物件概要 |
所在地 |
東京都港区三田1丁目1000番(地番) |
交通 |
都営大江戸線 「麻布十番」駅 徒歩3分 東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩3分 都営大江戸線 「赤羽橋」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
440戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨鉄筋コンクリート)、地上36階 地下1階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年05月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]新日鉄興和不動産株式会社 [売主]三菱地所レジデンス株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークコート麻布十番ザタワー口コミ掲示板・評判
-
312
匿名さん
六本木のタワーってもう着手してるんだ。場所で言うと六本木何丁目あたりなの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
313
匿名さん
-
314
匿名さん
この辺はタワーがこれからも林立されるね。
これから出てくるのは安くなりそう。
-
315
購入検討中さん
六本木交差点に近すぎて、十番以上に水っぽい場所ですね…
-
316
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
317
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
318
ビギナーさん
先週パークコート麻布十番のモデルルームを見てきました。
マンション、一軒家などを幅広く検討しています。
最近勉強をはじめたばかりで、考えがまとまらずですが、値段についてみなさんのご意見をお伺いできれば幸いです。
とても良いマンションだと思っているのですが、価格(設定)が割高な印象を持ってます。
パークコート麻布十番だけではなく、マンション全体的にそういう印象です。
具体的に話をしますと、一軒家の情報を方々からもらうのですが、ここのところ、価格が随分と落ちてきているように思えます。例えば、広尾や白金台で、土地所有権と新築建物、建物面積100m2ちょっとの戸建て、駐車場付きで、9000万円程度でしょうか。3階建てでウサギ小屋かもしれませんが、割安感を感じています。
マンションは共有施設もあり、安心感もあり、眺望もよく、特にパークコート麻布十番を一番に気に入っていますが、価格的には90m2で14000万円くらいとの案内でした。
別のマンションからは、値引きをしたのでとの案内もありました。1割程度との話。
投資用ではなく居住用で検討中なのですが、とは言え、将来の資産価値の保持・発展の観点から、パークコート麻布十番の価格は適切なのでしょうか。
長くなりましたが、お考えをお聞かせください。
-
319
匿名さん
戸建てとマンションでよく言われることを・・・。
戸建ては、管理費が無いかわりに自分で定期的なメンテナンスをする必要があり、そのやり方によっては(メンテナンスをおざなりにしてしまうと)10〜15年で修繕費用がケースによっては数百万かかります。
屋根外壁の補修等が大きな出費項目。
セキュリティも、戸建てのほうが気を使う必要あり。特に都心部ではお隣と近いでしょうから、死角も多くなるかもしれません。
またマンションでは管理組合の方向性が、自分の意思と違う方向に行くと煩わしいと思うようになるかもしれません。
マンションの共用施設は一長一短。
欲しいもの(キッズルームやオーディオルーム、スカイラウンジ等)があれば、安く使えますが、使わないものにまで管理費という名目で一定額を負担する必要があります。
ご年配の方が都心のマンションに戻って来ているのは、上記のセキュリティとメンテナンスが大変なこと。そして家族数に比べて大きくなりすぎた部屋の広さのようですよ。
ご参考になれば・・・。
-
320
購入検討中さん
318の方
おっしゃるとおりだと思います。
個人的にもなかなか良い立地のマンションだと思いますが、
やはり施工開始時期の影響のためか割り増しな物件であると思います。
辛口な専門家に言わせると2割弱高いと指摘される方もいらっしゃるようですが、
標準的な捉え方をしたとしても1割弱は高めの設定かと思います。
90㎡のお部屋を検討されているのであれば、本来は1億2000万円台後半くらいが妥当かもしれません。
将来の資産性を込めて考えるのはなかなか難しいと思います。
株と同じで裏切られるのが常だと思いますし。
都内はタワーマンション乱立傾向にあるのは事実ですし、
C地区に建設予定のタワーマンションも相当数の住戸が入るようで、
これらによる価格下落を懸念される方もいれば、
一方で、タワーマンションも向こう何十年にわたってずっと乱立が続くわけではなく、
特にこの地区のタワーマンション建設の限界を考えれば、
むしろその分の資産性が将来にわたって期待できるという見方をされる方もいます。
個人的にはこの物件の資産性に関しては妥当かやや上回る設定かなと思います。
いずれにしてもバブル前後の混乱時期がこの50年以内にまたくることは想定しづらいですから、
このマンションが今の値付けを大きく上回って得することも、また損をすることもまず考えがたいと思います。
結論、現状はやや高めの設定ですが、居住目的でこの物件を気に入ったのであれば買いではないでしょうか。
少なくとも麻布十番地域で今後このような立地のマンションはなかなかできないと思います。
ただし、あと5年待てるのであればC地区のマンションが妥当な価格設定で発売されることも期待されます。
賃貸マンションとなる可能性もありますが…。
ご参考ください。
-
321
ご近所さん
90㎡クラスでも低層では9千万円台からありましたが、既に販売済ですね。
割安感のあるものほど先に売れるでしょうから、時期が後ろに行けば割高感のあるものが多くなりやすいのは大規模物件では止むを得ないと思います。
-
-
322
ビギナーさん
みなさま
ありがとうございます。
大きな買い物で迷っていますが、少々の値引き(1割?)を期待しながら、早いうちに再度モデルルームに話を聞きに行こうと思います。
今日、麻布十番を歩いたのですが、銀座や赤坂のようないわゆる繁華街もなく、改めて良いところであると感じました。
-
323
匿名さん
残念ながら、1年は値引きはないと思います。
そのときまで売れ残っているかどうか、誰にもわかりません。
もしくはもっと高額なところしか残っていないかも。
だから、もしかしたら待てば安くなるかもと思いながら、
早く買っているのです。
-
324
匿名さん
>少々の値引き(1割?)を期待しながら
高額な部屋を除いて、当面、残念ながらこの物件では無理ではないでしょうか?
この物件の他に、有明地区と港南地区のMRに行きましたが、完全に値引き可能と感じました。
いくらなら買うかと聞いてきたところもありました。
ここは初めから感覚的に無理と感じていましたので聞きませんでした。
他の物件で5億くらいの部屋や半額になったということを聞きましたし、
赤坂や六本木の1億数千万以上の部屋でしたらあまり売れていないようなので値引きがあるのかもわかりませんが。
前回申し込んで抽選会場にも行きました。
どの部屋も、かなりの倍率で(さくらもありますが)10倍で落ちました。
今回も申し込んで7倍だけども当選したと連絡をもらいました。
担当者方の対応で今回は私たちに当ててくれるかなと感じていましたが
7倍ということは、他にも申し込んだ方がいらっしゃったということではないでしょうか。
(私たちだけなら、さくらを使う必要がないので)
この物件、このあたりの外資系の証券会社にお勤めの高級とりの方の申し込みが
この夏から急に増えたそうです。
それ以前は、いつくびになるかわからないという不安があったけどもこのところの証券会社の増益で安心してということでした。
このところ株式市場も軟調で、素材価格も2番底がくるかといわれていることもあり、
また、先の日本の恐慌の時も、経済が底をつけたと言われてからあと、ど~と不景気になり10年も15年も底をはったという例があります。
またどっと不景気になれば、キャンセルが増え、値引きもありうると思いましたが、
それもどうなるかわからないことだし、前の方が書いてあるように確実に安い部屋から売れていっていますので、このままにしておくと、私たちの手がとどかなくなると思って今回買うことにしました。
前の方も書いてあるように、投資では採算はあわないと思います。
投資効率としては戸建の方がいいかと思いますが、高層マンションも1回住んでみたいということで、家賃程度の資産価値の低下ですめばという気持ちです。
-
325
匿名さん
1年というより、1年半後ですかね、割引が始まるのは。
竣工後1年ということで。
契約者のみなさんは、当然その前の完売を期待していますけど。
-
326
匿名さん
抽選の7倍、10倍というのは多分、さくらだと思います。
ほとんど動きがない隣より1割程高いのに、そんなに人気がでる理由が見当たりません。
むしろこちらの難点は、
下履き、トランク無し、エレベータの階分け無し、管理費の地権者優遇、高い固定資産税。
こちらが良いところ(共用施設の充実)もありますが、共用施設は実際住んでみたら
それほど利用しない人がほとんど。
冷静に判断してみればわかることだと思います。
販売効率を上げるためによく大規模物件でデベが使う手に煽りのリボンやさくら抽選があります。
私はこの時期に割高なこの物件がそんなに勢いよく売れるはずがないとみています。
この不透明な時期にあせって買うより、少なくとも竣工まで様子をみるのもひとつの手段だと思います。
その目安のヒントは隣の動向だと思っています。
-
327
匿名さん
305さんが書かれているように
この週末は、第2期2次の抽選に落ちた人向けの(ほぼ無抽選)販売会ですね。
前回、少なくとも10人は落ちたってこと。多いのか、少ないのか。
たった2日の受付で、新聞のちらし広告なども入れず、前回落ちた人(何人かはしりませんが)向けの抽選会でありながら、倍率が1倍ではなかったようです。
安い部屋がなくなるので、みんなが急ぐという集団心理があるかもしれません。
でも、パークコート赤坂、広尾***、麻布台***、六本木***に比べれば、手が届く範囲かと思います。
残戸数が200を切っているそうで、今月に40~50売れていますから、率でいけば竣工までに完売になりますが、高額な売りにくい部屋が残るため、それはないのでは。
また、契約は、ローンが本審査で落ちた時、自宅が3カ月以内にうれなかった時、契約解除のオプションつきだそうですから、経済情勢しだいでは竣工までに契約解除がど~と出る可能性は残っています。広尾***のスレによると、ほぼ完売だったのだけど、契約解除がどっとでた(借地権のためローンの本審査が下りず?あるいは竣工の時期?)とありましたから。
-
328
匿名さん
契約解除は名目であって、本当にその住戸が契約されていたのかと疑いたくなるほど
最近は後から後から大量にキャンセル住戸が出てきます。
326さんも言ってましたが、この時期に売り出す大規模物件は煽るためにあの手この手
を使ってきます。
この物件も実際はそれほど進捗してないと考えるのが妥当でしょう。
-
329
匿名さん
待つが買うかの判断は、ここがonly oneなのか、one of themなのかによるのでしょうね。
-
330
匿名さん
ここと隣の住友は別として、リーマンショック前までは外資金融の方では複数の部屋を投資目的で購入するというのがありました。そういった方のキャンセルもこの1年あったかと思います。特に定借物件はその影響を受けやすいでしょう。
-
331
305
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件