ローンキャンセル住戸は2戸が両方とも1階ですよ。
ただ単に『売れ残り』でしょうね。
可哀想に…
浸水を気にするならどっか遠くの地方の山の上に家を建ててはどうでしょうか?
115さん
なにも地方の山の上に建てなくてもいいと思いますよ。
ここで浸水を気にするのであれば4階より上階ならとりあえず部屋は浸水しないでしょう。
しかしライフラインは1階にあるからライフラインはダメになるでしょう。電力の変圧器が4階より上階にあれば電気は大丈夫ですけど・・・
浸水、浸水って、高台のマンションじゃないんだから
そりゃそれなりの危険度はあると思います。
そのあたりの条件や他の条件とのトレードオフで、ある程度
の妥協点を見つけないとマンションや戸建ての購入は
なかなか難しいですね。予算がいくらでもあるというので
あれば、それなりに理想には近付けると思いますが、
そういう方は少ないと思います。
話の焦点が浸水にいきすぎているので、115さんは
あのような発言をしたように感じます。
戸建てを購入するときには、浸水気にするでしょ?
そのためにハザードマップが、区により作製してるのだと思いますけど・・・
ちなみに葛飾区は、中川、荒川等があるためどこに買ってもさほど変わりません。
ライフラインの確保も気になりますが、大雨のときに住んでいる部屋が、浸水の危機ならば夜もおちおち寝られないのでは無いでしょうか?
地盤も弱いのに、基礎が浅いなど安いだけに不安と隣あわせのマンションですね。
基礎工法が、優れているのであれば伊藤忠は、自分の新しいマンションでも採用すればいいのにね。
不動産に安物無しという事でしょうか?
すぐに売ってしまうならば別でしょうか?永住向きでは、無いですね。
葛飾区に住んでいる人間にとっては、いささか厳しいご意見のようで。
(持家にしろ、賃貸にしろ3メートルより高い家に住んでいないのならば
永住しないほうが良いというふうに解釈しました)
ただ、おっしゃっていることは決して間違ってはいないので、反論などは
する気はないです。
ただ、気分を害する方がいるのは確実だと思います。
私個人としては、今自分が住んでるボロ家の賃貸マンションよりは全然マシかな
と思っていますが(笑)
118です。
別に必死になって書き込んでいるつもりはありませんでした。
私も近くに住んでいるものなので・・・
浸水の事で書き込みが有ったので、個人的な意見として書きました。
気分を悪くした方がいたらすみませんでしたが、事実として気になったので、書き込みいたしました。
契約する際には、よく考えたほうがよいですね。
何度も購入できるものでもないのだし・・・
MR閉鎖後、いよいよオプション会ですね!MRを参考に、ビルトイン食洗器、玄関ミラー、洗濯機上の吊り戸棚を考えていますが、入居予定のみなさんは何を入れる予定ですか?
私はまだ思案中です。予算的に余裕があればいろいろ付けたいのですがw
うちもビルトイン食洗器、洗濯機上の吊り戸棚を考えています。
他はどうしようかなぁw
選べるプレゼントで「ヘルシオ」を選んだのですが
実際に電気屋さんで見てきたら、他の物と比にならないくらい大きいんですね・・・。
ヘルシオのサイズに合わせたラックを設置しても邪魔だし
ヘルシオは扉が縦開きなんで冷蔵庫の上に設置するのも怖いしで、、
まだ引っ越してもないのに置き場所がないことに困っているのですが
「耐熱板完備や電源アースを取れるようにすることを前提として
台所の収納部分の一部を撤廃してヘルシオを安全に設置するようなスペースを作成」
そんなことってオプションで可能なんでしょうかね('_';)
ビルトイン版のヘルシオは選べないのでしょうか?
通常版をビルトインするのは、技術的には可能でも、現実的なコストにおさまらない気がします。
我が家も洗濯機上の吊り戸棚を検討中です。
食洗機は、後付けでつける予定です。(その方が、値段が安いので…)
あと、ワックス掛けをどうするか迷い中です。
した方がいいのか、そんなに変わるのか、長持ちするのか…、よく分かりません。
それにしても、最後の数戸も完売したようですね。
公式HPに書いていました。
私はフロアコーティングやフッ素コーティングはオプションではなく、
他業者にお願いする予定です。(オプションより安くあがるので)
オプションは全体的に価格が高めなのが気になるところ。
引っ越し前に施工してくれるので、自分で手配するより
手間がかからなくて、安心なのが良いところでしょうかね。
私の場合予算的に厳しいので、基本的には自分で手配して
いろいろやってみようと思ってます。
ただ洗濯機上の吊戸棚はつけておこうかなー、とも思っています。
(後から同等のものをつけるのは厳しいかなと思うので)
>131さん
第1期販売の登録が開始された頃、
私は第2期販売まで様子を見てみようかななんて思ってました。
第1期販売の登録最終日に、とりあえずマンションギャラリーに電話したみたら、
全戸が販売対象で、「おかげさまで、登録が多数見込まれます。」と言われたので、
その足でギャラリーに行ってギリギリ登録しました。その数時間後に抽選会が行われ、
契約という流れでした。