ウェリスシティ大森タワーは如何でしょうか?
[スレ作成日時]2006-07-04 20:11:00
ウェリスシティ大森タワーは如何でしょうか?
[スレ作成日時]2006-07-04 20:11:00
やっぱり急にきましたか。
うちも設計変更契約書類を送付したけど
何も音沙汰無しです。
工事のほうはクレーンは建ちましたが、
まだ地下工事です。
地上に建ちあがってくれば見ごたえあるんですけどね。
たしかに方向も同じで、シティハウス大森に帰る人は、
もっと値段の安かったWC大森を通り過ぎて帰るんだから堪らないね。
ただ、坪300とはいえ、プラウドと違って、一向に売れてる気配が無いんだけど・・・・
ついにオプションの請求書が届きました。6月27日までに振り込むようにとの事でした。この後の予定がさっぱりわからないのですが詳しい方はいらっしゃいますか?よろしくお願いします。
ここは、駅近のタワーですごくめだつね。
プロストよりも、かっこいいと思うよ。
MR見に行ったとき、高いかなと思って申込しなかったけど
今となっては、安かったね。
購入された方は、おめでとうございます。
近所の者&購入者です。
現状だと、1階の鉄筋はだいたい組みあがってる感じで、
1階の床と思しきコンクリは、大体一面に張ってまして
これから柱部分ですね。
柱が入れば、2階か3階以上ぐらいからはPCなので
目に見えて進展して行くでしょう。
駅からマンションの間にあった
ミルパのところのBLDY(ファミレス)はガストに変わってました。
相変わらず電話屋の呼び込みが大きいですね。
ミルパの通りの電車のガードの方にあったパチンコ屋の跡地は
ワンルームマンションになる様ですね。
高さは12階(だったかな?)ぐらいなので
眺望的にはセーフですね、その程度ならもともと周辺にありますし。
ユニクロが閉店して、しばらく潜めていたアトレ2は
成城石井やクッキングスクール、エステ、飲み屋、って感じで
ようやくマトモに再起動しそうな雰囲気ですね。
成城石井は殆ど店も出来てます。
あのスペースなので、ちょっとせせこましい感じですが。
しかし、マンション東北側の飲み屋街って、客っているんですかね実際?
大森もすこしずつきれいになるといいですね。
区役所の施設には店も入るみたいですが、どんな規模でどんな店が入るんでしょうね?
ミルパって、ヨーカドーも海側にある今、存在意義が相当薄れてますよね。
最後のチャンスが役所の施設の気がしますので、集客力のある
キラーコンテンツとなる店が来るといいですね。
図書館でも、規模等によっては、そこそこ集客出来そうだけど。
ここでいろんなエゴとか利権でつまらない店しか入らなかったりすると
ミルパは風俗商店街にでもなるんじゃないかと思ってます。
杞憂かもしれませんが。
あと、交番でも併設して欲しいですね。
夜の呼び込み黒服とかは、やはり異様です。
大森西口(山王口)の、不二家は、閉店してしまったのですね。
毎年、クリスマスケーキを頼んで、ペコちゃんの絵皿をもらってたので
残念です。
今度は何ができるのかなあ。
ミスドーの隣に竣工した「カドヤビル(ワンルームマンション)」は
かっこいいですね。
WCTができると、大森地区ではNo.1の格好いいマンションに
なると期待しています。
「緊急地震速報システム」07年秋からはじまりますが
エレベーターなど連動できるようになっているか
聞いている方はいらっしゃいますか?
ちなみに、エレベーターのメーカーはどこなのでしょう?
地震での閉じ込め対策がされているのか
気になっています。
同じ大森駅でも、山王側のイオシスガーデンは良いですね。
もう5年位前の物件の様ですが、外から眺めているとうらやましいです。
当時買っておけば良かったんでしょうが。
あんな物件ないですかね...
中古がでてましたね。
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=428
外廊下にしては強気な価格設定です。
池上通り沿いの駅周辺がごちゃごちゃしているし狭い&汚いので
なるべく避けるようにしています。
改善される予定はしばらく無さそうです。
東側のほうがじつは便利です。
昨日は祝日なのに
ガンガン工事してましたね。
しばらくの間1F付近でとまっているので
工期が遅れてるのかな。
地震とか気になりませんか?
免震はどんなふうに揺れるのか想像がつかないですよ。
六本木ヒルズとは比べものもなんだけど
長周期地震動とか感じるのでしょうか。
都内の高層ビルは結構揺れたって話を聞きました。
今日は、すぐ近くの空き地(とゆうか公園とゆうか道路予定地)で
盆踊りしてますね。
さっき通りかかったけど、結構人がいました。
半分は実行委員会っぽかったけど。(W
ついでに、来週の工事予定を見ると、ついに2F以上のPCが
はじまるようですね。
予定表では3Fまで書いてたので、来週末ぐらいに行くと、いよいよ
作業開始感がありますね。
もちろん工事関係者の人は、基礎やら免振動やら地下や1Fと
ご苦労でしたでしょうが、一般市民的には立ち上がってきて
ナンボですからね。
いつも工事の状況報告ありがとうございます。結構楽しみにして読ませていただいてます。
私もあのスペースが道路予定地であること知りませんでした。
南側の道路は広いけれど車のとおりが少ないので静かでよいと思ってました。もし池上通りへ抜けると多少車は多くなりますよね。
一方、山王側への行き来が少し不便だと思っていたので(オオゼキとか)
そうなると少し便利かも。
近隣住民の皆様は、ご存知かと思いますが、
8月初旬に、この地域(入新井)で、各神社からの神輿がでます。
子供神輿なんかも出て、毎年楽しいですよ。
下町の風情が残る良い雰囲気です。
もしお時間がありましたら、ご覧ください。
重要事項−21.容認事項−5.周辺環境について−⑧南側の道路
に書いてる通り、都市計画道路です。
http://www.city.ota.tokyo.jp/youto/shisetuzu/02tizu.pdf
ここで大田区の予定が見れます(直リンOK?)
ちょと見難いですが、PDFなので拡大して八幡どおりを見てください。
予定図と鉄道と池上通りを考えると、あの空き地から地下にもぐって、池上の商店街向こうに一回回して上昇してくるんでしょう。
と言っても、山王側の状況を冷静に考えると、この予定ではそうそう実現は難しいでしょうねえ。
写真は、その南側から撮ったものです。
みずらいですが、1Fは概ねコンクリ終わってます。
誰も期待してないかもしれませんが、勝手に進捗です。
現在外観上は3階のとこまで行ってます。
1階は現地打設なのでタイル等もないですが、2階以上はPCなので
タイル付きなので、なんとなく完成外観に近いですね。
これが、あと20段重なると・・・・結構でかいですね。
私は結構バルコニーのカベ部分と何も無い部分の比率が気になっていたのですが、いい感じな気がします。
(バルコニーの壁(というか柵?)の部分の比率が大きいと、いかにも階高が低そうで安っぽく感じるので・・・)
来週はグラウトと床の打設がメインのようで、あんまり高さの進捗が無いので見た目には大差無さそうです。
(グラウトって何?)
あと、町BBSにありましたが駅の西側の不二家がつぶれて、上島コーヒーとなるようです。
上島コーヒーは要はUCCの店ですが、なんとなく今風のインテリアで、いわゆるスターバックス風な感じです。
近所に何店かあるので、たまに行きますが、なかなか良いですよ。
個人的にはスタバとかタリーズより好きなので、もうスタバ待望論はいいかな・・・いやいや、やっぱ東側にも欲しいな。
とってもたのしみです。
来年子供が幼稚園で近くのマリア幼稚園にするか、現在住んでいる近くの幼稚園にするか悩んでいます。
近くの幼稚園(マリア)に入ったほうが入新井小に上がるとき知っている友達がいるかもしれないからいいのかなあ、と思ったり。
マリア幼稚園の先生?問い合わせのため電話を何回かしましたが、感じのよい園とはどう頑張っても思えず。
私としては現在住んでいるところの幼稚園が方針などはまあ好きなのですが・・・。
そこだとウェリスシティからは徒歩ではいけず自転車で30から40分くらいです。
マリア幼稚園についてホームページ以外の情報、ご存知の方おしえてください。また
入居予定の方でお子さんの学校のことはどのようにお考えですか?
よろしかったら皆さんの考えをお聞かせください。
みてきました。もう6階ぐらいですかね。夜だったので、詳細には確認できませんでしたが、すごいスピードでできあがってるのですね。ついでに夜の街も確認してきましたが、たしかに客引きっぽい人が・・・。いなくなってくれればよいのに。。閉鎖されてるお店も、早く入れ替わって、新しいお店がはいればいいのに。。
久しぶり?に行ってきました。
現在説明上では6階、見た目は5階まで完成って感じですね。
ついに東南にある住宅の高さを超えてきました。
5階はギリギリ眺望が抜けるのかな?
たしか、東南側住戸は4階と5階で相当金額が違ってたので
おそらく抜けるんでしょうね。
そういえば、ここは東側の建物の内部にクレーンが建っているので
東側中央部の床は全然出来てないわけですが、
やっぱり最後に一気に作っていく事になるのかな。
床の一部が完成時期が1年違って悪影響なんて無いもんですかね?
客引きは実害無いけどちょっとやですね。
前、大田区にミルパ駐車場の再開発に伴って
交番の誘致を要望を出しました(大田区のHPからメールで)
そのときの回答は
↓以下引用
ご要望の交番の誘致については、現在、警視庁は交番の廃止を打ち出しており、
新たな交番新設は難しい状況です。しかし、地域の防犯上の観点からなんらかの
対応策がないか検討しているところです。
↑引用終わり
上記の通りでしたが、なんか出来るといいですね。
ちなみに、他にもいろいろ要望書いたら、返事がちゃんと返って来て
以外でした(笑)
みなさんも出してみれば? 声が多ければなんか考えるかもしれませんし。
ひさしぶりです。
現在9〜10階あたりの工事になってます。
南西のビルは前回の時に越して来ましたが、ついに西側のマンションも
抜いてきました。
次の目標は北東側のガーラかな。
次回ぐらいからは写真が縦じゃないと入らないかも。
最近はあんまり街の進展がないですね。(笑)
西側ではダイシンの家具とその周辺がまとめて開発されそうな気配です、
マンションにでもなるのでしょうか?
しかし、スポーツクラブの2階は、いつになったら何か入居するんですかね?
なんか入らないと寂しいですね。
P.S.
まったり行きましょう。
今日は、入新井一小の校庭で、子供の通っている保育園の運動会がありました。
グランドから、ウェリスシテイー大森タワーがよく見えました。
もう12−3Fまで建ちあがってますね。
ブルーグレイのタイルもシンプルで、かっこイイですね。
9時から14:30ごろまでいましたが、タワーの南側の日照は
最高に良さそうです。
中層以上では、眺望も抜けて、いいマンションだと思います。
我が家は購入できませんでしたが、購入者の方は、おめでとうございます。とても良いマンションだと思います。
駅徒歩4分で、生活も至便で、楽しい生活が待っていると思います。
雨で数分歩くのも嫌なら、会社帰りに駅地下の東急ストアで買い物して
帰って貰えばいんじゃないの?
簡単なものなら、10メートル歩いてショップ99で
だいたい事足りる気もするし・・・
スーパーを特別重視するなら別だけど、
駅とか今後出来る図書館とか、
普通に考えて、便利な場所だと思うけど・・・
スーパーに関しても、これ以上を望むなら、
スーパー併設マンション選ぶしか
ないと思うけどなぁ。
多分、ここに住んでいる人は、車で買い物へ行くと思いますよ。ちなみに自身の行動予測としてメーカー物の固形食品はヨーカ堂へ生鮮食料品は品川のクイーンズ伊勢丹か仕事が新宿なのでデパ地下になると思いますよ。
いわゆる経営難の安価なスーパーマーケットは生鮮品は特に心配でいけません。先日のダイエーの事件もありますし。ちょっとの買い物ならセブンイレブンで十分なのではないですか?
私はむしろスーパーマーケットではなく街の八百屋さんで買い物するのも憧れます。
確かに大森で生鮮食品がコンスタントによいところってなかなかないですよね。
仕事から帰った後だとよい品がないのかもしれませんが。
駐車場が少ない物件ですよね。スーパーも車で行動することがMUSTな方は、駐車場があたらなかったらどうされるのですか?
私も駐車場を希望するかどうか迷ってるくちでして・・・。
それにしても、敷地的にはせまいあの物件に住む人たちが、買い物ひとつにも生活スタイルがいろいろ違うんだなって、あらためて実感しました。
大田市場は全部の店が小売してくれるかは分からないけど
たしかに、一部は小売してくれます。
と言っても、要するに食堂とかあるエリアに小売してくれる店が集まってるって感じですかね。
似たようなのは築地とかでもあります(場内に)
食堂もあって、まあまあウマイですよ
気分の問題も大きいのかもしれませんが。
あと、敷地内のホテルにもレストランがあって
土曜にたまに食べてます。
サービスは洗練されてるとは言いがたいですが
スペースがユッタリ気味で落ち着けます。
ただ、最近は運が悪いと外国の団体さんが泊まっていて
そうなると騒がしくなっちゃいますけどね。
インテリア相談は予約制ということもあり怯んでいます。
行ったら、是非情報教えてください。
LIVELABO自体は予約しないで行ってみてもいいんですよね?
とりあえず同封の雑誌でも見てみます。
私もほとんど購入予定です。
リビング・ダイニング・tv・収納、ほぼ全部買います。tvは2台入れる予定ですが、今の32型はベッドルーム行きで、リビングには大きいものをビデオセットで購入予定。
引越し・入居のときは、大変だろうなーと思います・・。
家具はもう契約時からみてまわってますし、そのために、引越しのじゃまになるようなものは一切購入していないです。
各所のサイズを考慮しながら、通販までみて、ここにはこれを買って中には何をいれる、ってしっかり検討してます。
計画好きな性格なもので。。
約1ヵ月ぶりです。
前回9〜10階の工事だったのが、今回は16〜17階あたりの工事になってますので、結構いいペースですね。
この分だと、来月にはほぼ外観は完成かな?
すでに、駅から東京海上のスキマ(購入者はわかるでしょう?)を通ったマンションへの通りからでも、相当巨大な建物となりつつあります。
もう8フロア分あがると、相当目立ちますね、たぶん。
最近ではセントラルの地下にイタリアンファミレスのサイゼリアも出来、来月には西友の方にハンバーグのビッグボーイが出来るようですね。
チェーン店は個性が・・とも言えますが、なんだかんだで便利にはなりますなぁ。
そういえば、ここのマンションに少なからず縁がある商店街の駐車場開発も、ようやっと動きそうな気配ですね、区報に少しだけ載ってます。
全体的に計画は遅れ気味のようですが。
http://www.city.ota.tokyo.jp/kuho/2007/10gatsu/kuhou_1001/files/1001-3...
↑ちゃんとリンクになるのか?
どんな店が来るのか分からないですが、あのあたりがキレイになるといですね。
ついでに黒服が立ちにくい雰囲気になるといいですな。
ということで、HPもできるようですし、ますます楽しみですね。
駐車場開発地の1階にスタバがはいってほしいですね。
それにしても、こんなに民間にフロアをあけるビルだとは思いませんでした。
何がはいるんでしょうかねえ。
あんまりイメージないですよね。
スクール系かしら・・・。
はは、只5階ぐらいだと西は隣のマンション、北は商店街で
あんまりいい感じじゃないんじゃないですかね?
15階ぐらいからは西も載るといいですねえ。
基礎部分は、外から見えないので初めて写真見ましたが
丁寧にやってる感じでいいですね。
最近のは高い場所での作業ですが、作業員さん頑張って欲しいですね。
こんにちは。
明日11日は、おおとり神社の一の酉です!
ミルパ通りには、おいしい屋台が並び、おおとり神社で熊手を
買った方など、賑やかで楽しい雰囲気ですよ。
購入者で遠くにお住まいの方も、マンションを見学ついでに
是非、いらしてください。
毎年、一の酉、二の酉の季節を迎えると、一年の経つのがあっという間に
過ぎるのを、感じます。
大森は、夏祭りや、10月の森っ子フェステイバル、11月の酉の市など
季節を感じるイベントがあって、楽しいですよ。
入居され、大森ライフをエンジョイしてくださいね。
そういえば、購入者サイトで、内覧会の前に金消契約会になっていましたが、通常、内覧会のあとに契約会があるものなのではないのでしょうか?
だからといって、なんだってこともないのですが、
引渡しのずいぶん前に契約っていうのもどうなんだろうと・・・
《入居予定さん》が言う様に耐震偽装高層マンションの件は人事とは思えません。が、第三者機関の検査内容を契約者に定期的に公開して貰える様な会社でもなさそうだし…、これから問題が発覚しても…
本当にそうですね。
契約者サイトの更新が遅すぎる!
インテリア相談会いってきました。
割高なものだと伝え聞いていましたが、そうでもないですね。
できれば、3Dで立体的に家具の配置や大きさがチェックできるようなサービスがあればよかったです。
そういうサービスを提供してくれてるところもあるみたいです。
税制改正大綱、固定資産税減税延長出てましたね。
このままで行けば、現行の減税が終わったあと引き渡しのここも
なんとか半減ですかね。
なんだかんだで大きいから。
衆参ねじれでも、固定資産税延長は大衆迎合減税だから
民主も文句いわんだろう・・・と信じて。
これに反対したら、民主は票イレネ。
大森プロストシティーの中古物件(16F 80㎡弱)が売り出されていますね。価格は6500万。発売当時はおそらく5000万ぐらいだと思います。こんな価格でも、おそらくすぐに売れちゃうんでしょうね。でも北側にビルがぎりぎりに建築中ですね。
大森の山側・海側の落差が極端に大きいのは、都内住宅地の価値に関心が
ある人なら当然知っていることだし、そうでなくとも、この地域の歴史について
ある程度知る人なら常識なわけで・・・。
私もやはり、同じようにに聞いてしまいますよ。
そして相手の返答が「海側」な場合には、自分自身の反応にかなり気を遣います。
山王は昔と違い高級住宅地とはいえない状態ですよ。夜は非常に暗く狭く危険な感じがするし車以外では通りたくない場所です。父が若かりしころ大学病院から往診に来ていたころは300坪クラスの屋敷がごろごろしていたそうです。今は1件も無いんじゃないですかね。ただし、住人の質は今の時代の中流の方が多いんで平均所得はそこそこじゃないんでしょうか。昔のように大金持ちは皆無でしょう。みんな相続で持っていかれるんでしょう。山王はこれからもっと汚くなるのかな〜
丘だから再開発しにくいし。海側は鈴ヶ森付近は確か処刑場だったんですよね。いわゆる首塚ですよね。ただ、人が死んでいる場所はいくらでもあってそれを避けていくと住む場所が無くなるくらいですから、山王も遠い昔は墓場の噂もあるし。将来性を考えた場合海側のほうが新しい施設ができやすいですよね。山王が廃れたのは住民がジャーマン通りを大事にしなかったせいでしょうね。
決して東京の外れではないし、アクセスが悪いわけじゃないので
いろいろな説明会、気づけばもう終わってました。あらら。パーツオプションも、すでに遅かったのですね。IHIとか、オーブンレンジとか、食器洗い機とか、後付けできるものなのでしょうか?
ところで、工事現場脇を歩くことがあるんですが。
1Fピロティあたりのコンクリを見ると若干角が欠けたりしてるところがあるんですが、
こうゆうのって工事現場では普通の事でしょうか?
最後にまたペタペタ修正してタイル貼って一丁あがりーって感じ?
それとも、コンクリの打設が良くないんでしょうか?
あんまり、工事現場をまじまじと見たことがないのでちょっと不安だったりします。
地震で倒壊ならまだいいけど、自重で倒壊とか・・・・・
考えすぎか・・・
ここの管理費って、妥当な額なんでしょうか?
友人のマンションでは住人の方に建設関係に詳しい方がいて、
管理会社にかけあって、安くなったっていってました。
どうやら駐車場料金なんかにもからくりがあるって。
どうなんでしょうか・・・
NTT管理ってどうなんだろうね?
今週のダイヤモンドかなんか見ると、管理会社のランキングがあるけど
NTTは管理戸数が少ないのか乗ってなかった。
まあ、タワーなんで、いろいろ金がかかるのは事実だから
安くというか、無駄な使い方にならないようには監視したいですね。
ただ、駐車場はビルトインタワーだし
10年とか20年とかで更改するときは、普通の機械式に比べ
桁違いに費用が掛かりそうな気がします。
私も借りる予定ですが、場所も場所だし3万弱はしょうがないんじゃないかな。
507です
友人のマンション内覧会にいってきました。
友人も私もチェックリストなど準備していきましたが
やはり内覧業者は違いますね。
そのマンションは住宅性能評価をとっているということで
壁のあちこちがあけてあって、
構造部分や配管部分など4箇所が確認できるようになっていましたが
その業者はその中も当然のように確認してくれて
私たちにひとつひとつ説明してくれました。
ホルムアルデヒドの検査もしてくれたりしてとても満足でしたよ。
素人の私たちはせいぜい傷や汚れを確認できる程度でしたが
他にも「このクローゼットには通常ついている棚がないので
売主さんに確認したほうがいいですよ」とか
非常はしごの使い方の説明まで、とにかく知識豊富でした。
名刺もらったので、私はその方に頼もうと思っています
最近話題も無いですが、HPに20F眺望がアップされました。
うちは、だいたいこのあたりですが抜けてて気持ちいい。
うちは違うけど西側が結構いいですね、富士山も見えて。
明日は蒲田に行ってきます。
内覧業者さんでも善し悪しがあるみたいですよ。
私の友人の内覧業者さんは道具も何も持ってこないでキズばかりさがしていたと・・
自分でも出来るようなことをやるような内覧業者さんもいるみたいですね。
通知きましたね。
例によって内覧は30分とのことですが、業者連れてく方は
余裕でぶっちぎることになりますよね。
これって事前に連絡必要なんでしょうかね?
連絡した人いたら教えてください。
現地に行ったら、商店街の方のフェンスが低いものに変わっていて、
北側は植樹もされてました。
こうなると、なんとなく現実味を帯びてきます。
少し困ったのが引渡しが早まったこと。
一部の金は定期預金にぶち込んでるのがあるので、
早まると利率が・・・・
まあ、深刻でもないんだけど1000万単位なので利率が10分の1とかになると
万単位だから悔しいなぁ・・・ 相談してみるか。
ところで、北東の部屋の2・3階のあたりは
商店街から来ると結構目立ちますね・・・・・
ステテコではうろつけませんね。
といっても角部屋でうらやましいですが。
お知らせは家にまだ届いてません。
家も不在がちなので・・・
それか契約が遅かったからかなぁ?
電話して日程を確認しようと思ったら土曜日でお休みでした。。。
いつなんでしょうか?
とても楽しみです!!
皆さんと同じ日に内覧できるのでしょうか?
>>532
んー そのタイミングで書き込みって本当に契約者さんですか?(失礼ですが)
本当に契約者さんなら、至急連絡取ったほうがいいですよ。
内覧会の日程は、とっくに全室決まってますし、
そもそも本日は駐輪場、駐車場の抽選日及び引越に向けた
入居説明会をやってましたよ(私も行って、今帰ってきました)
なお、我が家は平置いただけました。ラッキー
少し思ったこと。
・質疑応答の時間を取らないのは、シャンシャンで終わらすためなんでしょうね。
気持ちはわかるが姿勢としてはいただけない。
・重要事項説明でカンバンの経費負担が管理組合に事実上課せられたのは・・・・
・入居のしおりで、ゴミの出し方が当日8時までに・・・
24時間ゴミ出し可はどうなったんでしょうね?
・登記について、提携を使うのと使わないのとで差別をしてましたね。
本来は非提携の流れが正しいのですが、提携については本当は住民票を写してなくても
移したように登記してくれるのは・・・
同じ取扱いをして欲しいですね。
もっとも、提携ローンを使わない人は、京急不動産に5万円(これ非提携なら不要)
+バックマージン(?)←これは妄想
が入らなくなるから、嫌がらせかな(笑)
提携は、レートも良くないし、京急にマージンも入るしで、個人的にはメリット薄いけど
金消会の予約はたんまり入ってるところを見ると、結構提携の人もいるんですね。
まあ、人それぞれですが。
まあ、いろいろと、なるべく取ろうとするけど、まあ強制具合も厳しくなく
こんなもんかなってところ。
長文失礼。
昨日の説明会は火災保険の話ばかりで内容が薄かったですね。
見積もりだけもらってネット損保利用しようかと考えています。
個別に聞けば解決できそうなことが多く、休日にわざわざ時間を割いて行くものでも
ないなと思ってしまいました。
まぁ、抽選に行ったおかげで平置きがとれたので、よしとしましょう。
引越日は調整しないと無理そうですが、内覧会の日時が問答無用で平日になっていたのは、
戸数も多いし仕方ないんでしょうか。
何か細かいところで配慮がないと感じますがこんなものなのでしょうかね。
533様
仕事で海外に行っていましたので確認できませんでした。
長い間の出張でしたのでまったく状況を把握していません。
疑われてしまう様なタイミングなんでしょうか?
でしたら不快にさせてしまい申し訳ありませんでした。
同じマンションに住む者同士、皆さんと仲良くできたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
日程等については後ほど確認してみます。
内覧会、平日なら不便ですね・・・。
日程を変更してもらわないと無理そうです。
変更は無理なのでしょうか?
とりあず、それも確認してみます。
入居者説明会に参加したのに、「ごみだし当日8時まで」には気づきませんでした・・・
これ、大きいですよね〜。
それから、確かにあんまり意味のない説明会でしたよね。
予定をキャンセルして無理してい行った甲斐がなかったです。
契約手続きとかって、他ではもっと丁寧におこなわれているみたいです。
司法書士の人なんかはきちんと名刺交換してくれるみたいですよ。
もう少し、契約手続きは細かく知りたかったです。
まったく同感です!
火災保険の説明がとても長く、もっと契約内容、提出書類の説明をして欲しかったです。
「ごみはその日の朝8時までに・・」というのは他の時間帯にはごみ置き場に入れない?
それは考えられないことですので、出来ればそうしてください ということではないのでしょうか? そうでなければ、これは 由々しき問題 だと思います。
販売会社って、このレスみてるのでしょうか。
みててほしいものですね。。。
購入者の不安をなんとか解消してほしいですよね。
せめて購入者サイトで告知してくれるとか、
メールによる問い合わせを受け付けてくれるとか。。。
本当に、細かい配慮ってものがないですよね、ここは。
京急が悪いのかNTT都市開発が悪いのか。
企業体質でしょうか。
内覧会、どんなふうに運営するのか見ものですね。
登記費用は30万円くらいと聞きましたが、前もって内訳など詳細を
確認したいですね。
契約してから一方的に書類を送ってくるのみで、購入者サイトを開設するなら
メールによる問い合わせ窓口くらいは用意してほしいものです。
念のためメールでの問い合わせ方法を確認しましたが、京急不動産、NTT都市開発
とも代表窓口的な問い合わせフォームしか見つけられませんでした。
これだけの物件ともなれば、536さんのように海外出張でお忙しく、書類を確認
するお時間がとれない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ウチはどうにか都合つけましたが、内覧会の日程も交渉した方がいいですよ。
個々の事情があるのですから全て会社の言う通りにする必要はないと思います。
内覧会の前に、不安点や気になったことを問い合わせてみようと思っています。
>>546
内覧会も30分ってやっぱり短いですよね。
NTTや京急の方ってのは、
逆にどっかの土地なやら物件やらを、30分で即決して認めろと言われたら
そんな風に決めれるのかね。
わたしなんぞ10万の電化製品買うときでも何日も
カタログとネットの掲示板にらめっこなのに
5000万からのものの検品を30分と言われてもねえ・・・・
>>547
私は見積もり次第と思ってます。
と言っても、マンション一斉入居は嫌がる業者も多いらしいので
どんなもんかな・・・・と
数年前に引っ越したときは6万円ぐらいで引っ越せたんですが、
今回は一斉入居なので10万ぐらいと思ってます。
しかし、幹事がどんな見積もりを出してくるやら。
1・2万円の差なら幹事でもいんですけどね。
実際のところ、引越日が決まらないと業者への見積もりも
きちんと取れないので、そろそろ通知が欲しいかな・・・・・
私も引越しの見積もりは2社でとる予定です。でも、一斉入居のときって、幹事会社のトラックを優先にいれるって、友人がいってました。つまり、待ってる私たちも不要に待たされるってわけですね。
安さをとるか、スムーズさをとるか・・・でしょうか。
引越し日は内覧会時に決まるっていってましたね。
内覧会は業者を同行するつもりでいますが、それもそろそろ手配しなければ
ならない時期にきました。
しかし30分では終わらないと思います。この点も確認しておかないと。
引越し日は内覧会の日ですか.....。早くしてほしいですね。
近隣の方が多いみたいですが、うちも近場なので10万以下の見積もりなら
幹事会社に頼もうと思っています。一応、他社の見積もりも取ってみますが。
そのようですね。
私も友人に確認しましたが、やはり内覧は30分と言われたらしいですが
実際には制限はなく、他の住民の方もたくさん内覧業者をつれてきていたみたいです。
あまり気にすることはないみたいですね。
みなさん、家具はもう買いましたか?
三井デザインテックはどうですか?
うちも同行業者さん頼みました。
どこかは宣伝になってしまうので言いませんが、マンコミュ内でよく話題になっている業者は
「さくら事務所」
http://sakurajimusyo.com/
「ライフタイムサポート」
http://life-time-support.com/
「村上健」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~t-muraka/
の三つが私が調べているときによく目にしました。参考にしてみては。
初めて書き込みします。
あれこれ不安なコトが多くて、
みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。
内覧会について
やはり内覧業者に同行してもらった方がいいでしょうか?
一般的に、費用はどれくらいを考えておいたらいいのでしょうか?
友人の話だと、確認事項を聞いておけば
自分たちでもチェックできそうだし、
不備があれば、1年点検、3年点検などの際に修繕してもらえるはず…と。
いかがでしょうか?
三井デザインテックですが
対応があまり良くないし、値段も他社に比べて高いと思いました。
床の保護フィルム、窓の紫外線防止フィルムなど注文されましたか?
これらもカーテンも、三井が提案するものはみんな高いと思うのですが。
マンションのホームページの更新が遅いと思うのですが、いかがでしょうか?
申し込んでから2年もかかるのですから、
もっとこまめに工事状況や内装の状態など、
写真を掲載して欲しいと思います。
我が家は比較的近所なので、時々外から見られますが
そうじゃないお宅は、外観なども見たいと思うのですが。
内覧会
私も悩んでいます。
不具合が出れば直してくれるのは事実でしょうが、
やはり汚れなどは程度論になって、なんか丸め込まれそうな気がします。
こないだの説明会といい、なんとか言いくるめよう、吹かないようにしようってのが
みえみえのデベなので。
また、本来施工すべきなのに施工していないが、実害が無いため永遠に気づかないなど
例えば、常識で言えばコーキングするようなとこでも施工してないが
すぐに実害を感じないため、あとで裏がカビカビになって大変になるとか、
そうゆうことはわかりにくいっすよね。
いろんあサイトみてる感じでは、まあ数万円ってとこですが・・
まだ悩んでます。
デザインテック
ここに限らず、デベ推奨モノは高いですよね。
内装変更だけは、まあやむなくここに頼みましたが
それ以外は頼む予定はありません。
どれもこれも、自分で頼めば半額で出来るものばかりです。
サイト
不満はありますが・・・
まあ、終わったことなので。
ただ、今回更新したって書いてるのが、どこだかよくわからないんだけど(笑)
その他
フローリングをコーティングしようか悩んでます。
ここの床は、ワックスフリーとかでは無いので、定期的にワックスかけるか
コーテイングするか・・・・
UVとかする人はいるのかな?
内覧業者、5万円ですでに頼んでます。
でも、確かに1年点検とかあるのなら、必要ないんでしょうかね。
点検は、内部までお願いできるのでしょうか。
私の依頼した内覧業者は、点検口をあけておいてくださいといっておりまして
配水管?とかの点検をしてくれるみたいです。
そういうところも点検箇所に入ってるんならば、たしかに
あとは意外と自分でチェックできます(体験したことあるので)
5万円は大きいので、思案どころですね、これは。
三井デザインテックは、インテリアが個人で買うよりは割引になるので
発注しましたが、確かに対応悪いです・・・
反応が遅いし、メールに返信するっていう基本的なことができませんよね。
以前、インテリアショップの店員と話してたところ、三井デザインテックの
割引率はそんなにいいほうじゃないといってました。
が、どこがいいのかは教えてくれず(笑)
でも、三井デザインテック以外に頼むことってできるんですか?
そういうの、よくわらからなくて。
私は、フローリングは三井がすすめるところ以外のところにしました。
ちょっと高かったけれど、乾かす日数もいらないので、すぐに荷物運べるし。
友人宅のコーティングはやっぱりピカピカでかっこよかったです。
ワックスよりは、コーティングのほうが楽では?と思いますよ。
556です。
ご意見、ありがとうございました。
内覧業者はやはり3万円〜5万円が相場なんでしょうね。
金額的には大きいので、迷うところですが
それなりの費用を払う価値があるなら
最初にしっかりチェックしておきたいです。
再度、知人などにもアドバイスを聞いてみます。
三井の対応が悪いのは我が家だけじゃなかったんですね(笑)。
担当者に意見を聞いても、こちらの要望を
「いいと思います」と言うぐらいで
別の角度からの提案やデメリットなどは一切言わないんですよ。
その後見に行った家具メーカーのインテリアコーディネーターの方が
カーテン、家具の色々なアドバイスをしてくれました。
家具は入居してから購入する予定です。
必要最低限のものは持って行くし、
実際に生活をしてみないと、使い勝手もわからないかと思って。
家具メーカーやショールームはあちこちありますね。
大塚家具も高いと言われていますが、
アウトレットショップもあるし、
IKEAなども見ておこうと思います。
カーテンも値段はまちまち。
三井と比べて15万以上安いところもあってビックリしました。
縫製や生地の質もあるでしょうけれど、
目立つほどの違いはないんじゃないかと思うんですが。
三井主催の家具展示会も行きましたが
ソファーだけで50万もする高いメーカーのものばかりで
こんな高い家具を買える方しか住まないマンションなの?
と、ちょっと気後れしちゃいましたから(笑)。
掲示板をいろいろ読むと、
内覧業者に対する不満も書かれていたりしますね。
例え有名な業者でもね。
売主側の社員と顔見知りでどちらの味方なんだかだったり
傷の指摘はしなかったり
逆に傷の指摘中心にしかしなかったり
内覧業者といっても、結局「人」依存みたいですね。
さく○とかは有名ですが、人によってレベルは個人差・・。
私は、知り合いに頼みました。
三井デザインテックって本当に、がっかりです。
ほとんど素人じゃないですか?
メールの返信もこないし。これってビジネス常識だと思うんですが。
申し訳ないですが、何のプロなんですか?って聞きたいですね。
自社が提携している会社のインテリアぐらいは、頭にはいっていて
ほしいですけどね。
私が教えてどうすんの?ってかんじです。
それもありますが、京急社員の無知さぶりにも
本当にがっかりする今日このごろです・・・。
人にもよりますが、不動産のこと、なーんにも知らないでしょ?
っていう人います。
別に、会社で選んで買ったわけじゃないのであきらめもつきますが、
やっぱり高価なものを買ったのに
心地よくおもてなしされていない気分っていうんでしょうか。
レストランで何聞いてもさっぱり答えが返ってこない
ウェイターにサービスうけなきゃいけない悲しさというか・・・
伊藤忠の営業のほうがよっぽどよかったです。
職務が違うから仕方ないのでしょうか・・・
まあ、いいんですけど。
↑私も同感です。
耐久消費財を購入するにあたっての営業を受けた
感覚がまったくありませんね。
これも仕方がないでしょう。
もともと電鉄ですから。
同じB to Cとは言え、
畑違いです。
三井さんに関しては、先日の役所において、
とある質問をしたところ、
「後日確認して、お知らせします。」
といわれたのですが、帰り際まで私の名、連絡先すら聞くことも
なく(故意でもなく)ても、正直、こりゃだめだと思いました。
561さん仰るようにレンジオーブンは買った方が
よいのですけどね。。。。本当は・・・・
といいましたが、物件はとてもよいです。
ので、中味はゆっくり考えようかなあと。
三井デザインテックは、デザイナー志望者には超人気ですし、
実際、高いデザイン力を持っています。
つまり芸術家に近い方々の集団です。
彼らにとっては、事務業務は些事であり、どうでもいいことです。
頼む内容を間違えないようにしましょう。
三井はひとそれぞれということでしょうか。私の担当の方はメリット、デメリットも伝えてくれたりしましたよ。メールの返答も早かったです。お値段は・・・他と比較していないのでわかりませんが、入居してからだとどうしてもお尻が重くなりなかなか動かないと思ったので思い切ってオーダーしてしまいました、色々と。 京急社員の対応には私も??なことがおおいです。入居説明会のときの対応で不安になり、内覧業者を頼んだほうがいいのかも・・・と思いました。
コンシェルジュ、改めていらないなあ・・・。京急みたいなのがいたらより話がややこしくなりそうだあ。
三井デザインテック、京急不動産、NTT都市開発のどこにしても
担当者によって対応が良かったり悪かったりでは困りますね。
最低でもこちらが質問していることや、
疑問に思うことへの速やかな回答や対応ができないようでは
話にならないですから。
私もコンシェルジュは不要かな?と思いました。
それより24時間管理人さんがいてくれて
何かあった場合に、素早く対処してもらえる方が助かりますから。
コンシェルジュを置くことで、管理費が高くなっているなら不要ですね。
基本的に住人以外は来客だし、
毎日、それほど多くの来客は来ないと思うんですけど…。
「満足度調査」私も賛成!
それから入居後、住人全員にアンケート調査して
入居までの対応に関してや、要望なども聞いて欲しいです。
コンシェルジュは、あんまり使い道ないなぁ。
うちは共働きだし、たぶんコンシェルジュのいる時間にいない(笑)
高層タワーで、慢性的に金は掛かりそうだし、駐車場も建物内タワーという
かなり特殊なものなので、当初から、絞れるところは絞らないと
あとで大変だと思う。
補修計画も、管理計画関係やってる知人に見せたら
「これで済むといいね」って感じでしたし。
どうせ置くのなら、例えば朝一番なんかは
ドアまで新聞配達させるとか、
人間を雇ってる以上、テレビ見てマッタリさせてても
キリキリ働かせても経費は同じなんだから
限界まで働かせないと。
コンシェルジュのこと、確かに今まであまりきにかけてなかったです。
そもそも、コンシェルジュの必要なコンセプトの物件でしたっけ?
こんなに駅近で、商業施設に恵まれていて・・確かに必要ないですよね。
コンシェルジュは必要だと思います。中規模以上の物件のメリットは金を出しあってまともな管理者を雇うことができることだから。日中の郵便受けに対するポスティング等の防止につながります
そもそも、コンシェルジュ(友人管理受付)以外にこの物件を買うメリットはないでしょ。
価格のわりには設計変更しなければかなり内装グレード低いし、エアコンはリビング以外自分で買わなきゃいけないし。小規模のマンションなら掃除のみの管理人で同じ広さをもっと安く買えたと思いますよ。
みなさんは、この物件を選んだ根拠はなんですか?
コンシェルジュに妙なタイムスケジュールがあるほうが問題です。金払うんだからその分働いてもらわなきゃ!セキュリティー以外都心から少し離れた地の高層にはメリットはないですね。
セキュリティーが如何ほどか、確かに気になります。コンシェルジュいう名の働きは差ほど期待してませんし。ま、コンシェルジュがあることで親切丁寧安心安全安定が生まれると京急NTTというなのしれた企業に期待してますよ!
>>571
管理人とコンシェルジュを混同してませんか?
管理人は誰も否定してないし、キッチリキレイにしてもらいたいところです。
内装はグレード低いとはおもわないなぁ。
間取り的に設計変更がしたくなるのは事実だし、現に設計変更に200万以上
かかってしまった。
エアコンは・・・うちのフロアはカセットなんだけど、私は機能重視なんで
壁掛けで高性能の方が好きなんです。
だから、寝室まで事前セットじゃなくてむしろよかった感じ。
ここをえらんだのは、場所と設備と金額かな。
駅との近さとか、利便性考えると安いと思う。
港区(白金高輪)と目黒区(恵比寿)合わせて10年済んでるけど
通勤には便利だけど、普段生活は不便なんで、私は大森結構いいですよ。
むしろ、コンシェルジュみたいな、あとで総会で変更される可能性のあるものに
そんなに思いいれがあるんですか?
そんなに思い入れがあると、入居者のしおりのとおり、
変則的な時間に1時間ずつしかやらない中途なコンシェルジュだと
困りませんか?
それこそ、設備等が不満でコンシェルジュのみが魅力なら
キャンセル一歩手前になってしまうのでは?
コンシェルジュに期待して購入する考えも否定はしませんが、
それだと、この物件は×なのでわ?
大森は私も気に入っています。空港も近いし。しかし、いろんな人になんで大森?と言われます。デベが謳っていたものと違えば即時売却も考えています。私と同じ事を考えている人が高層階15階以上では結構いると思います。大量に売却された場合風俗等が使う荒れたマンションになる可能性が出ますよね。最上階以外はエアコンの室外機困りませんか。このへんからしてグレード低いと思っています。高層はセキュリティー以外にメリットはないですから。
デザインテックからマルチエアコンの話はでていませんか?25階以外はバルコニーのスペースが足りなくなると言われていますよ。と言うことは最新型省エネエアコンは置けないです。
内装のベース等は大理石とか壁紙とかいわゆるちょっといいもの(すごくいいものではない)はオプションでしたよね。結局売値の1.4倍くらいの値段になりました。結局都心の物件でも買えたのでただ頭金後だったのでキャンセルの勇気もなく とほほ状態です。
コンシェルジュの思い入れというより、コンシェルジュが機能しないとこのぐらいの大きさの物件はただの割高な団地になりますよ。UR見に行けばどんな状態か分かりますよ!いろいろ抜け道があるのか風俗が結構入ってたり門番がなければ絶対に部外者が大量に出入りしますよ。オートロックなんて調べればきっと誰でも簡単に開けられるから。アナログ照合が大事だとおもいます。鍵ごとに1人ずつしか入れるわけじゃないしね。
こんにちは。
昨日大森タワーを通りかかり、大変残念な作業員を目撃しました。
南側1Fラウンジ内にて、数名で野球をしており、その内1名はパンツ一枚の姿でボールを
投げていました。
そのボールを打ち返そうと、ほうきを振り回している作業員もいました。
さらに別の作業員はその光景を写真に撮っていました。
非常に腹が立ち、不愉快な思いです。
ラウンジ内だけではなく、部屋の中でもそんな事をしているのではないかと疑います。
作業員の方々も休憩の時間は必要ですが、行為が非常識だと感じました。
そんなモラルの低い業者が質の高いものを仕上げるとは思えません。
事実の報告と謝罪を求めるべく、週明けにでも京急を通してクレームを言うつもりですが、
これまで皆さんが感じられているように、京急や三井の対応にも疑問を感じており、
クレームも流されかねないとも思っています。
そこで皆さんにもこの事実を知って頂き、何かご意見を頂けたらと思っていますので、
是非とも宜しくお願いします。
>>579
うちは、部屋数減らしたのでそうゆう弊害は無いです。
たしかに当初の図面ではマルチエアコンでしたが。
>>581
写真まで撮ってるなら、ゼヒクレーム願います。
応援します。(実際には何をするでもないですが・・)
私も何度か行ってますが、さすがに野球は目撃してませんが
まぁ、えらい休憩取ってるなという印象です。
工期ギリギリで突貫で工事されるよりはいいかもしれませんが。
結構もうかってるんでしょうねデベとかは。
ここの土地は大田区がらみなので、実は議会関係とかのページを見ると
なんとなくの金額が分かりますが、
ここの他に、山王と中央の区誘致に+2億で駐車場と交換したもので、
大田区側は計20億とされています。
ここだけだと、もっと安い計算になります。
それに坪90万ぐらい(メンシンなので)で建ててるだろうと計算すると
半分ぐらいはデベの利益。
最後のワンルームみたいな部屋以外は、ほとんど即日完売で
広告経費もさして不要だったろうし、
もう、ゼネコンにも振舞ってるんだろう。
とにかく、内覧会だし、ほぼ工事も終わってる感じでしょうが、
ここらで兜の緒をしめて欲しいですな。
>581さん
それは、相当ショックですね。
たぶん見た本人が、一番ショックだと思います。
私もおとといチラ見してきたのですが、
時間でいえば14時ごろだったでしょうか。
エントランスの前で若者系作業員がだべってました。
今、休憩時間なのかな?って思いながら敷地を一周してたのですが
一方では、南側の庭あたりでは、コンクリートらしきものを扱って
仕事している、別の服の一群のかたがたがいました。
建物もずいぶんできてきて、植栽もはいり、フェンスが
ひくくなったぶん、作業している人たちの様子も
丸見えになりましたよね。
この掲示板でも当初は、作業員の方がんばってくださいっていう
コメントもあったかと思いますが
ここにきて、こういう実態が見えると本当にがっかりです。
この物件は免震ですが
本当にちゃんと機能するんでしょうかね。
工事自体にも疑惑を抱いてしまいます。
内覧会はやはり、業者をいれたほうがいいかもしれませんね。
ぜひ京急に、この掲示板の存在を教えてあげてください。
私たちの不満をつたえていただければと思います。
応援します。
みなさんのご意見、とても参考になっています。
そこで、床と窓のフィルムについて教えて
教えていただけないでしょうか?
三井デザインテックから勧められたのですが
床の保護フィルムも、窓のUVカットフィルムも
金額が高いので、どうしたものかと。
床は傷予防になるし、窓も大きいから紫外線が気になりますから
付けた方がいいだろうとは思うのですが。
三井からは「みなさん、かなり申し込まれていますよ」
と言われたのですが、本当なんだろうか?と
いかがでしょうか?
エアコンの件、ビックリです。
三井デザインテックからマルチエアコンの話は
まったくでませんでした。
事前にわかっているなら、もっと前に
問い合わせしたのですが。
ウチが疑問に思ったのは、13畳ぐらいのリビングダイニングなのに
エアコンが2機あるので(しかも近い場所)
部屋の大きさ、間取りから言っても
1機でこの広さをまかなえるタイプを付けるべきじゃないのかと。
2機同時に動かせば当然電位代がかかるし、
室外機も2台になるとベランダは狭くなるし、
第一、2機並んだ状態で設置されているって、
見た目もヘンですからね。
みなさんのお宅は、どのようになっているのでしょうか?
工事関係者の行動については、
私も少し考える点がありました。
まさかそのような状態で野球をしているとは思わなかったし
目撃もしていませんでしたが、
休憩が多いのは気づいていました。
私は現在の住まいが近いので、
出勤や平日で自宅にいる日は、
必ずウェリスシティの前を通るし、
裏側など周囲も見回っています。
その際、入り口付近で休憩していることが多いのです。
10時、12時、3時頃など、一般的な休憩時間は当然だと思うのですが、
その他の時間でも、休憩している日が多いように思いました。
作業の段取りの都合などもあるので、
一概には言えないのですが、どうなんでしょうか?
気づいたことは積極的に京急不動産や
NTT都市開発に言った方がいいでしょうね。
こういう話を聞くと、やはり内覧会には業者を同伴するべき、
チェックを入念にした方がいいように思いました。
日にちが迫っていて、頼めるかどうか心配ですが。
内覧会同行業者を入れようか、ずっと前から悩んでましたが、
野球の件、前々から私自身現場を通るたびに考えていたこと、
先日の説明会での売主のシャンシャン具合、その他質問への回答状況
などなど、総合的に考えて、結局内覧会業者頼みました。
内覧会業者も、どこまで頼りにというのはありますが、
例えば何かを指摘して、説明会とかのペースで
「それぐらいは仕方ないですね」とか言われて
そこで引き下がると、一生悶々とするような気がしたからです。
結果、業者は役に立たないかもしれませんが、
第三者まで入って、仕方ないとなるのと、
京急にいわれるのとでは自分自身の納得度が違うだろうし・・・
まあ、5万円近くで大きいですが
一生の悶々と思うと、まあいいかな・・・・
エアコンの件ですが、京急の返事は
それなりの機能がある機種なので、
1台でもまかなえると思うが、
リビング・ダイニングの隣にキッチンがあり
オープンな状態なので、余裕をもって2台設置した。
というものでした。
でも、この程度のスペースに2台並んで設置されているのも
さほど広くないベランダに室外機が2台あるのも
正直、納得はできなかったですね。
量販店では18畳ぐらいまで賄える機種がいくらでもあるし、
2台付ける費用で、大型を設置できるんじゃないかと思うから。
たぶん設置している機種は、メーカの割引率が高く
たくさん購入することでメリットがあるのではないかと思いましたが。
内覧会の同行専門家は、村上健さんをお勧めします。
買主を**にした売主とのやり取りの教授など、買い主の立場で
アドバイスをいただけます。
料金も2万円(私がお願いした4年前)で、良心的です。
593様へ
村上健さんは個人でやっていらっしゃる方ですか?
会社名などは教えていただけますか?
都内ですか?
我が家の内覧会はもうすぐなのですが
直前にお願いしても、大丈夫なのでしょうか?
いよいよ今日から内覧会ですね。
今日、行かれた方に、ぜひ様子を教えていただきたいです。
担当者の対応についてや、気付いたことなど
なんでもかまわないので、情報が欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。
No596さまへ。
村上さんは、個人で対応されています。
ブログで、過去の内覧会内容を公開されていますので、
参照ください。
物件名は、アルファベットで伏せられていますが、
売主や、場所、時期で大体判ります。
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/
直前の依頼は、村上さんのスケジュールによりますが、
連日予定が入られていると思いますので、厳しいかも。
方法として、内覧会のスケジュールをずらすか、
2回目以降の内覧会で、村上さんに、お越し願うかなど
考えられますが。。。
私はすでに内覧業者を決めて発注してしまいましたが、確かに村上さんのブログみると
よさそうですよね。
騒音実感確認というのは初めて聞きました。
発注した業者にも確認してもらおうと思ってます。
ゼームス坂、たしかに騒ぎになっているようですね。
うちのマンションも同じようなことになっていないように・・・
昨日から内覧会が始まりましたが
どんな様子なんだろうか?
昨日、出勤前に様子を見に行ったら、
若い夫婦らしき2人が建物の裏側へ歩いて行きました。
2階にも若い夫婦が見学していたし。
ここは意外に年齢層が若いんでしょうか?