東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia多摩センター(その7)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 多摩市
  6. 鶴牧
  7. 小田急多摩センター駅
  8. Brillia多摩センター(その7)
LEGO [更新日時] 2008-03-23 02:36:00

所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
   小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
   多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分

東京建物のホームページ
http://www.tama530.jp/


□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(ほぼ確定)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・セキチュー閉店後にはベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)が入るらしい。(セキチュー閉店は残念)

□今後のスケジュール(予定)
・10〜11月 内見会(工事中の現場見学)、オプション会、現地の状況を伝えるHpの立ち上げ
・12月   ローン契約会
・ 2月   内覧会

□旧スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/Brillia(ブリリア)多摩センター



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)多摩センターの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-09-28 20:16:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス栗平テラス
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)多摩センター口コミ掲示板・評判

  1. 551 匿名さん 2006/10/28 18:39:00

    >>543さん
    我が家もピアノがあります。防音に関しては、簡易組立型の防音室もありますが、部屋面積を有効に使えなくなるので、少しコストは掛かりますが部屋ごと工事をする予定です。あらかじめそのつもりで部屋の間取りや予算を検討しました。

    市販の防音マットなどは気休め程度で防音効果はほとんど無いです。
    防音対策を経済的な順番で言うと
     1.電子ピアノで済ませる方法。
       電子ピアノ本体だけ10万円程度。最も安いが本物とは違うので練習にならない。
     2.ピアノに消音ピアノユニット取付。
       ピアノ本体価格+取付費20万円弱。タッチは本物で音は電子でヘッドフォン使用可。
     3.簡易防音室。
       工事費込みで100万円弱。本当に練習したい方は2では我慢できなくなるのでこれ。
     4.部屋ごと防音工事。
       広さによって違いますが150〜250万円。部屋を広く使いたい方はこれしかない。

    という段階があるかと思います。

    どれも決して安くない出費ですが、昨今ご近所の理解も得にくくなってきていると思います。気にしながら肩身の狭い思いで練習されるよりも、きちんと防音して心おきなく練習する方が気持ち良いと思います。

    それと共有施設のミュージックルームですが、ブリリア音楽同好会みたいなコミュニティーが出来れば良いなぁなどと思っています。皆さんでアンサンブル演奏などもしてみたいです。ピアノが常設されたりとかすれば、もっと良いですね。

  2. 552 裏と表 2006/10/28 23:38:00

    550さんへ。1、471さんの記載をご参考にされるとよいですよ。2、協同住宅ローンは10月より「東京建物不動産販売」取扱物件であればホームページとは違う特別商品で対応するとのこと。3、フラットの特別商品は手数料支払額により2商品あり→(1)手数料1.6%で金利2.781%、(2)手数料0円(無料)で2.97%です。3、特別商品については、電話と特別商品チラシ取寄せて確認済です。4、「協同のホームページに特別商品が掲載されてないのでわかりずらい」と同社担当者には言いましたが、特別商品は、いろいろありホームページには掲載不可とのことです。5、本日午後、販売センターでアポイントとりましたので、もう一度確認後し、申込する予定です。世の中には裏と表があるのだなーと感じています。

  3. 553 匿名さん 2006/10/28 23:53:00

    >>551さん
    543です。
    整理いただきありがとうございました。
    我が家は2(ピアノに消音ピアノユニット取付)で検討してみます。
    (消音ユニットの製品のHPを見ましたが、色々ありますね!)

    同好会もぜひ作りましょう!
    500世帯もあれば、楽器を演奏される方も大勢いらっしゃる筈ですし。

  4. 554 匿名さん 2006/10/29 00:52:00

    先日の契約者アンケートでは音楽サークルを要望しました。
    ただし、私はいわゆる“軽音楽”の方がメインなのですけど。
    マンションに居住するのは初めてなので、騒音問題がどの程度なのか見当もつきません。
    楽器、ここではピアノしか話題になってませんが、ドラムやギター、バイオリンや管楽器など。
    楽器だけじゃなく、オーディオ関係の音量も、どの程度近隣に影響するものなのでしょうか?

    いずれにせよ、十分に配慮しながら楽しみたいなと思ってます。
    折角のオーディオルームですから、ジャンルを問わず音楽好きが集まって色々楽しめればいいなぁ。

  5. 555 匿名さん 2006/10/29 01:47:00

    音楽をやられている方、結構多いんですね。
    わたしもギター(アコースィック)をはじめてみたいと思っているところです。
    サイレントギターなら深夜でもOKかな?と思っているのですがどうなのでしょう?
    音を出す場合は、当然ながら時間帯を考えなくてはいけないと思いますが、
    個人的にはAM10時〜PM9時くらいの間でやはり1時間程度と思っています。
    こういう騒音?(他の楽器、子どもの奇声・走る音、ホームシアターの音響等含めて)が
    嫌いなかたもたくさんいるでしょうから、普通、常識時間帯とはいかがなもんでしょうか?
    みなさんはどう思われますか?
    我が家は子どもに当然夜9時以降は静かにしなさいとしつけています。(昼に外で元気いっぱい?)

  6. 556 匿名さん 2006/10/29 04:07:00

    別のマンション在住ですが、ピアノの話。

    入居直後から時々ピアノの音が聞こえてきて、
    うちは「あー、また弾いてるなあ」くらいであまり気にならなかったのですが、
    結局、管理組合に問題として上がり、防音工事をすることで決着しました。
    今は、全然聞こえないので、防音工事の効果があったということでしょう。

    多数の人間が寛大でも、一人でも「うるさい」と言う人がいれば、
    許されないのでしょう。
    それが、集団住宅で生活する上でのルールなんでしょうね。

  7. 557 匿名さん 2006/10/29 04:25:00

    私は大人になってから、ピアノを習い始めました。
    ちょうどその頃にサイレントピアノというものが発売され、
    これだ!と思って購入したのですが、消音機能でピアノの音は消されるものの、
    鍵盤を叩く音がドコドコとかなり響いてしまうのです。
    結局、サイレント機能を使うことはほとんど無くなってしまいました。

    当時住んでいたマンションでは、楽器の演奏は午前10時から午後7時まで、
    となっていたので、その範囲で出来る時にだけ練習をしていました。

    少しずつ資金を貯めて、簡易防音室を取り付けたら実家のピアノを引き取りたいと
    思っているのですが、どうなることやら。
    個人的には、朝や夜でなければ、音楽を練習している音って、生活感があって
    好きなんですけどね・・・。

  8. 558 匿名さん 2006/10/29 07:41:00

    いま住んでいるマンションでは朝10時から夜9時半となっていますが、弾いている人はいても、きちんと守られているせいか全く問題は起きてませんね。

  9. 559 匿名さん 2006/10/29 08:37:00

    共同住宅ではやはり防音設備が必要なようですね。
    全員がルールを守れるような方ならいいですけど、たぶん500世帯もあれば無理っぽい。
    我が家も防音対策をしようと思います。
    今の世の中の流れは色々と難しいですねー。

  10. 560 F契約者 2006/10/29 08:45:00

    >>497 さん
    おかげさまで昨日行って参りました、ハロウィンin多摩センター。
    ホーンテッドジャズナイトのみで一時間半どっぷり浸かって、
    そのあとランタンの灯にウットリして帰ってきました。
    他は全く見なかったんですが、とても楽しめました。

    ジャズコンサートは今夜は無いそうですが、来年もやるならおすすめです。
    プロの方のようで、街に響く音色に、居合わせた市民が一体となる感じがします。
    曲目はおじ様おば様向けといった感じでしたが、有名な曲も何曲かありました。

    改めて良い街だな〜と、ここにずっと住めるんだな〜と、しみじみ想いました。

  11. [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    リーフィアレジデンス栗平テラス
  12. 561 匿名さん 2006/10/29 10:23:00

    現場見学会行って参りました。
    以前、外階段に照明つかないと仰っていた方がいましたが、つくようですね。
    外観はルーバーが付くとはいえ、「現状の鉄骨むき出しのままです」と説明があった時には
    みなさん思うことがあるようにつぶやいていました。
    建物が全て完成されれば、それなりに見えるのですかね?今はマイナスイメージしか想像できません。
    見学会自体の感想は「専門家ではないので正直よくわかりません。きちんと作ってくだされば」といったところでした。浅沼組の方の説明が「えー」の連発だったのが印象で、説明する人は注意してあげた方がいいですよと思ったくらいです。

  13. 562 N.N 2006/10/29 10:32:00

    本日、建築現場見学会に行って来ました。
    これといって新しい発見などはなく、確認という意味合いとなりましたが満足しています。

    しかし、リビングが12.1畳だと思ったより狭く感じました。
    (私の契約した間取りのリビングも12.1畳でしたので、参考になりました)
    リビング用に買うソファーと、ダイニングセットはしっかりと考えないといけませんね。

    私の参加した会は14:00から始まり、ちょうど現地を見ているときに「わんにゃん」で一斉に犬が泣き出しました。(エサ時間だったのでしょうか?)
    廊下にいるときにはかなり泣き声が聞こえておりましたが、室内を見るために部屋の中に入ると
    犬の鳴き声はほぼ聞こえなくなりました。
    玄関の扉も廊下側の部屋の窓も開いていましたが、室内では私には気にならないレベルでした。
    私の家族でもちょっと気になっていた点ですが、E棟でも室内にいたら問題ないように思えました。


    多摩センターでは今日、皆様が書かれているようにハロウィンのイベントなども行われていて
    とても良い町に住宅を構えることが出来たと喜んでいます。

    ペンタくん裏の広大な空き地にショッピイングモールが出来ることも工事認可の看板が立っており
    間違いないようですね。
    立地的にみて、ブリ多摩にはとてもいいことだと思います。
    入居が楽しみです。

  14. 563 匿名さん 2006/10/29 12:37:00

    えっ、ピアノ弾くの?騒音大丈夫かなぁ〜。。。完全に防音して下さいね。ブリリアは境界壁は、厚いけど、全体的な防音効果は普通でしょ?都心のマンションより郊外マンションだから外からの防音はそれほど強くないと思います。是非、節度のある対応をしてくださいね。皆が音楽好きではないのだから。

  15. 564 匿名さん 2006/10/29 12:41:00

    私は協同住宅ローンのフラット35と住友信託のどちらかにするつもりです。住友信託は30年だけど、金利は低い。協同住宅ローンのフラットより総返済額も少なくなるので住友信託にする予定かな?自動返済もあるので数千円でも月々を我慢すれば、知らぬ間に繰り上げ返済。繰上げ返済をすることを考えて貯蓄もさびしいと思っています。

  16. 565 匿名さん 2006/10/29 14:19:00

    ピアノのネタは、他のスレでも荒れる元凶になってるから、
    このスレではあまり深入りしない方がいいですよ。

  17. 566 匿名さん 2006/10/30 02:50:00

    1期で契約した者です、
    私はフラット35とみずほの提携1.0%優遇で契約したのですが、
    最近は共同住宅ローンの提携優遇もあるようですね、
    他にはどんな提携優遇があるんでしょうか?
    みずほは最近でも1.0%ですか?
    1.2%優遇の金融機関ってのもあったりしますか?
    より条件の良い提携優遇が出てきているなら乗り換えたいです!

  18. 567 匿名さん 2006/10/30 03:12:00

    A棟を契約した者です。
    549さんが言われている
    「SBIは利用する意味がないと思います。」
    は共同住宅ローンのフラットと比較して、金利は同じだけど手数料1.6%と2.1%を比較しての結果でしょうか。
    それとも、みずほのフラットと比較してもSBIは利用する意味が無いのでしょうか?
    SBIを利用する人が少なそうな中で、みずほのフラットを利用するかSBIを利用するか悩んでいる所だったのでちょっと気になりました。。。

  19. 568 匿名さん 2006/10/30 10:29:00

    販売も残りわずかになり、11月からパビリオンの人員もぐっと減るようです。
    モデルも12月上旬頃クローズする予定だそうです。

  20. 569 匿名さん 2006/10/30 10:45:00

    犬は合計2匹まででよろしかったですよね・・?
    つりなのならいいのですが・・・

  21. 570 匿名さん 2006/10/30 11:15:00

    MR閉鎖の後の連絡は、直接東建の本社へすることになるんでしょか。ここまでの対応があまりに粗雑なので心配です。

  22. 571 匿名さん 2006/10/30 11:49:00

    567さんへ。
    549さんが言っている意味は、フラットであれば「みずほ」も「SBI」も使う意味がなく「協同」がお得との意味と思いますよ。

    ・手数料を借入額の%方式
    SBI→手数料は借入額の2.1%(本日発表、11月10日迄に申込の場合は手数料1.785%)で金利2.781%。
    協 同→手数料は借入額の1.6%で金利2.781%。
    よって、金利同一ですが手数料が協同の方がお得。

    ・手数料を一律幾らの方式
    みずほ→手数料31,500円で金利3.05%。
    協 同→手数料0円(無料)で金利2.97%。
    よって、金利も手数料も協同の方がお得。

    協同も特別商品をホームページに掲載すればよいのに、掲載しないから検討者が混乱してしまう。
    私は他の方もお話されてましたが「10年固定」を中心にするか、「協同のフラット」を中心にするかで悩んでいます。きっと、ずーと悩むのだろう。

    564さんへ
    住友信託の30年固定と繰上手数料のお話されておりましたが、詳細わかれば教えて下さい。
    フラット以外のローン商品は借入額に対して保証料0.2〜0.3%はどこの金融機関もかかるので、30年固定金利%+保証料%(0.2〜0.3%)→合計金利が何%になるのかしりたいのです。そして、フラット金利と比較したいです。
    また、住友信託さんの繰上手数料が幾らなのか教えて下さい。その繰上手数料は永久なのでしょうか。
    以前、住友信託さんへ聞いたとき「キャンペーン期間中のみ、同手数料が安かった記憶」があります。
    又、「同キャンペーンを将来やめる可能性も無いとはいえない」と聞いた記憶もあります。
    もし、詳細おわかりでしたら教えて下さい。

  23. 572 匿名さん 2006/10/30 14:04:00

    最強のフラット35

    優良住宅ローンどうでしょうか?
    10月実行金利 2.8%
    事務手数料   0.8%
    手数料が共同住宅ローンよりだいぶ安い。

  24. 573 匿名さん 2006/10/30 14:10:00

    576さんへ 564です。
    住友信託には自動返済という自動的な繰上げ返済があります。店舗に行って、詳細を説明を受けていませんが、HPに詳しく載っていますよ。協同住宅ローンも検討していますが、
               金利     手数料    保証料    団信料別
    協同住宅ローン:   2.781%    1.6%           0.281%?
    住友信託:      2.95%     詳細不明   0.2%程度    込

    フラット35の低金利に目を奪われがちですが、団信料は馬鹿になりません。0.281%程度と言われているので、住友信託は30年ローンですが、フラット35で目先の金利の低さでだまされる訳ではありませんが、私はこの2本で検討しようと思っています。30年にすると確かに支出は増えるけど、結局、フラット35で繰り上げ返済を考えて貯めるならば、同じというより貯蓄は全て貯蓄になるので気分的い楽かな?と思っています。  

  25. 574 ローンについて 2006/10/30 14:19:00

    フラット以外の、住宅ローンの商品の中には、新生銀行やソニーバンクのように、保証料のかからない商品もあります。
    それと、フラットだけの比較でしたら、優良住宅(株)の
    手数料0.5%(性能表示物件)で、10月金利2.8%というのもあります。

    住友信託の繰上げ手数料に関しては、ホームページに、自動返済と自由返済の説明が
    出ております。

    11月は、長期が上げてきましたが、アメリカの景気後退が確実に、数字に出てきている
    ので、年明け、どう転ぶか、期待と不安を持って注視です。

  26. 575 匿名さん 2006/10/30 14:39:00

    586さんへ
    もう11月金利は出たんですか?出た内容が分かれば教えて下さい。

  27. [PR] 周辺の物件
    ファインスクェア府中緑町グラン
    ソルティア府中宮町
  28. 576 匿名さん 2006/10/30 14:41:00

    調べた結果、固定借入の№1低金利はソニー銀行のようですが・・・
    保証料無料(通常3000万で60万ほどかかる)
    団信込み(0.3%分に相当する)
    11月実行は金利上がってしまいましたがそれでもいいかも。
    もうどこが良いのか考えれば考えるほど分からなくなってきました。
    どなたか数字に強い方検証のほどよろしくお願いします。

  29. 577 匿名さん 2006/10/30 14:57:00

    優良住宅ローンのスレありますよ↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29987/res/1-15

    確かに魅力だけど、30年という長い間、付き合うローン。。。信頼性って皆さん、どの程度重要視されていますか。

  30. 578 匿名さん 2006/10/30 15:10:00

    来年3月なんてもう長期固定の3%台なんてなくなりそうで心配です。
    やはり、じわじわ上がってきてるので短期固定や変動は怖くて借りられません。
    それでも1.2%の優遇は魅力なので一部は短期固定にしようかと。

    最新情報!
    みずほ銀行に次いで三井住友銀行も1.2%優遇ありになったそうです。
    D棟契約時に営業より聞かされました。

  31. 579 匿名さん 2006/10/30 15:18:00

    信頼性?
    それを気にするのは、貸し手側からみた借り手の気が・・・
    借りた方が強いといいますか・・・

  32. 580 LEGO 2006/10/30 15:51:00

    >みずほ銀行に次いで三井住友銀行も1.2%優遇ありになったそうです。
    おぉ。マジですか。非常にありがたい情報です。
    早速あたってみます。

  33. 581 576 2006/10/30 15:58:00

    564さん、586さんへ
    ありがとうございました。

    協同住宅の特別フラット35年固定金利2.781%+団信0.281%→計3.062%
    住友信託の30年固定金利2.95%+保証料0.2%→計3.15%

    自分はやっぱり、超長期固定なら協同住宅の特別フラットにします。
    10年固定もまだ検討中で捨てきれないので、借入月の金利を確認してから決める予定です。

    「優良住宅ローン、Jモーゲージ」等のノンバンク系のフラット金融機関は提携ローンになっていないためプライベートローンとなり、ツナギ費用の問題、銀行系でなく母体がしっかりしていないためリスクがあるのでパスです。

    公庫にも確認したのですが、借入直前にフラット申込金融機関が破綻した場合、フラット借入するには、再度どこかのフラット金融機関で再申込しなければならないとのこと。再申込した場合、申込してから14日ほどは借入するまで日数が掛かるのではないかとのことです。直前に破綻されたらリスクあるので、母体がしっかりしていないフラット金融機関は検討対象外です。

  34. 582 匿名 2006/10/30 16:27:00

    593さんへ
    おっしゃるとおりと思います。
    親戚がフラット専門金融機関(銀行系列でない)に勤務していますので現状聞いてみると「フラットは本当に儲からないので、資本金を削って給料を従業員に支払っているのが現状」とのことです。
    どこまで本当かは確証ありませんが参考にして下さい。

  35. 583 匿名さん 2006/10/30 21:54:00

    みずほ銀行の優遇1.2%なんですか??
    私は契約時にも1%優遇だと言われました。
    人によって優遇幅が違うなんてショックです。

  36. 584 匿名さん 2006/10/30 22:46:00

    借入額によるんじゃない?

  37. 585 匿名さん 2006/10/31 02:54:00

    優遇幅は人によって違います。
    借入額、年収、勤務年数などいろいろ判断して決まっていると聞いています。

    そのあたりの話はローン板で聞いたら詳しい情報が聞けると思いますよ。

    営業さんに聞いても教えてもらえるはずです。

  38. [PR] 周辺の物件
    ブランズタワー橋本
    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV
  39. 586 匿名さん 2006/10/31 04:22:00

    595さん>ご安心を!
    みずほ銀行については「人によって違う」訳ではありませんよ。
    当初はALL1%優遇でしたが、今は更なる優遇プランが提案されていて保証料が外枠か内枠かで
    異なるだけです。全期間1%優遇は保証料なし、1.2%は保証料ありです。
    ここでのローン談義が虚しくならないよう597さんも営業さんに確認してからレスして下さいね。

  40. 587 586 2006/10/31 10:56:00

    非提携ですが、三菱UFJ信託に、仮審査に行って来ましたので、11月金利を教えてもらいました。うちでは、20年固定1本でいこうと思っているので、最初は、住信とソニー、新生が
    候補でしたが、三菱UFJ信託が、20年で(10月)2.65という最強金利だったので
    最有力となりました。11月は、20年が0.1上げて2.75ということです。
    長期で、返済していくと、保証料や、繰上げ手数料を多少払っても、金利の差が
    ものをいいますので。
    アメリカの景気失速→円高、株安&円安に支えられている日本企業の
    収益伸びが鈍化→ 日銀の追加利上げなし、、、、そういうシナリオ望んでいます。

  41. 588 匿名さん 2006/10/31 11:03:00

    これだけ問題が多いと、前にも出てましたが、共用部分の「内覧会」はなされないということらしいですが、管理会社も系列だし、そこに問題があってもみんな組合負担にされそうですねー。

  42. 589 匿名さん 2006/10/31 12:28:00

    物件のホームページにテナント募集のバナー(?)が
    できました。
    でもテナントの駐車場や駐輪場の使用料は無料なんですね。
    それなら来客用をもう少し増やして欲しかったです。

  43. 590 匿名さん 2006/10/31 13:16:00

    契約した者ですが現住まいが多摩センターから離れているので
    建設状況が気になるところです。どなたか写真をアップロードしていただけないでしょうか?

  44. 591 匿名さん 2006/10/31 13:22:00

    契約者です。
    先日、大塚家具のカタログが送られてきて、その中に「大塚家具でご購入のお客様にブリリア多摩センターより家具購入額の5%相当の家具商品券をプレゼント!」と書いてありますね。

  45. 592 匿名さん 2006/10/31 13:37:00

    591さんによりますと家具購入額の5%ですから一度購入して次回使用できる商品券がもらえる
    という事になりますね。
    残念ながら物件価格の5%ではないようで・・・。あたりまえか。。

  46. 593 匿名さん 2006/10/31 13:44:00

    50万の家具購入で、2万5千円の商品券ですね^^

  47. 594 匿名さん 2006/10/31 14:28:00

    フラット35と住信を比較されている方がいますが、35年と30年ですよ。もしフラットで繰り上げ返済だけを考慮しているのであれば、検討するものが異なるのでは?と感じています。すでに住信は5年も返済期間が少ないのですから・・・以下は、繰上げ返済の例(期間短縮型)です。

    【借入額3,000万円、30年返済の場合】・・・金利3%の場合
    (3年後)繰上返済額103万5655円・・・軽減利息額124万1003円・・・短縮期間18ヶ月
    (5年後)     103万7218円・・・     103万7218円・・・    17ヶ月
    (10年後)    106万 432円・・・      83万6783円・・・    15ヶ月

    フラット35にして、3年後に100万円程度(年間30万円程度強)の貯蓄、繰上げ返済をしても18ヶ月の期間短縮にしかなりません。フラット35の2.781%と住友信託の2.95%の支払差異は、1万円程度です。1万円程度の支払いで3年間頑張って繰り上げ返済しても18ヶ月の短縮にしかならないようですよ。1万円って、月々1万円、ボーナス3万円にしても年間15万円、3年で45万円ですよね?やっぱり利子って怖いですね。

    もし、ローンに関する書物をご覧になるなら「住宅ローン 賢い人はこう借りる」って本はお薦めです。私も3回も読んでしまいました。

    間違っても私は、本屋じゃないですからね!真剣に住宅ローンを研究しました。普通の会社員です。

  48. 595 匿名さん 2006/10/31 15:52:00

    借り入れ前にフラットの金融機関が破綻してしまった場合、再度借り入れの申請をし直すという話が出ていましたが、借り入れ後に破綻してしまった場合はどうなるのでしょうか?
    銀行のフラットだと、他の銀行と合併して金利は引き継がれるとの説明を受けていますが、
    銀行ではない場合はどうなるのでしょう?
    一応、りそなでフラットを組もうと考えているので、銀行の場合の説明しか聞けませんでした。
    ご存知の方がいましたら、お願いします。

  49. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナグラン府中美好
    リーフィアレジデンス古淵
  50. 596 匿名さん 2006/10/31 16:10:00

    >>595さん
    ドシロウトな質問ですみません。
    20年固定で期間は35年とかで組めるのですか?
    20年で返済は無理なので30年〜35年で設定しておいて繰上げ返済して結果短縮できればと思っていますがそれでいいんですよね。
    20年間の金利が2.75%(団信込み)はいいですね。
    ただ非提携だと後々の手続き等自分でうまくできるかがとても心配です。

  51. 597 匿名さん 2006/11/01 03:31:00

    613さんへ
    下記できますよ。
    ・民間ローン→融資期間35年で20年固定商品選択(20年後の残元額が幾らになるかがポイント)
    ・フラット35(35年間固定)→借入期間25年。
    ご参考
    ・重要事項説明会で説明受けましたが、非提携金融機関選択し何かあって、借入出来ない場合は手付金没収。

    612さんへ
    ・直に公庫に聞いたほうが正確で安心できると思われます。
    ・僭越ですが、心配する位であればフラット申込金融機関は銀行。または、ノンバンクであれば母体が銀行系 列のしっかりしたところがよいのでは。

    ご存知の方も多いと思いますが、支払方法は「元利均等払」より「元金均等払」の方が元金減り具合が早いため利息総支払が「元利均等払」よりお得です。但し、「元金均等払」は当初支払額が多くなりマニアティックですが、皆さん一度お調べになってみては。

  52. 598 匿名さん 2006/11/01 10:38:00

    幼稚園決まりました!親が頑張った!!
    同じマンションの方も数人いらっしゃったようです。

    これでローンに専念できます。
    1本より組み合わせたほうが良いのですか?
    まだまだ先だと思ってた引越しが近づいてきました。


  53. 599 管理人 2006/11/01 14:41:00

    【不適切な投稿が多数ありましたのでスレッドを再編成させて頂きました。】

  54. 600 匿名さん 2006/11/01 15:02:00

    なんで削除されるの?荒れたって入れただけでしょ?

  55. 601 匿名さん 2006/11/01 15:06:00

    削除理由がないので、よく分かりませんね。。

  56. 602 匿名さん 2006/11/02 00:02:00

    ここはデベの一方通行でしかなかった今までの購入方法から
    知ることが不可能なある意味デメリット情報が聞けるすばらしい掲示板で
    あると思ってきました。購入者からすれば今更聞きたくない情報、デベからすれば
    販売に支障をきたす情報を知ることが出来るのはこうゆう匿名性の高い、そして
    自由な議論が出来る掲示板の存在なのです。2ちゃんのように個人攻撃、卑猥な表現
    など目に余る投稿はもちろん削除していいですが、
    それ以外たとえば「この建物安っぽく見える」というような意見は削除対象
    「この建物重厚に見える」が削除されない。
    これではおかしいのではないでしょうか?
    このマンションは非常に人気物件です。デベ以外真の購入者はミクルのほうで情報交換すればいいし
    完売すればこのスレッドを削除すればいいのではないでしょうか?
    不必要な削除は返ってデベの圧力?なんて想像してしまいます・・・

  57. 603 by 匿名さん 2006/11/02 00:07:00

    先日、建物内の見学会に行ってきました。4階の3部屋を見せていただいたのですが
    日当たりが良くてびっくりしてしまいました。ただ、中庭の横にある駐車場が途中まで
    できていましたが、だいたい何階ぐらいまでの高さになるのか…と思いました。
    あと、部屋が思っていた以上に狭く感じました。あまり家具は置けないなぁ〜と思い
    ました。引越しの時期って、鍵の引渡し日以降にご案内があると聞きましたが、どんな感じ
    に割り当てるのですかね?やはり4月中頃になるのかも…と思いました。

  58. 604 匿名さん 2006/11/02 00:16:00

    そこまでの情報でしたかね。
    単に煽り文句とそれに対する書き込みだけだったと思います。

  59. 605 匿名さん 2006/11/02 00:21:00

    602です。
    書き忘れました。
    真の削除対象はNo.481 No.488 と思います。(特定幼稚園名を入れてネガティブととれる意見)
    マンションに関係ない個人団体名を特定し批判しない・・・透明性のある削除をお願いします。

  60. [PR] 周辺の物件
    アウラ立川曙町
    ミオカステーロ橋本II
  61. 606 匿名さん 2006/11/02 00:28:00

    右上の削除依頼ボタンをクリックすると、管理人さんへ削除依頼できます。
    削除するかどうかは管理人さんの判断ですが、そう思われるのであれば
    依頼してみてはいかがでしょうか。

  62. 607 匿名さん 2006/11/02 00:34:00

    11月の金利また上がってしまいました(悲)
    銀行のローン担当の方も言っていましたが、来年4月の融資実行時、
    フラットの3.5%以下は、本当に厳しいのかもしれませんね。

  63. 608 匿名さん 2006/11/02 00:42:00

    そう、人気物件のようですよ。もう残りの次回販売分は20戸きっているのに
    販売に支障をきたす情報だから削除、デベが圧力?それは想像し難いです

    でも、愉快犯VS契約者?の応酬全てをガーッと一掃するから
    痛くもない腹を探られてしまうんだよね
    管理人さんはアレもコレもと削除し過ぎたと思うな


  64. 609 匿名さん 2006/11/02 02:08:00

    削除の基準がブレ過ぎなのかもね。
    荒れる前に削除依頼しても手を打たず、ぐだぐだになってからまとめて削除。
    まあ、その方針がイヤならこの掲示板を利用するなと言われそうだけど・・・

  65. 610 匿名さん 2006/11/02 02:16:00

    そもそも、この掲示板ってデベとかの広告料で運営しているのでは??
    スポンサーに気をつかって当然のような気もしますが…

    それとも、完全なる公平・客観な掲示板でしたっけ?

  66. 611 匿名さん 2006/11/02 05:56:00

    金利上がりましたね。
    年明けはどうなるのか、上がるにしてもどのくらいか
    まったく予想がつかないからコレというローンを未だ決められないです。
    1月にローン組んでも金利は3月、フラットのは4月ですよね
    一種の賭けかな。

  67. 612 匿名さん 2006/11/02 06:46:00

    結局、批判的意見は一掃されましたね。
    この掲示板にはきっとブリリアにとって悪い事をかいてはいけないということなんでしょうね。


    なんかそれはそれで偏った掲示板になってどうかと思います。。。

    トウタテの子会社イーステートオンラインがこのサイトに関与してたりもするのでしょうか・・・・

  68. 613 匿名さん 2006/11/02 09:11:00

    金利心配ですね。
    これといって対策も思いつかないので、胃が^^;
    新生活でも想像してのりきりまっす。
    所でセキチュー跡地に入る商業施設は、いつから使えるかわかるかたいらっしゃいますか?

  69. 614 匿明 2006/11/02 09:14:00

    607さんへ
    銀行マンの言う事は話半分に聞いていた方がよいですよ。
    金利がどうなるかなんて、だれもわかりません。
    銀行マンにとっては借入申込人のこと等は考えてなく、銀行の立場(会社や上司命令・自行融資ノルマ)にたって、借入申込人へ自行ローン商品説明に勧誘を致します。
    銀行マンにとっては、融資しても儲からないフラットを貸出するよりも、自行ローンを貸し出した方が儲けられるので、フラットよりも自行ローンの優位性のみを話して自行ローンに誘導します。
    先般、三井住友BKの東横沿線支店が、フラット申込にきた方、フラット金消会(契約会)にこられた方を言葉巧みに力技で自行ローンに誘導する事が多いため公庫よりお咎めとなり処分されました。以前、UFJも同様なことでお咎めとなりました。銀行マンなんてしょせんこんなものです。特に関西系金融機関に注意です。
    フラット申込した方は、銀行マンより契約会(H18年12月〜H19年3月頃)のときに言葉巧みにフラットから自行ローンに誘導される可能性がありますが、フラット実行前月のH19年03月のフラット金利を確認して商品決定なされることをお勧め致します。

  70. 615 匿名さん 2006/11/02 10:44:00

    この調子で、来年4月の金利を考えると、
    白紙解約できるものならしたい・・・ とさえ思ってしまう人は居ますか?

  71. 616 匿名さん 2006/11/02 12:26:00

    >614さん
    ありがとうございます。
    確かに、住友銀行でフラットについて聞いた時に、超長期固定ローンの方を
    強く勧められました。
    でも特に都市銀行の場合、超長期の金利がフラットを下回ることは少ないですよね。
    金消会の時点で、金利を見て選べるように、いくつか事前審査は通してあります。
    フラットでほぼ決心しているのですが、これから何十年先、低金利時代がもしも来た時、
    借り換えができないのがデメリットですが、低金利時代も来るのか来ないのか・・・。

  72. 617 匿名さん 2006/11/02 12:49:00

    スタジオでフィットネスが出来るとパンフレットに書いてありますが
    マシンもあるのでしょうか?

  73. 618 匿名さん 2006/11/02 13:43:00

    615さん、それはないでしょ?だって、次回、違う物件を買おうとしたときは、さらに金利上昇だってありえますよね?614さんのおっしゃる通り、誰も金利を予想できる人なんていません。ある意味"運"ですよね!

  74. 619 匿名さん 2006/11/02 18:25:00

    上げ幅は各社微妙に違う様ですが、やはり金利は少しづつ一斉に上昇していますね。

    ローンの申込みは、最終的にいつまでにするべきなのでしょうか?
    3月になって金利を比較してから申し込む。では駄目なのでしょうか?

  75. 620 匿名さん 2006/11/03 01:34:00

    ローンの話題が続く中、申し訳ありませんが、
    少し前に出ていた、DEF棟を限界耐力計算法で設計したとの話題、
    http://www.j-cast.com/2006/03/08000619.html
    という記事を見ると不安です。
    この方法を使ったということは、従来の設計法より鉄筋量等を
    「リーズナブル」に減らせるからなのでしょうけど、
    この方法自体、批判されることが多いようですし。

  76. 621 匿名 2006/11/03 03:02:00

    619さんへ → ローンの最終期限は12月末と聞きました。
    618さんへ → わたしも、運と思います。
    616さんへ →・ご存知のこととおもいますが、
            民間ローンは保証料が借入額の0.2%掛かるので金利+0.2%で計算。繰上返済が有        料。団信無料。フラットは保証料なし。繰上手数料無料。団信料有料です。
          ・私も急遽提携ローンは「フラット2千万+変動ローン1千万」で先週日曜日に変更申       込しましたので1月以降のローン契約会(販売会社より提携ローンの資金計画は1つ       に決めさせられます)は出席し契約書の署名押印しますが、3月金利をみてプライベ       ートローン扱いにはなりますが状況により銀行で申込し審査がとおったら、フラット       取下することも考えています。
          ・しかし、3月のフラット金利が高くても将来的なことを考慮すると、小心者ですので       リスクを考えて「フラット+ローン」に落ち着く可能性大です。
          ・ちなみに住宅ローン金利は直近15年内でも8%程(公庫でさえも)の時代あり。
          ・他の方も話されておりましたが、借入半分以上はフラットで全期間固定で安心し、        半額以下(2千万〜1千万)は3年固定(又は変動金利)の低金利を享受しお得感を得       る資金計画が自分にとってはいまのところあっていると思いました。
          ・15年後に総借入残元金額(フラット+民間ローン)が少なくなり、リスク上昇リスク       がなくなれば、総借入額を他行3年固定(又は変動金利など)を借入て、フラット+       民間ローンは完済する方法の「借り替へ」も検討しています。

  77. 622 匿名さん 2006/11/03 04:02:00

    >>620
    う〜ん、地震に弱そうですね。
    低地で地盤の弱い23区なら限界耐力計算法での設計マンションなら怖いけど
    でも、多摩市ならそれほど神経質にならなくてもいいのではと感じています。
    あの軽量鉄骨階段も経済面プラス安全面を考えてだろうと・・・
    ブリリアに地下がないのは安心です。

  78. 623 匿名さん 2006/11/03 16:12:00

    みなさん、幼稚園はお決まりになりましたか?
    うちは年長からの編入で、1年間の通園とはいえ
    どの幼稚園が良いのかいまだ悩んでいます。
    今から入園できそうなところで考えているのは、
    武蔵野幼稚園、諏訪幼稚園、東京大谷幼稚園というところですが
    ブリリアから通う方が全くいらっしゃらないのも不安です。

    上記の幼稚園をお決めになった方、いらっしゃいますか?
    また、その理由を参考までに教えていただけると助かります。

    「スレ違いだ!」と不快に思われた方、申し訳ありません。
    一番早くブリリアの方の意見が聞けるかと思い、
    質問させていただきました。

  79. 624 匿名さん 2006/11/03 17:48:00

    >>623
    聖徳学園多摩中央幼稚園は?
    ttp://www.mitsumeru21.co.jp/07school/y-tokyo/seitokutama.htm

  80. 625 匿名さん 2006/11/03 22:57:00

    うちは、同じく年長で転入でしたが、諏訪幼稚園に決まりました。選んだ理由としては、前の幼稚園でプールがあり、子供がスイミングを気に入っていた事と、雰囲気が明るかった点です。又、入園金も転入の場合、多少安かったです。(決定ではありませんが、通園バスもマンション近くに止まる予定との事です。)

  81. 626 匿名さん 2006/11/04 02:42:00

    623です。

    早速のご返答ありがとうございました。
    改めて幼稚園選びの参考にさせていただきます。
    本当に急がないといけないですよね・・・。

    >>624さま
    聖徳学園多摩中央幼稚園も検討していたのですが、保育時間が13:00までなのが、
    私にはちょっと早いかと・・・。
    施設や完全給食にはとても心魅かれますが。難しいですね。

    >>625さま
    入園金等の情報もありがとうございます。
    同じく年長での編入の方がいらして、とても心強いです。
    幼稚園もさることながら、次の小学校の事まで考えると
    できるだけ多くの皆さんとつながりが持てると良いですね。
    よろしくお願いします。

    諏訪幼稚園の魅力はやはりプールですね!
    それと保育終了後の習い事を卒園しても続けられ、
    かつ送迎もしてくれる(!?)のは嬉しいです。

  82. 627 匿名さん 2006/11/04 09:24:00

    明日も現地見学会ですね!
    遠方のため行けませんが、行かれた方レポートお願いします!

  83. 628 匿名さん 2006/11/04 13:26:00

    BEST電気は12月8日オープンです。

  84. 629 匿名さん 2006/11/04 13:27:00

    本当にこのマンション、地震きたらつぶれないんですか?
    誰か分かりやすく説明してくれません?

  85. 630 匿名さん 2006/11/04 13:31:00

    629さん
    もうやめようよ!だったらやめれば良いだけじゃない!!!
    専門家に聞きに行けば?

    釣りにまじめに返しました(笑)

  86. 631 匿名さん 2006/11/04 14:25:00

    以前、録画付インターフォンがなくなったと話題ありましたよね?私は、「知らない」「聞いていない」派でした。正直、MRオープンから足を運び、契約しましたが、その間にもらったカタログは、一番はじめだけ。確かに契約の時に「保存用」と丁寧に封筒に入れた新しい???カタログは入ってました。
    MRオープンから契約する約8ヶ月の間、1回も仕様変更については、担当営業から聞かされていません。さらに途中で担当営業が変更になったけど、その上司といわれる人からも全く!!!

    仕様変更になったことに対し、説明を受けていない、説明をしてほしいと正式に書面で申し入れていますが、何ら回答がありません。

    こんな東建さんってどう思いますか?正直、不在の多い、私たち夫婦は、"録画付"がひとつの決定、決心条件だったのは確かです。

    このように知らされていない方はいませんか?

  87. 632 匿名さん 2006/11/04 14:27:00

    >>619
    ローンは3月に決めていいんじゃないですか。
    営業に各銀行やフラットの情報を片っ端から調べさせればいいんですよ。
    それで、こまめに報告・連絡・相談しろってね。
    そのかわり、旅行とか行ったら土産の一つでも買ってきてやってさ。
    うちは12月までに決めろなんて絶対おかしいと思ってるから、
    ぎりぎりまで見極めるつもりですよ

  88. 633 匿名さん 2006/11/04 14:36:00

  89. 634 匿名さん 2006/11/04 15:11:00

    >>632は何様のつもりだんだろうね?
    引渡し遅れてもいいのなら良いんじゃないの?
    これだけの大規模物件でわがまま言ってたら
    3月末に間に合わなくなるだろうし4月の融資金利に決定!
    いやなら営業に任せるより自分で銀行窓口に相談したほうがよいのでは!

  90. 635 匿名さん 2006/11/04 15:13:00

    >>626
    >保育時間が13:00までなのが、
    14:00?

  91. 636 匿名さん 2006/11/04 22:15:00

    >>632
    もう完売間じかでモデルルーム閉鎖されたら営業さんに
    お土産持っていくところない場合
    どうするの?

  92. 637 匿名さん 2006/11/04 23:08:00

    631さん、頑張ってみてくださいね〜。応援しますよ。
    私は後発組なので、あまり気にしてませんでした。録画付きになればうれしいです。
    部分的に共用部分も絡んでいるので、導入してくれるなら全戸実施が基本でしょう。

    632さん、こちらが親身じゃないと相手も適当ですよ〜。住宅情報の切り抜きみれば一覧表載ってるし。それ以上の情報は、提携ローンくらいしか営業も知らないだろうし、知っていても教えません。義務無いですから!
    それにローンなんて人によって、何がベターか全然異なります。
    契約してから「しまった」といっても誰も助けてくれませんよ。営業なんて引き渡したらとんずらですから。

    以上、思いっきり釣られました。

  93. 638 匿名 2006/11/05 00:12:00

    632さんへ
    参考にしていただければ、
    1、お気持ちはわかりますが、モデルルームの営業マンも徐々に減ってきていますし、12月でモデル ルーム閉鎖します。営業マンは徐々に他物件に派遣されます。営業以外の方に依頼しても、提携ロ ーン申込期限は12月と決まっているので3月に提携ローン金利を教えてもらうこと、及び、3月に提 携ローン扱で申込することは絶対できません。
    2、どうしても3月金利をみて決めたいのであれば、ご主旨に外れるかもしれませんが、
     (1)12月期限の提携ローン最終資金計画では、「フラット」を全く考えていない方は別にして、    [フラット]を少しでも考えているのなら「フラット」を中心として申込する。
       理由は、フラットは申込から借入迄時間が掛かること(フラットは民間と公庫審査があるこ    と。フラット以外のローンは申込から借入迄時間が掛からない)。また、フラット申込時添付   する特殊な物件資料は販売会社さんの協力がないと無理なこと。
     (2)3月金利を見てから他行申込する場合は、提携ローンにはならず、プライベートローン扱いと   なりますが、「フラット以外の民間ローン」を申込する。
       民間金融機関の中には提携ローンと同条件(全期間優遇幅、金利)で対応してくれるところも   あります。
    3、個人的には、「全期間何%優遇、何%金利」はあてにしてません。
     当方は基本的に銀行を信用していません。
     ・何%優遇といっても、各銀行が決める標準金利から何%優遇となるからです。
     ・体力ない金融機関であれば、数年間は標準金利を低めにして借入申込させて、何年か経て標準金  利を上げる場合があるからです。
    4、個人的には、他の方も勧めていましたが、総借入額の半分以上〜3分の2は、各金融機関競争の 激しい「全期間固定 (フラットを含めて)、又は、10年固定)」+「3年固定(又は、変動金  利)」がお勧めと思います。
    5、但し、高年収の方、ご高齢の方、数年後に多額の繰上返済できる方(退職金、遺産等)は「3年  固定」でよいのですが、住宅ローン控除を考慮して借入期間(融資期間)は10年以上にすることを お勧めいたします。

  94. 639 匿名さん 2006/11/05 01:13:00

    >>629さん
    いちおう倒壊はしないけど、損傷はするので、
    建物は倒れないけど、住める状態ではない。という結果になる可能性大

    一応建物の下敷きになって死ぬ確立は、
    その辺の賃貸や、古いマンションや戸建よりは低いってことではだめ?

  95. 640 匿名さん 2006/11/05 01:33:00

    ところで、すみません新聞のはなしなのですが、ブリリアは24時間有人管理
    のため、新聞屋さんは、管理人が確認後マンション内まで配達してもらえるのでしょうか。

  96. 641 匿名さん 2006/11/05 01:42:00

    聞いた話では、全戸メールボックスへの投函です。
    D棟なんかは、取りに行くの大変ですよね。
    セキュリティの関係上、ということですが、
    入居後の管理組合で話し合いがつけば、
    部屋までの配達も可能では、ということです。

  97. 642 匿名さん 2006/11/05 03:01:00

    すごいですよね、>>632に対する、営業さんご本人たちからのレスが。
    ちょっと引いちゃいました。

    >>631と同じように、私も契約者の一人として、営業の対応には「???」の
    連続でしたから・・・過去スレでも幾度となく指摘されていますがね。
    まぁ、面倒臭い事はしたくない、できるだけスマートに、合理的に、
    汗をかかずに、さっさと売り切ってしまいたいんだろうけど、
    それじゃあまりにも契約者軽視と見られても仕方ないよね。

    スマートじゃないこと、合理的じゃないこと、汗をかくことを、
    徹頭徹尾、契約者のためにやってほしいよね。
    這いつくばって、泥にまみれて、砂を噛むような所までやって初めて、
    信頼と安心を得られて、好印象を残して、口コミにもつながるんだよね。
    そして、次に買い換える時も東京建物から買っても良いかな、
    と思うんじゃないかな。
    「営業の対応が悪いから」ってな理由で見送られることほど、
    悲しい話はないよ。

    要するに、面倒臭いけど地道に、たくさん種を撒いておけば、
    あとあと花が咲く確率も高いってこと。
    もっともっと、汗をかいて下さいね。一契約者より。

  98. 643 匿名さん 2006/11/05 03:13:00

    インターフォンの仕様についてですが、早くに契約された方が、録画機能付きと思って契約
    された様ですが、2月以降で契約されたほとんどの方は、録画機能が付いているとは思われ
    ていないと思います。
    工事途中での仕様変更について、変更した時点までの契約者に変更通知を連絡し承諾を取る
    のは当たり前の事ですが、そうしていない事が問題ですよね。
    工事を止めてでも工事現場を見せるのがブリリア品質。なんて言っていますが、工事現場で
    けでなく、そういった情報についてもきちんと開示されないで品質とは何か?を考えさせる
    ものです。

    録画機能が付いていない事に対する回答がない。との事ですが、施工者責任による解約が出
    来るのではないでしょうか?解約されるされないは別ですが・・・

  99. 644 匿名さん 2006/11/05 03:15:00

    もう新聞とるのやめようかな・・・

  100. 645 匿名さん 2006/11/05 03:56:00

    いや、この物件でブリリア品質と言われても。
    ブリリアシリーズの中では、鬼っ子的な存在でしょ。

  101. 646 匿名さん 2006/11/05 04:39:00

    ブリリアの名前を冠した方が販売しやすいということでしょ。

  102. 647 匿名 2006/11/05 04:55:00

    営業マンに対する不満等見受けられますが、
    ・営業マンが全て東建不販と思っておられるのですか。
    ・一般的に販売代理会社が販売営業会社ですので、本物件は「東建販売、伊藤忠ハウジング、丸紅不 販」となります(物件概要参照)。
    ・なかには中小の販売会社の社員(正社員・派遣)が入っている可能性もあります。
    ・販売会社のやり方や売り方に納得できないのなら、本物件購入しない方がよいのでは。
    ・少数の我がままに対応されて翻弄され、その他大勢の方に迷惑になることには反対です。
    ・営業マンが事細かに対応したとして、どのくらいの費用になるのでしょうか。
    ・色々あるかと存じますが、自分で確認し、納得し、引渡しまですすめるのが一番ではないですか。
    ・当方は販売会社等の不動産関係者ではありません。ただ、営業マン任せにせず自分でもいろいろ確 認し調べている本物件購入予定者です。

  103. 648 匿名さん 2006/11/05 06:50:00

    D棟ですが、あとどのくらい残ってますかね?

  104. 649 匿名さん 2006/11/05 08:38:00

    3日の時点では、17戸ぐらい残っていましたよ。

  105. 650 匿名さん 2006/11/05 10:00:00

    ありがとうございます。
    順調ですね!

  106. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
メイツ府中中河原
ヴェレーナグラン府中美好

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ポレスター立川
リーフィアレジデンス栗平テラス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV
スポンサードリンク
ファインスクェア府中緑町グラン

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ヴェレーナグラン府中美好

東京都府中市美好町3-15-4他14筆

未定

1LDK~4LDK

46.01m2~99.76m2

総戸数 113戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

5,600万円・5,630万円

2LDK

59.51m²・64.73m²

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5528万円(うちモデルルーム価格5248万円)

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ポレスター立川

東京都立川市錦町一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.35m²~60.30m²

総戸数 50戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町1-28-20ほか

5498万円~5798万円

2LDK

46.55m2~47.84m2

総戸数 48戸

アウラ立川曙町

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ファインスクェア府中緑町グラン

東京都府中市緑町二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.56m²~68.83m²

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ANESIA THE CENTRAL(アネシア ザ・セントラル)

東京都昭島市もくせいの杜2-50-3

4990万円~6450万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.4m2~75.72m2

総戸数 68戸

ドレッセ南町田グランヴィラ

東京都町田市南町田1-161-2

5300万円~8490万円

3LDK~4LDK

66.7m2~91.09m2

総戸数 153戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

[PR] 東京都の物件

ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコート

東京都三鷹市下連雀8-488-1

6200万円台~9000万円台(予定)

1LDK~3LDK

50.05m2~71.57m2

総戸数 66戸

オーベル三鷹

東京都三鷹市下連雀4-242-29

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

59.51m2~64.95m2

総戸数 40戸

ファインスクェア武蔵野セレン

東京都武蔵野市緑町一丁目

6,500万円台予定~8,300万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.87m²~70.53m²

総戸数 29戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸