豊島園駅周辺に地縁がなく、差し支えない範囲で豊島園での過ごし方みたいなことを教えていただけないでしょうか。
(○○をしたいなら練馬まで行く。石神井川の桜を見るなら○○あたりがおすすめ。○○の○○がとても美味しい。など)
先日訪問したタイミングで、契約済が8戸くらいと、次期に回ってるものが3戸くらい、モデルルーム等に使われているものが3戸だったので、1期(?)は残り7戸くらいだったと思います。
希望している部屋が他の人に取られませんように。と思いながら検討中です。
契約されてる方がそれなりに増えてきているみたいですね。
みなさんオプションとかどうされるのでしょうか。
うちはキッチンに棚を付けるか迷ってます。
うちも基本的にはオプションではなく、鏡とかは業者を手配するつもりで考えてます。
キッチンの吊り戸については、元々ある収納とかと色合いを合わせやすそうだからオプションにしようかな。と思ってる感じです。
47さんはオプション以外で自分で手配しようと思ってらっしゃるものって何かありますか?
>>33
設備が高齢者向けに色々考えられていて将来年とっても安心
とのことですが、具体的にどんな設備なのでしょう。
マンションサイトを見ても特に高齢者向けといった感じは受けなかったのですけど。
眺望が意外に良いなと思いました。
富士山まで見えるみたいですね。
たぶん、富士山が見えるのは廊下側なのだと思うのですけど。
床の敷居(段差)自体が無いので、将来車いす生活になったときも段差のない生活ができる。(脱衣所と浴室は多少段差あります)
共有部の外廊下の手すりと、エレベーター内には両方の壁側に手すりが設置されてました。
また浴室内にも手すりがあり、確かトイレにもあったと・・・記憶が定かじゃなくすみません。
後は浴室内とトイレの膝位の位置だと思いましたが、緊急時のための救急ボタンがついていました。
(セキュリティがあるとこはだいたい標準で付いてるものなのでしょうか?)
自分にとっては、色々安心できる設備だなぁと感じました。
廊下側から富士山見えますね。
廊下側から遊園地の川沿いに沿って桜もキレイに見えました。
高齢者等配慮等級が共用部で3、専用部で4という、良いのか悪いのかよくわからないけど、あえて書いてるくらいなのでアピールポイントなのだと思います。
トークで強引に売り込もうとしないので、じっくり検討して実利を取りたい人にはいい。
華やかさや財閥系のブランド力が欲しい人には物足りない。
好みだよね。
そういう所ですよね。。。
それにしても高齢者等配慮等級というものを初めて知りました。
こういう指針ってあるんですね。
これから高齢化を迎えるにあたって、重要になってくるという風に考えているのかもしれないですね。
長く住んで欲しいという姿勢が感じられました。
セコムのシニア生活見守りサービスやマイドクターも、申し込んだ場合、機器費用だけで使えると聞きました。
完成販売はじめての経験です。実際の様子を見て安心して検討できていいわ。
どの部屋も価格納得性がありますね。
近所にサイゼリアを発見しました。
[グローリオ豊島園]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE