入居者、契約者、検討者からの前向きな情報交換をお願いします。
所在地:東京都町田市南大谷字九号705番6他(地番)
交通:小田急小田原線「玉川学園前」駅から徒歩14分
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38450/
こちらは過去スレです。
ユニヴェルシオール学園の丘の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-09-14 12:29:00
入居者、契約者、検討者からの前向きな情報交換をお願いします。
所在地:東京都町田市南大谷字九号705番6他(地番)
交通:小田急小田原線「玉川学園前」駅から徒歩14分
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38450/
[スレ作成日時]2006-09-14 12:29:00
結局、反対している人々は、現在の社会風潮と同様で、「自分の権利、要求」ばかりを主張しているにすぎないんですよね。司法の場でとりあえず「建築確認申請の取り下げ」に関する主張は却下されたようで、残るは、「建築差し止め」に関する主張が続いているようですが、判例からして、その主張が認められるものではないと予測されます。(国立の建物の上層部の撤去に関する訴訟ですら認められなかったのですから。)
今、住んでいる環境(自然環境のみならず様々な取り巻く状況を含め。)を自分たちのみ享受したいからといって、よそ者を疎んじたく思う気持ちもよくわかりますが、それは、あくまで心のうちに秘めておくべきことであって、公の場でそれを言っても、認められるものではないと思います。
社会は、一人ひとりの繋がりと均衡のなかで成り立っています。法とは、自分の利益の主張を通すための根拠ではなく、社会の繋がりと均衡を適切に保つためにあるのです。
反対派の「この建物が火災になったら、脱出口が一つしかなくて大変なんです!。」という発言に対して、裁判官が「それは、この建物の住民の問題ですから・・・。」と応えられたそうですが、その意味を深く考えてみる必要があると思います。