物件概要 |
所在地 |
東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番) |
交通 |
小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
530戸(他に店舗3戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
Brillia(ブリリア)多摩センター口コミ掲示板・評判
-
202
匿名さん
一日見ないとすごい書き込みですね!
E/F棟の外階段の件、私はあのままだと見た目がかっこ悪いと気になっていましたが、
ルーバーで囲われる事を確認でき、また模型でも外観が悪くなかったので一安心してます。
後は「営業のフォローの悪さ」と「契約者に配慮ゼロのHP」というソフト面を
なんとかして欲しいですね。東建のCMで流れる竹中直人の「流れはかわった」という
誇らしげな台詞を見る度に「お前も変われよ」と突っ込みを入れたくなります。
でもつくづくこの掲示板等での購入者同士の情報交換や不満内容の共有化を見ると、
インターネットって世の中を変えているんだなと思いますね。ごまかしやうそは通用しない
世界ですね。
先日ある本に『顧客は基本要求は変わらないが品質欲求は進化続ける』という言葉が
ありましたが、今回の件でこの意味が理解できました。そう「流れは変わっている」という事
ですね 竹中君 いや 東建さん
-
203
匿名さん
マン管受験者へのポイントで下記のものを見つけました。
屋外避難階段の階段幅は、90cm以上でよく、建築面積に算入されるが、外気に有効に開放されていれば床面積には算入されない。屋内からカギを用いないで解錠できる方法(サムターン付)とする。
私は良く分かりませんが床面積にも関係したりするのでしょうか?
現在、目立っているのは輝いている外階段ですが 他にも気になる所が出てくるかもしれませんね。
私も契約者ですが あまり勝手な?美化した想像はしないようにしています。
プライベートガーデンもどうかな?と思っています。
-
204
Cheep Trick
できるだけ前向きな話をしたいです。ここはどうしても
納得いかない、ということがあったら本気で売り主さんにみんなで相談しません?。
内心、私は通勤にしても子供の環境にしても不安でいっぱいです。
ですが、これからこのスペースをどう使おう!とか共用設備はこんな使い方を
しましょう!とかいったアイデアを入居前に話しして単純にもりあがりたいし
それが実現するといいな、と思います。だって皆さん書き込まれてる
ように半年後には売主さんは大げさにいうといなくなるのですから。
私は野菜を作りたいのと、住人の方でバンド組みたいです。
それとピラティス教室あるといいな、。ほんとは
岩盤浴設備とマッサージルームあるといいけど。
-
205
匿名さん
203さんへ
マン管受験者へのポイントって何ですか?
-
206
匿名さん
202さん
確かにすごい書き込みですよね。特にここ1ヶ月あまり
すごい、、。でもインターネットは
世界を変えてはいないです。正確にいうと動かしてはいないですよね。
遠い距離の遠い人たちの情報の共有化や本音の意識共有はできたとしても。
そういいながらこの書き込みの量にはびっくりしてます。
それだけ注目度が高い物件なのかな、、。
-
207
匿名さん
皆さん、通勤先の駅ってどこになるんでしょうか?私は浜松町です。時間的にギリギリの許容範囲でしたが、決めました。
-
208
匿名さん
私は御成門です。同じくギリギリです。
深夜業務も多い職種でして私の場合10時出勤、状況によっては
それ以降でもOKです。でもちょっぴり気が引けます。
唐木田発の電車増えるるといいのですが、、。
-
209
匿名さん
>>203さん
以前は、おっしゃるとおり、建築基準法では廊下や階段等共用部分も容積率に含まれる事になっています。但し、十分に外気にさらされている(鉄骨のみとか、いわゆる吹きさらし)状態であれば、容積率に含めない。という特例がありました。なので容積率を稼ぐためにあえてこういう設計にしているマンションが多くなりました。(階段を吹きさらしにする事により数部屋を増やす事が出来るからです)
しかし平成9年に法改正があり、形状によらず共用部分は容積率に含めない事になりました。これにより、エントランスやエレベータホールなども容積率の計算外という運用がなされているため、豪華なエントランスや、内廊下、部屋と部屋の間に階段室の様な設計が可能になり、昨今のマンションでの売りであるホテルライクな作りが可能になったと言えます。
ブリリアでも同様に豪華で広いエントランスなどの共用部分が設けられており、このニーズに合わせて設計された最新のマンションです。その様なコンセプトの中で、あえて吹きさらしの廊下や階段にする理由がありません。
どなたかが書かれていますが、ルーバーで巻くとか、手すり下はガラス状の透明な板?で巻くとかいうのは、自由な設計が出来る中で、コストと見栄えを両立させたものなのではないのかと思います。
デザインに関しては議論が分かれると思います。ことデザインの良し悪しは、コストがかけられたから良くて、コストが掛かっていないから駄目というものではないので、設計者或いはデベが無駄なコストを抑えた上で、センス良くまとめたいと思われた結果なのでしょう、ブリリア多摩は、シンプルデザインで処理される様なので、コンクリートで覆われた重厚なデザインを求めておられる方々の賛同は得にくいのかも知れません。ましてパースが堂々と出されていない事で、現段階での仕上がりのままなのではないかという不安や、それはコスト優先の思考が前面に出されているに違いないのでけしからん的な書き込みになってしまうのだと思います。この点でいうと北側からのパースの公開を望むばかりです。
仕方ないので、公開されているパースから想像するだけですが、バルコニーや部屋玄関前廊下は、手すり下やはりガラス状の透明な板?(安全上も決して普通のガラスではなく、仮にガラスでも飛散防止処理のされたもの、但し飛散防止ガラスは高価なので、見栄えだけで言うと強化アクリルなどプラ系と思われますが)で処理され、開放感と透明感、光輝く様な高級イメージを持たせているのだと思います。アルミのルーバーもバルコニー側にはアクセントとして部分部分で取り付けられています。また階段側(EF棟でいうと北側)も、正面エントランスのパースを見る限り、ルーバーが部分部分に大きく縦に貼り付けられており、アクセントになっています。
問題の外階段もこのルーバー処理とガラス状透明板という全体のデザインと同じ処理をされているので、階段だけが、丸見えで格好が悪い。という事はないと思います。階段の処理が悪いと言われれば結局、バルコニーや外廊下の見え方も悪いという事になります。
EF棟以外の階段はコンクリートだから良い。というのは、全体の外観デザインを考えた時、階層の違いにより、比較的低層棟では、ルーバー処理などの縦に伸びるデザインが生かされないなど、色々とデザイナーの意思が入っているからあえて違うのだと理解しています。
長文になっており、大変恐縮ですが、私も含め自分の買ったマンションですから、この部分は良くないと言われたくもないし、言いたい訳でもないです。あえて誤解を恐れず書いておくと、私はここのデザイナーでも関係者でもなく、いち購入者というだけですが、きっとブリリアは、安くて良いものを作りたい。というまじめな気持ちで作られたものである。と信じております。
-
210
匿名さん
たぶん皆さんのおっしゃっているのは、建物のデザインや
階段のルーバーではなく、ルーバーの中の階段そのものについて
疑問や不安を感じているのだと思います。
ルーバーがあることは、ブリリアのMRへ行かれた方なら、
模型で把握できているはずです。
ルーバーについても知らない(金属階段が剥き出しと言っている方)は
MRへも行かれていない、煽り投稿かもしれないですね。
-
211
匿名さん
私だけかもしれませんが、次回来たらこの部屋はもうなくなるかもと言う営業の言葉で
あっと言う間に契約まで決めてしまい、契約した今やっとゆっくりここでいいのかなって
考えてるおばか自分がいます。
何千万もの買物をこんな大根を買うみたいな買い方でいいなかなぁ〜って思ってたら
この掲示板を見つけました。
買ってしまったからなるべくいいところを見、悪いところを見ないようにしている自分がいます。
私が今言えることは、この掲示板をもっとじっくり読み、デベの性格、簡単な構造の理解を
深める必要です。ALC壁、外階段仕様・・・こんな事全然分からなかった・・
まぁ何年かしたら売ればいいかぁ(笑)
-
-
212
匿名さん
パイプスペース内の排水管の防音処理って、どうなっているのでしょうか?
グラスウール、遮音シートで覆ってあるのでしょうか?
ホームページにもモデルルームガイドにも書かれていないので、
住んでからの音が気になります。
-
213
匿名さん
>212さん
>パイプスペース内の排水管の防音処理って、どうなっているのでしょうか?
>グラスウール、遮音シートで覆ってあるのでしょうか?
ブラスターボード2重貼り(9.5mm+12.5mm)、遮音シートあり、グラスウールなし、
だったような気がします。(間違ってましたら、どなたかフォローをお願いします。)
最高性能ではないですが、それなりに配慮されてるんじゃないですかね。
パイプスペースの防音処理はモデルルームに展示してあったと思うので、
一度ご覧になった方が良いでしょう。
-
214
匿名さん
>213さんへ
グラスウールを巻かない配水管なんて標準以下でしょ。
こんな見えないところでもコストダウンかぁ〜・・・もりさがるなぁ〜
まさか遮音シートってちゃんとパイプ全体を巻いてるでしょうね。
でも、某マンションなんかプラスターボードすらないところもあるからその最低ラインより
ましと言えますね・・・ちょっとホッ
-
215
匿名さん
ここのマンションって、どの項目を見ても、標準以下の仕様はあっても、標準以上のものってないですよね。
-
216
匿名さん
結局バランスだと思いますけどね。
この価格ならバランスが良いと思って私は契約しました。
Brillia多摩は環境が素晴らしいと思ってます。まあ住んで見てでしょうけど。
この環境で215さんが望まれるような、どの項目も標準以上のマンションがこの価格でありえるなら羨ましい話だとは思えます。何やら私には現実離れしたないものねだりにしか聞こえません。
あるなら是非紹介して欲しいくらいです^^;;
うちはせいぜい4000万くらいしか出せませんから・・・
-
217
匿名さん
駐車場の出入り口の通りですが、交通量によっては、車の入出庫が大変かなと思っていましたが、この前、通ったらDグラさんの角に新しく信号機が取り付けられていました。
信号でうまくタイミングがあえば、出やすいですし、また西行き方向からの右折入庫も出来るかなと思いました。
-
218
匿名さん
>>213さん
モデルルームの展示ではちゃんとグラスウール巻かれてますよ。
グラスウールとその外側に遮音シートでした。
-
219
匿名さん
>200さん
階高は、階によってちがうと思うのですが私の部屋(E棟中階)は、3060mmと言われています。
それくらいは、すぐ教えてもらえると思いますよ。私は文書でもらってます。
-
220
匿名さん
>218さん
>モデルルームの展示ではちゃんとグラスウール巻かれてますよ。
>グラスウールとその外側に遮音シートでした。
213です。あ、そう言えば巻いてありました。
218さん、フォローありがとうございます。
皆さん、不正確な情報を流して申し訳ありませんでした。
-
221
匿名さん
ひゃぁ〜っ。うちは4千万円も出せないです。でもお引越しするにあたって家具や家電品の買い替えも必要だし、この前のDMカタログファイル見ていたら、カーテンも照明もエアコンも必要で、良く見たら新しい間取りだと、今の冷蔵庫の扉の開く方向違うしそのまま使えない事が発覚!!
引越し代もかかるし、部屋だけの値段で済まない現実に、もう愕然としています。
色々議論はあるでしょうが、いまさら、もうすでに決定されている階段や排水溝の仕様がどうの、標準だとか標準以下だとか、購入者がどうする事もできない話はほどほどに、あとはいかにして新生活を始めるのか!?こんな準備していますよ、という話が聞きたいです。
我が家はクーラーどうするかでもめています。はっきり言ってネットで見たらカタログ価格の半額以下じゃぁないですか・・。どうして東京建物さんクーラーこんなに高いのですか?なんでネットショップってこんなに安く売ってるんですか?半額以下ですよもぅ。ネットが多少安い程度なら東京建物さんでお願いするつもりですが、半額以下は常識範囲を超えています。ネットショップの倍以上で販売されるのなら、その価格差に見合うサービスの違いは何なのか説明して欲しいです。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件