その8!いってみよう!
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス
こちらは過去スレです。
パークタワー新川崎の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2014-04-12 19:13:49
その8!いってみよう!
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス
[スレ作成日時]2014-04-12 19:13:49
借入を予定している大半の契約者は金利上昇が見込まれる中、引き渡しが1年以上遅れるのは非常に大きなリスクでは?
5000万円を35年で借りると0.1%金利上昇で返済額が100万円アップするので、0.5%以上金利が上昇しようものなら手付倍返し分は吹き飛びます。
>施工ミスがあったのでそれを織り込んで買わない決断も当然ありますが、不動産のマーケット、金利や物価上昇等考えても個人的にはいい時期に買えたなと思ってます。
子育て世代では入学や受験の時期との兼ね合いもあるでしょうし、当初契約から2年後の入居は結構困る方もいるのでは?7
919さんは子育ても終わり、借り入れ予定額も少ないといった、ゆとりのおありになる方なのかもしれませんね。
現地ではすでに解体工事も最終局面ですが、どうやら引き渡し時期は変わらない模様。
そもそも三井の工期見通しに無理があったのは明白で、再来年の3月に引き渡されるか疑問です。
>922
その通り。
今はのんびり構えていても、そのうち金利が上昇して「当初の引き渡し予定時点より固定金利が1%上昇して総借入額が1000万円増えた。手付倍返しじゃ足りない。金利上昇部分も補てんしろ。」「ローンの審査が通らなくなった。」「金利が上がったせいで再販価格がだいぶ安いのはどういうことだ。再購入価格も割引しろ。」なんて思っても、すでに解約した人は文句すらいえない。
いまはおとなしく解約した人も、この2年弱の金利状況によっては、大きく状況が変わってしまうのでしょうね。
金利が当分安定することを願います。
>>925
自分のマンションのローンを基準に金利を考えるからそんな頓珍漢な回答が産まれちゃうんだよ。
最近のJGBの動きを見ればわかるけど、日銀の圧倒的な買いで流動性が枯渇して
JGBを掌握していると言っても過言じゃない状態。それだけ金利というやつは経済を上向きにさせる為に
重要な物だからね。そんな状況から日銀が掌握をやめてわざわざJGBを暴落させるの?
短期国債市場でマイナス金利になったりしてることの意味をもうちょっとちゃんと考えようよ。
金利は経済にとって最も重要な影響を与えるもので、ローンの金利については
フラットにたまたま影響を与えるにすぎない存在でしかない。JGBが暴落して短期でそんなに長期金利が動いたら
それは日本経済の終わりを意味しているのだよ。アメリカですらTaperを開始させているのに
利上げはまだまだ遠い先、ということを考えると日本が利上げに持ち込める展開まで
景気が回復するのは夢のまた夢だし、JGB暴落なんて考えるのは陰謀論を考えているのと同義。
まあ、ここは現金一括払いも多いし、金利はそれほど関係ないんじゃないですか。うちも住宅ローン減税のために借りますけど、金利が上がれば一括返済すればいいだけの話ですよね。
地元の買い替え組が中心で、どうしても新川崎がいいって人も多いですから、そうすると残念ながら他に選択肢も無く…
>926さん
なにが言いたいのか私には全く解りません。
最近のJGBの動きを見ればわかるけど→解りません
JGBを掌握していると言っても過言じゃない状態→どの様な状態?
金利というやつは経済を上向きにさせる為に重要な物→どの様に重要な物?
短期国債市場でマイナス金利になったりしてること→考えられません
JGBが暴落して短期でそんなに長期金利が動いたらそれは日本経済の終わりを意味している
→なぜ?
アメリカですらTaperを開始させている→なにを開始しているの?
JGB暴落なんて考えるのは陰謀論→陰謀論とは?
いちいちググりながら読むつもりはありません。
高校生が読んで理解できるぐらいに簡潔に説明してもらいたいのですが・・・。
経済学にうといので。
まったく同感。
926さんがマジョリティだと思いますけど。
経済情勢気にしなくていいほど資産をお持ちなんですかね、羨ましい限りです!
が、一般人と感覚がずれているのは共同住宅では困りますね。しかもそんな方が地元には沢山いらっしゃる?!
組合運営が円滑にいきますことを心からお祈り申し上げます。
926の内容はよくわからないいな…本当に理解しているならもう少し解りやすく書けるだろうに…。
何か記事をコピペしてきたようにしか見えない
926さんの内容がよくわからないのであれば、それはあなたが不勉強なだけ。
むしろあなたは金利よりも人へのモノの頼み方を先に勉強した方がいいですよ笑
JGBって日本国債のことね。
国債が買われると金利は下がる。逆に売られると金利は上がる。
このくらいのことは常識というか新聞読んでれば自然に身につくレベルの話。
わからないわからないじゃなくて少しは勉強してから発言してね。
>>931
まず短プラ=政策金利 毎月行われる日銀政策会合でその度に決定し、それが変動金利と連動する
(ただしソニー銀行等、一部ネット銀行は短プラに連動しない)
長期金利=JGBの日々の取引によって債権市場が開いている株のように変動する
フラットの金利に直接影響し、銀行の固定金利の毎月の決定にも影響する
の違いぐらいは理解しようよ これを混同している人があまりにも多すぎる
つまり政策金利(=変動金利)は日銀が直接コントロールできるし
今の日銀がずっと膨大な買いオペをやってる状況では長期金利=JGBの状況も掌握できる
この状況で何故急に変動金利が動くと思うのかを具体的に聞きたいのだけど。
今が金利が底だから上がるしかない、というのは
株価1円の会社がもう上がるしかないとか言ってるのと同じだよ。
久しぶりに閲覧したらすっかり雰囲気変わってますね。物件の話題するとしても、住宅棟は解体工事進捗中、年末の販売再開のアナウンスを待つしかありませんからね。
まあいいじゃないですか、ずっと金利が低いから上がるしかないってのはあながち間違いじゃない。バブルの時だってこんなのいつまでも続くわけがないと言って一切投資しなかった人は火傷せずに済んだわけだし。
それにそうのたまわって割高な固定金利を選択してはや5年10年なんて人がウジャウジャいるのも事実ですからみんながしっかり勉強していたら金融機関は儲かりませんよ。
別に周辺にライバルなんてないでしょ。条件が違いすぎるし。
いまや小杉や川崎駅のタワー中古の方が高いんだからね。
順調にことが進めば販売は年末あたりのはず。再販売は地味に始まっていつの間にか終わってた、となるかも。。
アベクロって一つ間違えるとバブル引き起こして、金利高騰ってリスクがある。
あと、もう一つのシナリオとしては、経済成長を達成できずに財政赤字だけを増やすことになって国債の信用不審を引き起こしてハイパーインフレ。
とってもリスキーな政策ってことくらい知っておかないと。
ハイパーインフレなら不動産買ったもん勝ち、借金したもん勝ちって乱暴な結論になるってだけはわかります。
金利もフラットいっとけって聞こえます。
ただそうはならないかもしれない。
終の住処か投資目的なのかをはっきりさせて、自分の納得する住みたい便利な街、家を買う事が大切でしょうね。
せっかく市場空前の低金利なんですから。少し背伸びしてもイケるかも?を楽しみましょ。
家を買うのに勝っただ負けただ言われる事を気にしてるうちに、最初に感じたイイねここ!を忘れてしまう。
家族が気に入ればそれで十分よね。
勝ったつもりが、家族に不満タラタラ言われ続けたら、それこそ敗者。幸せになれないよ
情報をもとにどう判断するかは読み手次第。
下手な個人的見解はむしろ余計になることもある。
例えば、ニュースに個人的な見解がついていたら、ウザくてたまらないだろう。
ペデストリアンデッキ、商業施設、歩道の整備が進み、パークタワーが完成した時のイメージがしやすくなりました。結果、とてもお買い得な物件だと思います。
気になるのは、竣工がいつになるか?という事と、再販価格です。