2期の方、だんだんと近づいて参りましたね!
楽しみにお待ちしています。
ところで、みんな仲良くね。
喧嘩しちゃ駄目よ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43166/
こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-07-04 22:54:00
2期の方、だんだんと近づいて参りましたね!
楽しみにお待ちしています。
ところで、みんな仲良くね。
喧嘩しちゃ駄目よ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43166/
[スレ作成日時]2006-07-04 22:54:00
一般にキャリアがアンテナ設置するときって、まったくの机上計算のみだからね。マンション屋内の事はあまり考慮されていないらしい。電波環境良くしたいのなら、手っ取り早い話、入りが良いキャリアに変えるのがいいって、これ重電メーカーの人間の話。アンテナは直下よりも周辺の人への恩恵が強いって言ってた。ビルテナントとか地下駐車場の電波情況良くするのに「巨大アンテナ」の発想は無いらしい。キャリアが設置できる中継基地とか、便利な物色々出てるからね。
基地局の「あの巨大な棒みたいなの何?」と遊びに来た友達に聞かれた。
あのアンテナ、本当に見栄えが悪いとつくづく思う今日この頃。
オフィスビルだって、センスのいいビルにはたってないなぁとも思う。
解約された方が羨ましいです。
うちも見たい・・・。契約しちゃったけど、キャンセル住戸見てみたいなぁ。ちなみにうちは、公庫の35年固定にしたので、見直しなしの35年間3.68です。高いけど、長いスパンで考えるとこれでよかったかも。申し込み時の金利が適応になるから。でも、八千代と併用なので、八千代の金利が気になるところ・・・。3年固定だけど、気になる・・・・。
な〜るほど、キャンセル住宅の内覧ね。それにしても多くの人が訪れるもんだね。
おまけに入口部分の工事でクルマは通りにくくなっているし、これで内覧会が始まったり、実際に
二期組が入居すると懸念されていた交通渋滞が起こるかも。そのときには警備員はいないと思うし
(いても、いなくても同じかもしれないが。あの誘導では......)。
134です。
一つ書き忘れました。
住宅性能評価書問題について業者3社協議した結果、設計の性能評価書を取得する事になったとのことです。皆さん少しは良かったのではないでしょうか?
【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】
134さんへ
納得のできないままに住み続けるのは、貴殿にとって、また回りの人(ご近所)にとって
も大変不幸な事ですから契約解除できて本当に良かったと思います。
また「新築一戸建て」を購入できた事によりかなり自己満足できたようなので、それも
大変良かったと思います。
ただ一つ知っていただきたいのは、ここは本当に素晴らしい環境であるという事です。
公園が多く、近くに市立病院や図書館がある・・・都内ではそうお目にかかれない環境です。
私はアルボ以上にこの環境に惹かれて購入を決意しました。
もし向陽台に新築一戸建てを購入したなら話は別ですが、もし全く違う場所に購入した
のであれば「もったいないことをしたな」というのが個人的な感想です。
134さん→あくまで「個人的」な感想なので気を悪くしないで下さい。
納得していないのに住んでいます。
139さんのおっしゃるように素晴らしい環境です・・・・が、気に入らないものがただ一つ。
住み続けることになるか、早々に脱出するか、まだわかりませんが、本当に残念。
あまりにも残念で、それについて損害賠償請求したいくらいの気持ちです。
こうなる前に見切りをつけることができた134さんが、私は羨ましいです。
デフレが終わったそうですね。
マンションを買うには、ちょうど良い時期だと思います。
先日、金消会に行って来ました。
申し込み時は、公庫35年 3.06%を利用する予定でしたが、
条件を変更して、公庫25年 3.06%にしました。
141さん
損害賠償請求したいくらい気に入らないものとは何でしょう。そこまで書くのなら最後まで書かれてはいかがですか?そのように思わせぶりな発言は業者と思われても仕方がありませんよ。
144さん、以前のここでのやり取りを見ての発言ですか?
すっと見てらっしゃる方々にはわかることだと思いますが、
以前のレスは見てらっしゃらないのでしょうか?
それともあえて書かせたいのでしょうか?
149さんへ
そうですね、疲れているところに来て、
息抜きのつもりが、エキサイトしてしまいました。
「業者」という言葉に過敏に反応して
攻撃的に突っ込みを入れてしまいました。
144さん、申し訳ありませんでした。
以後注意します。
今からでも遅くは無いですか?ほんとにそうでしょうか?でも、すでにアルボに住み始めて4ヶ月ですよ。入居前からいくつかの疑問を感じ、このまま入居して良いものか、でも、どうしたって手付金は返ってこないだろうと思い、納得できないまま入居した者です。どんな住まいであっても、それぞれに長所と短所はあるものだと痛感してますし、アルボにも良いところもあれば良からぬところもあるんだなあと最近思ってます。。アルボに住むと決めた以上は、前向きに、慣れていくしかないというのが今の心境です。今更解約はあり得ないでしょうし、どんな住まいにも長所と短所がある、つまり、どこに住んでも同じじゃないかという気もしなくはないです。もっと突き詰めると、じゃあ何も引っ越さなくても良かったじゃんってそこまで思う時もあります。でも今は日々頑張るしかないし、気持ちを切り替えて楽しくやっていくしかないです。でもそれもきっと、どこに住んでも大切な気持ちであると思います。それにしても、ここにきて、手付金が戻ってきたなんていう話を耳にすると、正直、衝撃が走りました。ほんとに戻ってきたんですかー、凄いですね。
155さん、
「いいマンションだと思って準備をしていた人が、突然の問題が起きて解約しました。
なのにすぐに新築戸建てに入居」
そんなにうまくいくもんでしょうか?急に良い物件が見つかった?急に家を建てることができた(物理的にも)?
私は、ことコレに関しては証明されなければ信じることはできません。
何とか、前向きに進みましょうよ。折角住んだのですから。どうしてもってこともあるかもしれませんが。
ただ、超特別な方の例は気にしないほうがよいかと思います。
155です。156さん、ほんとにその通りですね、とにかく前向きに、これからもアルボの良いところをどんどん見つけていけたらって思います。笑顔を忘れず、できるだけ毎日を楽しんでゆけるように、無理をせず気長に頑張ります。158さん、私は自分でもショボイというか、小さい人間だなと感じるときもあるし、他人は他人、自分は自分だと、なぜ思えない?と自分にイラ立つ時もあります。ほんとに、他人の事は気にしないのが一番ですよね。158さんは1期入居の方ですか?納得されて入居されたのなら、気に障ったかもしれませんね。ごめんなさい。いつもは前向きに毎日を送っていますが、時々後ろ向きになってしまう時があって、そんな時、自分の中の醜い部分がどうしても騒ぎ出してしまう、自分でもよくわかってはいるのです。多少のことは気にしないで、色んなことがあっても笑い飛ばして生きていきたいな。一度きりの人生は、案外短いものですしね。
結局どれだけきちんと問題に向き合ったかと言う差なのでしょう。
まあ、仕方ないで妥協すれば、不満は我慢して住む結果になるでしょうし、
大変な交渉にひるまず、あくまで正当性を貫けば、返金まで可能であったと。
結果だけ見ると一見不公平なようでいて、実は公平なのかもしれませんね。
問題に見切りをつけて解約も選択肢なら
入居して、問題解決の努力をしてみるのもいいんじゃないでしょうか?
手付返金ということは、売主も非を感じているということかな。
電波に詳しくないのですが、住民の為の受信改善の措置ならば、
なにも巨大なアンテナたてずとも、地下街とかの中継局みたいな方法とか
選択肢はなかったんでしょうかね。
ま、購入者のための掲示板であって、解約者のための掲示板にならないことを祈ります。
管理人さんどうして手付金返還のスレを消してしまったのですか?
そんなに荒れているとも思えないし、消費者の不利になる話でもないのに。
業者に不利だから削除したのですか?
業者から手が回っているのですか?
>>165さん
167さんのおっしゃるように今更どうでもいいことですが
このスレのその1に関連記事がありますよ。
「実際,業者はそのくらいの価額の所有権で売り出したかったようです。
でも,都市再生機構がそれを可能にするような値段で土地で売って
くれなかった。高い金額を提示してきたのです。それだけ機構側も
高い評価していたのでしょう。もともと山だったから,取得値は安く
含み損があったとも思えません。
普通なら、それで業者は手をひくのですが、あきらめなかった。
この定期借地契約は通例の定借とちがい、地主と業者が定期借地契約結び業者は消費者
へその権利を転貸するというウルトラCを考えてきた」
要は長谷工とアゼルは土地所有権マンションにこだわり、定期借地権ということが思いつかなかった。土地所有権マンションだったらもっと高い価額になってしまい売り切る自信がなかったのでしょう。
私も174さんと同じことしてました。
冷蔵庫も止まってしまうのでタイミングを見て自販機に行かねばなりませんが。
もっとも今回は同じ場所での作業が続くからあげにくいかもね。
作業者にすれば感謝の言葉があるだけでも十分ですよ。
またまたアンテナの件で恐縮ですが(笑)、現在のレバノンの空爆でも通信施設や携帯基地局、狙われていますね。当然ながら、この時代の有事の時はターゲットNo.1になっていますね。なんせ大きいから空からアルボのアンテナすぐ見つかりますね。怖いですね。
近くに米軍施設がありますから、金さんが狙うとしたらそちらでしょう。
ただ金さんのお国の打ち上げ花火は精度が悪いですからどこに飛んでいって
も不思議ではないです。国会議事堂を狙ったけどアルボが被弾する可能性も
あります。
あまりネガティブなことばかり考えると体に悪いですからポジティブな話を
しましょう。もし操縦困難に陥った航空機(ヘリも)が上空を通った場合
あのアンテナは目立つので避けてくれると思いますよ。
「そんなこと起こる訳ねえ〜」という方が多いと思いますが、空爆される
よりは確率的に高いと思いますよ。
リスク管理をすることと、ネガティブ思考は異質ではないでしょうか。リスク管理が大切なことは、たとえばビジネス上責任あるポジションにいる人にとっては、今回のパロマと松下の違いにも学ぶところは大きいでしょう。ありえるかもしれないことを、ちゃんと見ておくことは必要だと思います。それに、私たちのアンテナは「必要以上に」大きいかも知れません。話は飛びますが、ありえないと思っていたことって、結構あるんですよ。マンション建設中の「クレーン」の先が折れて、送電線を切断。F街道にかかる間一髪で納まった、という事故も、アルボからほんのわずか南のH工務店開発マンション(K市T区)であったんですよ。私は、なるべくなら不要なリスクは回避したいなと思っているのです。ネガティブでは有りません。
>184
とりあえずの感想ですが。
・内覧業者同行しました。(そのためか建設会社の担当者は、友好的態度には見えなかった。)
・トータルとしてはまあこんなものなのかなと。心構えとしては、舞い上がらず、引っ込み思案にならず、しっかり見る意識を持たないといけないな、と思いました。(後の祭りですが・・・)
・内覧は、内覧業者が独自に見て回り最後にまとめて指摘。当方は担当者と一緒に別に見て回り、「担当者が」当方の指摘したことをチェックシートに書き込んでいく形でした。
・気になるのは、現場で担当者のチェックシートを覗き込んで分かったのですが、「本日の内覧会以降、追加でのご指摘は受け付けできませんので予めご了承下さい。」という記載がありました。2週間後の確認会で追加指摘して直してもらうような場合にはかなりゴネなきゃいかんのかなあ。あまりそうしたことはしたくないけど、やな感じ。
・壁紙一つとっても素人にはよく分からん、というのが正直な感想。何か言っても担当者は「こんなものです」という感じで済ませたいという雰囲気もありありだし。自分で全部やるなら、インターネット上の各種のチェック項目表を勉強し、予め自分ち用のチェック表を作成するくらいのつもりで臨まないと無理と感じた。(ちょっとは勉強したけど、付け焼刃ではだめですね。ついでにいうと自作のチェック表を持ち込む場合は紙ばさみも忘れずに。壁や床を使って書くのは疲れる。)
・素人としてできたのは、じっくり見て時間を稼ぎ、内覧業者のチェック時間を確保してあげたくらいかな。(自分で気づいた箇所は1つだけで、内覧業者が10くらい指摘という結果になりました)
・専門的なのは内覧業者に任せて、自分は建てつけ(ドアノブ、扉等、スイッチ、コンセント、水・湯の動作その他)と壁や床のキズ等に専念する手もあり。
(その他蛇足)
・各水栓でお湯使うためには元のコントローラのスイッチが常に入ってないとだめなんだ。知らんかった。(独立してるのかと思ってた。現在ショボイ賃貸にすんでいるので、そんなことも初めて知った^^;)
・玄関のドアは開けっ放しで止めとくことができない(ストッパ等なし)とは意外。
・タオルは持って行ったほうがよい。(荷物やらメモやら持ちつつ、あちこち水流したり、お湯になっているか確認したりするので、すぐ手を拭けるように。場合によっては雑巾がわりにする。)
・懐中電灯は使わなかった。(まあ念のために持っていったほうがよいかもしれませんが)
以上、とりとめのない記載ですみません。これから内覧の皆さん頑張ってください。
私も来月に内覧業者同行で実施する者ですが、186さんの内覧会のご報告で心がまえや細かい点(タオル持参)などの情報がとっても参考になりました。ありがとうございます。私も物怖じせず
しっかり内覧に挑みたいです!改めてこの掲示板が本来の意見や感想を共有する場なんだと実感し
ました。
186さん、情報とてもありがたいです。差し支えない範囲で内覧業者さんが指摘されていたところを教えていただけないでしょうか。うちは業者さんを頼んでいないので、自分たちで見るため、参考にさせていただけたら。と思います。
188さん、うちも金曜です。お天気が心配ですね!!
もっと後にいかれる方の参考になるようなこと見つけたらこちらで報告いたします!!やっとやっと実物の我が家に対面と思うと感動です。
こんばんわ。今日内覧会に行ってきました。
業者さんには同行してもらわなかったので、素人目でどれだけチエックできるか心配でした。
けど、建設会社の担当の若い方がとても親切で一緒になってキズなど見てくださって、
おかげでこちらも心ゆくまで部屋の中をチエックする事ができました。
主な指摘事項はキズ、扉のたてつけでしたが、部屋全体を遠目でみる事も大切だなぁと思いました。
キズを探すあまり、つい壁のクロスやら扉やらにへばりつきがちですが、
少し離れて部屋全体を見渡すと実は微妙に扉が傾いてたとか・・思わぬ発見がありました。
けどやはり担当の方との信頼関係が持てた事が大きいです。
入居後に気付いた事も、゛どんどん言ってください゛って感じでしたよ。
内覧会に必要なもの・・それはずばり根気と体力でした!!
前日はぐっすり寝て皆さん頑張ってくださいね。
>190
はっきりいって素人なので、的確に理解していない面もありますが、(確認会が不安だ)
・例えば、
クロスの隙間、ヨレなどが数箇所。(言われるまで自分じゃ分からなかった^^;)
幅木(床との継ぎ目の壁面最下部に貼る板状の横木。)の浮き
ふすまのかたむき調整(閉めたときに下のほうに隙間が若干できる)
電話台の天板の欠け(ほんの少し地が見えている)
トランクルームと室内の境目の壁(ALC)に配管が通っているが、その穴に若干の隙間
角(隅)の壁紙の境目のコークボンド色違い。なお、貼り替えはコークボンドを使わずに
行うこと。
(物入れの奥とかはコークボンドでも構わないが、見える所は後でボロボロ落ちてくる
ことがあるので、使わずにやるべきということらしい)
てな感じでした。
(その他補足)
・カメラは持って行きましょう。(チェックだけでなく、採寸時のインテリア構想にも役立つし)
・チェックシートは最後にちゃんとコピーをくれますが、ハンコを押す前にもう一度よく内容
を確認しましょう。(家に帰ってカメラをチェックしたら、担当者が指摘内容を書いてくれ
ていない箇所があることに気が付きました。確認会の時にもめたくはないが・・・。)
・担当者が確認会にくるのかどうか聞いてきますが、慎重に判断しましょう。
当然、向こうとしては、「次回確認作業は建設会社に一任致します。」というところにハン
コをついてもらいたいので、そう勧めてきますが、壁紙等の汚れを指摘するようなみなさん
が、確認会に行かないなどということはないとは思いますけどね。
(とにかく舞い上がっているし、時間もないし、専門外のことだし、その場の雰囲気で、ま
あいいかと思ってしまう場面が多々あります。今となっては反省)
・あと、直す業者も内容によって別々なので、担当外のことは気にせず新たなキズをつけてし
まうこともあるので、確認会の際は指摘箇所の周辺もよく見てくださいと、内覧業者からア
ドバイスがありました。
・自分でやられる方は、部屋ごとにトータルに見るのではなく、床なら床、鍵のかかり方なら
鍵、水の出なら水だけ、などと自分の決めた項目ごとに全部を急いで見てしまうほうがよい
ような気もします。これなら、同じ部屋を何回も違う角度から見ることになりますし、集中
しやすいのではないかと思いました。ただ、時間が30分〜1時間と言われるので、相当急が
ないといけませんし、担当者としてはそういうやり方をいやがる可能性もありますので、
予め断っておく必要があるとは思いますが・・・。
(蛇足その2)
・リビングの入り口が80センチくらいしかないけど、ソファとか大型の家具とかみんなどうや
って入れているのだろう?
・交差点のところにファミマができていたのはうれしかった。ampmまでは遠いなと思っていた
ので。駅ビルの京王ストアは10時までやっているけど食品だけで残念。でも100円ショップが
入っているからまあいいか。
内覧会 行って来ました。
天候のせいもありましたが
照明のない部屋(特に北側)は暗くてよく見えませんでした
懐中電灯を持っていきましたが限界があります
担当の方が簡易的な電灯つけてもらえますがそれもいまいちです。
なるべく明るい電灯をもって行ったほうがよいです(蛍光灯がついているものなど)