>>421さん
確かに全体論だけなら、このスレでやることではないですね。
ここだと、直近ではプラウド金町あたりがどのくらいの値付けで来るのか、どのくらいの勢い
で売れるのかあたりになるんでしょうか?野村さんも情勢を加味した値付けはしてくる可能性
はあるんではないでしょうか。
422さん
多分、412さんはURの賃貸に住んでる人で、隣にミディオン(15階建て分譲マンション)が建ったのでその事を言っているのではないかと思います。
>>423さん
プラウドシティ金町は、ここよりは高い値付けで来ると思いますよ。何せ土地の仕入れが高騰しきった時の金額らしいので、売り出しで坪240万を超えるだろうと言う話ですから。
とは言えこのご時勢ですから、多分新浦安方式で少し広めの間取りを中心とした高級感を売りにする物件にして値ごろ感を出すのではないかと言うのが私の予想です。既に駅前徒歩3分複合開発タワーが坪210万なので、それを大きく凌駕するような金額はつけられないと思いますし、南側のタワーが控えているので安くもできないでしょう。
このぐらいの価格帯で竣工までに7割ぐらい捌けるようであれば金町も本物かもしれませんね。元々坪200万に届かないような土地柄だったので、プラウドシティの売れ行きはここの売れ行き同様今後の金町を占う試金石になると思われます。
ご近所マンションとしてこのサイトから広告リンクが貼られていますが、「リステージ金町プレジュール」が水戸街道の向こう、駅歩12分で予定価格が坪180万程度ですね。駅歩の割には意外と高く感じます。ここができて金町が活性化することで地価が上がることを織り込んでの値付けなのかもしれませんが、現段階ではちょっと冒険している価格のような気もしますね・・・それともヴィナシスの坪210万と言う値付けが破格だったのか・・・。
確かに高く感じますね。苦戦しそうな気がしますが。
というか、ここだと千葉が検討範囲になる人多いのでは?
地縁があれば別ですが、ほかに金町でなければってどんな面って
何にかなとふと思いました。
いや、けなす意味は全くないのですが(汗)。
そうなると、東京都だから選ぶ人が多いってことですか。
快速が止まる千葉とかTX沿線とかを検討範囲にする方が多いんじゃないかなと
思ったんですが、違ったか・・・
431さん
確かに文章の流れを見るとそうですね。眺望→羨望か・・・
428、429さん
私は市川と本八幡のタワーも検討しましたよ。職場が千葉県内でも東寄りでして。
市川は価格に面食らって見送り、本八幡は希望住戸は契約済、3コめの金町でやっと決まりそう。
曖昧な記憶ですが南向中〜高層階で市川坪270、本八幡250ほど。金町は220台ですよね。
分譲開始時期が少しずれているとはいえ、都内23区の金町が一番安い。
>433さん
市川は例の物件ですね。それにしても高いですね。
時期もあったのでしょうが、千葉とはいえ電車の便がいいからその値段
だったんですかね。それにしてもやはり高い気がしますが。
あとTX沿線は大型物件があるので、考える人多そうな気が私もしますが。。。
プラウドと迷う・・・
>>430さん
東京都と言うアドレスそのものに価値を感じる人は多いらしいですよ。道1つ挟んで埼玉と東京で1万以上家賃が違うところがあるとか。あと、行政力が23区とそれ以外で全然違うので、老後とかを考えると23区と言う選択肢は悪くないと思います。
まあ、常磐快速にせよTXにせよ、都心部に出るには必ず乗換えが発生するので、そういうのを嫌う人はこっちを選ぶんじゃないかなと。あと、常磐線なら松戸以北、TXなら八潮以北は都心からの物理距離がありすぎで対象には入らないかもしれません。
ちなみに、私は柏も柏の葉も見に行きましたが、自動車の便が悪すぎで却下しました。都内に両親が住んでいるので、夜中とか駆けつけるのに大変なのはちょっと・・・。
>>433さん
市川は南面中層階は坪280万ですね。ただ、西面低層階なんかは坪220万ぐらいのものもあったので、あそこは結構向きによって差が大きいです。販売前倒しでも瞬間蒸発と言う異常な人気ぶりでしたが、いまや鉄筋不足マンションとして有名になっちゃいましたね。
ちなみに、現在販売中の競合物件だと、南千住タワーが坪平均250万、柏タワーが坪平均240万とこれらと比べても坪平均210万なのでまだ安いですね。どちらも予定価格より坪20万も減らしてきましたが、ぶっちゃけこの物件の価格が強く影響しているのでしょうね。
ま、でも待ちが正確でしょ。慌てるほどここも人気ないよ。プラウド待ちましょ
職場が千葉県内でも東寄り(誤)→西寄り(正)の433です。
私は当初、船橋でも探してました。狙っていたのはプラウドタワー船橋の中古。
新築時はやはり「高っ!」と思いましたが、今から思えばいい物件でした・・・。
しかしながら狙いを定めてみても好みの向き・階・広さでそうそう出るはずもなく、
新築で探し始めた次第です。
(パークタワー船橋は私的には惹かれませんでした)
結局市川〜本八幡と渡り歩いてここにたどり着きました。
ラクに通勤できて、高齢の親の住まいに近ければ私は東京でも千葉でもOK。
>>435さん
まだあちらのウリが見えないので何とも言えないんですよね。カフェとかスポーツジム、保育施設など、30代一人っ子の共稼ぎ家庭を狙ってるなー、ぐらいはなんとなく分かるのですが、設備そのものが分からないのでどうなるかは未知数。坪単価的にはほぼ間違いなく上回ることが予想されるので、この方向性に価値を見出せない人は単純にこっちの方が良いという話になるかも。
まあ、現時点で判断するのはかなり無理があるのですが。あちらの詳細が分かるころに比較できるだけの良い間取りが残っているか・・・はかなり難しいところですよね。
地元住民ですが…
電車に関しては不便には思ってないですよっ
千代田線直通だしねっ
確かに日中は本数少ないけどさっ
通勤・通学の時間帯は3分に一本くらいの間隔で来るしねぇ
それに日中の少ない時間帯はそもそも電車の時刻に合わせて家をでてるから気にならないしねっ
私は時間に余裕があるときは綾瀬で乗り換えて始発で代々木公園まで座っています。読書に最適。
松戸と北千住ってちょっと間がある気がするんですが、快速がここを含めて
どこかの駅に止まるようになる可能性ってあるんでしょうか?
仮にプラウドの坪単価が同じくらいだったら、どちらを選ぶ人が
多いんでしょうね? 普通考えると、それでも駅が近いぶんこちら
に分がある気がするんですが。
何が何でも23区という方にとっては、ここの物件は最安値ですね。
交通の利便性の悪さ、金町という極めて地味な土地柄を考慮しても一応23区の駅前物件で坪210という価格は金町でしか恐らく実現できないと思います。
そんなにぐちぐち言ってる内にいいところはみんな売れちゃうよ!
もう買っちゃったから平気(*^−')ノ
今さら売れ残りはいらない
いや、だから距離が違うのに、時間がかかるという意味です。朝はもっと遅れますし。
でも、このくらいで不便というのは贅沢だと思いますが。。。
>>453さん
現在北千住駅近くに住んでいるため、どうしても交通の利便性が相対的に劣って見えてしまうのが悩ましいところです・・・。
北千住の利便性が良すぎるのかもしれませんが。。
いずれにせよ、週末に再度MRに行き、来週中には結論を出すつもりです。
北千住に比べて交通の便が劣るのは当然です。まあ、松戸と比べても確かに不便ですが。
それよりプラウドとこちら同じだったら、プラウドでもいいかもって思うんですが、
ありえませんかね!
金町で坪230とか240で買う奇特な人が一体どれだけいるのかな?
絶対に売れないと思うけど・・。
常磐線沿線住民です。
ここ検討していました。
でも、最近マンション建て過ぎじゃないですか?
この先も、三菱の工場跡地等開発あるらしいですけど・・・
(関係ないですが、ここの跡地通勤電車からいつも見てましたけど、土壌汚染とかないの?
なんか白い粉?土?でずっと覆われてて重機使って色々やってたみたいだけど)
発展するのはいいけど、いきなり人口過密地帯になって住みにくくなりそう。
>>461
それは確かに私も思います。
金町駅は決して大きくないですから、駅も大きくリニューアルしてくれないと駅に人が溢れてしまいそうな気がします。
現時点でも朝のホームはかなり混雑してますからね。
金町の北口はまだスーパーもあるし、まだましだけど、南口のこのタワーの周りの商店街はどうしょうもない。がく然とした。入居したらどこで買い物するんですか。
そんなの今のところは南口で買えばいいんでないですかね。
さておきプラウドもし240万だったら平均80㎡6000万近いじゃないですか。
マリナーゼが集う新浦安並?ありうるんだろうか。
金町で坪240???
購入したら数年後後悔するのは目に見えてるよ。
240ならそれこそ北千住のかなり良い立地の物件買えるよ。
>>456さん
速度が速い、と言いたいのでしょうか?速度が出て喜ぶのは鉄分が多い人だけですけど・・・。一般の人は「乗り換え回数」「トータルの移動時間」から利便性を判断しますよね。
>>463さん
ここのマンションの下にマルエツが来るので何の問題もないと思いますが。それに、駅向こうですが東急ストアだってありますし。この駅は通路に段差がないので自転車でも楽に行き来できますよ(駅構内は必ず降りて自転車を押しましょう)。
>>465さん
それ何年前の話ですか?今や日光街道沿い駅歩実質10分以上のサンクタスですら坪260万ですよ。同じ日光街道沿い向こう側のマンションが坪200万だった時代が懐かしいですね。
金町の大規模?開発には駅を大きくするとかはないの?
もう、金町の駅はいっぱいいっぱいの様な気がする。
金町駅いっぱい、いっぱいだけれど、うわさにも全くでていません。
あの綺麗とは言い難い駅が整備されないことには、再開発と言われても説得力に欠ける…
473さん ありがとうございました。ヴィナシス金町を選んだ人やこれから選ぼうと人たちのためにも金町がこれから駅や交通機関が利用しやすくなって、商業活動が活性化してくれるといいですね。
開発後に期待できるかどうか?
遅々として進まない新宿再開発とここの北側駅前再開発次第じゃないかな?
ここの再開発の敷地面積は西新井より広いですよね?
完成したら凄そう!
>>474さん
あれでも昔に比べるとかなり綺麗になったと思いますけどね。
こことここの北側の再開発、そして新宿の再開発が完了すれば、
かなりの人が金町駅を利用することになりますので、
そうなると地域も活性化していくのではないかと思いますよ。
元々南北からもバス便で人が多く移動してくる駅なので、
東京の東、葛飾の中核都市として発展すると思います。
住民板からの転載ですが、
医療フロアは耳鼻咽喉科・皮膚科・内科・歯科・薬局が決まっているそうです。
あと1区画あるとのことですが何科が入るんでしょうね?
もっとあっさり完売するかと思いましたが、意外と時間掛かってますね…。
>>481さん
未販売住戸もありますから、
全然売れてないわけではないのですけどね。
抽選方式を取らないので販売後即完売と言うシナリオもないですし。
ただこの不動産大不況下、
かつ金町と言うマイナーな立地で既に8割販売なので、
他物件と比べても良く健闘してると思いますが。
プラウドは尚更苦戦するでしょうね
野村は怪しげな行動してますね。
いずれにせよプラウドシティが成功しないと北口のやつの計画も大きく変わるでしょう。
プラウドシティは失敗すると睨んでますが
金町の発展のためにヴィナシス頑張れ、プラウドシティも頑張れ。買う人のために街が発展してください。
確かに、新宿の前にヴィナシスとプラウドの成否で金町の発展も決まりそうだからなあ。
しかし、新宿再開発は本当に歩みが遅いね…。
先に金町駅北口の団地が新しくなっちゃんじゃないかと心配しちゃうよ。
久しぶりに住宅情報ナビを覗いてみたのですが、
先着順が3戸捌けて残り4戸だそうです。
1期3次14戸も捌けたようで本日から新たに4次として14戸出ています。
過去情報と照らし合わせながら計算すると、
仮に3次14戸分が完売したとして、
新たに出てきた4次分14戸と未発表住戸17戸に先着順4戸を加えて35戸の残。
地権者住戸を除くと全体で324戸販売しているので、
販売開始から半年強で約9割が販売完了と言う計算になります。
この調子だと竣工1年前に完売もありえるかもしれませんね。
金町でこの人気ぶりはちょっとビックリかも。
ヴィナシス金町が健闘しているのは認めるけれど、どこの部屋が残っていて検討できるのか不透明ですね。過去の情報と照らし合わせながら計算しないとわからない売り方が評判悪い原因と思います。何でも透明性が問われる時代です。デベのご都合主義は消費者から見放されます。
>491さん
>どこの部屋が残っていて検討できるのか不透明ですね。
物件比較中とのこととですが、実際モデルルームに足運ばれました?
私はこの週末も伺ってきたのですが、全体の一覧表で(建物のフロア・部屋の並びになっている)で、リアルタイムの販売状況、明確に見せていただけますよ。
完全に販売済みの部屋と・検討中段階の部屋かも教えていただけましたし。
空いている部屋も、今日、平行してほかの営業さんが話をすすめているかも確認してくれました。
そういう意味ではとても透明性が高く感じましたが。
ここの掲示板の情報や即時性の差があるWEBの情報照らし合わせている程度で、
透明性とかって言葉で論じるのは、ここに限らずデベが可愛そうな気がします。
一覧表と本当の空き室情報と
違いはあるでしょうけどね。
完売って言ってる物件でも、キャンセル出ました!ってチラシいれてくること考えると・・・
web?掲示板?MRの一覧表?さて、何を信用していいのやら?(笑)
一覧表で水増しするのは常識ですよね。
一見購入検討者の選択の幅を狭めて無意味そうだけど、焦りを誘わすという意味では結構効果的のようです。
ただ、それを差し引いてもここは健闘してると思います。
まあ、原則的にはMRで情報を仕入れるのが確実ですからね。
ここに書かれているものは現状出ている情報から立てた仮説なだけですから。
透明性うんぬんについてはぶっちゃけどこの物件も変わらないかな。
むしろここはちゃんと住宅情報ナビの情報を更新してるだけマシかも。
中には販売戸数を出さず、売れなかった分を次期に廻してるのに、
「第○期○次完売御礼!」とか出すところもあるからね。
>>494さん
契約成立してても金消契約までの間に違約金覚悟で解約されたり、
そもそも金消契約が成り立たない(審査落ち)ケースもあるので、
完売しててもキャンセル発生と言うのは普通のケースですね。
どの物件でも起こるので別に不思議な話ではないかと。
いずれにせよ、何を信じるかは自分が決める話かと。
>>495さん
ここは売れ行き的に水増しはないと思いますよ。
抽選と平行してやっているので単純に販売機会を減らす行為ですので。
全てを先着順で売る場合は小出しも効果的かもしれませんが。
何を信じるかは自分が決める話って都合のいい言葉ですね。誰に?。勿論、マンション業者に。
公式サイトに先着順残戸と第1期4次それぞれの間取りと階数、価格が出てますね。
先着順5戸と抽選13戸。
先着順が1戸増えて抽選が1戸減っている計算になります(総数は同じ)。
高層階の一部がまだ残っていますけど、
広すぎたり間取りが微妙だったりしますね。
東海興業も人によって評価が全然違うみたいなので、
(野村との相性がどうも良くないっぽい)
多分東海興業の抱えている現場監督の力量に差があるのでしょうね。
どこの現場でも同じではありますが、
良い現場監督さんが付くようにお祈りするしかありませんね。
(大成がメインなのでまあ大丈夫だとは思いますが)
いろいろな情報をチェックしていくと、
どうも東海興業単独の問題ではないような気がします。
施工ミスはどの物件にも残念ながら一定の割合あると思いますが、
それにプラスしてデベや管理会社の対応が悪いので火に油を注ぐ状態になっているようですね。
東海興業の施工レベルも微妙な感じはしますけど、
どちらかと言うとデベのアフターフォローの悪さが問題なような・・・。
(だから某デベとのペアの時が特に悪し様に言われているように見える)
もちろん、実際はどうかは分かりません。
悪評は尾ひれ背ひれが付いてすぐに広まりますけど、
好評は口に上ることも基本的にないですからね。
そういえばMRのエントランスって、
実際のヴィナシスのエントランスをイメージしているんだとか。
比較的落ち着いた感じで個人的には良い感じだと思います。
そろそろプラウドシティ金町のMRもオープンしますね。ここの残戸とあっちとどっちが良いのかな?
それ以前に価格の問題が先でしょう。
噂通り坪240で出してきたら検討にいれる価値もありませんから。
ここは駅前タワー坪210の格安で、現在のマンション市況の中で大健闘しているものの飛ぶように売れてるわけでもないですから、野村も最低限同じ坪単価にしないと消費者はついてこないとおもうのですが、さてどうなることやら
新宿地区の住友タワー40階の動向も同じタワーだけに気になります。いつ頃建つのでしょうか。
住友タワーは全く情報ないですよね。
と言うか、住友タワー自体本当なのか?と言う感じ。
もう31階〜32階までになったんですね。
残り10階でしょうか。
今日たまたま近くの銀だこに行きました。
通り行く方は皆さんヴィナシスを見上げていますね!
確かに圧巻です!!
コスモスダイレクトのホームページを見ると、ヴィナシス金町の販売状況を示すエレベーションだけが準備中になり情報公開を数日前からやめています。ここのスレで水増し契約一覧表が話題になっていましたが、やっぱりといった感じです。好評販売中の演出のための水増し偽装は賢い消費者の信頼を失うだけ。皆どこも売れていないのだから、うそはつかない方が信用されるのに。信頼回復のためにも早く再開したらどうですか。
本当は何戸残っているのでしょうかね。
契約一覧表は、どこも水増しをしているとは思いますが、
ここは売れている気がしました。
営業さん、一生懸命というより、余裕な対応でしたので。
>>514さん
準備中=水増しってのはちょっと短絡過ぎるかと・・・。
第1期4次申し込みが終了したので、
契約が確定するまで暫定的に消しているのかもしれないですし。
ちなみに、現在は公式だと先着順受付のみとなってます
公表されている部屋数は公式は13戸(全て先着順)で、
住宅情報ナビ(今週木曜に更新されるはず)では13戸(第1期4次分)+4戸(先着順分)。
これで最後かは不明ですけど、
さすがに最後の方だけあって売れ行き渋いですね。
(微妙な位置か、ちとお高めの部屋が残ってる)
>>515さん
契約一覧表って何ですか?
私は交渉状況一覧表しか見たことありませんが、
新しくそんなものが公表してるのでしょうか?
だとしたらMRに問い合わせれば良いだけのような気が…。>残戸数
理想は竣工とほぼ同時に完売するぐらいのビミョーな価格付け。
まっ、あと1年かけて頑張って売り切ってくださいイニシアさん!
価格付けに無理があったのだから値引きが一番。後はいかにさりげなく目立たずに契約済みさん達を怒らせずに値引き販売するかでしょう。イニシアさん。
住宅情報ナビの情報も更新され、
今のところ残戸数は13戸先着順のみとなりましたね。
ここを含めて駅前も徐々に整備され、
新宿の再開発が本格化すれば人の流れも大きく変わるでしょうから、
街自体の活性化も期待大でしょうか。
ただ、肝心の新宿再開発が未だにまとまらないのが何とも・・・。