生まれも育ちも青砥です。青砥を簡単に紹介します。
意外と都心に近いです。2路線あるので便利です。
スーパーがたくさんあるので日々の買い物には十分です。
デパートが近所にないので洋服は都心で買ってます。
学力はそんなに高くありません。少し優秀だと優等生になれるので
優等生認定されても調子に乗らないようようにお子様を戒めましょう。
うるさい音を発して走るバイクがたまにいます。しかし、単独なので(暴走族では無い)我慢できます。
一日にそんなに何回も通りません。
駅自体の魅力はまあまあです。駅直結のスーパー、本屋、服屋、文房具屋があります。便利ですよ。
コンビニもたくさんあります。この時期はアイスを買ってます。
駅周辺には飲食店多数・古本屋・プール付ジム・花屋・写真屋・カラオケボックス・塾等があるので一通りは
揃っています。
3LDK 2900万円~と聞き、鼻息も荒く資料請求しましたが、掲載されている間取りはどれも角部屋、南向き、だだっ広いルーフバルコニー付きの部屋がほとんど。まさか、この部屋は2900万円じゃ無いんでしょうね。
完成予想図と地図を比較する限り、南向きの住居より、東向きの住居が多いのは気のせいでしょうか?
3LDK 2900万円というのは、かなり悪条件の部屋なのでは?と心配しています。
近々現地を見てみようとは思いますが、その辺の情報をお持ちの方、是非教えてください。
あと、パンフレットに何も書かれてませんが、駐車場はどうなっているんですかね?
基礎工事の段階で、1年近くも野ざらし状態って素人には、気になりますね。
この先、大丈夫なの?ってかんじです。
3LDK2900万円台からのようですが、この「から」って文字も気になりますね。
結局、気にいるいい部屋は、この価格じゃ買えないんだろうな。
総戸数75戸に対して、駐車場は敷地内に32台ということですが、近隣に駐車場あるんでしょうかね。
リリーベル青砥
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43529/
康和地所が倒産して工事が中断し、躯体が雨ざらしだった期間は、約半年です。
躯体の養生はされてませんでしたが、工事開始前に鉄筋の赤錆は落としていたように見えました。
ちなみに当時の康和地所は、坪単価250〜260万円程度を予定していたようです。相当土地を高値づかみしたようです。
同時期に近所のオーベル青砥(駅徒歩10分)が坪単価170万円で苦戦していました。
伊藤忠がどれだけ安く買いたたいたのか知りませんが、現在の価格は魅力的ですね。はっきり言って価格破壊です。
ただ駅には近いですが、環境が悪いです。ゴミ業者、煙のすごい洋食屋の隣。最上階でもあまり眺望が期待できない。
夜間も営業しているボーリング場や、コンビニが隣にあるのも生活環境的には考えもの。
価格破壊かどうかは、全ての間取りの価格表を見ないと分かりませんよね?
西向きの価格でHPは、表示しているし~
駅から3分のイニシアも南向き中心で70m2で3800万台だったような?
基礎も錆を落として使用しているならそんなに安くないのでは?
見えないところにお金をかけてないからと思うと購入するかいろいろ考えますね。
はっきり覚えていませんが、工事が再開しだしたのは五月の連休明けだったかと記憶しています。
駅から3分のイニシア(コスモ青砥セントラルスィート)は激安でしたが、真南の駐車場にマンションが建つことが予想されたので、安かったんでしょうね。2004年から2005年は、時期的にも底値の時期でしたし。
(長い共用廊下、田の字プランのみ、日陰になる心配あり、不景気、では高く売れる訳もなし。)
ちなみに、コスモ青砥セントラルスィートのすぐ隣に建っているライオンズマンションは「億ション」でした。
近所の「億ション」から見たら、アイコンチェルトは激安では?
それから、コスモ青砥セントラルスィートの真南の駐車場では、案の定、現在別のマンションの計画が進行中です。
いくつかコスモ青砥セントラルスィートの中古が出回るかもしれませんよ。安く買うチャンスかもしれません。
私は買う予定ありませんが、買うなら西向きですかね。
南は目の前に古いマンションが迫ってますし、間取りもナロースパンの田の字ばかり。
東はボーリング場がありますし、狭い部屋ばかり。
西もURの賃貸がありますが、まだ綺麗です。敷地に緑も多いですし。ただ、バス通りなので、上の方の階限定ですね。
南西角部屋最上階ルーフバルコニー付き80平米超(Mrタイプ)で6000万円以下なら妥当かと。
でも買えないんですよね〜
3LDK2900万円~ってあったのに、結局3LDK・69㎡で3600万円~だと
買い得感はそれほど無くなってしまいましたね。。。
少し前まで75㎡・3LDK・3000万円くらいだったのにね。。。
隣はごみ処理の施設だし、南も開けてないバス通り沿いって考えるとやっぱ高いなぁ・・・
確かに、倒産した会社から買った事を考えるとこの価格じゃ伊藤忠はぼろ儲けですね。
駅からの距離は良いんだけど、隣に毎日かなりの量のゴミを積んだトラックが来ることを考えると
小さな子供の居る家庭には大きな不安要素になるかな。
外断熱も戸建には人気でもコンクリートの多いマンションではあまり流行らないしね。
やっぱ割高ですかね。 安くなったころに検討たほうが良いですかね。
モデルルーム行ってきました。東は日当たり期待できませんし、太い電線が東側にかなりの本数広がっていました。今まで見たことも無いくらいの電線だったので、海外では常識の癌の発生恐いです。南側ならまあまあいいかもと思っています。
モデルルームは素敵だったのですが
街自体がゴミゴミしていて総じて魅力が薄く感じられました。
ごみ処理工場は思っていたほど規模は大きくなく
バルコニーとも離れていれば、気にならないかなと。
値段は2LDKで3000弱、3LDKで4000程度だったので
上の階の購入検討ができそうな目に優しい価格表でした。
駅は近いです。
狭い商店街を歩いて500mってとこです。
利便性を考えて賃貸で住むにはありの土地だけど
一生住む土地として考えると、土地の魅力がないなあ。
外断熱とか収納の多さとか値段とか、物件は魅力的なんだけど。
皆さんがゴミ工場っておっしゃってるのは、マンションとセブンとの間にある、
空き缶がプレスされておいてあるところですか?
あそこはゴミ処理場だったんですか・・・
日曜にモデルルームに行ったので、そこは休みだったので
よくわかりませんでした・・・
臭いとかあるんですかね?
ちなみに部屋自体はわりといいという声が多い気がしたんですけど、
私が見た感じですと、収納も少なめで、
何よりも天井の梁がですぎていて圧迫感を感じたんですけど、
同じ感覚を持った方はいらっしゃいますかね?
逆に私は街に魅力を感じています。
ここでゴミ工場と言われている「株式会社山一」は、いわゆる「ゴミ処理場」とはちょっと違うと思うけど。
経営者の方もあそこの建物に住んでいるので、生活環境的には問題ないのでは?
康和地所の営業さんの話では、山一の土地もいっしょに買いたかったらしいけど、オーナーの住居兼の土地だったので、
できなかったとのこと。ついでにセブンイレブンの土地もあわせれば、さらに良かったらしいんだけど、
小さなデベでは難しかったのかな?
>太い電線が東側にかなりの本数広がっていました。
どこにも太い電線はないと思うけど。別の物件の話?
>物件そのものより気になったのは来ている人たちの品のなさ。
安い価格でチラシをばらまいていたから、仕方ないのでは?
10/10(土)から全住戸一斉登録受付開始のようですね。
特定の住戸に人気が集中しそうな気がしますが、期分けしないで販売するのは、伊藤忠の自信の現れでしょうか?
(隣のURの家賃の高さを考えると、この価格帯なら投資目的に買ってもローリスク?)
①工事中断から再会まで、5ヶ月以上ありました。その間、基礎部分がむき出しで、雨に打たれています。
②目の前の山一さんは、公団の資源ゴミ回収の業者さんです。月~金の間、カンを圧縮する機械に入れる音がします。(ガラガラと・・・)
③価格が1千万高くなった気がします・・・(購入考えていたから・・・)
はっきり言って、高いです。私はやめました。
今日、モデルルームに冷やかしにいってきました。
大盛況と言って良い感じでした。
なんだかんだ言っても結局は価格の安さがお客を引きつけているんでしょうね。
モデルルームの印象は、物件名が「リリーベル青砥」だった頃より良くなっていますね。
内装等のセンスはアップしました。納戸の照明が一般的なダウンライトに変わっていただけでも
担当者の気遣いを感じます。(前は、「安アパートの蛍光灯」で、びっくりしましたから。
坪単価250万円以上で売るつもりだった物件でこれはないですよね?)
伊藤忠は、あまりお金のかからない範囲で、見栄えは良くした感じです。
一方で、全熱交換式だった換気システムが、単なる第三種換気になっていたりとか、フローリングの
グレードが下がっていたりとか、ごく普通の仕様のマンションに成り下がった箇所も見られました。
(西葛西などの、リリーベルシリーズのスペックが高すぎたのかもしれませんが。)
デメリット
・バス通り沿い(騒音、排ガス)
・洋食屋のそば(におい、煙)
・夜間営業のある老朽ボーリング場の隣
・目の前の老朽マンション(2棟)
・近所の銭湯(煙、におい、ただし風向き次第)
・隣の空き缶の山
メリット
・交通利便性(駅徒歩5分、始発駅、日本橋・品川・羽田・成田直通)
・外断熱(耐久性、断熱性能、遮音性能)
・コンパクトな街(車不要)
・売主が伊藤忠
懸念・疑問点
・工事中断の影響
・基礎が「MRX工法(摩擦杭)」(実績がなく、将来の不同沈下の可能性は?)
・住民層(?)
正式価格が出る前に康和地所がつぶれてしまいましたが、
康和の営業さんの話では坪単価250万円以上(リリーベル西葛西なみ)を想定していたようです。
また、他社(I社)の営業さんからも土地の仕入れ値から考えれば250万以下は無理だろうという話も
聞いていました。(だからここを待たずウチの高砂物件を買えと(笑))
ただ、相場的にキツくなってしまったので、康和はなんとか下げようという努力はしていたみたいです。
スケルトンインフィル取りやめとか。オイルヒーター省略とか。さや管ヘッダーから樹脂管の先分岐工法への変更とか。
あと、杭をMRX工法にしたりとか。新工法は危険ですけどね。相当追いつめられていたみたいです。
近所に住んでいますが、洋食屋さんの匂いはそばまで来ないとわかりません。
カン処理工場も、普通の3階建ての立派なお宅に、カンが積まれているといった状況で
そんなに気になりませんしね。音もあまりしないし。。
ボーリング場も夜間営業していると言っても、今時のボーリング場ではないので
ほんとにボーリング好きの方たちが集まって楽しんでいる様子です。
それよりも、水戸街道から環七への抜け道の車の多さの方が気になります。
歩道も狭いですし、トラックなどの大型車もよく通るような気がします。
夜間の騒音はどうなんでしょう?
販売価格は、康和地所さんの販売の時より1000万円ほど安くなってました。
なので設備仕様やいろいろ無駄なものを省いているのでしょうね。
全熱交換式が第三種換気と上にありますが、一応24時間微風量換気システムで
外壁が外断熱なので、全熱交換式でなくても、部屋の温度に影響ないと思います。
昔からある公団の緑や、平和公園の噴水や、高架になっている青砥駅の下が商業施設になっているのも
便利ですし、安くておいしいお店も駅前に点在しています。
大きなターミナル駅に比べると見劣りしますが、普通に暮らすには丁度よい環境だと思ってます。
>夜間の騒音はどうなんでしょう?
外壁の断熱材は、遮音材の役目も果たすので、窓さえ閉めていれば、無音に近いはず。
同じ構造のリリーベル西葛西は幹線道路沿いなのに超静かでした。
ただ、青砥の物件は、吸気口の防音フードが省略されているので、そこから音が入り込んでくるかもしれません。
徹底的に設備仕様を下げてるみたいですね。
しかしそのおかげで価格が安いから考え方によっては良いと思います。しかしせっかく分譲を買うなら・・?って考えるとかなり寂しい仕様ですね。
>徹底的に設備仕様を下げてる
それでも近年の近所の物件より総合的には仕様が上になっていると思う。
(レーベンリヴァーレリバー・スイート、オーベル青砥、グランシティ青砥ユーロレジデンス、サンクレイドル青砥ファルカロビオ、コスモレジデンス青砥、等々)
下げるなら、Low-eガラスをペアガラスやシングルガラスに下げたり、外断熱を内断熱に変えたりするのでは?
(実際、板橋区志村の物件で外断熱を内断熱に変更した実績が康和にはある。)
SECOMが全戸についてたりするのも無駄。(1階とルーバルの住戸だけで良い。)
「二重床」や「戸境壁のクロス直貼り」の仕様もありえないでしょう。
(他社の多くがやっているように「直床」「二重壁」で安く仕上げるはず。)
価格が安いのは、破綻した康和地所の物件だったから。
それから、
伊藤忠は、売り主として住宅の主要構造部分の瑕疵について、10年間の瑕疵担保責任を負うわけだけど、大丈夫かな?
MRX工法なんか採用実績一件もないはず。
葛飾区はどこも地盤は軟弱だから、杭だけに悔いが残らなければいいけど。。。