- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
210さんに
自分さえよければ系とレッテル貼られた人間として一言・・・
>>平和島競艇で働いている人々やその家族がいて、平和島競艇のファンもいる。
>そういう人たちが頑張って維持管理していけばいいと思うよ。
だったら、今まで吸った甘い汁の何分の1かを返してあげれば?
軽く一千億円でもさ。
それか、せめてギリギリ黒字の今、開催権を返還するとか。
返そうが返すまいが、そんなの府中市で考えれば良いことで・・・
自分さえよければって・・・
普通、引っ越しするときって、引っ越し先の情報って確認しないのかな??
自分が住むにあたって、自分が良しと思えば引っ越すんじゃないの?
福利厚生が進んでる・・・でも良いし、
競馬好きからみれば、競馬場が近くにあるから良いと思うし、
老人にやさしい街だったら自分の歳を考えて引っ越したっていいし・・・
ちなみに私は引っ越しした時に、親が嘆いてたのを覚えてるので、
尚更行政にこだわる訳ですね。
お金がなくて、義務教育の子供の給食が出せない行政があった・・・
下水の普及率が低くて、水洗便所が普通に設置できなかった・・・
道路の雨水対策がしっかりできてなくて、床下浸水になった・・・
そういう苦労があったので・・・
210番みたいな人って、府中市とかギャンブル嫌いでも良いけど、
自分に合った感じがする街だからその街を好む・・・
それを「自分さえよければ系」となるんですね・・・
私は、府中市に住んだことないですが、府中で仕事してて思う事は、
緑も川もあり、駅前はそこそこ発達してて、大きい病院もある。
ドライブ好きとしては、高速のインターがあることも特典ですね。
住環境は決して悪くないと思ってますよ。
唯一都内へ向かう通勤電車の芋虫状態・・・
地下化で若干改善されるのではないか?と言われていますが、
真偽のほどは不明確・・・
さてどうなんでしょ??
府中駅の徒歩5分以内は既にマンションだらけです。
今は、徒歩5分~10分圏で建設が多いです。
でも、緑も適度にあるし、買い物にも不自由しないし、公共施設が充実していて、とっても住みやすい街だと思います。
府中に限った話では無いけれど、商業地域って基本日影規制ないですよ。今は良くてもいきなり南に新しくビルが建つリスクはあるという事です。利便性と環境のトレードオフの関係の一例ですね。商業地域のマンションを検討/購買されている方は、その点承知の上で検討/購買されていると思いますが。。。
駅前を選ぶのであれば、あとから建設された建物のリスクはある程度仕方がないのかな、と思っています。景観よりも利便性を優先させるからこそ、駅前物件を選ぶのでしょうから。その辺は買う人が何を選択するか、ですよね。
府中駅は必要以上に商業地域が広がっていて、その周囲も容積率が高過ぎる。
本来は商業地域に商業・業務ビルが建ち並んで、その周囲をマンションにしようとしてたんだろうけど、全部マンションになろうとしている。
10年後に府中駅周辺の景観がボロボロになっていないことを祈る。
住民が増えれば、周辺の商業も活性化するから、大丈夫じゃないかな。
それに府中は、けやき並木とか大國魂神社とか、守るものは徹底して守るから、ボロボロにはならないと思います。
230さんナイスな提案です。
自分そんな最高の物件があったら鳥肌立ちますよほんとに。可能性のある場所が少ないことが残念な点ですが、神社前のモデルルームになっている敷地などはこの上なく良い立地だと思います。仮にマンションが建つとしたら一体いくらぐらいになるんでしょうね。
鳥肌って、今ならシティハウスがあるよね?
だけど、けやき並木は南北に走っているから、バルコニーは西向きか東向きだよ。
西日だと、いくら安定した日照でもキツイな。
しかも、けやきに近いと、虫や鳩が寄ってくる。共存は難しいね。
あと、けやきの樹齢があるでしょう、最近は危ない木を伐採してます。
仙川は自然もあっていいね。
仙川の自然とはどんな感じ?
駅前の桜2本のこと?
それとも畑?
仙川は駅から離れててデカいドブ川という感じだし、実篤公園はやっぱり遠いし狭い。
↑ あなた、仙川が好きなだけでしょう?
新宿までの通勤だけなら近い分、仙川の方が早いのでしょうけれど、駅力なら府中の圧勝ですよ。
相変わらず必死な府中関係者が意味の分からないことを言ってるね。
府中のラッシュ時新宿まで60分は多くの人にとって許容範囲外。
その時点で検討対象から外れる。
大阪の梅田と駅力を比べても意味ないよね。
それと一緒。
府中はマンションだらけになったし、大型店入ると客がいなくて、寂れた地方の中心駅みたい。
駅前ゴチャゴチャしてて嫌だな。
新宿から
府中…22㎞
仙川…11㎞
府中遠くないですか?
どこに通勤するかによりますけどね
特急とよく言いますが特別な急行ですからね
早く着くからと勘違いしてしまいそうですが、実際は遠いですよね
仙川が好きな訳ではなく単に市部版では仙川が一番都内寄りだからです
まぁ府中嫌いではありませんが、駅としては仙川と大して変わらないと思います
●朝8時30分ころまでに新宿駅に到着する場合
○府中駅発は所要47分(ノンストップ)
府中駅7:40発(通勤快速新宿行)~8:27新宿駅着
○仙川駅発は所要30分(ただし乗換有)
仙川駅7:59発(各停新宿行)~8:04千歳烏山発乗換(通勤快速本八幡行)~8:29新宿駅着
●夜7時00分に新宿駅を出発する場合
○府中駅着は所要22分(ノンストップ、待てば座れる)
新宿駅19:00発(準特急京王八王子行)~19:22府中駅着
○仙川駅着は所要23~24分(ただし乗換有、新線利用の場合+座れないかも)
新宿駅19:01発(急行橋本行)~桜上水駅19:14発(各停つつじヶ丘行)~19:24仙川駅着
新線新宿駅19:02発(各停笹塚行)~19:08笹塚駅発(各停高幡不動行)19:26仙川駅着
「ノンストップ」は誤りで、「直通」でした。
なーるほど!
朝の17分差は気になるけど、駅近マンションなら時間も見越せるし、許せますね。
乗り換えは嫌だな。
帰りは遠い府中の方が直通だし、乗り換えなくて、同じくらいかむしろ早いんですね。
乗り換え無しでも朝は3分しか変わらないし、帰りも少ないが快速に合わせれば楽ですよ仙川は。
どうあがいても通勤面では敵わないでしょうね。
府中は伊勢丹などの商業施設を昔はよく利用しておりましたが、今は惹かれるお店が全く無いので、より近い二子玉川に車で行くようになってしまいました。
新宿通勤なら府中より仙川の方が近い訳だから当たり前だと思います。
結局、京王線だから都内通勤の利便性の議論だって「新宿」までなんですよ。
東京駅で議論すると判断が変わるのではありませんか?
東京駅の方面の勤務ならできるだけ新宿駅に近い駅沿い物件がいいです。きっと高いと思うのでどの駅がいいかわからないのですが、調布と明大前間の各駅、もしくは思い切って笹塚など、いいなあと思います。
笹塚あたりにマンションあったら便利ですねー。私は新宿より先の山の手線沿線に勤務しているので、やはり新宿には近いところがいいなーと思っています。
そして、夜遅いことが多いので、終電のある桜上水までで物件を探せればベストだなーと考えています。
府中は西武多摩湖線や西武国分寺線より不便だよ。
平日8:30に新宿駅に到着する為の時間比較
・西武多摩湖線
一橋学園07:49~07:53国分寺07:57~08:30新宿
・西武国分寺線
恋ケ窪07:47~07:50国分寺07:53~08:26新宿
・府中
府中07:40~08:27新宿
ここまで不便だと新宿勤務にさえ使えないよ。
甲斐性の無い人間は通勤地獄に耐えるしかないにしても、罪の無い子供までがかわいそうだよ。
まあ学生の時点からもっとまともな駅で一人暮らし始めちゃうんだろうね。
ちなみに仙川なら負けてないよ。
仙川07:59~08:02千歳烏山08:04~08:28
一橋学園や恋ヶ窪なんか住みたくないよ。
街の魅力なら圧倒的に府中でしょう。
しかも、朝だけ7・8分の違いで「不便」と言い切るのはどうかと思う。
朝の新宿行きだけがノロノロなのは京王線全体のこと。
どこに住んだら便利なのかは勤務地や通学先によるから断言はできないなぁ。
最近京王線は駅の改築が盛んだよね、何かこの後の展開を期待してしまうよ。物件とか店舗とかもそれに合わせて増えていくものなのかな。それなら東府中とか調布とか楽しみだな。高幡不動駅が駅が大成長を遂げて周りも変わったからね、それに続くことを想像してしまうよ。駅に近いならマンションにも魅力が出るね。
>252
交通バリアフリー法で1日乗降客数が5000人以上の駅にエスカレーター、エレベーター等を設置しなければならなくなったから。
今までの駅舎が小さいから、改築しないと設置出来ないというパターンが多い。
>>253
なるほど、それでせっかくだからいろいろ綺麗にすることにしたのですかね。
何はともあれ駅が綺麗になるのはほんと嬉しいです。将来はどこかに引っ越すと思うのでそれまでに駅や周辺環境が整ってくれていればマンションのことも考えやすいです。
>No.250
府中は朝早い時間帯(7時、8時台)に準特急がないので、大変です。但し、9時以降では、準特急がありますので、22分で新宿に着きます。
http://keio.ekitan.com/pc/T5?dw=0&slCode=262-21&d=1
以前、府中に住んでいましたが、浜松町まで通勤していました。
通勤が楽だった・・・とは決して言いませんけど
結構なれちゃいましたよ。
府中に住んでいるからといってそんなに近い通勤地の人はそんなにいないんじゃないかなぁ。。。
京王沿線といえば、最近マンションがたくさん建っていますよね。
朝のラッシュの時間帯はかなり新宿まで時間がかかる?感じなのでしょうか。
だけど京王沿線って生活するにはとってもいい環境だなーと思ってます。
府中は有名な会社の数が多い。社宅も多いみたいだから勤務地の近くにマンションを買う割合は、思うほど多くはないんじゃないだろうか。でも勤務地と同じ市内に住めるのは嬉しいよね。朝夕は多摩川沿いを自転車で走るスーツや作業着の人がけっこういるから自転車で行き帰りできるところに住んでいる人もいるのは確認済み。きっと一駅分ぐらいを自転車にしているのだと思う。
>259
工場が多いよね。
東芝、NEC、サントリー、キューピー。
刑務所、競馬場、競艇場、航空自衛隊、綜合卸売市場も大きな雇用先かな。
インテリジェントパークは電算センターとかで意外と働いてる人少なそう。
中河原と聖蹟桜ヶ丘の距離はかなり近い。中河原は各駅のみ停車の駅だから恐らく聖蹟桜ヶ丘マンションより安い価格帯も多いんじゃないかと思う。これだけお互いに近いなら中河原に住んで両駅周辺を生活圏にするのもまた一考かと。ただ間は関戸橋を渡らないといけないから車やバイク、自転車があったほうがいいとは思う。行き来している人の多さを見るとお互い生活圏のようだよ。
中河原は確かに穴場かもしれないですね。
桜ヶ丘にすぐ出れるし、今年は中止みたいだけど、
夏の花火大会も近くて良く見えそう~
中河原も結構マンション建ってますよね。
どうせ朝は急行だってそんなに早く動いていないんだから各駅もありかもしれませんね。
総合的に考えても、仙川駅に勝る場所は少ないです。
シティハウス仙川ステーションコート
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137722/
仙川の旬なマンションといえば今このマンションですかね。我が家としては仙川は噂に聞くとおり素敵なところだと思いましたので、条件も良いこの物件がいいなと思っています。
府中は大きな街道が多いからかなり広範囲に近隣商業地域になってるんですよね。
だからそこそこ高層の建物が建てられる。
それも行政の活性化施策だと考えれば、ある意味成功していると言える。
府中は利便性も高いし、新旧織り交ぜた文化があるよね。
伊勢丹と駅の間の第3区画?だっけ、あそこが開発されたらまた便利になるね。
ただ、あの古くて小さい数々の店がなくなるのは風情が消えるかも。