売主:株式会社プロパスト
アクセス:東急田園都市線「南町田」駅より徒歩7分
専有面積:59.32m2〜97.03m2 総戸数:93戸
駐車場100%、気象庁の地震速報を利用した地震防災システム採用。
おしゃれでアクセスも設備も良さげなので購入を考えています。
他にも検討されてる方いらっしゃいますか?
情報交換や意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-09-08 11:14:00
売主:株式会社プロパスト
アクセス:東急田園都市線「南町田」駅より徒歩7分
専有面積:59.32m2〜97.03m2 総戸数:93戸
駐車場100%、気象庁の地震速報を利用した地震防災システム採用。
おしゃれでアクセスも設備も良さげなので購入を考えています。
他にも検討されてる方いらっしゃいますか?
情報交換や意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-09-08 11:14:00
256さん、早起きですね^^写真もお願いします!!!
258さんて性格悪いね^^;なんかかわいそう・・・。
258さん
「クウォンタム南町田」だか「クワンタム南町田」とかいう
マンションのことなら、ここで聞くのはスレ違いかと。
スレッドを他で立てた方がいいですよ。
258さんと同じマンションの住人にならなくて良かった。
検討からはずしてくれてありがとう。
258さん、同感^^外れてよかったぁ。
間違えました。265さんに同感でした
あ、264さんだった^^;
2回目のインテリアオプション販売会の案内が届きました。
シンクまわりのオプションで、水切りとかまな板立てとかが
新たに追加されたみたいですね。
でも、「市販はされてないので」って書いてあるけど
後からメーカーに問い合わせても本当にこれって市販はないものなんでしょうか?...
なんて、ちょっと考えちゃいました。
他の高いオプションに比べたら、そんなに値は張らないほうだと思うので、
これは頼もうとは思うんですけど。
それより表札のカッティングシートと郵便受けのネーム、
これも入れた方がいいのか迷っています?
みなさんは、どう考えますか?
ちなみに書体が明朝のようなローマ字とゴシックの漢字だけですけど。
目の前の土地の事についてですが、
プロパストさんへ聞く前に、
自分なりに調べてお話をするのが筋と思いました。
(プロではないので間違いがありましたら指摘してください。)
まず、256さんが書き込んでいらっしゃいますが、
「日照権の規制」は難しいと思います。
日照権は、権利なので規制ではないので線引きが難しいです。
個人が感じる部分での異議申し立てになるので、
建築基準法で問題が無ければ、規制は無理だと思います。
ですので、プロパストさんが、
「今回の事は関係が無いし、知りませんでした」と言ってしまえば、
何も出来ないし、後は建てた人に言ってください的な話が見えてきます。
後から突然目の前に建つのは皆さん承知ですが、
状況変化などをいただけるだけで納得できると思うのですが。
255さんの意見に同意です。
感情的な部分なんですけどね。
270さん、 内覧会 ←こちらに色々載ってましたよー。
個人的には内覧会以後に不備など見つかっても色々と修繕とかしてくれると思いますので、業者さんにお金を使わず、家具とかに使おうとは考えてます。
入居後でもいつでもおかしなところは指摘できると思いますよ。
実際にしばらく住んでみないとどんな不備があるかわからないところがありますしね。。
268です。とりあえず販売会で聞いてみることにしました。
268さん、表札は入れようと思ってますよー。市販されてないっていうのはたぶんピッタリのものは売ってないですよーってことなのかも?
あと、書体はもっとあった方が良いですよねー。でも逆に統一感があって良いかも知れないですが。
270です。271さん、272さん、ありがとうございます。
内覧会での業者立会い、悩みます。安心料を支払う気持ちで業者を使う方向で傾いています。もう少し悩んでみようと思います。
内覧会の通知来ているんですか〜?うちにはまだ届かないんですが・・・やはり8月のお盆の頃なんですか?(以前、担当の方がお盆ごろと言ってたもので・・)
となると今年は帰省はなしかなぁ〜
こんにちわ。質問なのですが、的外れなことを聞いてしまうかもしれませんが、内覧会の業者立会いは希望するしないなのでしょうか?また立会いを希望する場合、有料という事なのでしょうか??ばかな事を聞いていたらすみません。宜しくお願いします。
268です。274さん、275さん、ありがとうございます。
私もネームは入れようと考えていたのですが、
書体がなんとかならないかと思ってました。
できれば書体は販売会で他の書体を(ないかもしれませんが)
いくつか用意してもらえたらと期待したいです。
278さん、こんばんは。
内覧会の際にきちんと部屋が出来上がっているかどうか、自分たちの代わりにプロの目でみてもらうために業者さんを自分で雇うことを言っています。
となるともちろん自分が雇った業者さんにお金を払わないといけないですよね。
なのでプロパストさんから業者さんを呼びますか?呼びませんか?などの質問はありません。
あまりうまく説明できませんが。。。