もちろん、今のような市場全体のファンダメンタルが崩壊している状態では一概に株価が低いこと=倒産ってことではないですけどね。こういう時こそ、その企業の財務健全性が企業の命運を大きく左右するわけで。
長○工も藤○も株は70円ぐらいですよ。
イニシアもこの不動産不況に負けず
頑張ってもらいたいですね。
倒産したら大変だろうね。どこでも
にっちもさっちもの場合(不渡り手形の発行で金融機関との取引停止など)でも、民事再生法を地裁に申請するので、大丈夫。経営層は居座ったままで、借金は棒引き、再スタートできます。貸しては、いままでさんざん儲けているので、これですっきり出直したほうがいい。我々が心配することもない別世界で、次のステージは固まっているのです。
第二期開始以降、情報が全然更新されないですね。
そろそろテナントの入居予定情報とか出てこないのでしょうか…。
テナント候補との交渉は進んでるけど、発表できるのはだいぶ先って営業さんが言ってたな。
発表できるのは来春て言ってたかな。ちょっと忘れました。
ファミレスはどこになるのかな。
>>633さん
そうなんですか、まだなんですね。>テナント
ファミレスですか…個人的には低価格ではないものが入ってくれると嬉しいかも。
サイゼリヤやガストは学生とオバハン連中の溜り場になりやすいので…。
ここって駅前なのはいいけど、日中の時間当たり5本ってなに?
小岩は倍以上あるのに・・・
>>635さん
ちょっと前にも話題になってますが、
通勤時間帯は特に問題ない本数ですし、
駅前なので時間調整がしやすいからさほど問題にならないかと。
と言うか、『契約済み』なら納得済みの話では?
どこでも通勤時間帯は込むしね。
特に都心から離れてるとなおさら。
船橋でも浦和なら?
船橋や浦和だとここよりも少し早くて料金的にはさほど変わらないですね。
ただ、物理距離はやはり倍近くあるし、
道路事情も都境越えると極端に悪くなる。
そもそも坪単価高めなので比較自体が難しいと思いますよ。
金町と船橋・浦和、電車での移動時間は乗り換え案内等で比べることは出来るのですが、船橋・浦和の車移動の感覚がわからないので、ご存知の方いらっしゃったら教えていただけますか?
浦和・船橋ってタクシーで行ったことないんですが、例えば銀座あたりからだと、タクシー代おいくら位ですか?
先日、銀座から金町駅近くまで¥5000くらいでした。
浦和・船橋あたりもそれくらいで行けるなら、23区に拘るわけじゃなければ十分こちらと比較検討できますよね♪
乗ったことありませんが、距離から見て5000円では無理なんじゃないですかね。
ただ、一度千葉の友人にのせてもらったとき、湾岸は道路がよいので、すごく早かった
のは覚えています。都心からの車にこだわるなら千葉の浦安あたりがいいのではないかと
思いますよ。
公式は全く更新されていないんですけど、
住宅情報ナビの方は更新されていて、
公開されている残り戸数が4戸になってますね。
昔は第2期15戸の全て公開されていたので、
この4戸が残戸数の全てになるのでしょうか?
現在松戸在中です。
タクシーで帰る機会が多いのですが、深夜料金で銀座から金町までは、
首都高四つ木で降りて6500円〜7000円程度でしょうか。
先々のことを考えいつも金町の高架を通過するときにメーターを見ています(笑)。
ちなみに東京駅・丸の内からだと6000円程度、赤坂・六本木だと8000円代、新宿で1万円のはずです(
深夜料金)。
銀座から5000円ですか?
以前、上野丸井前から一般道にてタクシーを利用した際、金町を通過した時5000円弱だったような気がします(通常料金)。
銀座からだとどうでしょうか。。。
6号線が亀有警察までよく渋滞しているので、ハマってしまうと金額が前後するでしょうし、
ドライバーの走り方にもよるので、毎回金額は前後してしまいますが、平均するとこんな感じでしょうか。ご参考までに。
東京駅や銀座を起点にすると、浦安と金町は同じくらいかもしれませんね。
船橋はこんなもんではないでしょう。
深夜料金
銀座から5500円〜6500円
東京から5000円〜6000円
ttp://sumai.blog.ocn.ne.jp/home/2008/06/00704.html
くらいだそうですから、こちらより少し安い気がします。
あと坪単価も広い分野村物件の平均は190万程度のようですので、金町のプラウド
より安いのかも? でも、駅から遠いですけどね。
>あと坪単価も広い分野村物件の平均は190万程度のようですので、
ブランド全体平均値と比べても何の意味もないと思うけど・・・。
と言うか、その平均値って何を元に算出してるのかな?
プラウドが全部広いってのは初耳ですし、
なんか言葉が足りてないような気がするんですけど。
全体でなく、浦安の話だったので、プラウド新浦安のつもりでした。
わかりにくくてすみません・・・
大半が100平米以上なので平均しても広いと思ったのですが・・・平均は過去スレ
で読みましたが、リンクは申し訳ないですが探せません。
↑過去スレでみた平均とは、坪単価の平均です。
>>651さん
なるほど了解です。
プラウド新浦安であれば坪190万ぐらいですよ。
ちなみにここより駅近(と言っても徒歩19分の実質バス便物件)のマリナだと、
坪240万ぐらいだそうです。
いずれにせよバス便物件なので比較対象自体にならないかと。
あと、一般的には浦安と新浦安(そんな地名はありませんが)は、
別物として認識されるのでご注意を。
リンク先のタクシーの金額は浦安のものでしょうね。
ここ値引かないね!
以外と強気、、
値引きどころかオプションサービスもないですよ。
↑どのようなオプションですか?
オプションすべてでしょうか?
こちらのマンションはもう39Fぐらいまで工事が進んでいるかと
思うのですが・・・
間違っていたらすみません。
フロアーの階数を表す数字が金町駅のホームから見えます。
オプション関係の部材はまとめて大量発注すると聞いたことがあるので
かなり上層のフロアーまで工事が進んでいると
確かにオプションサービスは無理かもしれませんね(泣
特に間取り変更・フローリングのカラーセレクト・台所関係のオプションは・・・
でもそれはここのマンションに限らず、どこでもそうだと思いますよ。
以前(大阪でしたが)マンション購入した時も
竣工途中でしたが希望していた部屋のフロアーはもう出来上がっていたので
オプションサービス受けられませんでした。
>>658さん
多分「家具100ポイント分サービス」とかのことを「オプション」と呼んでいるんだと思います。
仰るとおり、カラーセレクトや間取り変更は工期によって無理なので、
(ここはカラーセレクトや間取り変更は無償でしたけど)
それを言っているわけではないと思いますよ。
住宅情報ナビに書いてあったのですが、
10月下旬が第二期の販売開始みたいですね。
第二期は15戸の販売になっていますが、
(住宅情報ナビで現在公開されているのは4戸)
そろそろ結論が出るんですかね。
営業に聞いたところ、後一割位〔約40戸〕を12月までに
販売をしてMRを閉鎖するとのことらしいよ!
営業は売れない他のMRに応援に行くような
ことも言ってました。
一割位〔約40戸〕も売れ残っているんですか?
↑
売れ残ってる物件のあるし、未販売の物件もあるし、
色々ですよ!
竣工・引渡しは来夏ですから、それくらい残ってて当然
竣工1年前で販売残戸数が1割ってのは昨今の地合いを考えると結構すごいと思いますよ。
特にここは先着順が多く抽選住戸が少ないので、
販売ベースでは比較的ゆっくりしているものの、
抽選煽って完売→ローン審査落ち2割でさりげなく再販売って流れも少ないでしょうし。
このご時勢にMRが2日もお休みなのにもその余裕が伺えますね。
なんか新しい情報がありませんね。
ヴィナシスの足元もそうですけど、
北側の再開発地区なんて「え?ここ取り壊すの?」ってぐらいの状況ですし。
なーんもねい!入居を後一年近く、待つだけ暇だなぁー。
新しい情報です!
11月23日、24日に現地見学会開催ですよ。
世帯ごとに日程、時間も決まっており、1世帯1名のみ&撮影禁止とちょっと微妙ですが、、、
天気がいいこと祈っております。
<<669さん
1世帯1名ですか!?
誰が行くかモメそう。せめて2名ですよね!!
現地見学会 1世帯1人というのは ひどいと思います。
混雑を避けるという意味であるとしても、せめて 二人以下にして欲しいですよね。 3連休なのですし・・・
同じイニシア物件の 千住曙町でも 現地見学会があったと聞きますが やはり 一世帯1人限定だったのでしょうか?
我が家は割と早めに契約を済ませた方だと思うのですが まだ 何の案内もありません。
いきなり 日時を決められた案内状がとどくのでしょうか。
契約当初は それなりの価格と納得していたのですが、このご時世。
もしかして もう少し待てば より都心に近い場所の新築マンションもかなり値下がりするのでは・・・と 多少 後悔しはじめています。 住宅ローン控除の延長&拡大は 期待できそうですが・・・
イニシアさんも もう少し 手付金を払って 1年以上待ち続ける契約者の気持ちを考えてほしいと思います。
10月25日にここを契約をさせてもらいました。
今まで色々なマンションを検討して参りました、この時勢なので
都心近くのマンションをターゲットに値引き物件も含めて色々見させて
もらいましたが結論は、ここが一番いいと言うことで契約させてもらう
事にしました。1000万ほど引いてくれるマンションも有りましたが
日当たりが悪く、しかも1000万も引いても尚高く感じた物件もありました。
その他ではマンションの売れ行きが30%〜50%ぐらいの所が多かったですね、
やはりこの時勢に契約しようと考えると90%以上売れてるここが一番安全では
と考えたのです。
↑
時勢=時世いの間違い
どこマンションも残り一割まで売れたことになっているんだよね。1割がデペロッパの利益だから、
本当のところは値引きと同じで、分からない。売却済みでもキャンセルあるし、入居してみたら
当初ガラガラってことはある。大体2年も待たせたら、経済状況は天と地ほど変わるのに、ほったらかしにすることじたい、購入者をなめとるよね。これから半年大変だ
成約率94%!!