201さん、情報ありがとうございます。
やはりそれくらいはいきますよね。
どのような仕様になってくるかどうかにもよりますけれど
お値段に見合うような造りになってくるといいのだな、と感じております。
そのあたりはこのデベだったら大丈夫なのかしら。
1億出すならもっとマシな場所がいくらでもあるわけで、
どうしても二子玉じゃなきゃやだって人が線路脇というデメリットに目をつぶり1億出すねかね。
それか駅近だから賃貸に出すのか。購入層が頭の悪いお金持ちしか浮かばない。
確かに線路脇でさえなければ今の二子玉徒歩5分は1億の価値はあるのかもしれないけど、
終の棲家が線路の脇のマンションなのはイヤだなぁ。
線路脇じゃ友達連れてきても「線路脇だから安かったのかな・・・」とか思われちゃうよ。
全然安くないのに。
物件的にはとても良い条件だと思いますし、それだけ人気があるのも実感できます。
路線脇、というのはたしかに少し避けられる要素になりそうですが、物件によって影響は違いそうです。
価格は、自信を持って販売しているだけあって、良い物件だと実感させられるところは多いと思います。
207さん
同感です。
もうとっくに完成しているのにモデルルーム画像だけで、
間取りや設備仕様の情報は非公開。
価格も出ているので間取りくらい出しても売主の
不利益になる事はないように思いますが、
どういうことなのでしょう?
川沿い過ぎないし、駅徒歩5分なのに
完成後5ヶ月で、なかなか埋まらない
のは価格に見合うものではないので
しょうね。盛んに案内来ますが高そう
でひやかしに行く気にもなりません。
仇のように供給しまくってますが、
稼げるところで稼いでるから、やって
いけるのでしょうね。
売り手市場いつまで続くのやら。
待つ他ありません。
完成後の売り出しで、実際に第一期登録締めがたしか7月下旬。
どれぐらいの引きがあるのか、興味があるところですね。
二子玉川で住宅地区で徒歩5分圏内の物件はたしかに希少ではあると思います。
本当に高さそうだなぁという感じの立地ですものね(汗)
今、ただでさえマンションの価格がグングン上がっている状況ですので、こちらの場合はどうなるのだろう、というのがみなさん共通して持っておられる認識なのかも。
実際に行ってみると意外と…というのはもしかしたらある?
いずれにせよ、正確な価格も行ってみないと判らないんですけれどね。
駅近の住宅地物件でパークハウスということでしょうが、もし売り出し時の値段で買えるならば断然お得でしょうが、こちらもかなりあがってるでしょうね。まあ、パークハウスの売りはなかなか出ないと思いますが。
マンションは本当に購入するタイミングが難しいように感じます。
このあたりは、御自身で何を優先するのか、ということで基準が大きく変わってくるような気がします。
そのあたりは、重要とするポイントによって変化するところなので、やはり価値観が大きく影響してくると思います。
SS 瀬田ファースト、リジェ岡本 、二子玉川ライズ(プレミアム)
S 上野毛レジデンス、二子玉川ライズ、パークコート二子玉川、プラウドタワー二子玉川 (プレミアム)、プレステージ瀬田、岡本レジデンス
A プラウドタワー二子玉川、パークコート瀬田、アーバンビュー岡本、ヴィークコート瀬田1丁目、パークハウス瀬田1丁目、ロイヤルシーズン瀬田
B ブランズ瀬田、パークホームズ二子玉川ヒルトップ、グランウェリス瀬田、上野毛ファーストプレイス、プラウド二子玉川、パークハウス二子玉川プレイス、瀬田シティハウス、グランディオーゼ岡本 、ブランズ二子玉川 、パークハウス上野毛4丁目、パークハウス玉川岡本、テラス岡本、
C グランスイート瀬田、グローリオ瀬田、ピアースコード二子玉川、ベルス瀬田、サウススクエア、アデ二ウム上野毛 、グランスイート二子玉川 、岡本パークハウス、コートハウス玉川
D アイディコート二子玉川、ジェイパーク二子玉川、ブリリアンコート二子玉川 、アールブラン玉川岡本レジデンス
E オープンレジデンス上野毛
こんなものを見つけましたが、このマンションならどの辺に入りますかね?
上野毛レジデンスはあの辺で別格のマンション。古いが、ここのマンションとは見れば分かるけどレベルが別次元。
売り物が全く出ない事で有名で、一億以下で売りに出たのは初じゃないかな?
日本を代表する建築家が死ぬ直前に建てて、余りに良く出来たから自身も住もうとしてたとか。
あの辺の上野毛のパークハウスとかもいいよね。
ザ・パークハウス二子玉川のスレでマンションを格付けして盛り上がってましたね。
二子玉川を歩いている主婦や旦那を見ていると、いかにも格付けが好きそうな人って感じがして、
格付けでスレが盛り上がっていたのが、理解できました。笑
上野毛レジデンス売りに出たんですね。(探しましたが見つかりませんでしたが)
あそこは、瀬田ファースト、リジェ岡本と並ぶ二子玉川界隈では雲上物件です。
売り出された時2001年くらいで、都心でも300万円出せばそれなりの物が買える時代で上野毛で坪400万位で売っていたのは狂気の沙汰のようだった気がします。しかし、物件自体が素晴らしく竣工後にひっそりと完売していた気がします。
それが、今このファミリーマンションに化粧をしたような物件で坪500万超えとは驚きです。
あのころと比べると二子玉川は格段に魅力が増しましたが、悲しいような嬉しいような不思議な感覚です。
上野毛レジデンスの中古、三井のリハウスの新着情報で載ってます。
室内のがそも沢山紹介されています。リフォームされたらしく、高級ホテルみたい。
立地は川沿いでイマイチですが、このマンションだけは、別格の空間。
ただし、高すぎる!
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FLAS8A0A/
こちらですね。
気持ちの良い、夢のような部屋ですね。
1億位の予算であれば、十分検討したいのですが、当方そこまで予算が無いのでここかパークハウスの狭い部屋で検討中です。
しかし、築10年超えて諸経費を入れると1億超えるというのは髙くてなかなか手が届きませんね。
瀬田ファーストやパークコートしかり、こういった低層マンションでゆっくりと過ごすというのも変に新築で妥協するよりも良い暮らしが出来そうです。
どうしても新築という考えでなければ、ここの70㎡を1億で買うよりはありな気がします。
私も買えるよう頑張ります!
物件サイトで今なら敷地内駐車場が確保できると宣伝していますが、
まだ申し込み数が少ないのか、あるいは意外に車の所有率が少ないのか
どちらなのでしょう。
駐車場の台数は14台と比較的少なめと感じますが機械式で通勤には
使いにくそうではあります。
ここは今月が、販売開始予定となっていますが、まだ価格が発表されていないのかな。
もう販売価格も教えてくれても良いんじゃないかと思うんですけど、まだ決まっていないのですかね。
でもここのマンションは1LDKからあるんですね。
独身者からファミリーまで幅広い物件だなぁ。
外観がとても素敵だと思います。地方とはやっぱり違いますね
24時間ゴミ出しが可能だと仕事で出張の時とかあるとき助かると思います
私以外にもシフトや夜勤の人などいろんな職種の人がいるでしょうから助かるのでは
外観も立地も素晴らしいが、3LDKを優先して作り、いかにも余りで作りましたというような2LDKや1LDKの間取りで坪単価500近くというのは如何なものか。。。この地域が好きで、資金があって3LDKの物件を、というのならいいかもしれないが。
そんな感じですか・・・ね?
1LDKも2LDKも都心部の同様のものと比べても流石に専有面積は取られていると思われますし
あまりというほどの印象ではないのでは…?と思いますが。
ただ高いのは確かかと(汗)
二子玉川というブランドに思い切り乗っているなぁという印象ですよね。
ライズの価格と同等、ですか。
なかなか悩ましい感じということでしょうか。
今なら敷地内駐車場が確保できるということですが、車を持たれる方はそこまで多くないということですか。
駅に近いですものね。
でももっと持たれる方多くて、すぐに埋まってしまうかと思いました。
意外だったかも。
ライズが売れちゃってるみたいなので、それをうまくベースにしてるんでしょうね。まあオリンピックに向けてこれから更に上がる可能性もありますし、悩ましいところですね。
2020なんて気にしてたら一生買えませんよ。
ライズが新築の時ももっと下がるって言われてて、坪300位で買えたのに、あれよあれよと上がって、今や500超え。
あの時買っておけばって成りかねない。
2020なんてこれからオリンピックに向けて街が整備されることは書かれて無くて、デメリットばかり、東京都とかが国際戦略特区とか決めて外国人を呼ぼうとしているのが書かれてない。
あんなデタラメ信じる方があれですよ。
国をあげてインフレを起こすっていってるのだから、金の価値が下がり、物の価値が上がるのは必然でしょ。
ここはちょっと強気すぎる気がするから、必ず新築って人じゃない限り悩むだろうけど。
日本を立て直すにはハイパーインフレが必要だと思ってる人は多いんじゃないかな。
>>268
見極めが出来れば皆さんお金持ちになってます。
目黒のタワーが坪600万円超えて完売してる事を考えると、ライズの価格もあながち高いとは思えません。成約にもなっているようです。
既に資産をお持ちなら様子見も有りかと思います。
23区内とはどの辺りでしょうか?
もう既にハイグレードな新築で坪400万円を割ってる所は世田谷でも皆無かと。
2020のような記事は売り物が出なくなって来ている中古市場を煽る為の様なもので根拠がありませんよ。
現に、3年ほど前の底値の時に今、ライズが坪500超えて取引されるのを誰が想像出来たでしょう。
3年ほど前も週刊誌や全ての記事が不動産暴落と煽っていて、待っていれば、安くなる様な事を書いていました。
しかし、待っていたら如何でしょう、高くなってしまいました。
世論とはそういう物で、当てになりません。
確かにシティハウス二子玉川はちょっと強気な気がします。
しかし、不動産は住む為の物です。
気に入れば、購入すれば良いし、気に入らなければ、見送りで良いのでは?
資産価値なんて、先の事誰も分かりませんから。そんな事を気にしていたらいつの時代でも購入できない気がします。
まあ、結局はいい物件か悪い物件かは自分で見分けるしか無いね。
この物件のすぐ側にあるプレステージ瀬田って言う中古マンションは築20年近く経ってるのに坪400万円以上で売れるみたいだし。
他にも、瀬田ファーストとか30年近いのに坪400万円位する物件もある、それ考えるとここも20年後に坪400万円で売れれば、今の価格で買っても損では無いのでは?甘いかなー
関係が力入れてるなあ。中国バブル崩壊開始。リーマン以上の影響あるのに、底値と比較する意味あるか?ある雑誌にも二子玉川、中目黒は河川や底地だから要注意となっていた。
中目黒は青葉台が高級住宅地ですし、代官山や恵比寿にほど近いのも人気の要因と思いますが。
駅からすぐ近くの目黒川も名所になってますし、暴落する理由が見当たらないですね。
かなりいい加減な記事だと思います。
二子玉川も瀬田や上野毛と言った高台の古くからの高級住宅街がありますからね。
青葉台のも、そうですけど、あてに出来ない記事ですね。
あんな記事を信じる方はマスコミや報道の餌食になるような情報弱者しかいないのでわ。
二子玉川はイメージ先行で地価が上がったのではない。
(イメージ先行が始まって何年経ってるんだ?(笑))
数十年前から積み上げてきた価値の上に再開発で上積みした結果が今。
それに「二子玉川は川沿いの低地。地形的に
決して高級住宅地の条件を備えていない」と書いているが、
そもそも二子玉川の低地にあるのは商業エリアであって高級住宅街じゃない。
高級住宅街は昔から瀬田とか丘の上にあるじゃない(笑)
書いた人もこれを見て喜んでいる人も情弱なんだろうね。
何もないのにイメージだけ良いということはない。
何らかの魅力があるからイメージが良いわけで。
低地がダメなら渋谷駅周辺も暴落することになるけど、まずありえないし。
それに、中目黒や二子玉川は坪400~500くらいなので、それほど高いとも思えないけどね。
民主党政権時でも坪400近かったし、暴騰なんてしてないよ。
中目黒は既に坪500万円以上、代官山は坪600万を超えています。
そしたら、二子玉川も必然的に坪450万以上でしょう。
赤坂なんかは坪1000万円に届くのも近いようです。
まあ、日本が適正に評価されるようになっただけでは?
今までが安すぎただけで、まだ、ロンドンや香港と比べれば全然安いです。
中目黒は臭くて有名な目黒川がある、二子玉川は駅近くは低地でハザードマップが赤い、土地勘あるものなら、青葉台や瀬田ではなく、記事が具体的にどこを指しているか解読可能、さすがに具体的な地名を言わないほうが得策だと判断したのでは。
目黒川が臭いのは中目黒ではなく、目黒駅寄りの下目黒ですね。
中目黒駅近に4年住んでますが、臭かったことは一度もありません。
記事同様、あまり知ったかぶりしないほうが良いかと。
マンションに関してはやはり物件のイメージが購入の決め手になるところはあると思います。
どういう条件が好みなのか、ということで決定ポイントが大きく変化するように感じます。
後は何を重視するのか、ということがその人それぞれで違うところで判断が変わってくるのではないでしょうか。
ブログが更新されていますが、今話題の基礎構造について書かれていました。
ここは杭じゃなくて直接基礎なんですね。
支持層までの距離が最深4.5メートルは、確かに地盤の良さを宣伝材料に
して良い立地条件かもしれません。杭は長ければ長い程不安定?なのかな?
杭は長いとポキっといくというよね。
ライズも直接基礎だったような気がする。
間取りは確かにいいものも残しておく感じもするけど
残り物に福があった記憶がないんだよね。
バランスは見ているのかな。
今なら敷地内の駐車場にとめることができるらしいです。
車を持つ方、あまり多くなかったのかな?
駐車場は競争率激しそうだと思っていたので意外だなと感じました。
1期の方はほとんど駐車場を希望していない、ということになるのですよね。