東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山(6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 高井戸東
  7. 浜田山駅
  8. パークシティ浜田山(6)
匿名さん [更新日時] 2009-12-30 20:28:05

三井浜田山グランド跡地計画
いよいよ検討板は最終章へ・・・。
さぁ、果たして理想のマンションライフを実現させることができるのか。
残るDE棟最終期、そして続くF棟 G棟 H棟 I棟 さらには戸建て地区の検討を始めましょう。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/

尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/パークシティ浜田山


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/



こちらは過去スレです。
パークシティ浜田山の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-05-29 22:43:00

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ浜田山口コミ掲示板・評判

  1. 634 匿名さん 2009/09/23 12:06:00

    高速道路が無料化される。出入り口は、ずっとシンプルにつけられる。
    アメリカのフリーウエイみたいになるとのことだから、出入り口はどんどん増えるだろう。
    ただ、首都高は、無料化しないようだ。がいかんはどうなるのだろう。
    とまれ、頭の切り替えが必要なのは、野党根性の抜けない民主党都議だけではない。
    住民運動とか、請願運動も、イメージが変わるということだ。
    これからは、役人に頼んでも無駄なのは確か。個別の問題での、民意の反映は、どうやるのだろう。

  2. 635 検討ちゃん 2009/09/23 16:11:33

    丸の内方面へ通勤予定です。
    下北沢乗り換えで、小田急線(綾瀬行き・千代田線直通)で行こうと思うのですが、実際はどの路線で行くのが楽&早いのでしょうか。

    井の頭線はだんだんと駅の改良工事が進んでいるようですが、浜田山はこのまま変わらないのでしょうかね。朝の踏切がどんなもんかなあって、ちょっと気になります。

  3. 636 匿名さん 2009/09/24 04:06:59

    月刊誌『プラチナ・サライ』 (小学館発行 2009 11月1日号)118〜119ページにパークシティ浜田山の記事が、沢山の綺麗な写真とともに掲載されていましたね。
    経年優化の考え方には思わず納得してしまいました。

  4. 637 匿名さん 2009/09/25 16:50:58

    浜田山の駅も含めて、高架化するつもりのようだ。例の補助215号線との立体交差を含んでの計略だ。
    こいつが、だめならだめ、やるならやる、とはっきりしないと、駅の改築は動けない。困ったものだ。
    高架化すると、騒音はひどいことになる。

  5. 638 匿名さん 2009/09/25 17:55:08

    >>636

    エイギョ、オツデス!

  6. 639 匿名さん 2009/09/26 00:46:04

    シルバーウィーク期間中にE棟の内部を見学させてもらったものです。
    クラブハウスも完成済みということだったので出来立てホヤホヤを見せてもらえました(本当は、まだダメだったみたいでチラッとだけ見学)
    担当者の対応も良かったし、購入を前向きに推めようと決断しました。

  7. 641 匿名さん 2009/09/26 06:32:14

    C棟はまだ売れ残りあったのですか?完売したのかと勘違いしていました。

    HPを見てもC棟の情報が消えていましたので。

    いまはDE棟最終販売だけでしたっけ??

  8. 642 契約済み 2009/09/26 07:46:09

    本日、一足先に内覧に行ってきました。

    指摘箇所は合計約10項目で特に大きなものは見当たりませんでした。
    キチンと仕上がっていたのでかなり安心しました。
    三井のかたがた、いろいろとありがとうございました。

    お疲れ様でした。

  9. 644 匿名さん 2009/09/26 10:55:39

    政権交代で、不足の事態が、起こることを、危惧しているのですよ。
    なにか、脛に傷でもあるのでは。

  10. 645 匿名さん 2009/09/26 11:33:43

      不測の事態

  11. 646 匿名さん 2009/09/26 17:00:31

    >>644-645
    丁度天下りの年限で、
    早期繰り上げ退官をマスコミに釣るし上げされたのを見て、
    俺はこの隙に滑り込むからと、天下り先がゴネられて、
    どっかの会社が天下りOBの為にここの団地に住みかを手配しているとか・・・

  12. 647 匿名さん 2009/09/26 18:23:09

    パークシティ浜田山が、天下り官僚のために用意された借り入れ住宅になるということ?

    FGあたりが怪しい?

  13. 648 匿名さん 2009/09/27 08:47:56

    E~I棟おすすめ棟はどれですか?

  14. 650 匿名さん 2009/09/27 15:31:57

    >No.635 by 検討ちゃん 2009-09-24 01:11
    >丸の内方面へ通勤予定です。
    >下北沢乗り換えで、小田急線(綾瀬行き・千代田線直通)で行こうと思うのですが、実際はどの路線で行くのが楽&早いのでしょうか。

    そりゃラッシュアワーに圧死したいということですか。それとも一時期よりは小田急はラッシュアワーの車内空中浮揚しなくなったのか。

    丸ノ内方面と言っても広いけど、東京駅に出るか大手町駅に出るか二重橋前がいいのか日比谷でいいのかで変わるね。

    1)新宿に出て中央線(ただし事故で止るとアウト)

    大手町界わいなら、駅の範囲も大きいので

    2)渋谷に出てからメトロ
    3)都営新宿線で神保町乗り換えで三田線
    4)都営新宿線で神保町乗り換えで半蔵門線
    5)時間掛かってもいいなら、新宿から丸ノ内線

    日比谷とか二重橋方面なら
    6)下北沢で小田急〜上原から千代田線で二重橋前とか日比谷
    7)渋谷から表参道で乗り換えて二重橋前とか日比谷

    むろん、渋谷に出て山手線という、オーソドックスな方法もある。

  15. 651 匿名さん 2009/09/27 15:36:46

    >>639-643
    内覧もいいけど、どの部屋も内覧と同じレイアウトなのか、同じ内装なのか、同じ厨房器具入るのか、ちゃんと確認しないと危ないからね。

    前に案内の人にきいたら、部屋によって微妙に違うとか言ってたし。
    ちゃんと指定しないとダメだよ

  16. 652 検討ちゃん 2009/09/27 23:24:49

    650さん、ありがとうございます!
    日比谷・二重橋前が最寄なので、6か7がベストでしょうか。小田急線は通勤で使ったことがないのですが、やはりかなりの混雑は覚悟しないとダメそうですね…出来るだけ乗り換えを少なくしたいのですが、何通りか乗って決めるしかなさそうですね。

    どうもありがとうございました!

  17. 653 匿名さん 2009/10/01 04:35:03

    政権交代後の初の住民による行政訴訟の判決。鞆の浦で住民勝訴。住民の景観利益を認め、県に埋め立て免許を差し止めた。ここの行政訴訟も、住民の主張が認められる可能性が大。次回の裁判は、10月26日(月)14時30分から 東京高裁101代布袋にて。住民の主張する開発の違法性を裁判所がどう判断するか。注目される。判断によっては、建物を取り壊す原状回復命令が出るかもしれない。

  18. 654 検討ちゃん 2009/10/01 16:00:07

    歴史も規模も、まったく違うと思いますけど…なんか無理矢理ですね。

  19. 655 匿名さん 2009/10/01 23:15:21

    コンセプトは共通でしょう。

  20. 656 匿名さん 2009/10/01 23:18:08

      代布袋は、大法廷。時代の流れは変わったのだ。みんなが、こうなればいいのにと思っていたから。

  21. 657 匿名さん 2009/10/02 04:13:04

    同じ行政訴訟でも三井グランドの案件は、開発用地の成り立ちなど根本的な相違がありますので比較は出来ないと思います。
    鞆の浦の場合は国立公園の中に橋脚を架けるという工事で、しかも公共工事ですから意味合いが違いすぎます。

    しかし鞆の浦は地域住民かたがたの生活や観光景観のために、
    開発が阻止されてよかったと思います。

    浜田山の案件は、原告関係者には誠に申し訳ないのですが、
    今後も原告不適格は避けられないと聞いております。

  22. 658 匿名さん 2009/10/02 10:20:20

    誰から聞いておられるのかな?

  23. 659 匿名さん 2009/10/02 11:27:48

    幻覚幻聴でしょう(笑)
    裁判沙汰の現実を受け止めようね。辛いだろうけどさ、、、

  24. 660 匿名さん 2009/10/03 09:31:58

    美しい入り江の景色の真ん中を橋が横切る。
    一低層 の緑の住宅地に、にょきにょきとマンションがそびえる。
    コンセプトはおんなじだよ。もうこういうことは終わりにしないと。

  25. 661 匿名さん 2009/10/03 16:21:50

    入居は天下りだけかと思ったら、
    民間での下流れも。

    大手銀行の有力支店長で役員クラスが、
    系列の地方銀行の頭取に下って、
    それから引退すると結構な退職金が出るのね・・

  26. 662 匿名さん 2009/10/03 17:28:57

    >>635
    他の方からのアドバイスもありますから、補足する形で少々。

    (検討するときに考える要素)
    ・乗り換えに要する時間;
    回数自体を少なくする。
    乗り換えが必要なら、同じホームで乗り換えが出来る事。
    乗り換えの通路が広くて、出来たら複数の経路が選べる事。

    ・乗車の経路で帰りや休日に外出や買い物に使えるか。

    ・同じ列車でも混雑の度合いが場所によって異なる。

    (井の頭線のラッシュ時の情報)
    ・吉祥寺始発の列車に比べると、約半数の富士が丘始発の列車は後ろ1~2両目が比較的空いている。
    ・ほとんどの駅で乗降扉が右側なので、途中の乗り換え駅下北沢や終点の渋谷でも、
    同じ側から少しでも早く降りようとポジションを確保しようと狙う人が多い。
    ・3扉の古い車両の編成は、奥は比較的空いている。

    (下北沢で乗り換える場合)
    小田急線への乗り換え通路はホーム先端と中間の2か所にあるので、
    その付近の扉では最初に降りて通路をダッシュする人がポジションを狙っている。
    ・下北沢までは京王帝都で、そこからは小田急に代わるので、定期代が高めになる。

    (終点渋谷で乗り換える場合)
    ・ホーム先端が大きな乗り換え出口なので、どちらの番線に着いても右扉が開くので、
    同様に通路をダッシュするためにそのポジションに固執している人が多い。

    『お勧めコース』
    一番のラッシュ時間帯は似たようなものですが、ポイントを書きます。
    1.浜田山~渋谷~(山手線)~東京
    ・渋谷は乗り換え通路が広いし、中間出口で一旦外の地上を歩くのも空いていて、解放感が。
    山手線内回りも渋谷では大分混雑も和らいで、何よりそとが見える20分が開放的、
     6扉車両が意外に混雑感が緩和される。品川からは乗り込みが増えるが。
    ・乗り換えも1回でロスタイムが少ない。(品川を遠回りする分と相殺)

    浜田山~渋谷~(銀座線)~表参道~(千代田線)~日比谷・二重橋
    ・通勤定期代を無理に安くするために、表参道で無駄な乗り換えをする印象が強い。

    浜田山~渋谷~(銀座線)~赤坂見附~(丸の内線)~東京
    ・ラッシュを全く意に介さない場合や、ラッシュを避けられる場合は特におすすめ。
    ・赤坂見附は同じホームでの乗り換えだが、地下構内の空気が悪くて換気も不十分な印象が通年感じる。

    浜田山~下北沢~(小田急線)~代々木上原~(千代田線)~日比谷・二重橋
    ・小田急が挟まる分の定期代は高くなる。
    ・下北沢~代々木上原は各駅停車を使えば混雑はややの程度。(急行でも同じ所要時間、追い越し無し)
    ・この区間が7~8年後に地下化複々線化が完成すると、千代田線直通は増える予想。
    ・代々木上原からの千代田線はほとんどが始発なのでそれを待てば座ってでも通勤可能。

    小生は、渋谷から半蔵門線銀座線経由で乗り換えしていますが、
    ずっと井の頭線と銀座線が直通運転するのを夢見ていました。
    電気運転の電気供給が、井の頭線は空中の架線からパンタグラフで取り入れて、
    銀座線はトンネルが小さいので、レール脇の第三軌条から取り入れて、そのままでは直通運転は出来ません。
    渋谷で隣り合って同じ高さに線路があるのに。(レールの幅は違います)

    イギリスでは場所に応じてこの集電の方法を切り替えて直通運転しているのに、
    技術大国の日本でなぜ出来ないのか不思議です。

  27. 663 匿名さん 2009/10/04 00:33:24

    >>662さん
    貴重なデータをたくさん掲載していただき、ありがとうございます!
    このような生きた情報はとても参考になりますね。大変役に立つ貴重なデータだと思いました。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  28. 664 匿名さん 2009/10/04 04:08:29

    完成すれば、違法行為もお咎め無し?
    そうは行かないという判決が出ています。

    新築マンションに… 異例の「建築確認」取り消し命令
     分譲を開始した大阪狭山市の11階建てのマンションに、裁判所が待ったをかけました。
    建設した大手デベロッパーが行政からの開発許可を得ていなかったのは「不適切だ」として、建築確認の取り消しを言い渡しました。
     このマンションは、大阪狭山市の住宅街に大手デベロッパーが建設した11階建てで、先月、竣工し、すでに分譲も始まっています。
     裁判はマンション建設に反対する周辺の住民たちが起こしていました。
    「今年夏に完成し、契約も順調に進んでいるというこのマンション。裁判で問題となったのは、その裏手にある機械式の駐車場でした」(記者リポート)
     この立体駐車場はマンション北側の急斜面を掘り、コンクリートで基礎を築いて造られましたが、住民たちは、デベロッパー側が「立体駐車場は建築物ではない」として、行政からの開発許可を得ていなかったことについて「許可の無い開発だ」と主張してきました。
     判決で大阪地裁は「原野ともいうべき斜面地の形質を変更させたもので、開発行為にあたる」と判断、建築確認を出した民間の検査機関に取り消すよう命じました。
     すでに完成したマンションの建築確認取り消しは極めて異例。
     一部の部屋では分譲契約もすんでいるということで、デベロッパー側は「判決
    文を精査
    し、弁護士と協議した上で対応を検討したい」と話しています。
    MBSニュース(09/10 20:25)

  29. 666 匿名さん 2009/10/04 06:53:25

    ここと同じですよ。業者は開発許可不要と主張。行政がこれを追認したいるのです。
    何故こんなことをするかというと、行政事件訴訟法の改正があったからです。
    改正で、行政による開発許可処分に対して、事前差し止めの行政訴訟が起こせるようになったのです。
    その対策ですよ。許可処分がいらないことにすれば、差し止め訴訟が起こせないでしょ。
    色々と策を弄するものです。

  30. 667 匿名さん 2009/10/04 07:41:17

    阿鼻叫喚の大騒ぎ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/6937/

  31. 668 匿名さん 2009/10/04 08:07:58

     鞆の浦判決の画期的な点は、従来「公益は、原告個々人の利益ではない」として、原告適格の否定に使ってきた、
    公益概念をひっくり返したところにあります。
     ここの裁判も、一審では、「原告適格無し」で却下、いわゆる門前払いでした。
    この点で、裁判所の考え方に変更があると、原告適格を認め、実質審理に入り、法的な手続きなどに違法性が無かったかどうかを、裁判所が判断することになります。控訴審の展開が、注目されます。

  32. 670 検討ちゃん 2009/10/04 09:35:33

    662さん、ありがとうございます!
    下北沢に二カ所乗り換え口があるのは気がつきませんでした。下北沢で乗り換えるなら、時間に余裕を持って、最後尾に乗っていけば、下北沢→代々木上原間さえ我慢すれば、自分にとってはベストかなあと思います。地下鉄でいけば、日比谷・二重橋前からは地下道で職場に行けるので、雨の日は気楽です。
    ただ確かに定期代が…会社からは最安金額しか支給されないので、ちょっと負担額がでますね。
    あと山手線の開放感は納得です。そんなに混んでないですしね。

    通勤するイメージが湧いてきました。ありがとうございました。

  33. 671 匿名さん 2009/10/04 09:39:48

    通勤経路をむやみに変更すると、万一のとき労災が出ないことがありますから、気をつけてください。

  34. 672 匿名さん 2009/10/04 14:25:19

    >>671
    >通勤経路をむやみに変更すると、万一のとき労災が出ないことがありますから、気をつけてください。

    通勤経路とは公共交通(電車・バス)を使う場合は通勤定期券の券面に示された経由地(路線)を言います。
    この通勤経路と異なる場所で事故・負傷に遭遇した時は、通勤途上の労働災害補償が受けられない事を言います。

    但し例外があって、予め会社の承諾 指示を受けている場合や特別の場合は除かれます。

    ・家族が自宅で介護状態でその介護用品を購入するために寄り道をした場合。
    ・同じく、医薬医療用品を購入するために寄り道をした場合。

    以上の様に、特別の場合とは家族に密接に関係する行動を主として示します。

  35. 673 検討ちゃん 2009/10/04 23:38:44

    671さん、672さん、ありがとうございます。
    そのような事態を回避するためにも、通勤経路はきちんと決めておかないと、なんですね。
    毎日のことですから、小さなことですが、私にとっては大事なことでしたので、たくさんご意見頂けてありがたいです。

  36. 676 匿名さん 2009/10/07 10:07:44

    鞆の浦は、本当によかったですね。
    今だったら、三井グランドも守られたんではないでしょうか。
    実に残念です。

  37. 677 匿名さん 2009/10/07 10:09:52

     沖縄の泡瀬干潟の干拓も止まるようです。残り少ない、自然遺産を守りたいものです。

  38. 678 匿名さん 2009/10/07 10:11:13

     裁判は別として、この開発が正しかったのかどうか、
    きちんと評価、総括をしたほうがいいと思います。

  39. 679 匿名さん 2009/10/09 23:02:34

    外環道も凍結になるようです。社会の構造が変わるようです。民主党に期待します。

  40. 680 マンコミュファンさん 2009/10/09 23:19:38

    >>678

    ここのダメップリが、世の中的に認知、露呈ってとこか。

  41. 681 周辺住民さん 2009/10/09 23:45:42

    >>679さん

    外環道を凍結するくらいなんですから、補助215号線の計画なんて事実上消えたみたいなもんですな。
    近所に住む人間としては嬉しいニュースです。
    民主党ありがとう。

  42. 682 匿名さん 2009/10/09 23:57:21

    でもいつか自民党がかえってくるかも。

  43. 683 匿名さん 2009/10/10 13:25:25

    鞆の浦について、原告たちの評価です。
    http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/

  44. 684 匿名さん 2009/10/10 13:27:02

    やはり本質的には同じ問題、開発かそれとも景観など住環境か、ということですね。

  45. 685 匿名さん 2009/10/10 13:30:36

     ここでも行政は情報開示を拒んでいる。フェアな裁判ができない。

  46. 686 匿名さん 2009/10/10 13:32:25

     補助215についても、陰謀みたいなものがあるようだ。

  47. 687 匿名さん 2009/10/10 23:43:52

    4年の間に、社会の構造を、元に戻ることができないように、変えてしまおう。
    建設業も、考える時。

  48. 688 サラリーマンさん 2009/10/11 12:58:06

    いや、山田区長は間違ったことが大嫌い。
    したがって山田区政は正しい選択をした。
    この先も正しい決断は変わらない。

  49. 689 匿名さん 2009/10/11 13:19:03

    歴史教科書も?

  50. 690 匿名さん 2009/10/11 13:59:11

    そだね。
    きっと三井のグラウンドの宅地開発や庄右衛門さんところを用途変更して大規模マンション建てて屋敷森潰したのも正しかったんだね(棒)

  51. 691 近所をよく知る人 2009/10/12 00:58:40

    その通り。どちらも正しかった。なぜならどちらも遵法であることと地域住民にもメリットがある開発だったから。

    用途地域というのは街づくりを計画的かつ有効的に発展させるために作られた建築基準法のひとつ。
    そして用途地域の変更は都市計画法や建築基準法を守ったうえで街を良い方向に発達させていきましょうという理由から東京都杉並区が認可した。

    ちなみに上記の2開発はどちらも都市計画法と建築基準法をきちんと守っている。

  52. 692 近所をよく知る人 2009/10/12 01:04:29

    あなたがそれでも、森林を開拓して大規模マンションをたてることは正しくないと言うのであれば、
    あなたが日本で生活すること自体が正しくないと自ら言ってるようなもんだ。
    いつまでもそんなこと言ってたら全てのマンションが間違っていることになる。

  53. 693 匿名さん 2009/10/12 04:59:38

    用途地区が変更されたというのは間違い、ここは一種低層住居専用地区のままです。手品=不正が行なわれているのです。

  54. 694 匿名さん 2009/10/12 05:03:38

    692さん的な議論を、いつまでもしていては、私たちに未来はありません。 

  55. 695 匿名さん 2009/10/12 05:10:41

    間違っていたかといえば、間違っていたのではないでしょうか。
    今までのやり方が正しかったとは、到底言えないと思います。

  56. 697 近所をよく知る人 2009/10/12 14:03:59

    >>693
    そのようなデタラメ書いたら訴えられると思いますよ。
    >不正
    この表現は偽計業務妨害に該当します。
    被害届けを出された場合、残念ですがあなたは負けます。
    そしてあなたは莫大な損害賠償を請求されるでしょう・・・。

  57. 698 近所をよく知る人 2009/10/12 14:06:03

    >>693
    あなたのように総合設計制度をご存じない人が まだいたのですね。
    無知は損ですよ。
    まぁこれでも見てもっと勉強しなさい。あなたのようなバ力な人向けに、分かり易い漫画付きですから^0^
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/seido/kisei/59-2sogo.html

    詳しくはコレをじっくり熟読しシッカリ勉強しなさい。
    http://members.jcom.home.ne.jp/comcom/kaihatushoseido/sougousekkeikyok...

    今後は、自身の勝手なイメージだけで虚偽記載を投稿しないように!
    一応気になったので念のためクギを刺しておきますね^0^

  58. 699 近所をよく知る人 2009/10/12 14:08:34

    要は、手品でもトリックでもなんでもないんですよ。
    お分かりでしょうか?・・・・(汗)

  59. 700 近所をよく知る人 2009/10/12 14:11:07

    4連続投稿なので、そろそろ終わりにしますが、法律に基づいた開発を、
    いくら裁判で争っても原告不適格に決まってると思いますが・・・。
    この先 何がどう転んでも原告不適格は変わらないですよ。

  60. 701 近所をよく知る人 2009/10/12 14:18:37

    おまけ。

    杉並区のホームページでこれが閲覧できます。
    http://www2.city.suginami.tokyo.jp/youto3/extentmap/F7-4.htm

    地図が読める人なら、敷地内の南北で建蔽率や防災指定条件が違うことが理解できると思います。

  61. 702 匿名さん 2009/10/12 14:49:46

    701さん、こちらのほうが新しいです。

    http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/chiikichikuzu/source/toshikei...

    図を見るためには、アドオンを実行して、住所から検索すればよいです。

  62. 703 サラリーマンさん 2009/10/12 15:22:23

    裁判やってる人々って暇つぶしなの?


    なんで勝ち目ゼロがわかってんのに裁判続けてんの?


    ともの浦の例だって??


    訴えの主旨の違いが理解できてるのかな?


    広島の公共工事だよ?


    以上、単純な疑問。

  63. 704 匿名さん 2009/10/13 12:56:58

    >>702さん
    南北で用途の性質が分かれていることで開発は当初から分割せざるを得なかったということですよね?

    だとしたら原告の理屈は成立せずに覆りますね。

  64. 705 匿名さん 2009/10/14 02:39:26

    ところで内覧会がスタートしたわけだが、内覧業者を同行させるお宅は何割くらいかね。
    内覧業者にも当たりハズレあるということだ。恐喝まがいの業者がいたと三井から聞いたが素人の私には見分けかたがわからない。

  65. 706 匿名さん 2009/10/15 11:27:02

    むやみに訴訟だの損害賠償だのと言うと、害悪の告知を構成し、脅迫罪に問われますからご注意ください、脅迫罪は刑法に定められた立派な犯罪です。一応くぎを刺しておきます。

  66. 707 匿名さん 2009/10/15 11:31:15

     現行の法律に照らして合法だからと、最大限欲張ったものを建ててきた。
    そのことが、環境の世紀においても続けられてはならない。
    間違っていたことは、改めなくてはならない。
    間違ったものを容認し、加担してはいけない。

  67. 708 匿名さん 2009/10/15 12:15:23

    このごろセメントの匂いがぷんぷんしますなあ。

  68. 709 匿名さん 2009/10/15 12:32:41

    泡瀬干潟埋め立ても、高裁でも住民勝訴。
    時代の変化を感じますね。

  69. 710 匿名さん 2009/10/15 16:13:37

    三井グランドと、鞆の浦、泡瀬干潟、同一の文脈で考えるのが普通ですよ。
    あれは公共事業とかいって関係がないふりをするのは無理があるでしょう。
    事業主体が、民間か、自治体かというだけで、自然破壊、景観破壊に違いはない。
    ことの本質を見失わないようにしましょう。

  70. 711 匿名さん 2009/10/15 16:20:16

    >>704 さん
    詳しく説明してください。
    FG棟はやはり特別扱いということなのですか?

  71. 712 検討ちゃん 2009/10/16 08:16:55

    そもそもグラウンドでしょう。外からみたら、広大な森を潰したみたいに見えるけど、空から見たら、そうでもなかったですよね。
    海を広域に渡って埋め立てる公共工事とは、やっぱり違うと思いますけど。

    反対派のかたたちは、今までグラウンドの維持や保守なんかに、寄付とかして来たんですかね?開発前は、周囲の住民の方達が積極的に緑を守って来たのか知りたいです。

    環境を守るべき、って意見はごもっともだけれど、なんか言い掛かりっぽい感じ、否めないんですよね。

  72. 713 匿名さん 2009/10/16 10:30:45

    そういう人いますね、「言いがかり」という受け取り方をする感覚ってのは、
    どうして出来ちゃうんでしょうね。そんな軽い問題じゃないのだけどね。
    「温暖化なんて嘘だ」とかいう人もいるし。
    利害がからんでいる人ではないだろうから、「正論」が嫌いな人なのかね。
    お金は自分のお金だから、どう使おうと自由ですが、買うものに人柄は出ちゃいますね。

  73. 714 匿名さん 2009/10/16 10:32:56

     土の地面というのは、貴重ですよ。草地もね。グランドにはたくさんあった。。

  74. 715 匿名さん 2009/10/16 10:34:29

     言いがかりだとして、何のためです?

  75. 717 サラリーマンさん 2009/10/16 14:00:04

    浜田山の係争が、広島のともの浦の例と同じだなんて考えている人、率直に申し上げて少し感覚が異常だと思います。

    本気でそうお思いなら、自らの思い込みを改めて少し根本的なことから勉強をし直したほうが良いと思います。

    自己暗示なり他人から洗脳されているのだとしたら難しいかもしれませんが。

  76. 718 サラリーマンさん 2009/10/16 14:05:48

    いち民間企業が所有していたグランドと、
    歴史的価値の高い景勝地の公共工事を同じ土俵で比較できるというのですか?頭は大丈夫ですか?

    百歩譲ったとして、争点がまったく違いますよ。

  77. 719 匿名さん 2009/10/16 14:41:39

    私企業が持っていた土地が自分達のものだと思える人の精神構造が分からない。
    環境問題に関心がある私としては、マンション建てて出た利益の1%でも使ってどこかにアフリカに植林でもしてくれたら、地球全体の環境にはプラスかな、と思うぐらい。
    国策として都内は積極的に開発して税収を上げて、発展途上国への援助を通して世界の環境問題を解決するために使って欲しいものです。
    と、言うわけで、部外者の環境サヨクが、環境保護といいながら自分達の環境にしか関心のない方々に一言謹上。

  78. 720 匿名さん 2009/10/16 15:57:41

    土地の所有者には、公共の福祉に反しないように、その土地を利用する義務があります。
    自分の私利私欲のために、みんなの住環境や、景観利益を破壊することは許されません。

  79. 721 匿名さん 2009/10/16 16:09:30

     719さんは東京に住んでいるのか?
    そこまでの自己犠牲の精神はは見上げたものだ。
    だけど、もう税収はそれほど上がらないでしょう。
    もう飽和状態ですよ、東京は。
    日本自体が、少し落ち着いて行けばいいですね。
    ポルトガルなんか、没落した旧家の風情があって、
    私は好きで、ああいうのもいいなと思う。
    そのためには、古くていいものを残しておかないといけない。

  80. 722 匿名さん 2009/10/16 16:18:44

     所有とか、私有とか、自分のものでもないくせにうるさいな。
    でも周りに住んでる原告たちの家だって自分のものだよ。
    その住環境を犯していいということはないでしょう?
    権利が自分のほうにだけあるなんて思う「精神構造が異常」だよ。

  81. 723 匿名さん 2009/10/16 16:48:30

    自分たちだってその昔は森林や田畑を開発して家を建てておきながら
    後から引越してくる人たちには「住環境が破壊されるからこれ以上来るな」って言ってるだけでしょ?
    既得権益を守りたい自分勝手な人たちが起こした荒唐無稽な裁判としか思えない。
    しかも私企業の所有物だったグラウンド用地にマンションを建てただけで法律違反でも何でもない。
    「環境裁判」とかいうもっともらしい理由を掲げて自分たちのエゴを正当化しているだけ。
    そのエゴに気づこうとしない精神構造が一番救いようがない。
    >720さんが言う「自分の私利私欲のために、みんなの住環境」「を破壊することは許されません」
    ってそのまま自分に唾してるようなもんだ。


  82. 724 匿名さん 2009/10/16 16:58:19

    乱暴に例えると「資源が枯渇するからこれ以上石油を使うな」と言って
    発展途上国の経済発展に待ったをかけようとする先進資本主義国に近いな。
    自分たちは化石燃料をふんだんに使って快適な生活を手にしながら
    同じような生活を求める後発者を拒否するっていうのはエゴそのものでしょ。
    そのエゴを「地球環境のため」とかいうもっともらしいお題目で覆い隠しているのも同じ。
    だったら自分たちが今の生活レベルを変える=落とすことから始めなきゃ、誰もついてこないよ。
    この裁判が大多数の周辺住民の共感すら得られないのはそういう理由じゃないの?

  83. 725 719 2009/10/16 17:19:09

    東京に住んでます。一応、マンション購入済み&ローン返済中。

    いや、素直に日本の人口と国土で豊かさをこれからも支えていくなら、稼ぎ続けるしかないと思うのよ。豊かな楽隠居が出来るほど日本はストックを蓄積してない。ヨーロッパは世界中から富を収奪しまくったから、まぁなんとかなるかもしれないけど。平野も多いから耕作可能面積も大きいし。
    日本で稼げる場所は東京しかない。地方の公共事業なんてドブに金を捨てるようなもの。いいじゃない、浜田山。720さんのいう「公共の」福祉のために開発をしましょうよ。一部の住民の私利私欲のために、経済活動の自由を損ない、国民に豊かな生活をもたらす国家繁栄の基礎を毀損することは許されません。

    で、お裾分けとして、少しは地球環境保護にも、その繁栄の一部を使って欲しいな、と言うのは私の希望。カネがなくては環境問題の解決は無理。先進国がカネを稼いでこそ、発展途上国の環境問題にもカネが回るというものですよ。

  84. 726 匿名さん 2009/10/16 21:55:45

    昔の住宅開発にはそれなりの理由があった。
    東京の住宅事情はひどいものだった。
    人口増加と、人口集中の時代だった。
    その時、将来を見通す目が無かったのは残念だ。
    しかし、当時の住宅開発に弁護の余地はある。
    今はどうだろう。

  85. 727 匿名さん 2009/10/16 22:35:05

    ここ何のスレ?

  86. 728 匿名さん 2009/10/16 23:14:10

    このマンションに関することならなんでも。

  87. 731 匿名さん 2009/10/17 15:52:01

    うちのマンション子供が多いんだけれども、どう思う?

  88. 732 匿名さん 2009/10/17 22:26:35

    マナー教育のチャンスをもらっていると思えばいいのよ。
    日本人のマナーは最低だからね。

  89. 733 731 2009/10/17 22:46:38

    なるへそ
    勉強になります

  90. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
ウィルローズ光が丘

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコート

東京都三鷹市下連雀8-488-1

6200万円台~9000万円台(予定)

1LDK~3LDK

50.05m2~71.57m2

総戸数 66戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

オーベル三鷹

東京都三鷹市下連雀4-242-29

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

59.51m2~64.95m2

総戸数 40戸

ファインスクェア武蔵野セレン

東京都武蔵野市緑町一丁目

6,500万円台予定~8,300万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.87m²~70.53m²

総戸数 29戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸