広尾ガーデンフォレストのスレでも主張されていますが、
定期借地権物件というのは、たとえ70年であるにせよ、
集合住宅の使い捨てを促進するものであり、このエコの
時代にあって、とても容認できるものではありません。
このような、環境に甚大な負荷を及ぼす乱開発を、すべ
ての国民は決して許してはいけません。責任ある開発業
者、良識ある地権者であるならば、決して手を染めては
ならない禁断の箱でしょう。
広尾は52年でしたっけ?問題外。
30歳ぐらいで買うと、まだ生存中に追い出される可能性がある。
70年なら、生存中に追い出される可能性はほぼ無い。
普通の分譲も、数十年後に建替えですよ。
建替え賛成派と反対派に別れて地獄を見るのは同じ。
数十年後に老人に成ってから、大金払って、建替えしたいですか?
賃料払って建替え仮住まいを2年位した上でね。
それとも、築60年70年のマンションに更に住み続けますか?
駅近ですね。飯田橋駅も使えるし、ここの土地勘がある人にはとても良さげな物
件のように見えます。が、定期借地権付約70年はマイナスの印象強いです。
長く居住することはない方々にはいいかもしれませんが、住まいとして活かすの
には難しいかな。土地や立地の付加価値が出て転売できるとしても、神楽坂とな
るといまいち想像しにくいです。70年後、生きていないけど、いいのか、悪いの
か、こちらもいまいち想像しにくいです。
10月中旬販売予定とのことですが、モデルルームとかって設けられるんでしょうか?
内装の仕様とかが全然わからず、早く知りたいですよね。
以前三井側は坪320で考えているという話が出ていたので、55平米ですと5500万位ですよね。こちらの方が正しい設定のような気がしますが・・・
ばちあたり、とかは余り気にならないのですが、音の問題の方が気になります。結構参拝者で賑わう神社なのでしたら、やはり日によっては騒々しくなるのでしょうか・・・?。
定期借地権で安いのはいいが、今度は賃料が心配。
パークコート神宮前もお手頃な値段だったが、あの借地料は老後に支払えなくなると断念した。
今回も借地料の方が心配。
事前説明会行かれた方、いかがでしたか?
お値段、地代、管理費等どうなのでしょうか?
興味はあるのですが、あまりにお高いと行っても無駄な気がして。。。
確かに神楽坂は風情があって魅力的な街です。
地盤もしっかりしてるし。
場所も駅から1分切りそうな勢い。
定期借地70年。
でも、やっぱり高かった…。
1LDK/57平米=5700万
3LDK/85平米=8500万
階によって200万前後のバラツキはあるけど。
1平米100万目安ってこと?
帰りに「アインスタワー」見たけど、結構安くなってた。
価格情報ありがとうございました。
やはり高いですね。
でも固定資産税=地代って感じでしょうか?
管理費も高かったですか?
おとなしく撤退です。
管理費・修繕積立金等は470円/平米のようで、
ゲストルーム、コンシェルジェなど共用施設・サービス関係はほとんど付いてないのに「高い」と思いました。
管理人も日中通いのみのようですし。
(ちなみに私は共用サービスは最低限にして、管理費安い方がいい、という考えの持ち主です。)
小規模な上に、建物の意匠が凝ってるにしても維持にそこまでお金かかるんでしょうか?
神社の維持管理も店子(マンション住人)の負担に入ってたりして(笑)
ちなみに地代賃料の他、解体積立金が5円/平米かかります。
情報ありがとうございます。
事前に送られている間取りで3LDKは85平米が一番小さかったですが、70平米後半の3LDKなんて設定はなかったでしょうか?
8000万までの予算で3L希望なもので…
なければ訪れずに退散しようと思ってお尋ねさせていただきました
立地が素晴らしく、お値段(地代含め)が合理的なら魅力的な物件だと思います。
個人的にも気になってます。ただ、都内ならどこでも直面する問題ですが、東側にお墓があります。
近くの大手デベ販売の築浅マンション(所有権)に住んでいますが、坪300万円程度との簡易査定をもらっています。三井さんも相場は重々ご承知だと思うので、その辺を踏まえた値付けになればと期待しています。
ただ、言い換えると今回、このプロジェクトがうまくいくようなら、周辺の地価も改善(多少ですが)するのでは、という期待もあります。
85平方メートル程度の3LDK西向きで神社と「こんにちわ」しない
5階以上は9000万円~1億前後で管理費約4万、地代は約2万でした。
3階以下は1LDK程度の小さめの部屋だけでシングルがターゲットかな?
管理組合が2クラスに分かれてしまいそうですね!
地代が現実的ですね。
神宮前の教訓が活かされてるんでしょうね。
ただ物件価格が分譲と大差ないレベルだとちょっと考えてしまいますね。
定借でも70年だとこんなものなのでしょうか?
詳しい方の評価が聞きたいです。
管理費・修繕積立金等の情報ありがとうございました。
470円/平米 となると、70平米の部屋でも管理費・修繕積立金だけで33000円になってしまいますね。
新築マンションなら神楽坂界隈でももう少し安いのに。。。
プラス、地代 2万前後と、駐車場代、解体積立金なども含めると10万円弱覚悟ってことになりますね。
高い!
ほんと、神社の管理や修繕積立てもマンション住人に負担させてるのでは?
と、疑いたくなります・・・
どなたか駐車場代の情報お持ちですか?
駐車場の金額情報、ありがとうございます。
駐車場は個別の契約のようなので、外部で借りるのと同じくらいと考えると、
39000円は駅から近いことも考えると相場ですかね。(やや高?)
機械式駐車場が32台あるようですが、これは当然全部がマンション住人に充てられるというわけではないですよね?
神社の参拝客や事業主用に何台かは確保されるはずですから、一般住人用の駐車場は激戦かもしれない・・・?
駐車場は全台分神社に所有権があり、マンション住人分に所有権が確保されている台数はないようです。
その前提で、当初22台分をマンション住人向けに優先的に割り当てる(賃借する)となっています。
なので、総台数自体も少ないですし、最初に確保できないと後から借りるのは厳しい予感がします。
No.95で追記です。
22台というのも入居最初の割当上そうなっているだけで、
永続的にマンション住人に優先賃借権が確保される台数枠ではないようです。
誰かが借りるのを止めた分を、他の住人には回してもらえるかは不透明で神社の都合次第になります。
マンション向け台数は徐々に減る可能性もありえます。
都心・駅近ですから、駐車場にナーバスにならなくていいのかもしれないですが…。
70戸以上あって22台分しかマンション住人に割り当てないなんて・・・
やっぱりこの物件は借地権とか神社とか、普通と色々と違いますね。
あれやこれやあって、どうも「神社の境内に住まわせてもらう」かのように感じてしまいますね(笑)
ま、実際そうなんですが、立場が低いと言うか。
駐車場の件ですが、「引き渡し当初」に限りマンション区分所有者に22台分が確保されています。
でも、入居者に平等に抽選ではなく、「駐車場優先抽選権対象住戸」(つまりは上階の億部屋購入者)で12台分を抽選、
続いて「第1次抽選対象住戸」(中層階〜上階の狭めのお部屋)で10台分(と優先で余った分)を抽選、
続いて「第2次抽選対象住戸」(残りのお部屋)で、もし優先・1次で余りがあればそれを抽選・・・という優先順位です。
金額は一律39,000円です。
地代は適切かもしれませんが
管理費が高いですね!
駐車場代が神社の収入になって
しまうからでしょうか?
周りが小さい一戸建てで
ゴチャゴチャしているのも
気になりました。
そうですね、普通のマンションなら駐車場代もマンション管理組合の収入になるけれど、
ここは駐車場はマンションの一部ではないから組合の収入源にならないから、その分管理費が少し高いのかもしれないですね。
マンションのエレベーターが一基しかないのが気になります。
この規模の戸数だと、ラッシュ時なんかかなり待つことになりそうですね。
がんばって階段使うしかないですかね。。
地代と固定資産税がほぼ同じなら、
この神社は70年間も利益無しで土地を貸すの?
最初の分譲時の利益だけで。
神社だから税金対策の訳はないでしょうし。
安っぽい、高級感が無いというのが、
モデルルームの感想です。
全てが古いです。
良いところは、駅近という点ですね。
神社に住むという感じがしました。
分譲ではなくて、賃貸という感じですね。
洗濯が外乾し出来ない部屋が多すぎですね。
神社が大好きな人には、これほど良いマンションは無いかも・・・
期待してモデルルームに行きましたが、
私は買いません。
定借って期限が来たら実際どうなるの?
住んでる老人は追い出されるの?(そんなこと現実にできるの?)
取り壊し費用は具体的に誰が負担するの?(取り壊しは義務?)
住んでる老人も、追い出されるのを承知で住んでるから追い出される。
購入者は30歳以上だろうから70年後は、購入者自身は関係ないし。
取り壊し費用は住人が少しずつ積み立てるのが普通。義務。あとは将来地主と交渉してみれば。
定借の期限が切れた後に「建物を壊さなくていい」といって建物ごと受け取る地主さんも
いるようですね。
その建物は地主さんが賃貸物件にして「そこにそのまま住みたい人は賃貸でどうぞ」
という事になるらしい。
実際に最近、都心でありましたよね?こういう物件。
そこは定借の期限後に賃貸で住み続ける事ができる事が、購入時から分かっているだけ
良いのかも?
(お金を出して買ったのに、住み続けるのに更にお金を払って借りるとは何か変な感じ。)
PC神楽坂は、70年後にどうなるのか一切分かりませんよね。
隈建築家の神社プロジェクトのおまけマンションと思いました。建築家は作品つくるつもりでデザインしたのか内装・設備はマンション素人が作ったような感じがしました。あくまでも隈建築家の神社プロジェクトを完成させるための収入原になっていると思えてしまった。室内扉が風を通す穴開きデザイン。冬は寒そうだし。残念。
広告の時に夢を見すぎてしまいました。
本当に残念です。
121さんのおっしゃる通りと思いました。
最上階に住まわれる、赤城神社さんはお好きなように
内装も変更され、きっと良い思いをされて居ること
でしょうね。
賃貸にするより、定期借地件付き分譲の方が気楽なのでしょう・・・
赤城神社さんに間借りする感じがして
買う気はしませんでした。
もっと住む人の事、高額なお金を払って購入する人の
気持ちを考えてほしかったな~
内装は本当に気に入らなければある程度は変えることができますけどね。
新品の壁や床をはがしたり、キッチンを取り替えたりするのってもったいないし、
お金もかなり追加でかかってしまいますよね。
エアコンとかビルトインじゃない部屋とかあって、ちょっと信じられないです。
倍率ってどのくらいになるかどなたかご存知ですか?
いろいろ検討しましたが、自分なりに定借には3つ引っかかりがあり、断念しました。
一つは気持ちの問題:マンション買うのに賃借人と変わらない感じ。数十年後には壊す前提の建物に住む抵抗感。人の気持ちとして、壊すことが決まっているんだから長く大事に使おうという風になりませんよね。
二つ目は賃借料の変動リスクの問題:将来、物価変動が大きくなったらどうするんでしょうか。
最後は資産価値の問題:右肩下がりは当然ですが、最後はゼロどころかマイナスになってしまうんではと予想してます。
なので結局、PC赤坂か麻布にしようと思ってます。
違う考えの方、是非教えて下さい。
定借ってのがやっぱり抵抗感ありますよね・・・
街の雰囲気的に神楽坂が好きな人は、
赤坂や麻布十番はちょっと馴染まない気がするんですが、どうでしょう?
神楽坂は飲食店街や商店街だったりするのに、子供が歩いていても危なくない、
という不思議な街だと思うので。
この辺に住むと、離れられなくなりますよねw
それにしても三井の警察病院跡地の計画、いったいいつになるのだろう・・・
自分はまだ待てるのでこっちに期待してます。
気長に・・・・(笑
抽選が終わり、ローン審査が終われば契約予定の者です。
一般論としてマンション購入時にはいつどのようにして値引き交渉をすれば良いものでしょうか?
いつの間にか完売していましたね。やはり神楽坂は人気ですね。
「「パークコート神楽坂」は、 平成22年9月11日をもちましておかげさまで完売いたしました。」
もう入居が始まっているのでしょうか?
先日お参りに行ったらCafeの開店準備中でした。
住まわれている方が、軽くコーヒー飲んだり軽食とったり出来るのは
便利でしょうね~。
赤城CAFEが懐かしい。
やはり完売したんですね。
神楽坂&三井だからな~。
定借で躊躇していましたが、この辺狙うなら今後は定借も検討していかなければ中々買えなさそうだな‥。
完売おめでとう!
[パークコート神楽坂]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE