今月から販売開始だったんでしょうか。完成済み+先着順で全ての部屋を売り出す方法も珍しいような。検討者にとっては実物の部屋を見られるのはメリットかな。スーモだと間取りと価格の一覧が見られますね。向きの良い部屋や広さのある部屋は少々お高め。50㎡台の部屋を3LDKにするのってもったいないような気がしますが、部屋数多い方が良い家もいるんでしょうね…。
田の字ではないけれど、そこまで珍しい間取りでもないような。
ナイスはあまり田の字ってしないんですか??
間取り効率はけっこういいんじゃないかと思います。
ただ全体的にもう少し、もう一回り広ければ…とは感じてしまいます。
強耐震だから仕方がないのかな…
竣工写真見ましたが、エントランスのあたりが好みが分かれそうな気がします。
間取りはほんの少しずつ個性があるみたいで、全部きっちり田の字のマンションより選択肢があっていいのかなと思います。
でも見た感じ、収納が足りないですね。
使ったことはないのですが、やっぱりウォークインクローゼットはあった方がいいですよね?
個性と言えばそれまでですが、実際お部屋を見たところ、本当に狭く感じます。
将来的に手放さざる得なくなったことを含めて考えると、魅力が無くなりました。
もう少し手頃ならいいんですけどね。
>167さん
56平米の部屋を3LDKにしていますが、2つの居室が4.0帖なんですよね。
4.0帖大の部屋なんて今時あまり見ないサイズですが、1人暮らしを
想定した設計なのでしょうかね?
4帖間の部屋は使い勝手が悪いので、結局将来的に2つの部屋を1つにリフォームしてしまいそうですね。
元々収納が少ないので大型のウォークインクローゼットとして考えるのも一案かもしれませんが居住スペースが少なくなるのは勿体無いですね。
4帖だと子供部屋にするにしてもベッドと机を置いたらそれだけでものすごく狭いという風になってしまうでしょうし
収納という風にしていいんじゃないかなぁと思います
リフォームも良いですよね
正部屋数を増やす方にデベ側はベクトルがむいていたんでしょうね
面積が狭いのに、無理に3LDKの設計は少し疑問。
中には、4帖が2部屋ある間取りもありました。
それなら、8帖1部屋にしたほうが良いくらいかなと思います。
部屋数があれば良いわけでもないので、
家具も置いたりすることを考えてしっかりと選びたいですね。
個人的には、エコ導入のマンションは興味がありますが、ソーラーパネルの交換などを考えるとどうなのかと思っています。
ソーラーパネルの耐用年数は、10年~15年と言われていますので。
屋上緑化は、とてもいいと思います。
ソーラーパネルも緑化も、屋上を有効に利用しているのはいいと思います。
温暖化に貢献するにしてはすごく小さい規模なのでしょうけど、何もしないよりマシだと思う。
ただ、やはり維持費は気になります。共用部の光熱費は浮くとして、プラスマイナスどうなのでしょう。
なるほど考えてみれば太陽光発電のパネルが老朽化すれば
取り替え費用が発生し、それが高額なら管理費=住人負担が
出るのでむしろはじめからついていない方がお得になるかも?
という事なんですね。
太陽光発電で売電まで行く規模じゃないとプラスにはならない
かも?
諸事情でここは購入できませんでしたが、ワイドスパンで明るくて気持ちのいい部屋でしたよ。田の字型とは違います。
この広さで間に合う人なら悪くないと思います。
夜道が暗いですが、線路沿いの道はそんなに変な人も通らなそうな気がします。逆に、住宅街の方に入ると、もっと暗くて行き止まりが多く迷路のようでした。
屋上緑化っていいなーと思いますが、大規模修繕の時とかには一度撤去しなくてはならなくてとかってあるのではないかと思います。
そういう時に費用は掛かりやすくなるのでは?と思いました。
ただ夏場、建物に熱を持たせないためにもあるのはいいことだとは思うのですよね。
修繕の時以外は基本的にはいいのかな。
太陽光も維持も交換もかかりそう、緑化も重さが耐えられるよう、水はけはなど管理が永続的に必要になります。まかせっきりにせず自分たちのこととして心に留めておかなければいけませんね
総戸数が46戸と割と少なめの物件なのに、
まだ17戸くらい残っているのはどうしてなのか不思議です。
駅も遠すぎると感じる距離でもないのに、
やっぱり価格がネックなのかとは思います。
残り17戸ですか・・・少し前は半分くらい残っていたので、やっぱり進んでいますね・・・
以前にモデルルームに行って、少し予算オーバーだったので、色々見ているのですが、
新川崎のアクセスと駅距離を考えると良いかなと考え始めています。
過去スレ転載・・・やっぱり高いね。
ナイスの3LDKは56㎡3700万円台~、一般的な3LDKの70㎡換算で4700万円~
パークタワーの3LDKは71㎡で4778万円~(4000万円台の部屋が24階まであり40室以上)
パークハウスの3LDKは72㎡で4680万円~
プラウドの3LDKは69㎡で4639万円~
ソラシアの3LDKは60㎡で3200万円~(全室角部屋)
騒音:〇イニシア×ナイス
眺望:×イニシア〇ナイス
あとは価格次第だが、イニシアだけでなくパークタワーの再販も再開される・・・
>一番狭い1LDKSでも4000万以上と予想してます
55.78m2~74.23m2なので、70㎡換算で5000万円~
この価格にして得をするのは、、、割安感を隠せるナイスだけか 笑
今の段階で安いと見るか、高いと見るか。
やはり他の対等に比較できるマンションがあると分かり易いものですね。
あとは今後の生活における環境など、交通機関もでしょうけど、
住み易さも重要な比較対象でもあるでしょう。
205さんのこれも十分に参考になりますね。
いやいや、この広さでこの価格はたかいでしょ。
広さを抑えたりして錯覚覚えさせたい気持ちもわかるけど
イニシアはナイスと比べると新川崎からは2分先かな!?その分電車の騒音軽減でプラスだと思います。
ナイスは狭いからとにかく値段が安くならないとキツいかな
シンカも築5年超で、以前販売していた部屋を見学しましたが、70㎡くらい4680万円でしたよ。
駅徒歩2分表記になっておりましたが、実際歩くと3倍はかかったので見送りました。
これまでサウザンドは順番待ちがいて中古が出ても出回らない状況でしたが、
最近シンカシティも出回らなくなっているようです。
いまも中古で出ているのはサウザンド1件、シンカシティ0件でした。
見送っているうちにいい物件がなくなり、消去法で選んだ物件で後悔することもありそうですね、
低金利のうちに買っておくのも一つかもしれませんね。
武蔵小杉と電車アクセスが大きく変わらないのに、価格がまだまだ安いと感じます。
都内はとても検討できる価格ではないので、さらに今後下らないと購入できないと考えると不安です。
ここは外観デザインが凝っていて、基壇部はまるでヨーロッパの古城のような印象を受けました。
建物内モデルルームのシンプルすぎる家具が気に入ってしまいましたが、どちらのものなんでしょう。
インテリアをセッティングする方は非常に優秀だと感じました。
私が見たときも、南側はだいたい5部屋ぐらい電気がついてました。
東は自宅側なので良く見えますが、ほとんどの部屋でついてますよ。
皆さんが言われるほど売れてないわけじゃなさそうですね。
うちの家族は現在夫婦2人で、将来子供は産んでも1人と考えているので、
あまり広くなくてもよいです。仕事を夫婦2人とも続ける予定ですので、
何よりも駅に近いのは毎日のことですので魅力的です。
うちは荷物が少ないかはわかりませんが、あまり荷物は増やさないようにしてます。
広くなれば価格があがるので、荷物を減らすか、予算を上げるかのどちらかですね。
皆様ゆずれないポイントはそれぞれでしょうから。
夫婦2人で住んでます。駅近が助かります。確かに狭いかもですが余計な荷物は実家に置いてきてしまいました。2人とも荷物が多い方は厳しいですね。下駄箱は収まっていませんが。。二重の窓も面倒でしたが慣れました。
気に入った物件なら文句なしですね。
どうせなら広い方が良いですが、必要以上に広くても、
掃除が大変そうだし、ある程度はこじんまりしている方が良いのかな。
それと、こちらのマンションは、収納スペースはどうですか?
見てきました!
耐震性と駅距離は魅力ですね。
ただ、どうも天井が低く、梁も出ていて圧迫感を感じてしまいました。
設備・仕様に関してはコストカットしているのかなという印象です。
A2タイプのLDKにウォークインクローゼットがあるのは、とてもめずらしいです。
考えてみると、意外と便利なのかな?と。
バッグとか、冬のコートとかは、こういう場所に収納があると使いやすそうです。
帰ってきて、リビングとかにコートをかけたりって意外と多いので。
ナイスの良いのは、狭いのに角部屋があるところ。他のマンションの角部屋は広目なので、子供の居ない人には無駄に広い。
ナイスの悪いところは、会社の体質。トラブル対処が顧客軽視でひどい目に会いました。
耐震性を出すために柱とか鉄骨部分を分厚くしているのかなぁ。
なんとなく、部屋がコンパクトな気がするし、
梁などが目立ってしまうのはそこにあるような気がするのですが。
ナイスって免震よりも耐震をアピールポイントにしているのですが、
昔は免震だったんですか?
免震の場合は免震装置の経年劣化時の交換にすごくお金がかかると聞きます。
なんかスッキリしないので調べてみました。
「耐震強度1.25倍の強耐震マンションは、極めて稀(数百年に1度程度)に発生する地震による力(建築基準法に定めるもの)の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊しない程度、また稀(数十年に1度程度)に発生する地震による力(建築基準法に定めるもの)の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度ということになります。」(公式サイトより)
それと、耐震性をUPする溶接閉鎖型帯筋だとかで、地震の際の横揺れに強い構造だそうです。
免震と比べてどうなのでしょう?