バス10分でそこから徒歩で数分のとこに約30坪で3LDKで4270万で販売してますねっ
ただ地元住民はよく知ってますが狭い土地にたくさん建て売りを販売してる住民の業者
建物は正直…ですけどね
客観的にみるとこの辺りで30坪だとミニ戸ですね
でも、もうここいい間取りとかないんじゃなかったっけ?
>>585さん
地元業者とか安売りを目玉にする注文業者とかだと1500万ぐらいで上物作っちゃいますからね。
ただ、モノ自体は悪い意味で「それなり」ですけど・・・。
>客観的にみるとこの辺りで30坪だとミニ戸ですね
せめて40坪は欲しいですよね。>戸建
庭だけじゃなくてお隣との距離も取れないと厳しい。
>>586さん
間取りは公式サイトに値段と一緒に出てますよ。
ご参考にどうぞ。
http://www.k-41.com/roomplan/index.html
地元の業者って良心的?
今週のAERAに中学校の区別人気ランキングが出てましたね。
葛飾区では常盤中と金町中が人気を二分している感じで、
この2校は常に100%を超える入学希望率になってます。
ここの学区は常盤中なので、
お子さんがいらっしゃる方は安心ですね。
小学校も越境が多い金町小が学区なので、
公立でも十分にやっていけそうです。
今、何割ぐらい売れてるの?
たとえMRで聞いてもイニシアは言わないでしょう。公式ホームページの間取りから販売中物件を見ると2期からは価格にすべて「予定」と入れましたから、交渉できるというサインを出しましたね。確かにこれからは、売れ残り物件ですから値引きしないと厳しいですね。
東京拘置所がなんで関係あるの?偏見だよそれ。
そういえば教育ママが生み出した犯罪者のニュースがよく新聞に出てるね。
まあ子供には親は選べない。頑張れ子供。
なんか自己満足のために人を誹謗中傷する輩が増えましたね。
基本的にはスルーの方向でお願いします。
必要は施設は必要でしょう。
前回に引き続きAERAにて今度は小学校の格差問題を取り扱ってますね。
ここの学区である金町小はなんとダントツ(入学者率200%)で葛飾区内1位でした。
越境率も60%に届く勢いで非常に人気があります。
なお金町周辺の小学校は人気があるらしく、
末広小、東金町小、花の木小も軒並み100%を超えてましたよ。
これまで大きなマンションも建っていないのに、
これだけ入学率が高いのはすごいですね。
私立のほうがいいのでしょうか?
もうあと15戸しか残ってないのですかね?
販売前物件が残ってるなら検討してみたいんですが。
免震・制震ではなく耐震構造とのことですが、どのような耐久性試験をしているのでしょうか?
高層建築に詳しい方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
>>603さん
耐久性試験とは何を指しているのでしょうか?
まさか実際の躯体を揺らして・・・なんて現実離れした話じゃないですよね?
と言うかそもそも大きな誤解をしているようですが、
耐震構造とはあくまでも古くからある建築技術の延長であり、
大震災の経験と長い実績を持つ構造体です。
逆を言えば、
免震や制振は比較的新しい技術で、
かつ大規模震災の経験を一度も持たない枯れてない技術です。
しかも、耐震は「躯体構造」なのですが、
免震や制震は「機能」なので、
本来的に信頼性チェックを受けなければならないのは後者の2つの工法ですよ。
地震に対する一般的な柱や梁の耐力はゼネコンで十分把握していると思います。
従って、耐久性試験というよりも配筋検査やコンクリート強度の検査がしっかり行われているかが重要です。
構造計算が正しいのが前提ですが。
コンクリートもしっかり正確なの
使ってください。
>>604さん、605さん
非常に分かりやすいご説明ありがとうございました。
もちろん実際の躯体をゆらして…なんて意味で聞いたわけではありません(笑)
単に大地震がきても耐震構造だから安心…、というMRでの説明がどう安心なのか分かりにくく、
私自身も、どう聞いてよいのか分からず、『耐久性試験』などという言葉を使ってしまいました。
過去レスに免震・制震ではなく耐震構造だけど大丈夫?…なんて書いてあったので、過剰に反応してしまったのかもしれません。素人が知識もないのにすみませんでした。
>>607さん
なるほどそういうことでしたか、了解です。
こちらこそ言葉が過ぎたようで失礼しました。
>過去レスに免震・制震ではなく耐震構造だけど大丈夫?…なんて書いてあったので、
現時点で大地震を経験した構造は耐震構造だけです。
技術は枯れているほど信頼できるので、
実績を重んじるなら耐震を選択すべきでしょうね。
免震構造は横揺れには強いのですが立て揺れに対しては未知数の部分があり、
かつその構造から風に非常に弱いのが欠点です(風が強いと船酔いする人も)。
制震は元々高層建築物の風揺対策から生まれた構造なので、
免震のように風による揺れが少ない代わりに、
地震に対する能力は免震以上に未知数と言われています。
ただし、基本構造が耐震構造と同じものであるため、
免震よりはマシかもしれません。
あと、免震と制振は躯体の状況に関わらずゴムの更新が必要ですね。
最近は50年ぐらい持つと言われていますが、
特に免震ゴムの交換は莫大な費用を必要とするので、
管理費や修繕積立金が高くないと将来破綻しそうですね。
どっちにしろ、地震がきた時点で建物の損害は逃れられないでしょ。
倒壊したりしないだけで、傾いたり(少しだけ、床においたビー玉が転がる程度)、
あと、当たり前ですが、基礎が痛む可能性は十分にある。
無傷で済む話ではなくて、命を守る技術です。
>>604さん
いえいえ、私自身の勉強不足を恥じております。
加えて更に分かりやすいご説明感謝しております。
実はMRで、「オール電化ですから、火災のリスクは格段に低いですよ!」と説明された時、私も地震保険の補償範囲が当時あやふやだったので質問しましたら、
「耐震構造なので大地震がきても全く安心です!」
「だから地震保険を考慮されるお客様は少ないですよ?」
という営業さんからの回答に違和感を覚えたので、契約寸前までいってたのですが、判を押す勇気が湧かず帰ってきてしまいました。(加えて、帰宅後ここでの免震・制震の議論を見つけ混乱していました…。)
私に604さん程の知識がなくても、自分で勉強していれば、他の人の言葉に惑わされることなく自分で判断できたかもしれない、自分が契約するはずだった部屋も他の人にとられることもなかった、と思うと後悔とまではいきませんが、分からないことは聞く前にちゃんと自分自身で納得がいくまで調べる癖をつけないといけないな…、とつくづく反省しました。
また、>>609さんの『無傷で済む話ではなくて、命を守る技術』というお言葉にも深く感銘を受けました。そうですよね、いざそんな大規模な地震がきたときに、喜ぶべきは建物の被害云々ではなく、家族の無事ですよね。大事なことを見落としていました。
匿名掲示板で、ここまでご親切なコメントをいただけるとは思いませんでしたが、本当にありがとうございました!
>>607さん
いえいえ、こちらこそ至らず失礼いたしました。
>「耐震構造なので大地震がきても全く安心です!」
>「だから地震保険を考慮されるお客様は少ないですよ?」
この宣伝文句はアレだと思いますけどね・・・。
耐震構造だから地震保険に入らないんじゃなくて、
多分地震保険のカバー範囲を理解してないから入らないだけかと。
耐震構造で躯体に影響が少ない&オール電化で事後火災が発生しにくい、
と言う観点からの話のような気はするのですが、
確率論の問題なので基本的にはお金と確率のバーターでしょうね。
いずれにせよ>>609さんの仰るとおりなので、
躯体構造だけではなく災害時の避難場所への距離とか、
周辺地域の防災への取り組みや、
地震だけではなく水害とか風害とかも意識しつつ、
トータルでの防災を検討するのが良いと思います。
ここも良い物件ですが他にも良い物件は沢山あると思うので、
より広くいろいろな話を聞いてみると良いと思います。
607さんにとって最良の物件が見つかりますように。
プラウドシティ金町は平均坪210万ぐらいだそうですね。
ここと同じぐらいかな?
駅の南北で分かれていますが、
お互いが金町の発展に良い影響をもたらすと良いですね。
ここは順調みたいだね。
条件が悪いとはいえ、格安の2戸は抽選だって。
申し込むだけ申し込もうかなw
申し込むだけ申し込んで、当たったらキャンセルするのですか?
当たったら住むに決まってるでしょう。
ダメもとで申し込んでみるってこと。
全然関係ないけどモデルルームって週に水・木の2日間休むんだね。
焦って捌く必要がないからなんだろうけど、
不動産不況下のこのご時勢に随分とのんびり構えてるのには少しびっくり。
はい、ここはもう勝負がついたので(今春に完売の目処がついたので)、多くの営業の方々は、今春から、苦戦地区にシフトされています。従いまして、週休二日になっている次第です。
勝負がついたと大きく出たけど、最後の10戸で苦戦ということもあるよ。5000万として10戸で5億円結構大きいよ。
竣工1年前でこの状況なわけだし、それだけでも十分すごいことだけどね。
それが僕らのやりかたなのさ!
そもそも周辺の環境は?
>>621さん
金町自体は歴史が非常に古い街で住宅街が広がる地域。
人心も比較的安定していて、
江戸川や水元公園があるため23区なのに自然には非常に恵まれている。
駅前はバス便が多く集まることから栄えており、
緩行線のみが停車する駅では1番の乗降客数を誇るんだとか。
(亀有が1番だと思ってたけど違うんだね)
既に進んでいる駅南の再開発と新宿の再開発により、
おそらく23区では最後の発展余地を持った町だと思う。
学区は小学校が金町小で中学校が常盤中。
どちらも葛飾区では1・2位を争う人気校で、
特に金町小はそのユニークな学習方法と高い実績で学区外入学率が非常に高い。
(葛飾区では隣接学区からの入学しか認めてないのに学区外率が50%を超えるほどの人気)
と、ここまでは良い点。
駅の南側すぐに水戸街道が走っており、
常磐線と共に金町を南北に分断することなっている。
水戸街道は松戸・柏方面に繋がる大動脈なので、
それなりの交通量がある。
また、諸事情により亀有に大規模投資が移ってしまったことから、
新宿の再開発内容が二転三転しており成功するかは結構未知数。
大学誘致に切り替えたのが吉と出るか凶と出るか。
それと、葛飾区は高齢化が進んでいるのもネックかな。
大規模マンションがここを含め3つ控えているので、
若返りはある程度期待できるかも。
あとは・・・JR金町駅舎が古いことかな。
南口のバスターミナルなんかはキレイに整備されたけど、
駅そのものがね・・・。
駅ビルを!とは言わないけど、
新宿再開発に合わせてもう少しキレイになると良いかも。
プラウドは高いようですが、それでも売れるかどうかがカギなんでしょうか?
そうなるとどうなるの?
市場での信用が低くなるから、せっかく上場しているのに市場から資金調達ができなくなるので、ますます資金繰りが苦しくなる。悪循環のサイクルへ。
もちろん、今のような市場全体のファンダメンタルが崩壊している状態では一概に株価が低いこと=倒産ってことではないですけどね。こういう時こそ、その企業の財務健全性が企業の命運を大きく左右するわけで。
長○工も藤○も株は70円ぐらいですよ。
イニシアもこの不動産不況に負けず
頑張ってもらいたいですね。
倒産したら大変だろうね。どこでも
にっちもさっちもの場合(不渡り手形の発行で金融機関との取引停止など)でも、民事再生法を地裁に申請するので、大丈夫。経営層は居座ったままで、借金は棒引き、再スタートできます。貸しては、いままでさんざん儲けているので、これですっきり出直したほうがいい。我々が心配することもない別世界で、次のステージは固まっているのです。
第二期開始以降、情報が全然更新されないですね。
そろそろテナントの入居予定情報とか出てこないのでしょうか…。
テナント候補との交渉は進んでるけど、発表できるのはだいぶ先って営業さんが言ってたな。
発表できるのは来春て言ってたかな。ちょっと忘れました。
ファミレスはどこになるのかな。
>>633さん
そうなんですか、まだなんですね。>テナント
ファミレスですか…個人的には低価格ではないものが入ってくれると嬉しいかも。
サイゼリヤやガストは学生とオバハン連中の溜り場になりやすいので…。