2期入居が始まるのが今週末からですね。
1期のみなさん宜しくお願い致します。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43163/
[スレ作成日時]2006-09-12 12:42:00
2期入居が始まるのが今週末からですね。
1期のみなさん宜しくお願い致します。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43163/
[スレ作成日時]2006-09-12 12:42:00
今日ですが子供の遊び場のタッタロット(名前が間違えてたらすいません)で小学生の男の子何人かが、ゲームをしていました。
滑り台の筒型の中や、タッタロットの下。 または、器具上の通路。
そこにいたら、滑り台が出来ないよと、注意しましたが聞く耳持たずで。
結構勇気絞って何回か言ってみましたが。 ダメでした。
小さな男の子がゲームを覗いただけでその子を叩いてましたよ。 本当に嫌な光景でした。
やる場所が違う気がします・・・。せめて器具の中とかでは注意したらやめてもらいたいです。
一輪車もさすがにあの変は危ないです。 小さい子がいつか引かれますよ。
何度も危ないの今日もありました。
今までここを読んでいて「その場での注意」が書いてありましたが、ご家庭でもちゃんと
言って欲しいと思います。 だってほんと聞いてくれないもん・・・
言う方も勇気いるんだ〜!!
敷地内通行車減速に提案:
敷地内を徐行させる最良の方法として、外国で良く見かけるハンプ(Hump)を設ければ車両は必ず減速します。
見透しの悪い信号の無い路地や交差点、通学路、マンションの敷地内、裏道カーブの手前、私道の坂道等等、海外では良く見かけます。
どんな車も必ず減速します、特に暴走車には効果的面です。
563さんへ。「今までなかったところに作るのは」、ですが今までといってもたかがしれてます
(最近の事でしょ)。
ストップ&ゴーではなく減速です。信号機を作るわけではないです。
良い案は私も今のところ思いつきませんが、どうか得策なんて言わないで下さい。
命に関る事ですから。
560さんの文面の「よそ者」の車は別として、そもそも徐行で騒音は問題にならないでしょう
あと常識の無い運転について皆さんが投稿されている事も考えて下さい。
お願いします。
ふりしぼる勇気ってそんなには必要ないです。だって
せっかく共同住宅に住んでるのだから。
今後組合で問題化して規制を作って行きましょう。
ところで組合っていつやってるの?開催してないですよね〜いまのところ。?
地デジはもうみれるのでしょうか。
563です。566さん、横断歩道を作るって事は一旦停止をすることになりますよ。
たかが知れてるとは言っても、人の感じ方は様々です。
私は不利益を被りませんが、現場近くの方の中には嫌だと思う人もいるのでは…
と思い、ああいう文面になりました。
もちろん命にかかわる事は承知しています。ですから歩行者は面倒でも迂回が安全だとも書きました。
自分の身は自分で守るのが得策と書いたのは、車・人双方、現実ではどこでもそうだからです。
冷たい言い方ですが歩行者は弱い立場である以上、出来るだけリスクを避ける行動をしないと、と思います。
もちろん車は場内は徐行、ロータリー等、人通りの多くなる場所での最徐行は当然です。
でも皆が残念ながらそうではないし、誰でも、うっかりってこともあります。
565さんのいうハンプ(Hump)を設ければ効果があるということなので、何かしら策はあるのかも。
他にも様々な解決方法をこの場で色々意見を聞いてみたり、管理組合でも話し合いの場に上げて欲しい、
私はこう思うんだって、それぞれが伝えていけば、目に見える物で解決できなくても
多少は良い変化もあるのかなぁ、などと期待をしてるんですが。
>565さん
ハンプは良い提案ですが、音の問題がありますよね。
ハンプ手前でブレーキ音→ハンプ通過時の音→通過後の加速音
それと費用の問題。
私の提案:
まずは、住人に敷地内徐行を促す通知を配布し、部外者の為の速度制限や徐行の標識を建てる。
それでもダメなら、ハンプ等減速せざるを得ない設備を設ける。
確か2期工事中の時は、構内15キロ制限の標識が建ってましたよね。
あれをそのままにしてくれれば良かったのに。
565さんに賛成です。
ちなみにハンプについての説明がないようなので、補足させていただくと、
道路の整備手法のひとつで、通過する自動車のスピードを抑えるために、街路の車道部分を盛り上げて舗装した部分。「hump」は「こぶ、起伏、土地の隆起」の意味。路上の横断方向に幅3〜5m、高さ10〜15cm程度の出っ張りを付けることで、運転者にスピードの低下を促す。路面に物理的な凹凸をつけず、舗装の色や素材を変えて、運転者の注意を引いて心理的な効果を狙うタイプを「イメージハンプ」という。
未体験の方は三和の地下駐車場にて体験できます。
ハンプなら急いで正気を失っている人や横暴なタクシーにも効果があるでしょう。
信号無視をする、暴走する、制限速度を守らない、問題は知っていてルール、約束ごとを守らないドライバーです。
ですから、強制的に減速させる方法、HUMPです。
>569さん
揚げ足を取るつもりはありませんが、そもそも車寄せがあるのですから全く一旦停止が無かった場所に新たに一旦停止が発生するわけではありませんよ。
危険を回避する行動についてはその通りだと思います。
ただ、エントランスのロータリー(アスファルトではない場所)の両脇は歩道で、
片側は車も通るために歩道が切れているだけだと思うのですが私の勘違いでしょうか?
城山通りの出入りで歩道を横切るときには必ず一旦停止をしますよね?
それと同じことを意識してもらえば良いのですが現状では弱い気がします。
やはり、視覚的・体感的に訴えるものが必要かもしれません。
次のスレッドを立てないとですね〜。
573さん、おはようございます。569です。
そうですね、私も出来れば一旦停止が好ましいと思います。
ただ車寄せの所と住居の前では条件が違う気がします。というのも、人それぞれの感じ方でしょうが。
エントランスの両端は歩道・・・以下はおっしゃる通りだと思います。
559も私なんですが、見て頂ければ同意見であることがわかります。
アルボは多所帯なんで様々な問題がありますね。
みんなもきっとアルボが大好きだから色々と思うところがあるのでしょう。
でももっと好きになれるようになりたいですね。
緑のおばさんみたいに、アルボの敷地内、出入り口で、ドライバーの意識を高めるように活動が出来ると良いですね。管理組合の発足を待つことになりますかね?
570さんが書いていましたが、15km制限。私は自分で徐行している・・・と思っても、20km出ています。15kmまでさげるのに、相当自分の中の意識が必要です。でも、この速度15kmだと本当に安全運転ですね。すぐ脇にベビーカーの歩行者がいたとして、仮に自分がその歩行者であっても安心して車と共存している・・感じがすると思います。15kmまで速度低下させるには、書面や通知だけでは無理だと思います。
話は変わりすいません。
皆さん、コーティングやフィイルムは、やりましたか?
やられた方は、使われた、感想をお聞かせください。
入居してしまったんですが、検討中なので。
入居後でも対応してくれる業者知りませんか?
玄関の大理石のメンテナンスはどうしていますか?
シミのようなものができてしまったので、、、。
横断歩道を設置する所が一旦停止に必ずつながるんでしたっけ。
この先横断歩道ありのマークは道路上にペイントされてますが、
気をつけなさいとか徐行しなさいの意味では?
逆に横断歩道の無いところでも優先道路との関係で一旦停止の場所もあります。
一旦停止かどうかはともかく、敷地内に道路交通法を適用するわけではないと
いうことで解釈されても良いと思います。人が渡るところですよという認識を
与えるという事で。
自分の身は自分では正解の面もありますがその上にたってドライバーの義務があります。
こっちは歩行者だ弱者だといって安全の全てをドライバーに任せる、お任せ気分は
さすがにまずいですからその意味では自分の身は、、も当然です。
とにかく飛ばし過ぎの車に対してわが身は自分で守れは厳しすぎます。
アルボの家の前でもエントリーゲートでも4番街の裏(駐車場の方)でも。
565さん、外国、海外って・・ハンプなら日本にもいっぱいありますよ〜。それに外国や海外って、欧米を指して言ってるのかな?
580さん、569の私へのレスだと思いますのでお答えします。
そのとおりです。私の勘違いでした…すみません。
どうも頭の中で、停止線とワンセットになっていたものですから、失礼しました。
ということで、私の懸念もなくなったので、横断歩道を積極的に作って欲しい派に変更します。
それと同時にハンプ、イメージハンプなど場内の徐行をさせる対策も実現して欲しいですね。
579さん、玄関の大理石はもう染みになっているんですか?
うちは結構大雑把なところがあるので、それほど気にはしてないのですが、心配ですね。
メンテナンスで染みが取れるならいいけど、大変な作業になるなら普段から気を付けないと・・と思いました。