たのむぞ澄田くん
[更新日時] 2008-08-25 17:47:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番) |
交通 |
小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
530戸(他に店舗3戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
Brillia(ブリリア)多摩センター口コミ掲示板・評判
-
362
匿名さん
東建さんが用意してくれないなら自分たちで作ってしまうのはどうですかね?
それぞれの手持ちの写真を集めて。
-
363
匿名さん
>>362
NTエリア内なので10年以内の売却には東京都知事の許可(承認だったか?)が必要、
ということです。ただしほとんどの場合は許可されるようです。あからさまに
利殖目的でなければ問題にされません(居住の実績があればなおさら)。
-
364
363
-
365
匿名さん
356さんが引用されたALCの評価ですが、問題は遮音性が大きく劣るということです。この点はさすがに触れていませんね。耐水性も本タイル貼りならまだいいんですが、吹きつけタイルだから問題になんですよね。東建さん、ともかくこれから立てるブリリアは、構造上やむをえない場合を除き、ALC,吹きつけタイル、鉄骨外階段は採用しないで頂きたい。こう書くと、また直ぐに削除されると思いますので、営業さん、今のうちによく見ておいてくださいね。
-
366
匿名さん
HPの室内イメージの写真も新しいMRのに
変更すれば良いのに
-
367
bono777
本日契約をしたものです。皆様のお仲間になれてとてもうれしいです。よろしく御願いします。
ご存知かとは思いますが、今日営業の方に今後のスケジュールを確認してきましたので、報告させていただきます。
・10〜11月 内見会(工事中の現場見学)、オプション会、現地の状況を伝えるHpの立ち上げ
・12月 ローン契約会
・ 2月 内覧会
となるみたいです。細かいスケジュールの連絡は、はがき等で行われるそうです。
ちなみに、第2次2期では、45戸販売で42戸が販売済みです。
内訳は、C棟完売、A棟は残り2戸、B棟は残り1戸でした。
-
368
匿名さん
パッシーナの「建設現場ブログ」見ました。
契約者にとってはうれしい内容だと感心。
写真だけでなく契約者とのやりとりや現場からのコメント
もきっちりしてあり、建物にも・ゼネコン(担当者)にも
愛着を感じてくる内容ですね。
結果ゼネコンへの不信感や建物への過度の期待も軽減されますね
10〜11月に契約者用HPが立ち上がる用ですが、遅いですね。
ブログの用にコメント等できるのかな? 一方的に進捗状況を流すだけの予感が。
-
369
匿名さん
367さん契約おめでとうございます!
おっ詳しい内容ですね!
参考になります!
ありがとうございます
-
370
匿名さん
やった。工事中の現場見学の情報が出てきた。
契約者の一人です。
自分の買った不動産の途中を見られるのも楽しみだし、
マンションの工事中の現場そのものにも興味ありだったので。
でも、それよりも子供の幼稚園を決心せねば。
工事現場見に行った日は、子供をピューロランドに連れて行ってあげようかな。
MRのキッズルームでいつも待たせてばかりだったから。
-
371
契約者そのxxx
なるほど。スケジュールありがとうございます。
売れ行きも結構良いみたいちょっと安心。
ホームページ立ち上げが引き渡しの半年前なのは、遅い感じですかね。
この辺いまいちわからず。
とりあえず内見会できる見たいですし、デジカメもって行こうかな。
東京建物のホームページが駄目駄目でしたら、362さんのおっしゃるように、皆でアップするのもありですね。
とりあえず楽しみにしておきます。
-
-
372
匿名さん
ここにガーデンアリーナが上がっていますが、ブリリアと何が違うのか、気になります。
なぜ1000万も価格が違うのかとか・・・。
ところで室内の床の材質ですが、大理石のような。私はブリリアのフローリングが好きですね。
あまりよく見ていないのですが、何がそんなに違うのか、どなたか教えて頂いたら幸いです。
-
373
匿名さん
現場、見て来ました。土曜でしたが平常作業のようでした。
ワンニャン側から見ると、建物は18階のうち14階分まで建ちあがっていて、
鉄骨の外階段だけが18階分まで伸びていました。
全体の外観ももうすぐ見れそうです。
ちょっと気になることがありまして、
現場に隣接する遊歩道のあるエリアがコーンとバーで立入禁止にしてあって、
ずっとガードマンが立っていました。
この掲示板で資材が落下したことあると読んでたので、
ガードマンに「ここ、コンクリートが落ちてきたところですか?」
と聞いてみると、
「そうです。気をつけてください。」との返事でした。
歩行者を気遣って工事してくれてるのはいいことですが、
再発を前提に立入禁止にしているようで他に対策はないの?と思いました。
-
374
匿名さん
新百合のガーデンアリーナですが、小田急本線ということで、同じ仕様でも坪単価が多摩センターより35万くらい高い、25坪でその差は875万にもなりますね。もちろん土地代の差が大きく寄与している訳でしょうが。それと全戸697戸に保証している駐車場が、完全地下で機械式であること、これも大きいでしょうね。さらに、コストダウンのための悪名高いALC,吹きつけタイル、鉄骨外階段などは一切採用していない。内装の仕様の部材もMRを見て比較した限り差は歴然。流しに対面するカップボード、食洗器、ガラストップのガスコンロが標準装備。ここらでしょうかね差を生み出しているのは。ただ、周囲の環境は、もちろんこのブリリアの方が上でしょうが。
-
375
匿名さん
365さんの意見について
121さんの意見読んでますか?この建物にALCの遮音性はあまり左右されないと思います。
現地を見てきましたが、ALCの使われていそうなところは、バルコニー側の部屋と部屋の間
(幅1m弱)と、廊下側のサッシ周りやFIX窓周りだけです。
総面積はあきらかに、サッシのほうが広いので、ALCよりサッシに影響を受けますよ。
ALC採用に関する私見(完全な推測です)
目的・・・コストダウン。材料費や施工費を抑え今の価格帯に抑えるため。
何故かというと、近隣マンションより価格帯を低くしないと売れにくいから。
万が一売れ残った場合は、購入者にとってもあまりよいイメージはないので、
いたしかたないかと・・
ALCは軽量なので、その分構造への負担を軽減できます。重い方が地震に弱いです。
主要構造部位と住戸間の壁をしっかりさせれば、建築基準法の範囲内での耐震性は問題ないです。
(ALCはサッシより厚く、透過しない、結露しにくい壁がついているといったイメージ)
ホームページでのアピールは、どうせ分かることなので、メリットだけを強調。
(もしRC壁だったら、耐震性能が1ランク上がったかも・・)
356さんの引用にあるように、ALCの特性を生かすには、タイルは張らないほうがいいです。
理由は、①軽さを生かせるから。②タイルの場合、タイル目地とALC板継ぎ目の位置が
分かりづらくなるから。つまり漏水や傷み具合が分かりづらくなる、という点が挙げられます。
バルコニー幅も2メートルありますし、一応部材の特性(長所・短所)を意識した設計に
なっているのではと思います。
しいて言えば、サッシの厚みと鉄骨階段の仕上げがよく分からないことです。
(設計図を見れば分かるのかもしれませんが・・)
以上、徒然なるままに書いてみました。
-
376
匿名さん
時期販売を検討中で、全板ほぼ読みました。
ALC構造と強度・鉄の外階段・間取りに工夫がない・二重ガラスサッシではない等気にいらない部分がありましたがその分価格に反映されていれば納得して購入できる範囲だと思いました。
ズバリ!その点を考えて価格は妥当でしょうか?教えてください。
-
377
匿名さん
365です。ALCの遮音性は、これは素材の組成上絶対的に劣っているということを申し上げた訳で、覆っている部材の面積比による効果の話をしている訳ではありません。もちろん、バルコニー側は圧倒的にサッシの面積が大きいのですから、廊下側も含め全体としてはサッシの質による影響のほうが強いことは当然です。しかし、ついでに言えば、そのサッシの厚みにしてからが6ミリ余で遮音性(T1〜T4あるうちの)T1と最低の仕様になっていることがまた問題なのでしょうが。
また、ALCが使われているバルコニーと廊下側の壁は、所謂「雑壁」と呼ばれるように決して構造壁ではありませんので、これを通常のRC壁にしても耐震性能が向上するものではありません。耐震構造には全く影響しないものです。
それから、ALCには吹きつけタイルの方がよいそうですが、これは牽強付会もはなはだしい議論ですね。アクリル塗料の厚塗り(吹きつけタイル)がどういう特性を持っているか、これははっきりしている事であると思います。単なるコストダウンの一環であると認めては如何でしょうか。この書き込みも削除されるかな・・
-
378
匿名さん
F棟契約者です。
うーん。。。なんか建築構造の難し〜い話が一杯ですね。
私なんぞは、データだの基準値だの素材の特性がどうあれ、それがコストダウン目的であれ、
直ぐにぶっ壊れたり、会話が筒抜けであったりしない限りは、実生活上問題がないなら、
さほど気になりませんがね。
うちのボロアパートに比べりゃぁ、よっぽど静かでしょう。(^_^;
ここは、環境的に騒音が気になる要素(繁華街、飛行機、トラック、工場等)が気にならない
周辺環境ですよね。(今のところはね。)
それよりも室内のペットの鳴き声、子供の騒ぐ声、爆音音楽、廊下の喧騒、夫婦喧嘩(^_^;
などの方がよっぽど気になる音源でしょうから。。。
だとすれば住民間のマナーや思いやりとかっていうレベルの話じゃないのかなって思います。
アクリル壁は直ぐ汚くなるとか、わかってるなら定期的にみんなでキレイにすればいいだけだと
思いますよ。
それよりも気になるのは、入居後の自治会運営やご近所のお付き合いの方かな。
我が家は都合で引越しが5月になりそうなので、
ご挨拶とかのタイミングをどうしたらいいのかな?とか
引越しの挨拶は上下左右だけでいいのかな?とか、やっぱり蕎麦をくばるのかな?とか
色々考えちゃったりしてます。
契約者の皆様は入居はいつごろの予定ですか?
-
379
btc_contractor
362です。
先週の物になってしまいますが、私の手持ちの写真をアップしました。
http://photos.yahoo.co.jp/btc_contractor
公式なHP立ち上げまでのつなぎとして、遠方の方のご参考になれば幸いです。
かく言う私も近くは無いので、頻繁には更新できないのですが、
協力して下さる方がいらっしゃいましたら写真を
btc_contractor@yahoo.co.jp
に送付いただければ、アップ作業くらいはさせていただきます。
またもっと良いアイディア等ありましたら是非教えてください。
-
380
契約者そのxxx
ALCは利点欠点色々あるんですね。
私には内容が難しく、データ的にも決定的なものがないように思いました。
このネタはよく盛り上がるので、それだけ判断が難しい話なのだけは良くわかりました。
今後ブリリア多摩センターを検討される方々には、1つの検討材料ですね。
私は契約済みですし、今更材質を変えてもらえるとも思いませんので、管理について興味が湧いてきました。せっかく買う物件なので、長く安全なものにするにはどうしたら良いのか一緒に住む人達と考えたいなと思います。
>362さん
写真の公開ありがとうございます。
写真があるとやっぱり実感わいてきますね。
うちも内見会などに参加できたら、写真を撮りたいと思ってます。舞い上がって撮れないかもしれませんが^^;;
>378さん
うちは入居は3月末予定です。今から楽しみにしてます。
>>引越しの挨拶は
そうですね。長い付き合いになるからしたいですね。
何が良いんだろう。きえもので余り高くないものが良いんですかね。
うちもゆっくり考えておきます。
-
381
遠方者
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件