>>915
>「東京駅行くには二重橋〜」なんて言ってる人いますけど、それがホントに実用的だと思っている人、います?
いるでしょうし、実際私もそう思いますよ。
東京駅を利用するのは、なにも新幹線や他の電車に乗り換えるためだけではなくて
周りにある建物に行くため、という人も多いでしょう。(と言うより、普通はそちらの方が多いのでは?)
最初にこの話題に触れた方が「東京駅に行く」というくだりを「乗り換えのため」という意味で
書いたのであれば話は別ですけどね。
どの路線を利用するかにもよりますが、例えば私の場合、仕事の都合で丸の内側にある会社を訪ねたり
丸ビルやオアゾ等で買い物をする時には二重橋前駅や大手町駅を利用した方が便利ですし
八重洲側にある店を利用したり、日本橋周辺での用事を同時に済ませたい時には
京橋駅や日本橋駅で降りた方が便利だと思います。
東京駅はホームから改札までが遠いので、最終的に外に出る事を考えると案外不便なんですよ。
新幹線に乗る機会が多くて、東京駅に行くとしたらその時ぐらいだ・・・という人なら話は別でしょうが
私は逆に、時々ある地方出張で新幹線に乗る時以外は、基本的に「周辺駅利用派」です。
何かヘンですかね? 正直、それが当たり前だと思ってました。
てか、大手町までなら通勤定期で行けるので、回数券を使うとしても新幹線の改札が最初なので・・・。
私が金町に住むとしても、ごったがえしているであろう北千住駅で千代田線を降りて
常磐線までの乗り換えルートを歩くくらいなら、丸の内や大手町の地下道を歩く方を選ぶかな。