LEGO
[更新日時] 2008-03-23 02:36:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番) |
交通 |
小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
530戸(他に店舗3戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
Brillia(ブリリア)多摩センター口コミ掲示板・評判
-
582
匿名
593さんへ
おっしゃるとおりと思います。
親戚がフラット専門金融機関(銀行系列でない)に勤務していますので現状聞いてみると「フラットは本当に儲からないので、資本金を削って給料を従業員に支払っているのが現状」とのことです。
どこまで本当かは確証ありませんが参考にして下さい。
-
583
匿名さん
みずほ銀行の優遇1.2%なんですか??
私は契約時にも1%優遇だと言われました。
人によって優遇幅が違うなんてショックです。
-
584
匿名さん
-
585
匿名さん
優遇幅は人によって違います。
借入額、年収、勤務年数などいろいろ判断して決まっていると聞いています。
そのあたりの話はローン板で聞いたら詳しい情報が聞けると思いますよ。
営業さんに聞いても教えてもらえるはずです。
-
586
匿名さん
595さん>ご安心を!
みずほ銀行については「人によって違う」訳ではありませんよ。
当初はALL1%優遇でしたが、今は更なる優遇プランが提案されていて保証料が外枠か内枠かで
異なるだけです。全期間1%優遇は保証料なし、1.2%は保証料ありです。
ここでのローン談義が虚しくならないよう597さんも営業さんに確認してからレスして下さいね。
-
587
586
非提携ですが、三菱UFJ信託に、仮審査に行って来ましたので、11月金利を教えてもらいました。うちでは、20年固定1本でいこうと思っているので、最初は、住信とソニー、新生が
候補でしたが、三菱UFJ信託が、20年で(10月)2.65という最強金利だったので
最有力となりました。11月は、20年が0.1上げて2.75ということです。
長期で、返済していくと、保証料や、繰上げ手数料を多少払っても、金利の差が
ものをいいますので。
アメリカの景気失速→円高、株安&円安に支えられている日本企業の
収益伸びが鈍化→ 日銀の追加利上げなし、、、、そういうシナリオ望んでいます。
-
588
匿名さん
これだけ問題が多いと、前にも出てましたが、共用部分の「内覧会」はなされないということらしいですが、管理会社も系列だし、そこに問題があってもみんな組合負担にされそうですねー。
-
589
匿名さん
物件のホームページにテナント募集のバナー(?)が
できました。
でもテナントの駐車場や駐輪場の使用料は無料なんですね。
それなら来客用をもう少し増やして欲しかったです。
-
590
匿名さん
契約した者ですが現住まいが多摩センターから離れているので
建設状況が気になるところです。どなたか写真をアップロードしていただけないでしょうか?
-
591
匿名さん
契約者です。
先日、大塚家具のカタログが送られてきて、その中に「大塚家具でご購入のお客様にブリリア多摩センターより家具購入額の5%相当の家具商品券をプレゼント!」と書いてありますね。
-
-
592
匿名さん
591さんによりますと家具購入額の5%ですから一度購入して次回使用できる商品券がもらえる
という事になりますね。
残念ながら物件価格の5%ではないようで・・・。あたりまえか。。
-
593
匿名さん
-
594
匿名さん
フラット35と住信を比較されている方がいますが、35年と30年ですよ。もしフラットで繰り上げ返済だけを考慮しているのであれば、検討するものが異なるのでは?と感じています。すでに住信は5年も返済期間が少ないのですから・・・以下は、繰上げ返済の例(期間短縮型)です。
【借入額3,000万円、30年返済の場合】・・・金利3%の場合
(3年後)繰上返済額103万5655円・・・軽減利息額124万1003円・・・短縮期間18ヶ月
(5年後) 103万7218円・・・ 103万7218円・・・ 17ヶ月
(10年後) 106万 432円・・・ 83万6783円・・・ 15ヶ月
フラット35にして、3年後に100万円程度(年間30万円程度強)の貯蓄、繰上げ返済をしても18ヶ月の期間短縮にしかなりません。フラット35の2.781%と住友信託の2.95%の支払差異は、1万円程度です。1万円程度の支払いで3年間頑張って繰り上げ返済しても18ヶ月の短縮にしかならないようですよ。1万円って、月々1万円、ボーナス3万円にしても年間15万円、3年で45万円ですよね?やっぱり利子って怖いですね。
もし、ローンに関する書物をご覧になるなら「住宅ローン 賢い人はこう借りる」って本はお薦めです。私も3回も読んでしまいました。
間違っても私は、本屋じゃないですからね!真剣に住宅ローンを研究しました。普通の会社員です。
-
595
匿名さん
借り入れ前にフラットの金融機関が破綻してしまった場合、再度借り入れの申請をし直すという話が出ていましたが、借り入れ後に破綻してしまった場合はどうなるのでしょうか?
銀行のフラットだと、他の銀行と合併して金利は引き継がれるとの説明を受けていますが、
銀行ではない場合はどうなるのでしょう?
一応、りそなでフラットを組もうと考えているので、銀行の場合の説明しか聞けませんでした。
ご存知の方がいましたら、お願いします。
-
596
匿名さん
>>595さん
ドシロウトな質問ですみません。
20年固定で期間は35年とかで組めるのですか?
20年で返済は無理なので30年〜35年で設定しておいて繰上げ返済して結果短縮できればと思っていますがそれでいいんですよね。
20年間の金利が2.75%(団信込み)はいいですね。
ただ非提携だと後々の手続き等自分でうまくできるかがとても心配です。
-
597
匿名さん
613さんへ
下記できますよ。
・民間ローン→融資期間35年で20年固定商品選択(20年後の残元額が幾らになるかがポイント)
・フラット35(35年間固定)→借入期間25年。
ご参考
・重要事項説明会で説明受けましたが、非提携金融機関選択し何かあって、借入出来ない場合は手付金没収。
612さんへ
・直に公庫に聞いたほうが正確で安心できると思われます。
・僭越ですが、心配する位であればフラット申込金融機関は銀行。または、ノンバンクであれば母体が銀行系 列のしっかりしたところがよいのでは。
ご存知の方も多いと思いますが、支払方法は「元利均等払」より「元金均等払」の方が元金減り具合が早いため利息総支払が「元利均等払」よりお得です。但し、「元金均等払」は当初支払額が多くなりマニアティックですが、皆さん一度お調べになってみては。
-
598
匿名さん
幼稚園決まりました!親が頑張った!!
同じマンションの方も数人いらっしゃったようです。
これでローンに専念できます。
1本より組み合わせたほうが良いのですか?
まだまだ先だと思ってた引越しが近づいてきました。
-
599
管理人
【不適切な投稿が多数ありましたのでスレッドを再編成させて頂きました。】
-
600
匿名さん
-
601
匿名さん
-
602
匿名さん
ここはデベの一方通行でしかなかった今までの購入方法から
知ることが不可能なある意味デメリット情報が聞けるすばらしい掲示板で
あると思ってきました。購入者からすれば今更聞きたくない情報、デベからすれば
販売に支障をきたす情報を知ることが出来るのはこうゆう匿名性の高い、そして
自由な議論が出来る掲示板の存在なのです。2ちゃんのように個人攻撃、卑猥な表現
など目に余る投稿はもちろん削除していいですが、
それ以外たとえば「この建物安っぽく見える」というような意見は削除対象
「この建物重厚に見える」が削除されない。
これではおかしいのではないでしょうか?
このマンションは非常に人気物件です。デベ以外真の購入者はミクルのほうで情報交換すればいいし
完売すればこのスレッドを削除すればいいのではないでしょうか?
不必要な削除は返ってデベの圧力?なんて想像してしまいます・・・
-
603
by 匿名さん
先日、建物内の見学会に行ってきました。4階の3部屋を見せていただいたのですが
日当たりが良くてびっくりしてしまいました。ただ、中庭の横にある駐車場が途中まで
できていましたが、だいたい何階ぐらいまでの高さになるのか…と思いました。
あと、部屋が思っていた以上に狭く感じました。あまり家具は置けないなぁ〜と思い
ました。引越しの時期って、鍵の引渡し日以降にご案内があると聞きましたが、どんな感じ
に割り当てるのですかね?やはり4月中頃になるのかも…と思いました。
-
604
匿名さん
そこまでの情報でしたかね。
単に煽り文句とそれに対する書き込みだけだったと思います。
-
605
匿名さん
602です。
書き忘れました。
真の削除対象はNo.481 No.488 と思います。(特定幼稚園名を入れてネガティブととれる意見)
マンションに関係ない個人団体名を特定し批判しない・・・透明性のある削除をお願いします。
-
606
匿名さん
右上の削除依頼ボタンをクリックすると、管理人さんへ削除依頼できます。
削除するかどうかは管理人さんの判断ですが、そう思われるのであれば
依頼してみてはいかがでしょうか。
-
-
607
匿名さん
11月の金利また上がってしまいました(悲)
銀行のローン担当の方も言っていましたが、来年4月の融資実行時、
フラットの3.5%以下は、本当に厳しいのかもしれませんね。
-
608
匿名さん
そう、人気物件のようですよ。もう残りの次回販売分は20戸きっているのに
販売に支障をきたす情報だから削除、デベが圧力?それは想像し難いです
でも、愉快犯VS契約者?の応酬全てをガーッと一掃するから
痛くもない腹を探られてしまうんだよね
管理人さんはアレもコレもと削除し過ぎたと思うな
-
609
匿名さん
削除の基準がブレ過ぎなのかもね。
荒れる前に削除依頼しても手を打たず、ぐだぐだになってからまとめて削除。
まあ、その方針がイヤならこの掲示板を利用するなと言われそうだけど・・・
-
610
匿名さん
そもそも、この掲示板ってデベとかの広告料で運営しているのでは??
スポンサーに気をつかって当然のような気もしますが…
それとも、完全なる公平・客観な掲示板でしたっけ?
-
611
匿名さん
金利上がりましたね。
年明けはどうなるのか、上がるにしてもどのくらいか
まったく予想がつかないからコレというローンを未だ決められないです。
1月にローン組んでも金利は3月、フラットのは4月ですよね
一種の賭けかな。
-
612
匿名さん
結局、批判的意見は一掃されましたね。
この掲示板にはきっとブリリアにとって悪い事をかいてはいけないということなんでしょうね。
なんかそれはそれで偏った掲示板になってどうかと思います。。。
トウタテの子会社イーステートオンラインがこのサイトに関与してたりもするのでしょうか・・・・
-
613
匿名さん
金利心配ですね。
これといって対策も思いつかないので、胃が^^;
新生活でも想像してのりきりまっす。
所でセキチュー跡地に入る商業施設は、いつから使えるかわかるかたいらっしゃいますか?
-
614
匿明
607さんへ
銀行マンの言う事は話半分に聞いていた方がよいですよ。
金利がどうなるかなんて、だれもわかりません。
銀行マンにとっては借入申込人のこと等は考えてなく、銀行の立場(会社や上司命令・自行融資ノルマ)にたって、借入申込人へ自行ローン商品説明に勧誘を致します。
銀行マンにとっては、融資しても儲からないフラットを貸出するよりも、自行ローンを貸し出した方が儲けられるので、フラットよりも自行ローンの優位性のみを話して自行ローンに誘導します。
先般、三井住友BKの東横沿線支店が、フラット申込にきた方、フラット金消会(契約会)にこられた方を言葉巧みに力技で自行ローンに誘導する事が多いため公庫よりお咎めとなり処分されました。以前、UFJも同様なことでお咎めとなりました。銀行マンなんてしょせんこんなものです。特に関西系金融機関に注意です。
フラット申込した方は、銀行マンより契約会(H18年12月〜H19年3月頃)のときに言葉巧みにフラットから自行ローンに誘導される可能性がありますが、フラット実行前月のH19年03月のフラット金利を確認して商品決定なされることをお勧め致します。
-
615
匿名さん
この調子で、来年4月の金利を考えると、
白紙解約できるものならしたい・・・ とさえ思ってしまう人は居ますか?
-
616
匿名さん
>614さん
ありがとうございます。
確かに、住友銀行でフラットについて聞いた時に、超長期固定ローンの方を
強く勧められました。
でも特に都市銀行の場合、超長期の金利がフラットを下回ることは少ないですよね。
金消会の時点で、金利を見て選べるように、いくつか事前審査は通してあります。
フラットでほぼ決心しているのですが、これから何十年先、低金利時代がもしも来た時、
借り換えができないのがデメリットですが、低金利時代も来るのか来ないのか・・・。
-
-
617
匿名さん
スタジオでフィットネスが出来るとパンフレットに書いてありますが
マシンもあるのでしょうか?
-
618
匿名さん
615さん、それはないでしょ?だって、次回、違う物件を買おうとしたときは、さらに金利上昇だってありえますよね?614さんのおっしゃる通り、誰も金利を予想できる人なんていません。ある意味"運"ですよね!
-
619
匿名さん
上げ幅は各社微妙に違う様ですが、やはり金利は少しづつ一斉に上昇していますね。
ローンの申込みは、最終的にいつまでにするべきなのでしょうか?
3月になって金利を比較してから申し込む。では駄目なのでしょうか?
-
620
匿名さん
-
621
匿名
619さんへ → ローンの最終期限は12月末と聞きました。
618さんへ → わたしも、運と思います。
616さんへ →・ご存知のこととおもいますが、
民間ローンは保証料が借入額の0.2%掛かるので金利+0.2%で計算。繰上返済が有 料。団信無料。フラットは保証料なし。繰上手数料無料。団信料有料です。
・私も急遽提携ローンは「フラット2千万+変動ローン1千万」で先週日曜日に変更申 込しましたので1月以降のローン契約会(販売会社より提携ローンの資金計画は1つ に決めさせられます)は出席し契約書の署名押印しますが、3月金利をみてプライベ ートローン扱いにはなりますが状況により銀行で申込し審査がとおったら、フラット 取下することも考えています。
・しかし、3月のフラット金利が高くても将来的なことを考慮すると、小心者ですので リスクを考えて「フラット+ローン」に落ち着く可能性大です。
・ちなみに住宅ローン金利は直近15年内でも8%程(公庫でさえも)の時代あり。
・他の方も話されておりましたが、借入半分以上はフラットで全期間固定で安心し、 半額以下(2千万〜1千万)は3年固定(又は変動金利)の低金利を享受しお得感を得 る資金計画が自分にとってはいまのところあっていると思いました。
・15年後に総借入残元金額(フラット+民間ローン)が少なくなり、リスク上昇リスク がなくなれば、総借入額を他行3年固定(又は変動金利など)を借入て、フラット+ 民間ローンは完済する方法の「借り替へ」も検討しています。
-
622
匿名さん
>>620
う〜ん、地震に弱そうですね。
低地で地盤の弱い23区なら限界耐力計算法での設計マンションなら怖いけど
でも、多摩市ならそれほど神経質にならなくてもいいのではと感じています。
あの軽量鉄骨階段も経済面プラス安全面を考えてだろうと・・・
ブリリアに地下がないのは安心です。
-
623
匿名さん
みなさん、幼稚園はお決まりになりましたか?
うちは年長からの編入で、1年間の通園とはいえ
どの幼稚園が良いのかいまだ悩んでいます。
今から入園できそうなところで考えているのは、
武蔵野幼稚園、諏訪幼稚園、東京大谷幼稚園というところですが
ブリリアから通う方が全くいらっしゃらないのも不安です。
上記の幼稚園をお決めになった方、いらっしゃいますか?
また、その理由を参考までに教えていただけると助かります。
「スレ違いだ!」と不快に思われた方、申し訳ありません。
一番早くブリリアの方の意見が聞けるかと思い、
質問させていただきました。
-
624
匿名さん
>>623
聖徳学園多摩中央幼稚園は?
ttp://www.mitsumeru21.co.jp/07school/y-tokyo/seitokutama.htm
-
625
匿名さん
うちは、同じく年長で転入でしたが、諏訪幼稚園に決まりました。選んだ理由としては、前の幼稚園でプールがあり、子供がスイミングを気に入っていた事と、雰囲気が明るかった点です。又、入園金も転入の場合、多少安かったです。(決定ではありませんが、通園バスもマンション近くに止まる予定との事です。)
-
626
匿名さん
623です。
早速のご返答ありがとうございました。
改めて幼稚園選びの参考にさせていただきます。
本当に急がないといけないですよね・・・。
>>624さま
聖徳学園多摩中央幼稚園も検討していたのですが、保育時間が13:00までなのが、
私にはちょっと早いかと・・・。
施設や完全給食にはとても心魅かれますが。難しいですね。
>>625さま
入園金等の情報もありがとうございます。
同じく年長での編入の方がいらして、とても心強いです。
幼稚園もさることながら、次の小学校の事まで考えると
できるだけ多くの皆さんとつながりが持てると良いですね。
よろしくお願いします。
諏訪幼稚園の魅力はやはりプールですね!
それと保育終了後の習い事を卒園しても続けられ、
かつ送迎もしてくれる(!?)のは嬉しいです。
-
-
627
匿名さん
明日も現地見学会ですね!
遠方のため行けませんが、行かれた方レポートお願いします!
-
628
匿名さん
-
629
匿名さん
本当にこのマンション、地震きたらつぶれないんですか?
誰か分かりやすく説明してくれません?
-
630
匿名さん
629さん
もうやめようよ!だったらやめれば良いだけじゃない!!!
専門家に聞きに行けば?
釣りにまじめに返しました(笑)
-
631
匿名さん
以前、録画付インターフォンがなくなったと話題ありましたよね?私は、「知らない」「聞いていない」派でした。正直、MRオープンから足を運び、契約しましたが、その間にもらったカタログは、一番はじめだけ。確かに契約の時に「保存用」と丁寧に封筒に入れた新しい???カタログは入ってました。
MRオープンから契約する約8ヶ月の間、1回も仕様変更については、担当営業から聞かされていません。さらに途中で担当営業が変更になったけど、その上司といわれる人からも全く!!!
仕様変更になったことに対し、説明を受けていない、説明をしてほしいと正式に書面で申し入れていますが、何ら回答がありません。
こんな東建さんってどう思いますか?正直、不在の多い、私たち夫婦は、"録画付"がひとつの決定、決心条件だったのは確かです。
このように知らされていない方はいませんか?
-
632
匿名さん
>>619
ローンは3月に決めていいんじゃないですか。
営業に各銀行やフラットの情報を片っ端から調べさせればいいんですよ。
それで、こまめに報告・連絡・相談しろってね。
そのかわり、旅行とか行ったら土産の一つでも買ってきてやってさ。
うちは12月までに決めろなんて絶対おかしいと思ってるから、
ぎりぎりまで見極めるつもりですよ
-
633
匿名さん
-
634
匿名さん
>>632は何様のつもりだんだろうね?
引渡し遅れてもいいのなら良いんじゃないの?
これだけの大規模物件でわがまま言ってたら
3月末に間に合わなくなるだろうし4月の融資金利に決定!
いやなら営業に任せるより自分で銀行窓口に相談したほうがよいのでは!
-
635
匿名さん
>>626
>保育時間が13:00までなのが、
14:00?
-
636
匿名さん
>>632
もう完売間じかでモデルルーム閉鎖されたら営業さんに
お土産持っていくところない場合
どうするの?
-
-
637
匿名さん
631さん、頑張ってみてくださいね〜。応援しますよ。
私は後発組なので、あまり気にしてませんでした。録画付きになればうれしいです。
部分的に共用部分も絡んでいるので、導入してくれるなら全戸実施が基本でしょう。
632さん、こちらが親身じゃないと相手も適当ですよ〜。住宅情報の切り抜きみれば一覧表載ってるし。それ以上の情報は、提携ローンくらいしか営業も知らないだろうし、知っていても教えません。義務無いですから!
それにローンなんて人によって、何がベターか全然異なります。
契約してから「しまった」といっても誰も助けてくれませんよ。営業なんて引き渡したらとんずらですから。
以上、思いっきり釣られました。
-
638
匿名
632さんへ
参考にしていただければ、
1、お気持ちはわかりますが、モデルルームの営業マンも徐々に減ってきていますし、12月でモデル ルーム閉鎖します。営業マンは徐々に他物件に派遣されます。営業以外の方に依頼しても、提携ロ ーン申込期限は12月と決まっているので3月に提携ローン金利を教えてもらうこと、及び、3月に提 携ローン扱で申込することは絶対できません。
2、どうしても3月金利をみて決めたいのであれば、ご主旨に外れるかもしれませんが、
(1)12月期限の提携ローン最終資金計画では、「フラット」を全く考えていない方は別にして、 [フラット]を少しでも考えているのなら「フラット」を中心として申込する。
理由は、フラットは申込から借入迄時間が掛かること(フラットは民間と公庫審査があるこ と。フラット以外のローンは申込から借入迄時間が掛からない)。また、フラット申込時添付 する特殊な物件資料は販売会社さんの協力がないと無理なこと。
(2)3月金利を見てから他行申込する場合は、提携ローンにはならず、プライベートローン扱いと なりますが、「フラット以外の民間ローン」を申込する。
民間金融機関の中には提携ローンと同条件(全期間優遇幅、金利)で対応してくれるところも あります。
3、個人的には、「全期間何%優遇、何%金利」はあてにしてません。
当方は基本的に銀行を信用していません。
・何%優遇といっても、各銀行が決める標準金利から何%優遇となるからです。
・体力ない金融機関であれば、数年間は標準金利を低めにして借入申込させて、何年か経て標準金 利を上げる場合があるからです。
4、個人的には、他の方も勧めていましたが、総借入額の半分以上〜3分の2は、各金融機関競争の 激しい「全期間固定 (フラットを含めて)、又は、10年固定)」+「3年固定(又は、変動金 利)」がお勧めと思います。
5、但し、高年収の方、ご高齢の方、数年後に多額の繰上返済できる方(退職金、遺産等)は「3年 固定」でよいのですが、住宅ローン控除を考慮して借入期間(融資期間)は10年以上にすることを お勧めいたします。
-
639
匿名さん
>>629さん
いちおう倒壊はしないけど、損傷はするので、
建物は倒れないけど、住める状態ではない。という結果になる可能性大
一応建物の下敷きになって死ぬ確立は、
その辺の賃貸や、古いマンションや戸建よりは低いってことではだめ?
-
640
匿名さん
ところで、すみません新聞のはなしなのですが、ブリリアは24時間有人管理
のため、新聞屋さんは、管理人が確認後マンション内まで配達してもらえるのでしょうか。
-
641
匿名さん
聞いた話では、全戸メールボックスへの投函です。
D棟なんかは、取りに行くの大変ですよね。
セキュリティの関係上、ということですが、
入居後の管理組合で話し合いがつけば、
部屋までの配達も可能では、ということです。
-
642
匿名さん
すごいですよね、>>632に対する、営業さんご本人たちからのレスが。
ちょっと引いちゃいました。
>>631と同じように、私も契約者の一人として、営業の対応には「???」の
連続でしたから・・・過去スレでも幾度となく指摘されていますがね。
まぁ、面倒臭い事はしたくない、できるだけスマートに、合理的に、
汗をかかずに、さっさと売り切ってしまいたいんだろうけど、
それじゃあまりにも契約者軽視と見られても仕方ないよね。
スマートじゃないこと、合理的じゃないこと、汗をかくことを、
徹頭徹尾、契約者のためにやってほしいよね。
這いつくばって、泥にまみれて、砂を噛むような所までやって初めて、
信頼と安心を得られて、好印象を残して、口コミにもつながるんだよね。
そして、次に買い換える時も東京建物から買っても良いかな、
と思うんじゃないかな。
「営業の対応が悪いから」ってな理由で見送られることほど、
悲しい話はないよ。
要するに、面倒臭いけど地道に、たくさん種を撒いておけば、
あとあと花が咲く確率も高いってこと。
もっともっと、汗をかいて下さいね。一契約者より。
-
643
匿名さん
インターフォンの仕様についてですが、早くに契約された方が、録画機能付きと思って契約
された様ですが、2月以降で契約されたほとんどの方は、録画機能が付いているとは思われ
ていないと思います。
工事途中での仕様変更について、変更した時点までの契約者に変更通知を連絡し承諾を取る
のは当たり前の事ですが、そうしていない事が問題ですよね。
工事を止めてでも工事現場を見せるのがブリリア品質。なんて言っていますが、工事現場で
けでなく、そういった情報についてもきちんと開示されないで品質とは何か?を考えさせる
ものです。
録画機能が付いていない事に対する回答がない。との事ですが、施工者責任による解約が出
来るのではないでしょうか?解約されるされないは別ですが・・・
-
644
匿名さん
-
645
匿名さん
いや、この物件でブリリア品質と言われても。
ブリリアシリーズの中では、鬼っ子的な存在でしょ。
-
646
匿名さん
ブリリアの名前を冠した方が販売しやすいということでしょ。
-
647
匿名
営業マンに対する不満等見受けられますが、
・営業マンが全て東建不販と思っておられるのですか。
・一般的に販売代理会社が販売営業会社ですので、本物件は「東建販売、伊藤忠ハウジング、丸紅不 販」となります(物件概要参照)。
・なかには中小の販売会社の社員(正社員・派遣)が入っている可能性もあります。
・販売会社のやり方や売り方に納得できないのなら、本物件購入しない方がよいのでは。
・少数の我がままに対応されて翻弄され、その他大勢の方に迷惑になることには反対です。
・営業マンが事細かに対応したとして、どのくらいの費用になるのでしょうか。
・色々あるかと存じますが、自分で確認し、納得し、引渡しまですすめるのが一番ではないですか。
・当方は販売会社等の不動産関係者ではありません。ただ、営業マン任せにせず自分でもいろいろ確 認し調べている本物件購入予定者です。
-
648
匿名さん
-
649
匿名さん
-
650
匿名さん
-
651
F契約者
ホームページがリニューアルされてますね♪
あのMRって大塚家具のプロデュースなのだそうです。
確かに各部屋にテーマ性があって面白かった。
-
652
匿名さん
>647さん
考えはわかりますが、ちょっとずれているように思います。
「営業マン任せにし、連絡ないから匿名掲示板で悪口書いている」という推測は、おかしいですよ。
まず、営業マンは窓口なので、そこが機能しないと会社のイメージダウンと思われても仕方ありません。
また、すでに購入した方の不満だと思いますよ。不安な点は、自分で確認するのは当然です。それ以前の話をしているのだと思います。
私も担当者が変更になり、挨拶もなしで、次の引き継いだ方も挨拶なしで、さよなら状態です。
一度だけこちらから電話で質問しましたが、受け答えに適当な感じがしました。
もう担当なんていらないと思っています。
こちらは、最後まで気持ちよく購入してよかったと思いたいじゃないですか。「嫌なら解約すれば?」とは当然ならないので、失望するわけですよ。
仕事のきちんとできる営業マンってなかなかいないんですね。やり方なんて単純なんですけどね。人間相手だということを考えれば。
-
653
匿名さん
今日は見学会やってたんでしょ?行かれた方感想は?モデルルームより
狭かったとか、印象が違ったとか、鉄骨階段はルーバーで隠すとかしない
とか、、教えてほしいです。
-
654
匿名さん
マンションを何度も買う人はそういないだろうと思います
初めてで、もしかしたら一回きりの大きな買い物です
だから、担当営業マンに入居までずっと面倒みてほしいけれど
それが普通なのかどうか分かりません。
物分かりが良過ぎるかもしれませんが
530戸がもう500以上売れたんですよね
人員の縮小も仕方ないかな、とは思っています。
-
655
bulitama
-
656
匿名さん
>>653
挙げたのは失望例ばかりですね
楽しめそうですか?
-
657
匿名さん
本日、見学会に参加しました。それこそ、bulitamaさんとすれ違ったが一緒の組だったのでしょうか。
品質がどうかは分かりません。ただ、マンションの中身ってこうなんだぁ、というお勉強でした。
だいたい、品質が分かる説明は無いと感じました。こればかりは企業のモラルを信じるしかない。
柱の強度は、何ニュートンとか言っていたけど、それが?なに?鉄筋何本で耐えられるの?
東京建物さん、淺沼組さん、お願いします。530世帯があなたたちに命を預けるのですから。
もう出来上がっているけど、胸に手を当てて自信を持てますね?
人に嘘は言えても、自分に嘘は付けませんから。
いやー、でもドキドキしました。楽しめた。
こんな風に作られるんだと。そして、自分の部屋は?楽しみです。
やっぱりね、途中で見られると楽しいです。モノつくりが見れるのは。
個人的な驚きポイント。
エントランスは広い。(外から見てると小さいと思うが、入ると広い)
モデルルームの再現性が高い。(ちったぁ間違えて広く作ってくれぇ。)
鉄骨階段は好き。(地震の時は安心)
ルーバー?しらねぇ。(どっちでもいいや。)
ここまできたら、駐車場と引越しの抽選で希望を通せれば…。
でも、みーんなそうですよね。
個人的要望。あれだけ広いエントランスだ。
モデルルームの模型を立派に飾ってちょーだい。
駐車場の部分にこっそり自分の車の模型を置ければ、なお嬉しい。
すみません、ひどく頭の悪い契約者です。
-
658
匿名さん
-
659
匿名さん
bulitamaさん
ありがとうございます。
現地見学の写真撮影、よく許可されましたね。
有意義な情報をありがとうございます。
-
660
匿名さん
-
661
匿名さん
遅ればせながら、見学会報告です。
E棟4階の各部屋を順番に見ました。意外だったのはバルコニーです。コンクリート
打ちっぱなしかと思っていましたが、シートが貼ってありコンクリートは見えない様
になっていました。タイル敷きを迷っていましたが、敷かなくても良いと思いました。
手摺は半透明の強化ガラスでした。隣部屋との境界は一方は背の低い仕切り板なのだ
と思いますが、もう一方は収納になっており隣とは遮断されています。
LD図面の「下がり天井」という部分の正体は、ガスコンロからの排気筒でした。
全てのサッシには網戸が付いていました。カーテンレールも2重。またレールが丸見
えにならない様に、袋処理もされています。
給排水のチューブは2重構造で防音にも配慮されたものでした。ただ、隣接部屋との
壁に「適当に」仕込まれるグラスウールが案外ショボいのにはガッカリでした。また
床と躯体を支える足も細く、静振材が間に入るものの、注意しないと下階の方に迷惑
をかけかねないと思いました。特に洗面の周辺は床をフラットにするのと排水の関係
で、躯体そのものが薄くなっています。最終的に完成後の防音性能を祈るばかりです。
外と隣接する壁は評判の悪い?ALCですが、印象と違いかなり大きく厚いものでし
た。内側から発泡ゴムの様なものの吹き付けもあり、断熱性能は良いと思いました。
全体的な感想ですが、見せて頂いた部分は、ごまかし様のない普通の工事部分ですが
素人にとっては、デベさんの誠意を感じるセレモニーという感じでした。他のデベさ
んも面倒臭がらずに、されれば良いのに・・(しなくてもキャンセルしたりしないか
らやらないのかな?)
長文失礼しました。
-
662
匿名さん
つりなのは重々分かってますが、658さんひどくないですか?
657さん、661さん、他の皆さんも見学会の様子を教えて頂き、有難うございます。
うちも行きたいのですが、子供が小さく行かれなかったので、このような報告はとっても有難いです。
-
663
匿名さん
Grand Cruのお菓子おいしゅうございましたぁ(*´ー`*)
-
664
匿名さん
え?北の廊下側窓に網戸はついていなかったような・・・
そのかわりブラインド状の開閉できるもの(名称が分からない)が
付いていませんでしたか?
-
665
匿名さん
久しぶりにパソコン開いたら・・・あらら私の投稿が見当たらないです。
皆さんとペットクラブ作って楽しくやりましょうって投稿したのに・・・
別のところに格納されたのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
それから、私の投稿にたいして「よっぱい」見たいな書き込み失礼な方が
ここにいらっしゃいますね。
-
666
匿名さん
665さん
先日、大量の書き込み削除がありましたので、貴方の投稿も、
その際に削除されたのかもしれません。
-
667
匿名さん
-
668
匿名さん
>661さん
バルコニー、意外でしたよね。
私もタイル敷きを悩んでいましたが、見学会を終え、
タイルは保留にしました。
オプションのはかなりいい値段していますからね。
カインズホームで箱で買えば、1枚400円を切るものもありましたが、
やはり劣化しやすいのかなど心配です。
今日第二回オプション会の案内が届きましたね。
もう一度いろいろお話を聞いてこようと思っています。
ところで、だいぶ前の書き込みに、階段に照明が付くとありましたが、
配線はどうなるのでしょう?
隠す場所が無さそうなのですが、本当に付くのでしょうか?
-
669
匿名さん
北側の部屋の窓にも網戸ありませんでしたっけ?
ルーバーは外側から付きますし、換気ができないので
たぶん付いていたと思います。
bulitamaさん
写真、いつもありがとうございます。
新しいMRも良いですね!
-
670
ブライト
btc_contractorさん、bulitamaさんいつも写真アップ
ありがとうございます!楽しく拝見させて頂いております!
-
671
匿名さん
>>669
見学会でどなたかが案内人に全部の窓に網戸はあるのか確認していましたが
NOでした。北側につかないと言っていたような・・・記憶あり。
でも、窓を閉めていても換気は大丈夫だったと思います。
-
672
匿名さん
btc_contractorさんの写真もアップされていたのですね。
気づきませんでした。
遠くて、現地をあまり見に行けないので、とても助かります。
ありがとうございます。
E棟西壁写真で、各階の階段踊り場の天井の真ん中に見える白い物は照明でしょうか?
-
673
匿名さん
北側窓にはルーバーと網戸の両方が付いていました。
ルーバーの開け閉めを行ったあと、ルーバーのツマミを下げずにそのまま網戸を
閉めると、網戸がツマミに引っかかり、最悪ルーバーのツマミが破損する恐れが
ありますので注意が必要かと思いました。
またバルコニー(南)側サッシの開口部分にも網戸が付いています(全面ではな
い)。サッシ横の壁に外気を取り入れる穴が開いていましたので、窓を閉めてい
ても換気は出来る構造です。
最終的に網戸の有無の心配は無用と思います。
-
674
匿名
はじめまして。契約者です。
フロアコーティングを検討しているのですが、やはり他業者に頼んだほうが安くできるんですよね。
でも、東京建物さんでお願いしたほうが安心でしょうか?
フロアコーティングを頼んだ方の意見をお聞かせください。
-
675
愛犬家予備軍
>674さんへ
我が家はオプション会でフロアコーティングを依頼しました。
高いな、とは思ったのですが、現在賃貸住まいのため、入居時までにコーティングが完了しているという点で「引渡し後に工事をして、工事完了後に入居」というパターンだと最悪家賃が1ケ月持ち出しになってしまうため、「多少高くても家賃よりは安い」ということで判断しました。
-
676
匿名
652さんへ
・小規模物件は別ですが、一般的に大型マンションの販売では普通のことなのです。
・最後迄面倒をみて貰いたいのなら、小規模マンション購入をお勧めします。
・大型物件を2度購入すれば、普通のことなのだと理解して頂けると存じます。
・652さんが記載なされておられました下記については、普通のことです。
→私も担当者が変更になり、挨拶もなしで、次の引き継いだ方も挨拶なしで、さよなら状態です。
一度だけこちらから電話で質問しましたが、受け答えに適当な感じがしました。
もう担当なんていらないと思っています。
-
677
匿名さん
>661さん
>LD図面の「下がり天井」という部分の正体は、ガスコンロからの排気筒でした。
私も現場見学会に行って初めて知ったのですが、ガスコンロの排気口がバルコニーに
出るなんて、正直びっくりしてしまいました。
サンマとかニンニクなどの臭いのきつい料理をした時なんかは、上の階の方に迷惑
かけないか心配です。逆に下の階の方の料理の臭いが気になったりしないのか・・・。
洗濯物にも臭いが付いたりしないのか・・・。
MRで営業の方にガスコンロの排気口がどこに出るのか聞いた時、一箇所にまとめられて
屋上に出ますよ、と説明を受けていたので安心していたのですが、それはディスポーザーの
排気口だったんですね・・・。間違った事を教えられていたのか、と気付きかなりショックでした。
皆さんは排気口の位置はあまり気にされませんでしたか?
-
678
匿名さん
昔は今時、秋刀魚を七輪で焼くにおいも煙もふぜいがあったものです。
今では、魚を焼くにも近所に気を使う世の中に変ったのですね。
地球温暖化防止などと大きな話でもないので、たまの秋刀魚焼きはまぁ良いでは
ないですか。
ベランダでのバーベキューや焼肉大会はちょっと勘弁願いたいですけど。
-
679
匿名さん
>677さんへ
通常、マンションの排気口は2系統あり、1つはトイレと浴室が一緒で廊下側に、もう1つはキッチン換気扇がバルコニー側に排気されます。
このマンションが特別ではなく、マンションを買えば普通はそうなっていますよ。
-
680
匿名さん
676さん、書き込みの内容には同意しますが
まるで販売関係者のような物言いをするは何故?
大型マンションへの皮肉でしょうか。
-
681
匿名さん
>676さん
それを普通というならば、業界自体が適当なのでしょうね。
挨拶もできない人間が普通といえば、それもいいでしょう。
二度買えばわかるということ自体が、普通じゃないですよ。
面倒見てもらいたいといっているのではありませんので、そこを誇張されてもね。
647さんのコメントが偏りすぎているので、それはどうですか?ということです。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件