収納率が高く、子育て環境も整っているようですね。
ただ、ここは南西向きですよね。日当たりってどんな感じでしょうか。
南向き物件を・・・と考えている人は多いと思うのですが
西向きは避けたいところですが、南西ってなかなかイメージ出来なくて。
早朝からの活動を心がけている人でなければ、南西向きはいいですよ。
関東だと夏の朝は明るくなるのが早いので、カーテンの隙間から漏れる光で目が覚めたり、朝から直射日光に暖められたり。
冬の朝は寒いでしょうけど午後の暖かく明るい時間が長くなります。
南向きは年間通してバランスよいと思いますが、東寄りよりは西よりのほうが太陽の光と熱を効率的に使えると思います。
朝日が入らないことがあっても、窓の外は朝日に照らされた明るい風景が眩しさなく見えますよ。
特に、週末の朝はのんびりという方にお勧めです。
余談ですが、東向きに住んでたときは、夏は朝7時には暑いし玄関は西日で暑いし、冬の朝日は暖かい時間は短いし14時ごろから薄暗くなるしで活動意欲が落ちました。
専業主婦なら南西、共働きで日中家にいないなら南東をお勧めするかなぁ
ベランダガーデニングをするなら東に振れてるほうがいいって言いますね
個人的には南西が好きです
洗濯物も南東より乾きやすいし、日の入る時間帯が長いので
でもここは西南西向きだからちょっと微妙かな
うわぁ…高いですね(^^;;
あと2週間くらいで内覧会!引越し日も決まりいよいよって感じですね。先日南東側で電車の音を聞きましたけど、そんなに煩くは感じませんでしたよ。
室内だともっと感じないかも。
2期1次は10戸ですね。目玉住戸の3198万の部屋は激戦かな~。
ここの南東は南南東ですしね。
ただ南西向きの棟の影に少しなりますね。
ならないのは角部屋80㎡のLタイプのみですが
我が家は予算が足りなくて別の部屋にしました。
でも全体的に日当たりのいい部屋が多い印象です。
行徳エリアは供給過剰で竣工1年経って残ってる物件あったり
どこも苦戦してるけど、
ここは管理費とかランニングコストが安かったし
価格も上昇ムードのなか三井・NTT・住友が分譲した2~3年前あたりの
坪単価におさえたのが結果としてよかったのかもしれませんね。
設備面もディスポーザーが無い以外は及第点だし。
飛びぬけて良いわけじゃないけど、
欠点も鉄塔以外はそんなに無い、
不動産価格がこれから上がる現状を考えて
みなさんここならまあ買ってもよいかなって思えたんでしょうね。
竣工1ヶ月前に74戸/95戸すでに売ったのは
営業さんが頑張ったんだなって思います。
普通の規模なら完売してる住戸数ですし。
310さんが仰るように、
ゴールデンウイークあたりにはなくなりそうですね。
入居予定者としては、少し安心致しました。
東向きは日当たりに関してはあまりよくないですよね。
日当たり重視をしたいなら、南意外だと、西向きの方が断然いいですよ
東向きだと午後には日は当たらなくなってしまいますが、
夏場は部屋が涼しくて快適なんですよね
>>311さん
私も同じような印象です。
価格上昇が本格化する前に計画されていたのが良かったのかなと推測しています。
また、駐輪場300%、平置き駐車場、引き戸採用や広めの玄関、バスタオル掛けやハンガーパイプ2段だとか、細かい部分でも住み易くなるような配慮がされているのが好印象でした。
HPで分からない所では、例えばエントランスホールを会議で使っている最中は、来客者用の通路が別に設けられるというのも良く考えられていると思いました。
鉄塔を許容できれば、敷地もゆったりした良い物件と感じています。
ちなみに以前、販売計画について営業さんに伺ったときは、秋口まで予定されているようでしたよ。
ただ、4月下旬が最終期となっているので、前倒しされた可能性はあるかもしれませんね。
内覧会も済み、入居まであと3週間ほどですね。
エントランス素敵でした!エレベーターが少しちいさく感じましたが…
そういえば、来客用の駐輪場や駐車場などはあるのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
我が家も無事内覧会を済ませました。
いくつか補修箇所はありましたが、
丁寧に対応していただいたので概ね満足です。
エレベーター、
9人乗りなのであれくらいですかね。
1基なのでもうすこし大きめがよかったですが
そうすると管理費が膨らむと考えると仕方ないかな。
ちなみに、
来客用の駐輪・駐車場はなかったかと思います。
エントランス、よかったですね。
ホールも集会場仕様になるように扉が閉められるように
なってるのが珍しいなって思いました。
エントランスのキーで
かざさなくても自動で開くやつ、
ほしいなって今は考え中です。
9人乗りって意外と思っていたよりは大きくないですよね。
本当に大人が9人、気を付けの状態で立っているという感じですもの。
でもあまりに大きいと将来的な交換の際のコスト面でかさんでしまうので
この程度で良かったかもしれないですね~。
ホール部分が簡単に集会場になるのは良いですね。
管理組合の理事会なども気軽に開けるかと。
徐々に売れていますね。
売り出し12戸/未7戸
エントランスのかざすキー、あったほうが絶対便利ですよね~!
来客用がないとなると、車は近隣パーキングで良いにしても自転車がなー。エントランス前の道幅が以外とないので、ごちゃごちゃしないといいですね。
エレベーターが9人乗り1基ですと実質利用できるのは6人くらいでしょうか。
朝の時間帯は混雑するかもしれませんね。
ところで、即入居可が(1F~6F)で平成27年4月下旬が(7F・8F)と書かれているのが
気になりましたが、7階と8階はまだ工事が完成していないという事ですか?
7階と8階も、もう内覧会が行われていますから完成していないという訳ではないと思いますよ。
エレベーターは私も大人6人くらいが一度に乗れる限界かなぁと感じます。
だんだん明りの灯った部屋が増えてきました。
引っ越しが楽しみです。
どなたかが見学記を記載してくれていますね。
周辺事情にも詳しい方のようで、契約者から見ても大変興味深く読ませて頂きました。
平均坪単価はもう少し上だったような気もしますが(^^;)
そういえば、現地エントランスホールの壁面の凹凸に併せて、たくさんプランターが配置されてました。
緑が目に優しくて、なかなか良い感じになってきましたね。
外周の木々もこの雨でしっかり根付いてくれると良いな~
見学記、読みごたえありましたね。
周辺の事情は特に書かれていたので、大変参考になりました。
EVが意外と大きくはなかったのですね。
95戸ですので、下の方の階の人は、階段で降りてしまった方が早いかも?(^^;
9人乗りだとキチキチにのってやっと9人乗れるっていう感じですものね。
専有面積が広い分、部屋が広く作られている感じがします。
ファミリークロークもいいですね。
駅まで徒歩10分は遠すぎず近すぎずの立地ですが
健康を考えて歩いても苦にならない距離です。
ただ、324さんの書かれているペット可能なのかは存じ上げないので
自分もどうなのか詳細は知りたいです。
高圧電線が気になる場合は、東電の方を呼んで実際の数値を確認してくれると聞きました。マンションの数か所で測っても数値に変わりはなかったそうです。実際に住むと、景観や雨の日に発生すると聞く雑音(?)などは全く気にならないものでしょうか?
ペットの外飼いですが、1階専用庭付住戸では可能です。
それ以外は不可です。
駐車場とサイクルスペースに空きがないのがとても残念です。
そのうち空きがでるものなのでしょうか。
そうなんですか。
マンションの場合ってペットは何階でも室内でという事なのかと思っておりました。
でも最近、夏場はすごく暑かったりするので、
基本的には室内で、
たまに専用庭で走らせてあげたりっていう風にされる方がメインになってくるのかしら??
高圧電線、電磁波の健康への影響は賛否両論ありますね。大丈夫と言われても、体調不良だったり、小さいお子さんがいたりすると、気になる人はその影響も考えてしまうこともありそうです。
そうした気持ちの面も考えて決められるほうが、後々良いのではと思います。
あとテレビや電話等への機器影響は、事前に確認や根拠となる調査資料などがあれば、見せてもらったり控えを貰うのが良いです。入居後だと現象の再現性や頻度によってはやっかいになりそうです。
高い買い物ですから、後々のこともしっかり考えて決めたいですね。
向きの関係上、日当りが気になりそうですが、ここは夏場は涼しくなる感じですかね。
駐車場に空きが無いと言うのがやや気になりますが、
近くに月極駐車場は用意されているのでしょうか。
車持ちの方は探してからって事になりそうですね。
私の知人もペット可マンションで1階に住んでいます。
猫が3匹居ますが、晴れの日とかは、庭に猫ちゃんを出していますよ。
ただ、猫はジャンプして敷地外に逃げてしまうので、
庭の周りに逃げないように対策していましたけど。
時々外に出られるっていうのはペットにとっても良い環境だと思います。
収納がいろいろ考えられている様子ですね。トイレのつり戸棚ってどのくらいの高さでしょう。たくさん入れられるみたいですね。今のところは足がつりそうなほど高いので困っています。かといって袋のまま置いておくもの嫌ですし。160センチ無い主婦の方多いと思うのですが。
私もかなり小柄な方なので、高い位置の吊戸棚って不便です。
仕方がないので、折り畳み式の踏み台とかをよく利用していますけど。
キッチンによくある、戸棚が下がってくるタイプとかだと便利なんですけど。
キッチンはオープンキッチンなのでリビングから見えてしまうところが残念だったかな。
見た目はいいかもしれませんが、シンクの周りに物を置いたり、掃除が大変そうです。
油跳ねや水はねも気になりますから、キッチンは隠れていた方がよかったです
オープンキッチンは最近多いです。
見た目が広々としていて良いのですけど、収納とか、使い勝手を考えると困る事も多いです。
うちもオープンキッチンなのですが、油はねが気になったので、夫にDIYでガードを作ってもらいました。オプションとかにもありましたが、結構高かったので。(他物件です)
キッチンのガス台の油はねはやはり気になるのだなと、過去レスを読んで再確認しました。
ということは、こちらのマンションもオープンキッチンなわけですね。
そうでないタイプを探すのが今は難しいと思います。
中古の査定額なるものを見たら、四千万円半ばでした。
たしか、新築販売時もそれくらいの価格だったのでは?
築一年とちょっとなのでそれほど安くはならないのかもしれません。
[イニシア行徳]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE