駅から近いんですね。
地下は駐車場ですよね。多分。
36戸なので、それ程、大きなマンションではないですね。
周辺はわりと戸建てが多いようですが。
住みやすいのでしょうか。
まだ、詳細は掲載されていませんけど。
ちょっと気になっています。
2さん
常盤小学校だと思いますよ、一番近いですよね。
でも詳しくは役所とかに聞くのがいいと思います。
http://www.city.osaka.lg.jp/abeno/
少し向こうに天王寺小学校もありますからもしかしたら選択できるかも。
あ、松崎町は常磐小だけみたいだから無理かな・・。
区役所サイト閲覧ついでに少し見たのが駐輪場の不足、かな。
地域全体的に足りないんでしょうか。
3LDK~4LDK とあるので家族向けの物件かと思います。
周辺に学校があるから、丁度良いのかもです。
ただ間取りがまだ見られないのが残念です。
因みに、マンションの名称に阿倍野という文字があるので「あべのハルカス」の近くかなと、
最初はそう思いましたが、そうでは無かった様ですね。(笑)
子供が居ると、校区はかなり重要な問題で、できれば評判の悪い所よりは良い所へ通わせてあげたいです。
既に、学校に通っている子供が居る場合は、転校させるのも可愛そうですし、なるべく校区を変えないように住む場所を選ばないといけないですよね。
転勤族の親をもつ友達は、転校はそんなに嫌じゃなかったと言ってましたが、慣れてしまうのでしょうかね?
遠い駅もありますが、複路線利用できるのはいいですね。
大通りから1本奥まった場所に建設されるので閑静な環境が期待できます。
永住目的の購入者を対象としているということなので、室内設備などが期待できそう。
HPでも公開されるんでしょうか。
現地に行って周りを見てみるのも良いですね
常盤小学校までは正直結構歩きますので子供いる人は特に重要かも。
後ここの場合、最寄のスーパーはどこになるんだろう?美章園駅前に昔はあったけど今もあるのかな?
以前、どこかのスレでマンションでは、購入する年代によって永住は難しいという内容を見ました。
小学生に通う子供が居る世代の人たちが永住を考えるのは、少し難しいような気もするのですが、いかがでしょう?
イメージとしては、リタイアしてからの購入なら、永住もありかと考えていたのですが。
>>以前、どこかのスレでマンションでは、購入する年代によって永住は難しいという内容を見ました。
>>小学生に通う子供が居る世代の人たちが永住を考えるのは、少し難しいような気もするのですが、いかがでしょう?
>>イメージとしては、リタイアしてからの購入なら、永住もありかと考えていたのですが。
それは初耳ですね。
永住出来ないとなると子供に財産を残せないということ?
でも、買い替える人が多いのかもしれませんね。
15さんの考え方はよく判らないのだけど、
子供たちに引き継ぐときにマンションが老朽化してしまうから
年を取ったシニアになってからの購入の方が
子供たちに残す際に築浅で良いのではないかという事?
そういう考え方もあるのかもしれないですが、
当面、暮らしていくうえでの住まいも必要になってきますから
お子さんがいる方だと部屋数が必要になってきますし
分譲がいいなぁと思われる方も多くいらっしゃるのだと思いますよ
永住とかで考えたら、マンションは考えものなのかぁ。
戸建は土地があるから立て直しがきくけどね。
でも、買い替えれば子供に財産は残せるわけだから
トータルで考えてどちらを選ぶかはそれぞれ違うでしょうね。
このあたりは住むというイメージがあまりなかったのですが
学校も近くて子供がいらっしゃるご家庭にはすごく良いのかもしれませんね。
交通便も良いのでマイカーを持つ必要もないかもしれませんし
少々高い価格帯になったとしてもトータルで見るとお買い得なのかも。
設備面の記載が一切ないので、オール電化かどうかはこの状態では判りませんね
9月上旬に発売開始とのことですが
公式サイトの情報量があまりに少ないように感じます
これからどんどんでてくるのでしょうか
駐車場は平置きと機械式の併用みたいです
平置き、人気が出そうな予感がします
設備面の記載が全くされていないんですね
ある程度予習してからモデルルームに行きたいと考えられる方も多いのではないかと思うのですが、、、
これからアップされるのでしょうか?
これだとそもそもオール電化かどうかというのは判断がつかないですね
間取り図から3つ口コンロということは判別できましたが
非常時の問題はオール電化とあまり関係ないと思います。震災時、復旧が早いのは電気でしたね。むしろ、ガスや水道のほうが遅いと思います。その意味では、非常時は、カセットコンロとかロウソクとか備蓄水の準備が大事だと思います。
日常面、とくに維持費や設備の取替コストのほうが気がかりですね。個人的には給湯関係の使い勝手が気がかりですが、料理に凝る人は直火のほうがよいんだろうなと思います。
ここは3700万円~なんですね。近所のパークハウスと迷ってます。価格的にはどっこいどっこいですね…。こちらは住宅街の中でいいんですが、子どもを一人で学校から帰宅させる時に、通り沿いの方が人目があって安心かな~とか思い、決めかねてます。
常盤区域内はどこも値段が高騰しておりますね。
ここは周りが建物に囲まれている割にちょっと高いって印象です。
パークハウスなら常盤小学校が子供の足で7、8分ぐらい近くなりますね。
ただ大通り沿いなので危険と言えば危険なのかな…三明町公園が傍にあるのは○
三明町のほうが土地や立地のポテンシャルは高いと思ったですが、価格や間取りを含めていくつかの点で折り合わなかったです。
こちらは、もう少し価格が安ければ折り合いそうなんですけどねぇ。正直、近くの戸建ても買えそうな値段ですので、慎重にならざるを得ないです。
私自身、オール電化にはあまり興味がないのですが現在IHを使っていて、何不自由なく過ごしています。
義両親は今までガスコンロだったのに、IHのシステムキッチンへリフォーム検討中です。
歳をとってくると、ガスよりもIHの方が安全だとかの理由で。
姉は、料理がとても好きなので、ガスを選んでいました。
使う人によってどちらが良いかは、変わるのかもしれませんね。
確かに建物に囲まれていますが、高層の建物が南のプレサンスぐらいなので、プレサンスを越える階は眺望が良さそうです。
常盤小の話題がよく出ますが、国立や私立小学校に入れる方はおられますか?
>45さん
眺望は、高層であればたぶん大丈夫と思います。ただし、南には賃貸マンション、プレサンス、文の里公園を隔てて、大宅メゾン文の里公園があります。東西のほうが抜けるかも。
ただ、周りの建物は気になります。敷地に余裕があるとはいえ、北に8階建て、北西に13階建て、南西に10階建て、西を2階建ての駐車場、南に戸建てに囲まれている状態は厳しいかな。中層・低層では立体的に四方八方を取り囲まれている状態になります。
建替や騒音等で将来に不安が残りますから、現時点で教育熱心な学区や静かなところに移りたいという希望が強い人向きと感じました。新築だとここかパークハウスくらいですからね。