに出して、話を脱線させる方が居られるので、困りものです。

  80. 1581 匿名さん 2014/07/15 04:29:51

    同じ火災(家屋の火災と車両火災)の話しを持ち出されて、辻褄が合わなくなると出て行って欲しいと懇願するのがここのオール電化に人たちのようです。
    如何に矛盾しているかを露呈してしまってますね。
    それとも一方の4000件の火災は恐ろしいと言いながら、他方の4000件の火災はへっちゃらなんていう子供でもわかる矛盾すら理解できないのかな(笑)

  81. 1582 匿名さん 2014/07/15 05:08:01

    > 他方の4000件の火災はへっちゃら

    なるほど。
    その考えの方が現在のガスコンロの安全装置に掛けるコストが過剰で賢くないと考えるのですね。
    良く分かりました。

  82. 1583 匿名さん 2014/07/15 05:22:08

    >1582
    申し訳ありませんが、頓珍漢な書き込みはご遠慮いただけるとありがたいのですが。
    この意味が理解できていますか?
    それとも一方の4000件の火災は恐ろしいと言いながら、他方の4000件の火災はへっちゃらなんていう子供でもわかる矛盾すら理解できないのかな(笑)

  83. 1584 匿名 2014/07/15 05:24:51

    まあ、火災事故が8000件(4000件+4000件)よりも、4000件の方がはるかにマシであることは子供でも分かる。

  84. 1585 匿名さん 2014/07/15 05:35:57

    >1583
    > 申し訳ありませんが、頓珍漢な書き込みはご遠慮いただけるとありがたいのですが。

    へー、頓珍漢という認識はあるんだ。こりゃびっくり。

  85. 1586 匿名さん 2014/07/15 05:48:04

    >1585
    >へー、頓珍漢という認識はあるんだ。こりゃびっくり。
    もちろんこれが頓珍漢と言わずしてなんと言えばよいかわかりません。
    >>なるほど。
    >>その考えの方が現在のガスコンロの安全装置に掛けるコストが過剰で賢くないと考えるのですね。
    >>良く分かりました。

  86. 1587 匿名さん 2014/07/15 06:06:11

    >1584
    『オール電化の人は自動車の運転をしない』と信じてる人は引っ込んでていいよ(笑)

  87. 1588 匿名 2014/07/15 06:08:12

    『頓珍漢』

    ガスコンロ火災の発生件数をいかにして減らすかという話をしているのに、関係無い車両火災の話を始める人のことですね。

  88. 1589 匿名さん 2014/07/15 06:13:53

    『頓珍漢』

    同じ火災の話しをしてるのに、違う話だと言ってしまう人のことです。

  89. 1590 匿名 2014/07/15 06:39:46

    へー、ガスコンロで車両火災が発生するの?(笑)

  90. 1591 匿名さん 2014/07/15 06:43:48

    典型的な『頓珍漢』な書き込みをご紹介しましょう(笑)

    >>へー、ガスコンロで車両火災が発生するの?(笑)

  91. 1592 匿名 2014/07/15 07:12:33

    それじゃあ、ガスコンロ火災の発生件数をいかにして減らすかという話に戻しましょう。(笑)

    ・ガスコンロが全てSiセンサー付のガスコンロに置き換われば発生件数は3分の1になる可能性があります。
    ・ガスコンロをIHコンロに変えれば事故件数は100分の1以下になります。

  92. 1593 匿名さん 2014/07/15 07:46:16

    オール電化マンションは、必然的にキッチンコンロは、電熱ヒーターかIHヒーターですが、現状はほぼ、安全面(直火で無い)、効率面(鍋が発熱する為、放熱ロスが少ない)、メンテ面(全面ガラス)から、IHヒーター採用です。

    成長過程のIHヒーターは、ますます進化覚醒する感じがします。

    3年使用の感想として、周囲の汚れが皆無に近い(ガス比べて、低温の為、油分等の気化が少なく、調理温度制御が良い為か?)

    発熱源が、鍋底の為、放熱ロスが少なく、夏でもキッチン廻りが、暑く有りません。

    焼き魚(グリル)は、ガス比較では、負けです。

    冬の鍋も、ガスの勝ちです。(気分的にも)

    でも、もうガスには戻れません。

    人間の感覚、味覚は過去を忘れるようです。

  93. 1594 匿名さん 2014/07/15 08:27:41

    > へー、ガスコンロで車両火災が発生するの?(笑)

    発生する恐れがあります。

    http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/13448.html
    3ガスコンロを出すときには、ごみ収集車内で発火し車両火災を引き起こすおそれがあります

  94. 1595 匿名 2014/07/15 09:28:22

    ふうん、じゃあゴミ収集車を持っている人はガスコンロにも気を付けないといけないね。つーか、ガスコンロ使用者のマナー悪すぎ。まともにゴミ出しも出来ないのかね。

  95. 1596 匿名さん 2014/07/15 14:05:43

    オール電化マンションの奴は、カセットボンベとガスコンロとの違いすら理解不可能なんだな。

  96. 1597 匿名 2014/07/15 14:26:01

    3ガスコンロを出すときには、ごみ収集車内で発火し車両火災を引き起こすおそれがありますので、必ず電池を抜き取り、ガスコンロは「破砕ごみ」に、電池は「有害ごみ」に分けて出してください。

  97. 1598 匿名さん 2014/07/16 00:12:38

    電池と言うと電気屋の範疇だな。

  98. 1599 匿名さん 2014/07/16 00:19:54

    ガスコンロで車両火災が発生する恐れがあることははっきりしたね。

  99. 1600 匿名 2014/07/16 00:26:54

    つまり、ガスコンロを使わなければ車両火災も減らせるわけだ。(笑)

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸