基本的に、一之江は郊外。寂しい町だし、安くしないと売れないと思う。
ダイエーくらいのスーパーが、毎日歩く距離には無いと思う。
あと、駅からは近いけど、南側が新大橋通りで環七も近いというのはネックですね。
郊外なのにうるさくて空気も悪そうというのは・・・
一昨年秋から売ってる篠崎駅4分で南が京葉道路沿いのマンションは
アウトレットになりましたが、まだ売れてない感じです。
駅前にモデルルームを建ててるようです。ところで部屋の向きってどうなるんでしょう?南側が新大橋通りの陸橋ですよね?向きや階数によっては日が当たらなかったり道路が目の前なんてことになりそうですがどうなんでしょう?お値段はお幾らほど?駅西側にマンションの建設予定ってないんですか?
現地見てきました。南側に新大橋通りの高架があるんですけど、10m位離れてるし4、5階位からは抜ける感じかな。音も全然気にならなかったし逆に静かなくらい。。モデルルームオープンはいつなんでしょうか?
部屋から新大橋通りがどんな感じで見えるのかが気になる。
いっそ北東向きのほうが眺望は良さそう。北西向きもありか。
南と西向きはイマイチじゃないなか。
建物の色はどんな感じになるんかな。
新大橋通りは、大型トラックも行き交う環七に比べて、乗用車での往来が多いように感じます。
閑静な環境とは言いきれないかと思いますが、喧騒ではないですね。
環七で駅の東西が分断されますが、本物件側には、ATMや
空港行きバス乗り場、改札階へのエレベーターがあります。
それにしても、外観イメージは奇抜というか、珍しい形ですよね。
契約しちゃましたー。ほとんど最後は勢いでしたが気に入った部屋で良かったですー。
引越が楽しみです。皆さんどうぞよろしくお願いします。
こんなご時世の中、頑張ってローン返済しなきゃですが、今は入居の楽しみのほうが大きいです。
陸橋上の新大橋通りは意外と車通りは少ないので騒音はそう気にならないはずです。それよりも南側は部屋からの眺望が問題かと。建物の周りにコンビにすらありません。北側のジムはなかなかゴージャスでいいです。買い物は駅のスーパーヤマイチだけ。新大橋通りと環七の交差点にある、新新飯店は安くて旨い!!ラーメン次郎もあります。今や一之江は環七口のほうが住みやすくなりました。環七の西側にマンション建てばかなりよかったのに・・・・。
まあ駅近は住環境はある程度妥協が必要かな。
ただ一之江は、駅近でも生活利便性が低い。
食品はヤマイチでいいとしても、服とか買おうとしたら最低瑞江、できれば車で葛西か市川、錦糸町あたりまで行きたいね。分娩できる産婦人科はあるが大きな総合病院もない。
この沿線は篠崎もそうだな。不便だ。
地元民です。普段の買い物はだいたいスーパーヤマイチ、福太郎、ウェルシア、東急ストア、ユニクロです。美味しいパン屋さんやケーキ屋さんも駅のそば。ちょっと離れるけどヨーカドー葛西、OKストア葛西、ジャスコ西葛西か砂町もあります。病院は内科、歯科、耳鼻科、整形外科、胃腸科が駅周辺に数件ありますよ。産婦人科も駅近くです。入院設備があるほどの大きなところはないので、錦糸町の墨東病院か小岩の江戸川病院か葛西の臨海病院ってところがメジャーです。ジムも飲み屋も数件ながら駅の近くにあります。葛西や臨海公園へもバスで一本だし、羽田空港にも成田空港へもリムジンバスがあります。普通に暮らす分には十分便利なところだと思います。これ以外に日常生活で何が必要でしょう。
興味あるのは間取りと階数と向きと値段ですね。これが揃うと前向きに検討したいです。
一之江そんなに不便ですか?一之江に長くすんでいますが静かでいい街ですよ。向きがあるので何とも言えませんがあの場所は静かじゃないですか?何度も自転車で通りますが日当たりもよさそうな感じですし・・・新大橋道路沿いに建ってる訳ではないので、それほど気になるかなぁというのが私も見解です。私は必要にせまられて隣駅のマンションを契約しましたが、ここが去年できていたならば間違いなく検討に入れたと思います。一之江を離れたくないので・・・それ位のどかで好きな街です。何を求めるかは人それぞれですか・・確かに最初は何もない街だなと不満に思いましたが安いスーパーがあり病院があれば駅も近いし週末に電車なり車なりでお出かけすればいい訳で・・・大和ハウス施工というもポイントが高いし駅の反対側にも駅の中を抜けていけばいいので便利ですよ。子供が小さい家庭などはコミュニティセンターで色々なサークルがあるので楽しいと思います。徒歩4分なのはいいですよね。羨ましく思います。あんまり褒めるとデベだと思われてしまいそうですが単なる子育て主婦の意見です。検討中の方は参考までに。
現地の建設スペースを見ると、このマンションの形にしては少し狭い気がするのですがどうでしょうね。あくまで素人の勝手な見方なのでですが。お城みたいな形なのでドーンと建つような大きさのマンションのイメージなのでもっと広い敷地が必要そうな感じがしました。気のせいですね。。。。
建物の色が素敵だといいですね。
そうですね。南側だと7階か8階、それ以外だと3階か4階以上じゃないとちょっとって感じを想像してます。駐車場や導線はどうなんでしょう?駅からの絶対距離が特徴になりそうですね。
苦しそうですね。
ランドステージ篠崎と同じ臭いがします。
こういう変わった形の北向き、あるいはうるさい南向き、どんなひとが買うんでしょうか?
変わった人ばかりと言うことは無いでしょうけど。購買層が気になります。
さっそくマンションギャラリーに行ってきました。
でもモデルルームは2月末からだそうです。
設備や間取りは普通ですが立地周辺がちょっと苦しいですね。
南側は3、4階以上じゃないと新大橋通りの高架が気になります。
東側は隣の会社が迫ってるし、西側は都営住宅が迫ってる。
四方とも高層階じゃないと圧迫感があると思います。
南側以外は各部屋がオフセットされているので独立性が高い
のはいいと思います。それとなんといっても駅近はいいですよ。
価格は大まかな平均で4000万円くらいって感じでした。
高いか安いかは人それぞれですが、個人的には妥当だと思いました
けどね。
平均で4千万ですか。駅4分でそれは安いですね!だいたい3LDKのお部屋で4500万くらい〜と思っていました。販売当初からその価格帯なのであれば、様子を見たら少し価格も下がってくるのでしょうか。やはり南側のが価格は高いのでしょうかね・・・
私は西向き物件もわりと好きなので西向きがいいかな・・と少し思っています。早くモデルルームみてみたいです。
広さ70で4500万〜ですか?
昔の一之江から考えられない金額では?
販売相当苦労しそうですね。
でも最初が高くて1割引とか言えば
お買い得感があるような気になってみんな買うのでしょうね・・・
このご時世で、一之江の幹線道路そばの70m2が4500-は高いですよ。
しかも多分低層階の値段なんでしょ?
幹線道路に面してなくて、なおかつ南向きなら4500かもしれませんけどね。
2割は引かないと売れないと思う。
レノスは潰れるんじゃない?大和はマンション専業じゃないしね。でもマンションで供給が全国2番目っていうのははじめて知ったけどね。潰れる会社のマンションはそれだけで価値落ちるし。いまは財閥系とか潰れない会社じゃないと売れないでしょ。。
デベに自信があるらしく住宅保証はついてなかったです。
一之江だと価格的には4階の西向き70平米で3400-3500万円くらいが妥当な気がします。
で、ここの南側は新大橋通りを境に上層、下層階で値段幅が大きく違ったような記憶です。
西側、東側の4階あたりで70強平米で4000万円くらいだったかな。最終的には
これが3600万円くらいになるかも?
それ以外だとなんとなく想像つきますよね。
レノスワターは売行きいいみたいですよ。親水公園はわかりません・・・・
タワーなら最上階の70平米買ってもおつりがきます。住宅保証ついてるから潰れてもなんとかなる。
親水公園とどっこいの値段かもね。
どっちがいいかなーっと。
住宅保証って性能評価書のこと?付いて無いんですか?
今時、付いてない物件は、それだけでも見る価値低いと思います。
余程性能が低くて取る価値の無い作りかもしれません。
一昨年、市川のタワーで鉄筋不足、っていうのがありましたよね?
でも発見されました。
そういう不備が有っても、性能評価書の無いマンション、
検査を受けないマンションの場合は気付かないで
そのまま建設されてしまう可能性はありませんか?
住宅性能評価は付いていました。設計はもちろん建築の両方になると思います。
いまどきこの2つがないとダメでしょう。
これとは別の住宅保証のマークは見当たりませんでした。これから加入するかもしれませんが。
こっちは瑕疵担保責任を10年間保証するものですが、性能評価と住宅保証がついていれば安心です。
この辺りだと船堀のレノスとアデニウムが両方ついていました。
営業マンは船堀近辺のデベよりブランドも信頼性もあるので、そこを評価して欲しいと言ってました。
建物が特殊な形してるので実際に建ってみて中から見ないとわからないですよね。
図面やファサードから創造しろといわれてもどの方角の部屋にしても難しいです。
駅から10分くらいなら、戸建が十分買えるんだよね。
このエリア。
もちろん、環境はこのマンションよりいいであろう場所に。
都心ならともかく、郊外のマンションは、駅近の利便性と住環境を
ある程度は両立しなきゃダメだと思うんだな。
両立できなきゃ駅から少しあっても戸建でいいじゃん、って思ってしまう。
このエリア、篠崎に駅4分があるよ。
幹線道路に面して無いし静かそうで環境はまあまあ。
西向きが中心の作りだけど、こっちの方がいいと思うな。
いくらするのかは知らんけど。
http://www.yume-housing.co.jp/fs-shinozaki/index.html
ん〜微妙というかやっぱりちょっと高いかなー。環七西側で徒歩4分ならまぁまぁだったんだろうけど、あの周辺環境だとなー・・・・。プラウド西大島は高いし駐車場も高い。篠崎徒歩4分も・・・微妙。なんかスッとよく感じる物件ってないもんですね。戸建も4500万以上ださないと、それなりの道付けや方角や建物設備の満足できる物件って徒歩10分以内には無いね。
周辺で3500万円くらいで徒歩10分以内、どの方角でも前が開けていて、標準か同等設備以上、70平米以上、中規模以上、駐車場付き(有料)っていうマンションはないですかねー?。
一之江の戸建は高いですよ。土地25坪で駅から20分弱、離れた幹線道路沿いでも4000万〜です。ここ高い方ですか?かなり前から物件比較していますけど3年前に建ったリーデンススクエア一之江でも最終のお部屋でも家具つきで4200万とかでしたよ。平米はわかりませんが・・・。なのでまだ見に行ってはいませんが、この書き込みを見ている限りそんなに高いという印象はないです。ここのは最近の中でも駅近いでよいのではといった印象です。買い物もスーパーが近いので便利そうだし、貸す場合にも有利かなと考えています。ネックは97世帯に対し30代ちょっとの駐車場の保有数と駅ちかという事で駐車料金が気になります。
環7口の賃貸マンションは70㎡で20万以上するし、4分で分譲マンションならどうにでも貸せるでしょ。因みにここのモデルルーム週末に行ったら満席で見れなかった。ホームページでも週末予約で満席になってるし。。見学した方、感想聞かせてください。モデルルームはどんなんでしょうか?
駅西口のデザインが同じのマンション郡は全て賃貸ですが建物は分譲仕様ですよ。そこらへんの分譲マンションなんて目じゃないくらいの贅を尽くしたデザインと素材。なにせロビーも中庭もあります。でも、部屋の中はその限りでなく普通の賃貸仕様ですけどね。行列ができるほどの人気らしいですよ。スーパー、病院、ケーキ屋、レストラン、パン屋、薬局、飲み屋、ジム、コンビニの全てが徒歩5分以内にあるし何よりも駅まで歩いて数十秒の距離は凄いです。家賃は確か50平米くらいから100平米超までで管理費込みで12万円くらいからみたいです。個人契約以外に法人契約している部屋も多いらしいですね。こっちが目立ってて肝心の分譲マンションの話がなくなりましたね。
モデルルームへ行ってきました。
平均4,300万くらいってとこでしょうか。
坪単価は190万近くしますから、高いですね。
また、けっこう部屋によって価格のばらつきが大きい印象です。
ただ3LDK(60〜72ヘーベ台)で3,000万円台がありますから、この辺はお買い得だと感じました。
駅4分の魅力はありますが、駐車場が3割というのがネックです。
価格設定はかなり強気ですね。初期ですから値下げもありませんし。
混んではいますが、様子見の方が多いんじゃないですか?
部屋のつくりはしっかりしてましたよ。
一之江駅前のラナイは超高級賃貸だよ。
何故一之江にあるかは不思議。
用賀、神宮前とかでラナイヘリテージシリーズ展開してます。
アマンリゾートを意識した造りで部屋の床はライムストーンです。
ここ住んだら分譲マンションショボくて買えなくなりそうです。
私も↑さんの意見に賛成です。一之江がそんなに微妙なら別の場所を探せばいいし
一之江が大好きな住民もいるんです。私はこの近所に住みますが微妙とか言われると・・。
徒歩4分でお墓や工場があるわけでもないし・・・。本当に検討してる人もいるんですから
ブルーテントなんてありませんよ。検討してる方は騙されないでご自身で現地に行ってしっかり確認して下さいね。モデルルームだけでなく現建設地を時間帯、天気などを変えて何度も見学に行く事をオススメします。
川沿いはビワがなったり梅が咲いていたり・・・ほのぼのしています。下の方には降りられるようになっていてタコ上げする子供やお相撲さんが四股の練習をする光景も見られたりします。
夜にはうなぎ釣りに来ている方や昼には川えびを釣るほのぼのした家族も見かけます。私はこの近所ごく近所に住むものです。マンションは数年前に別物件を購入しましたがこのサイトは勉強になるような的確なアドバイスをくれる親切な方もいれば、契約した人も精神をみだすような嫌がらせのような文面を載せる人もいます。私も実際そうでした。一生に一度位の相当な覚悟を持って検討&購入をみんなするんです。それを知ってか知らずか嫌がらせをしたらご自分もいい物件には出会えないと思います。人にはどれを良しとするかは違いますがね・・。
私にとって売れ行きは一つの重要な指標です。
あなたは売れ行きの悪いマンション買いたいですか?
売れないという事は販売価格が下がっていきますし、資産価値が見込めないという事ですから、将来の売却を考えると買えません。
なんでもかんでも批判的に捉えて排他的な書き込みをするのであれば、口コミなんて必要ありませんね。
まあ場所は賛否両論だとは思います。
雨の日と晴れの日両方場所を見にいきましたが高級住宅地ではないのですごい~ってことはないですが
特にココが駄目というところもなかったです。ただ西側、南側、東側それぞれ前に立っているものが違うので
その辺は検討の余地アリって感じではないでしょうか。
資料請求をしてお分かりの通り経費をあまり掛けないよう努力しているようです。
管理費と修繕費も抑え気味な分過剰なサービスはなさそうです。(ごみだし24時間出来ないとかエレベーター1台とか)これもお金高く払っても細かいサービスがあったほうがいいと思うのか無駄なものは省いて安く済ませたいのか
賛否両論だと思います。
まぁ考え方次第ですが、そのぶん管理費が安くなりますよね。
南側は階段ないと下りも大変ですが、東西は階数が低いですから下りるのも苦にならないと思います。
朝の通勤時間帯を除けばかち合う可能性も低いですよね。
2機くらいあればいいんでしょうが、ランニングコスト考えたら1機でいいんじゃないですか?