シリーズはさほどに関係ないかもしれません。ルフォン名義でとてつもなく高いマンションもありましたが都内一等地。
逆に都内一等地でないところはさほどに高くないようです。
ルフォン松戸とはどっちかといえば時期のずれが出てくるかも。折しも資材高・人手不足で。
ただ、柏は今いくつか物件が競合するのでそういう意味で大いにいい面があるかもしれません。
皆さん、学校は線路を越えた北側という事を気にされているみたいですが。
私も線路を超えないとたどり着けない場所に小学校がありました。
おまけに線路部分だけ幅が狭かったので、線路上で小学生が歩くすぐ横を車が通る感じでした。
が、学校では特に線路は危ないという事を指導うけていたので、小学生が事故を起こすことは一度もありませんでした。
でも、集団登下校はあると、確かに安心はできますね。
南関だと鉄道は縦横無尽だから
これが無い往復環境を探すのもわりと大変かもしれないですね
在ることを前提に指導や安全配慮に努めることが得策かと思います
もしお子さんがこうした環境が初めてというのであれば
強く最初は教えておいたほうがベターだと思います
未来も安全である為に
事故の前例が無いことは安心材料にできるかなと思いました
小学校への登下校は、集団登校が当たり前なことになっているんですが、
中には電車を使っての登下校をしている子供を見たことがあります。
まだ小さな子供でしたが、とても逞しく見えました。
親としては心配ですが、こういう子供も強くなりますよね。
やはり、周りの人たちの協力も必要でしょう。
うちのほうも電車通学の子供はいますよ。
あれは最初は親が付き添って慣れていくものなのでしょうか。
私があの歳の頃は到底無理だったと思います。
同じく逞しいなあと思いますねぇ。
この辺りは電車通学の必要性はないですよね??
越境とか引越しがあったけど元の学校に通いたいとかそんなところなんでしょうか。>電車通学
基本は徒歩・学区内の通学になるんじゃないかと思いますがどうなんでしょう。
ここの立地だと小学校は近くて良いですよね、何より子供が通いやすいですし親も楽になります。
中学校は徒歩14分とありますんでちょっと距離がありますね。評判はどんな感じなんでしょうか。
駅に近く、柏駅周辺は買い物にも困りそうもないですし、間取りも3LDK・4LDKのファミリー向けのようなので、小さいお子さんのいる、若いファミリーが多くなるのかもしれないですね。
27さん
丁度マンションを購入される方は小さなお子さんがいる方が多いのでは
ないかな。いずれ小学校に子供が通う事になるし学校の事は気になりますよね。
一度検討した物件で物件自体はすごく気に入ったのですが、なんと小学校まで
歩いて40分かかる所があったのです。さすがに考えてしまいましたね。
田舎では当たり前なのかもしれないけど、田舎道での40分と車の数が多い所を
通って通う40分は違いますからね。
子どもが小学校入学前という段階の家庭にとっては長期で見て小学校、中学校、そして高校ぐらいまでは想定してみる必要がありますよね。
病院も近い場所にいくつかあるみたいで普段の生活に安心を覚えるポイントだと思います。駅も近いし買い物はそこそこ便利そう。特段に指摘したいポイントは私には見当たりません。他の物件を見るにしてもこうした環境は良い参考として覚えておきたいですね。
柏は病院が多いなというのが個人的な感想です。柏には産婦人科で有名な
巻石堂病院がありますね。駅から近いけど、緑がたくさんある病院ですごく素敵な
雰囲気です。病室からもこれらの緑が見えるみたいです。
柏にはあの東葛高校があるんですね。駅からだと20分位は歩きますけど。
今は高校だけだけど、再来年からは中学もできるとか。すごい倍率になりそうです。
駅近くだと、路地に入っても車など、通りは激しいですからね。
子供さんの通学路にも気を遣いますね。
勿論、集団登校は普通なんでしょうけど、下校は個々に帰って来る訳で、子供は寄り道とかしてきますからね、
どこを歩いて来るのか・・・
道に慣れさせるのも勉強なんでしょうけど。
子供の学校関係は小学、中学ともに徒歩圏内(どちらも4~5分位?)のようですね。
高校はどうなるかわかりませんが、駅が近いので遠方に通う場合でもさほど苦ではないと思います。
巻石堂病院は評判が良いのですね。
ホームページを見てみましたが、保育園や病後児保育ルームも併設されていて心強いと感じます。
マンション自体は、住宅エリアにあり、少し歩くと駅方面の商業エリアがある。
駅近だと、この商業エリアで生活することになるので、便利ですが閑静な環境とは言い難いですね。
生活するところは、静かなところがいいので。
このマンションの立地はいいなと思っています。
バルコニーのガラスって透明な物なのでしょうか?
すりガラスのような感じなのかと想像していましたがどうなんでしょう。
完全に見えてしまうのでなければ、個人的には気にならなそうですが。
バルコニーのガラスは、基本的にはスリガラスでしょ。
透明な部分があったとしても、上半分だけじゃないでしょうか。
そう思いますけど。ここは違うのかなぁ。
でも、ガラスの手摺も綺麗ですよね。今はガラスの手摺が流行りなんですかね。
駅にも商業施設にも近くて
子供を通わせる学校も近いって、なかなかの好立地。
あとは価格がどれくらいになるかですね。
静かな立地も考えたりしますが、
毎日のことを考えると便利さを優先に選びたいですよね。
もう資料を取り寄せた方はいらっしゃいますか?
柏の数ある新築物件の中では、ここが一番立地が良いように思っています。
(少し線路に近いですが)
ただ、売り主と施工会社が気になっているのですが
皆さんはその辺りどう評価されてますか?
確かに…
でも立地が魅力なんですよね。
駅まで近く、道のりもいいし。
ずっと「この辺りにマンションが建ったらいいな」と思ってたので
不安要素もいくつかありますが、かなり前向きに検討してます。
あとは価格次第かな。
それが今一番気になってるところです(笑)
駐車場、平置きですか。
これは普通にいいかも。
出し入れのしやすさなどもそうなのですが
機械式であると
・定期的な点検
・動力源の電気料金というコスト
・将来的な交換費用(撤去する場合もそれなりにかかる)
という事を考えると
断然平置きの方がいいですよね。
置ける台数は限られてしまうのがデメリットですが。
平置き駐車場のマンションはあまりありませんよね。
利用側としては平置きの方が利用しやすいのですが、マンション側からすると機械式のほうが台数を止められるから土地が要らない点ではいいのでしょうね。
駅からも徒歩5分という距離はすばらしいですね
50さんも仰ってますが、
機械式はメンテナンスや交換に莫大な費用がかかるので
置ける台数が少なくなっても、絶対に平置きの方がいいです。
後々の修繕費(の値上がり)に大きく影響してきますから…
マンションの外観などもupされてきましたね。
立地は本当に良いな~と思っているのですが
マンションの仕様などは意外と普通かな…なんて感じてます。
キッチンの天板の柄にちょっとがっかりしました。(天然石みたいですが)
今は、やっぱりここが良いと言える建設会社はどこが良いんでしょうね。
私自身、どこで建てられた建物が安心と言えるのか分かりません。
やっぱりセキスイは良いのかな。
でもセキスイは高いんでしょ。値段で見ちゃうとねぇ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
最近マンションの施工不良問題などが相次いで発覚しましたし
どこだから安心とか言えなくなっちゃいましたよね。
ただそれとは別の次元で、長谷〇のマンションが悪く言われるのには
理由があってのことだと思います。
やっぱり直床・二重壁だと上下・両隣の音が響くんでしょうか。
生活音はある程度仕方ないですが一度気になってしまうといつまでも気になっちゃいますよね。
こういうのはモデルルームとかで確かめられるんでしょうか。
キッチン・洗面所の水回りの仕様は良い感じだと思いました。収納も使いやすそうですね。
長〇工のマンションが評判悪いのは、コストカットを第一優先に造られていて
住人が【長く快適に】住めるようなマンションではないから・・。
直床に関しては、将来メンテナンスができないのが一番の問題なんじゃないかな。
モデルルームや間取り図見た感じでは、天井・サッシが低く、梁も多く
ベランダの外壁はタイル貼りじゃなかったり・・など
マンションの造りとしては、素人目で見てもあまり良くない印象を受けました。
住みやすさって、設備仕様などの表面的な部分の良さよりも
そういった構造的な部分の方が重要だと思ってるので、ここは立地が良いだけに
残念だなと思ったよ。
私も、間取りは結構大胆に変更されてる印象受けましたよ。
新築のモデルルームは結構見て回りましたが、玄関廊下の幅を広げたタイプは
初めて見ました。(これは無料ではできないプランかと思います)
まぁどこのモデルルームもオプションは満載ですけど
良心的な所は標準タイプのお部屋も用意されてますしね。
今はここだけでなく
どのマンション物件でもオプションが多いですね。
あれこれとつけると、とんでもない価格になりそうで怖いです。
ある程度は標準という形にしていただきたいと思いますね。
そごうは懐かしい。
最近店舗数が減ってきました??
あんまり聞かない名前になってきた気が。
でもマンションから近いのはいいですね、便利だと思う。
ほか、タカシマヤ、ステーションモール(これもタカシマヤ??)、マルイ。
けっこう揃ってるじゃないですか。
大体、モデルルームは、オプションとかいろんな設備を付けて見せていますよね。
標準のまま見せるところってあるんでしょうかね。
もしモデルルームと同じような作りにすると高くなってしまうもの。
予算内に収まることは無いのではないだろうか。
そごうの店舗数は変わりないと思いますが、最近話題になるのはアウトレットや大型のショッピングモール、都内の新しい商業施設ばかりなので、存在感は薄れたかもしれないですね。柏は一通りの物は揃う街だと思います。
そごうは、何でもあって便利だけど値段が高め。
でも、駅付近に他にもスーパーがあるので、使い分けすれば問題ないか。
間取りは、プランの図面を見た感じだと普通な感じがしますが、天井が低いのは嫌ですね。
オプションなしの実際のそのままの間取りで確認したいところですね。
天井、サッシ低いですね。
モデルルームでそう感じたので、実際はもっと低く感じる気がします。
梁も多いので、なおさら圧迫感がありそう。
あとは、共用廊下側の窓にルーバーがついてなく
昔ながらの格子仕様だったのが残念ポイントでした。
具体的に天井高はおいくつなんでしょ。分譲仕様ですからねー、賃貸のウチなんかよりは全然いいと思いますよ、天井も梁も、たぶんウチほどじゃないと思うな。と・・だから例えばウチがここの部屋を見たら逆に「いいじゃない」って感想になると思うんですよね。それと駅が近い。柏駅自体がどうなのかは置いておいて近さはメリットだと思います。
67さん
柏は買い物などは便利ですよね。デパートが近くあると、ちょっとした手土産なども
気軽に買えるのでいいですよね。確かに若い人達は大きなショッピングモールとかの方が
好きかも。近くのイオンはファミリーで週末はすごい人ですよね。
高島屋も負けずと結構最近では若い人向けのブランドが入っているかな。
人気のナチュラルキッチンなども入っていますしね。
近くに買い物が出来る環境があるのはやはり、便利のような気がします。
やはり、後で煩わしい思いをしなくて済むのがいいですね。
後は面倒な環境ではないところが安心できると思います。
先日、アド街の放送が柏特集でしたね。
映画館がなくなってしまっていて、元プロ野球選手の小宮山さんが嘆いていましたね。
でもボンベイが復活しているのが触れられていたりしてすごくよかったです。
柏はグルメの街でもあるし住んでいてとても楽しいと思いますよ~。
もちろんサッカーもね!!
道路沿いですね。うるさいのでしょうか。
ここは、ファミリークローゼットがあるんですね。
収納が比較的、大き目でファミリーには嬉しい作り。
間仕切りタイプのレイアウトって、便利なのかしら。
複数人で住むなら最初から部屋が確立されているタイプのほうが便利かも。
キッチンの窓はあったほうがよい人、無いほうがよい人、いろいろいるんじゃないでしょうか?
特に西側のキッチンの窓は冬は暖かくて心地よいですが、夏はとても暑くなります。
日焼けが気になる人にも、向いていないです。
窓を開ければ、風通しもよくなり、空気の入れ替えが容易にできるので、好まれることも多いです。
様々な意見がありそうです。
>78さん
キッチンに窓がついていると換気だけでなく採光の面でも良いのだと思います。
キッチンが明るいだけで気分が変わりますよね。
今の賃貸が窓つきですが、臭いが出る料理をした時に一気に換気できるのが
良い点もあり、夏に果物が傷みやすくなる事が難点でもありという感じですよ。
キッチンに窓がないとどうしても熱がこもりやすくなってしまうんですよね。そこで行き止まりになってしまいますから。ダクトを付ければいいのでしょうけれど、火を使っていなくてもつけていると何だかな…とおもう部分もあります。季節や空気の流れによっては、ダクトで吸い込むだけじゃなくて、反対の風の流れが自然の場合があります。自然に風が抜けるのが一番いいのでは。
キッチンに窓があるのはAタイプのみなんですね。夏場は西日が気になってしまうかも。
ガンガンに冷房付けないと暑過ぎるとかそんなデメリットも
あるんじゃないかと思いました。それ以外の季節は風通しができて良さそうですね。
設備仕様を見ましたが床暖房が紹介されてませんね。
オプション対応になるんでしょうか。
そごうがあったりとかして買物する場所はありますけれど
普段のお買いもの的にお値段が適当な場所ってどこかあり
ますか?ケイホクは高級スーパーという感じがしてきてし
まいますし、そごうの地下も高そうだなぁという感じです。
すごくよい品物が多いような感じがしますけれど。意外と
安かったりするのでしょうか、実際は。
柏で価格が安いスーパーだと51号近くのビッグAですね。ただ品揃えは
少ないのが欠点です。あと普段は価格が高いとしても駅前など多くの
ショッピングセンターがありますから、新聞などの広告やインターネットで
調べると定期的に激安セールをしているので、前日などに調べて
メモをとり当日買いに行くと無駄がなくていいかもしれません。
モデルルームオープン以後、客寄せのイベントとして
野菜100円均一販売会やブロック教室が開催されるという事は
小さなお子さんが多いマンションになるのでしょうか。
自転車置き場の台数は102台ですが、サイクルポートが4区画だけで足りますかね?
83さん
そごうの地下にあるザ・ガーデン良く利用してます。
確かに庶民的なスーパーと比べると多少の割高感は否めませんが
品揃えが豊富ですし、良い物置いてます。
エレベータ脇の自然食品店では、全国各地の有機野菜が手に入るし
なかなか便利ですよ。
あと、お野菜は駅の反対側にある高島屋の地下がおすすめです。
新鮮な野菜が意外と安価に販売されてます。
うちの母なんかは「近所のイオンで買うよりここの方が安い」と言って
わざわざ駅まで出てきて買い物してるくらいです(笑)
あとは、みずほ銀行のある通りを少し歩いたところににヨーカドー、
二番街商店街?にドンキなどがあったと思います。
駅から少し歩きますが、「かしわで」という地場野菜を販売しているお店もありますよ。
とにかく柏駅周辺は買い物には困らないです!
>86さん
高島屋の野菜が安いだなんてオドロキです。
てっきり、高級食材しか扱っていないものだと考えてました。
地域にお住まいの方の口コミ情報はありがたいですね。今度買いに行ってみます!
かしわでは、ネットで検索したらホームページがあったのでこれからじっくり見てみます。
かしわでの距離が許容範囲なら、イオン柏やモラージュ柏に入っているわくわく広場も生産者が直接卸している地場野菜中心の店です。
あと駅前通りに同じく地場野菜中心のベジフル丹波という八百屋もあります。
近くに大きなお店があるのはとても助かる事ですよね。
この環境であれば家族でもゆったりと暮らせそうな気がします。
道路沿いにある物件なので、日中や夕方にかけての音が
やや気になるところですがどうなんでしょうね。
>85さん
駐車場やサイクルポートは希望者が多い場合は抽選だそうです。
お子さんがいらっしゃるご家庭であれば子供用自転車も置きたい事でしょう、十中八九抽選になるでしょうね。
駐車場は少ないながらに平置式にしたのは評価できますが、敷地内のあちこちに子供用の自転車や三輪車が置かれるマンションになりそうで心配ですね。
そうなんですね…ありがとうございます
子どもさんが多くなりそうなマンションですので、サイクルポートはかなり激戦でしょうね(汗)
大きくなってラックに入れられるような自転車サイズになればいいのですけれども
三輪車位だったら玄関先に多少邪魔でも置いておけますが
小学生サイズの自転車となるとそうもいかないですものね。
健康のためにも野菜は欠かさず食べたいなと思っているので、安くて新鮮な野菜を売っているお店がたくさんあると嬉しいです。加工品などはどこで買ってもほぼ同じですものね。あとは美味しいお惣菜店などがあると料理ができないときなどにとても助かるのですけど、やはり高島屋の地下などになりますか?ちょっと高そうですけど。
高島屋の地下はお惣菜豊富ですよ。お外のお惣菜はどこもやはり高いですけれどね。ステーションモールは本当になんでもそろっているのでお買い物が便利です。
ナチュラルキッチンという若い人に人気の雑貨屋さんが入っているようなのですけれど、気が利いたキッチン雑貨などがあって買い物が楽しいそうです。
線路が近いので騒音が気になりますが。
壁のように高めの建物が間に建っているので、それ程でもないかも。
レイアウト的にはアウトフレームや、可動式の間仕切りが導入されており、今風ですね。
車がなくても生活できる立地なので、駐車場の台数もこんな感じですかね。
このマンションは、収納が工夫されており、大きいのが魅力です。
ファミリークロゼットの他にWICがあったり、SICも大きめ。
引き戸だとデットスペースが生まれてないのが魅力。
鍵は、かかるんでしょうね?
引き戸で鍵がかかるイメージがないけど。
引き戸でもカギを付けられますけれど、こちらの物件には最初からついているかどうかは判りません・・・
ついている方が来客がある際には安心なのですが
後付もできるみたいでホームセンターでそのような物を見た事はあります
でも自分でするのは面倒だったりもしますから最初からついていると良いですね
少しくらい賑やかな立地でも利便性をとるか。
駅から15分で静かなところよりも、駅から5分で賑やかなほうがいい。
柏だと駅もひらけているから、便利ですね。
商業施設も充実しています。
公園が近くにあるのが意外でした。
公園が近くにあるんですか?地図を見ると神社の方にしか緑がなくて。
ある程度広いなら地元の子供たちの遊び場になってるんでしょうかね。
引き戸で鍵というとトイレくらいしか見たことないです…。
経年で結構ガタガタしてるのが多くて個人的にはあまり好きではない感じ。
後付けできるならそちらの方が良いかもですね。
今のマンションに脱衣所が引き戸でカギありますが、ガタつきもないし、やっぱりデットスペースが
ないから開き戸よりいいところが多いなと思います。
開き戸は狭いマンションだと廊下でかちあって気を使わないと危なかったり、家具やベッドが配置できなくなったりするので。
引き戸にも鍵がついているのは家族間でプライバシーが保たれていいですね。
ただ引き戸って、開閉式のドアと比べて音漏れはどうなのでしょう?
個室で音楽を聴いていた場合、他の部屋にも音が漏れてきたりしないのでしょうか。
引き戸だから開き戸と比べて特別音漏れがするという訳ではないんじゃないかなと思います。
居室内の壁の場合は防音性は戸境の物と比べるとさすがに落ちることが多いみたいなので。
直接部屋の中が見えないという点では同様に引き戸も保たれるとは思われます。
若い人は引き戸よりも普通のドアの方が好まれそうな感じですけれどね...
どちらがいいのでしょうね。
引き戸だと無駄がなくて良さそうだけど、なんとなくしっくりこない気もします。
ドアだと自然(というか見慣れている)だけど、無駄なスペースが必要になる。
でもプライバシー性は高い気もする。
ドアの部屋は子供にとられてしまいますかね。
浴室や洗面室のドアは引き戸でもいいかなと思うんですが、そういうのってあまり見ないですね。
一部の居室が引戸になっていますが、バリアフリーの観点でも
プラスだと思います。
ただ、洗面所は開閉式のドアですか?これは引戸の方が良かったと思います。
引戸を開放する事で家事の利便性も高まりますし、物を置くスペースも
増えますしね。
マンション購入指南系の本を読んだ時には、
引き戸のドアの方が空間効率が良くなるし、住む人の事を良く考えている的な事が書かれていました。
実際にそうですよね。
ただ子供はなぜかふつ~の開き戸の方が好きみたい。
どちらだって一緒じゃない?!っておもうのですが。
子供にとっては、開閉式のドアはバッタンバッタン音がして楽しいんでしょうね。
引戸はドアと違い、ほんの少し開くという事もできるので、エアコンの風や冷暖房による室温が調節可能なのが利点だと思います。
意外でしたが、居室によっては鍵がついているというのはいいですね。
リビング・ダイニングに隣り合わせた部屋の仕切りに
採用されているスライドドアは収めると床にレールもなく
本当に1つの広い空間となるんですね。
このタイプを見たことがないのですがレールは上についているのでしょうか?
レールは上についています。
最近、こういうタイプの物って多いみたいですよ。
下にあると、埃がレールの中にたまってしまって掃除しにくい!とか
乳幼児や高齢者が躓いてしまうという事もありますが
上から吊ってあるので、
そういう心配もないですからとてもいいと思います♪
今柏で出ているマンションの中では
駅にすごく近い方なのではないかと思います
故に人気もあるのかなーと。
お値段はやっぱり駅まで徒歩5分という事で相応な感じになのか?
買物はとりあえずは便利な地域ですか
学校とかはどうなのでしょう?
人気はあると思います。
ロケーション的にはかなり良いですから。
問題は、やはりおねだんじゃないですか??
駅に近くて、買い物便利で、小学校近くてっていう風になるとそれなりにしてきますから。
とはいえ、既に最終期に入っていて、完売までカウントダウンに入っていますから
完売も時間の問題かもしれません。
構造体を見てみると、マンションの下は下総台地と呼ばれる安定した地盤があるそうです。
地盤が良いなら直接基礎かと思いましたが、杭基礎工法を採用しているのは
標高22メートルと高台になっているからでしょうか?
液状化の心配はなさそうですか?