海に近い場所に住みたかったのですが、賃貸でもなかなか良い物件がなくて。
ここは、海から近いですし金額的にも手頃。
駅近なところが魅力。
海が好きなので本当はギリギリまで海沿いで海の音で朝、目が覚めるなんて憧れますが。
あまり海に近いと塩害が心配。
駅まで近いのは純粋にいいなと思います。
海は線路はさんで反対側ですか。
海側だったらまだ海が好きな人たちだと需要があったのかなぁ。
アイランド型キッチンって私も水はね・油はねってどうなのかしら?
と心配しています。
意外と油は特に飛びますよね
掃除をしていてハッとするときがあります。
たしかに。油ってかなり飛びますよね。
炒め物だけでも床や壁に飛んでいると思います。
オープンキッチンだったらリビングまで飛んでいくのではと心配になります。
ところで、大磯には海沿いのマンションもありますよね。
海好きなので海岸の見えるマンションなんて憧れなのですけど、
生活に便利なのは駅やお店が近くにあること。
どちらを優先すべきなのでしょう。
一度賃貸で暮らしてみるといいのかしら。
でも海岸沿いとなると賃貸でも不便で高そうじゃないですか?
夢と現実は違いますものね。
若いうちなら多少不便でもロケーション・レジャー優先でもいいかもしれません。
塩害があってもまめに手入れできる体力もありますし。
子育て世帯だと学校が近い方がいいなどの優先順位も変わってくるんでしょうけどね。
航空写真見ると海岸からは結構離れてるのかなあと思いましたが
歩いても10分ほどで着くんですね。マンション予定地は坂の上の方になるんでしょうか?
線路はさんで海なのでそれほど塩害きつくなさそうですが。ここではないですが海に200m位のところに来るまとめて10年ですが全然大丈夫です。ロケーションよさそう。海が見えるところは心が落ち着きます。あんまり近いと災害時怖いですから。時間があれば逃げれる距離で程よい感じです。役場や中学校はその場合機能するのかしら
オープンキッチン、アイランド型のキッチン、
こういったタイプのキッチンは、見栄えが凄く綺麗で良いんですよ。
でも臭いがリビングにまで行ってしまって、気を遣ってしまいがちですね。
なので、常にマメな人には良いでしょう。
あとは思いっ切り丸見えだから、片付いていないと格好悪いです。
見えるキッチンは片付けを小まめにやらないとだらしなく見えてしまいますよね。その点、乾くまで見えないところに置いて置ける食器洗い洗浄機は強い味方なんですが、こちらには付いていないのですか?どちらかというと高級そうなマンションに思えるのですが、付いていないとすると意外です。ディスポーザーも無い?みたいですね。
結構キッチンの作業スペースが広いとは思うのですが効率よく作業をしないとごちゃごちゃになっちゃいそう。
きれいに片づけてから食事をすると冷めちゃうし、ある程度は割り切りかな。いい主婦になりたいですね
こまめにやればディスポーザーも乾燥機もいらないのかも!?
12さん
キッチンの作業スペースは、
調味料などの配置次第でパパッと調理できるので
広いほうが断然便利で良いと思いますよ。
狭いキッチンは、調理したものや途中の物を置けないので
なかなか大変ですもの。
大磯というとどうしても海に近いイメージを浮かべてしまいますが、ここは海から遠いですね。
海より線路が近かったです。
とは言っても海まで数キロのところだから普段から潮風に晒されているんでしょうね。
でもこの夏はやっぱり海だな。
自転車なら海水浴場まで直ぐに行けるかなぁ。
今は1期でなんですよね。
15戸の販売ならまだ全然売れていませんね。
あまり人気が無いのかな。
キッチンについていろいろ語られていますが、アイランド型のキッチンは見栄えは綺麗で良いですが、
やはり散らかった状態だと丸見えで格好が悪いからね。
ホームページにも北浜海岸まで徒歩10分とあるので、自転車ならすぐでしょうね。自転車の劣化は早そうですけど。太陽光発電の設備は塩の影響で設備費が嵩むということはないのでしょうか?
お掃除好きの方ならアイランドキッチンはいいのかもしれませんが、
自分はズボラなほうなので、どちらかというとキッチンはリビングから見えないほうがいいかなと思いますね。
油はねも気になりますしね。
子供と一緒に料理したりするのにはいいのかもしれませんね。
大磯という響きからは海がすぐ近くというイメージがありましたが、
けっこう距離があるのですね。
大磯は砂浜というより小石の浜だったように記憶しているのですが、
釣り好きには良さそうですね。
ライフビューも太陽光発電を取り入れているのですか。
屋上のスペースがさほど広くなさそうですが、
どれだけの売電収入になるのでしょうね。
設備の塩害までは考えが及びませんでしたが、
何らかの影響はありそうですよね。
ライフビュー大磯も太陽光発電を取り入れていますね。
太陽光発電て、やっぱりエコなんですよね。普通に省エネで悪いところって無いと思いますが、
壊れたらどうなってしまうのだろうか。
マンションの場合は、直ぐに直してくれるのかな。
塩害の影響がどのくらいに及ぶのは、分かりませんが、それなりの対策も取られているのでは。?
一応保証期間的な物はあると思います。それが何年なのか、というのがポイントになってくるのでしょうか。
10年くらいはないと厳しいですよね。
ある程度年数経ってしまうと、取り替えるのか撤去するのかという議論になってくるとは思います。
その頃には安価で太陽光発電を付けられるようになっているかもしれないですね
こちらでちょくちょく塩害というワードが出てきてハッとしましたが、
共用施設が劣化しやすいという事なんですね。
太陽光発電は一般的にソーラーパネルが20~30年、パワーコンディショナ―が10~15年の実用に耐えられる年数だと言われているそうです。
海の近くだと、もう少し寿命が早まってしまうのかな?
23さん
サッシのT-3ですが、500Hz以上の遮音性能が35db以上あるみたいです。
このT-3が一重サッシでの限界で、これ以上の遮音性能を望むならば
二重サッシを採用する事になるという事ですよ。
ちなみに35dbとは、道路の騒音が非常に小さく聞こえるレベルのようです。
キッチンがとてもおしゃれで使いやすそうですが、
リビングと近いので臭いが行くかもしれませんね。
ややマンションが線路と近くなっていますが、
騒音に関しては実際に住んでみなければわからなそうですね。
料理するという事であればキッチンは、やっぱり家族でくらすのであればアイランド型はいいですよね。
子供がいれば尚更ですが、広々と作業台を使えるのは便利ですね。
臭いがリビングまでいってしまう事もあるでしょうが。
太陽光発電の塩害って考えたことが無かったですね。
言われてみれば、大きな問題ですよね。
せっかく太陽光発電がついていても、耐用年数が短くなってしまうのなら
得なのかどうかもよくわからなくなってしまいますよね。
HPの雰囲気からしても、やっぱり家族向けなのでしょうね。
キッチンに関しては、今ではオープンキッチンがかなり増えてきていますので、
アイランド型だからリビングまで臭いが行ってしまうっていうのも、それ程気にしない人が増えているのでは?
キッチンはGタイプのような形が良いなあと思いました。
うちがもう子供が大きいからかも。お子さんが小さいと
キッチンからリビングを見守るタイプの方がウケるのかなと思います。
Gタイプは可動式扉開けて全面開放するとかなり広々として素敵。
夫婦のみになったらこういう部屋も憧れるなあ。
周辺住民さんご報告楽しみにお待ちしています。
大磯といったら海のそばでの暮らしをイメージしていましたが
海まで徒歩10分程度で駅が近いならその方が暮らしやすいかもしれないなと思います。
大磯おさんぽめぐりのページを見て楽しませてもらいました。
プリンスホテルに温泉があったとは知りませんでした。
大磯市も楽しそう。
線路のそばという点と、地元の反対があるというのが気になるところです。
>>37 さん
見てきました。
私が見たときで空きが10数部屋ある状況でした。
窓は二重窓ではないので、
音は気になると思います。
一応、使っている窓のグレードとして、
窓を閉め切れば、電車が走っている時でも、
図書館の中の音レベル…と聞きましたが、それはないな、と思います。
鶴見にある某新築マンションを見たときは、
ここより線路が遠いのに、二重窓を採用していて、
実際静かだったので、そういう音とか、気にならない人向けなんだな、と思います。
駅まで実際歩いてみましたが、
言うとおり駅は近く、駅までの道も、
静かで雰囲気は悪くないです。
ただ、空き家とかも多いエリアなので、
大磯は安全ですけど、外から来た人は怖く見えるかも?と思いました。
大磯自体はとてもいい街ですし、住むのにお勧めですが、
見てきた感想として、私は住めないな、と思いました。
(音と、日当たりの面で)
あと、隣が急傾斜なので、崩れたりしないのだろうか?とも・・・。
逆を言えば、隣は綺麗な自然なので、緑が多くて気持ちが良いです。
一長一短でした。
38さん 詳しい情報をありがとうございます。
静かで駅に近くて、すごく良い立地だと思います。
まぁ一長一短という意見もあるかもしれませんが、
駅前で人通りが多過ぎるよりも魅力を感じます。
38さん、確かに緑が多くて良いですが、土砂災害警戒区域に指定されていることと、既存不適格で、自分の子供の時代には建替えができないのは問題と思います。駅まで歩いていけるのは魅力だが、マンション出口の道が4メートルもあるかないかの狭い道にもかかわらず、車が通るので子供がいる家庭には向かないのが残念です。音は、線路がかなり近く窓を開けると都会にいるよりうるさいかもしれない。38さんの言う通り、駅から来る道は細くて暗いのでワイフは女性のひとり歩きは怖いと言っていました。もう少し、海に近い物件をあたってみることにします。
38さんが見た部屋は南向きの部屋でしょうか?
マンションのデザインからすると奥の方の部屋だと線路からは離れているようにも見えましたが…。
部屋の位置が色々あるので選ぶのがなかなか難しそうかなあと思います。
ルーフバルコニーでバーベキューとかは禁止されているところも多いようですが
こちらは大丈夫なんですね。反対運動の方はまだ続いているんでしょうか。
38です。
私が見たのは南側の中階と、東向きの1Fでした。
バルコニーでBBQがOKなのは知りませんでした。
(ってことは喫煙もOKなのかな…それは嫌ですが…。)
反対運動、というのが何を指すのかわかりませんが、
<既存不適格、マンション反対>という旗は、
駅からマンションまではだいぶ下されたと思いますが(チラホラあるだけ)、
マンションから一国に出る道のほうでは、
沢山のお宅がまだ旗を掲げている状況です。
線路を超えた側でも、
竹林の方に旗がまだ立っているので、
マンションの中から見えるんじゃないかな、と思います。
私は検討から外してしまったのでその後現地へは赴いていません。
ご参考になれば・・・。
LDKで、料理のにおいがリビングまでいかない部屋を見たことがありません。
対面で垂れ壁などがついていて、キッチンが孤立していてもやはり同じ部屋になりますので、
リビングまでにおいはあります。
そこまで料理のにおいを気にする人っているのでしょうか?
このマンションは戦略を転換した方が良いと思いますね
HPも赤ちゃんとそれを見守るママ友?の画像ばかりですが、どこに子供を育てやすい要素があるのか良く分かりません
このマンション、エントランス前の坂道はベビーカーでは危なっかしくて通行できませんし
深夜にひびく線路の騒音、崖の迫った立地等々、小さい子連れの家庭には不向きだと思います
しかも肝心の大磯町は思いっきり高齢者優遇の土地柄なのに、お金のない若い世代が大金をかけて海の見えないマンションを買うのかどうか…
むしろ足腰が達者で車を持たないシニア世代向けだよね、と周りの大磯民は言ってます
海水浴場が近くて子供がいる方にとっては夏場は毎日海水浴に行けそうでいいですね。
サーフィンや海好きの方にはとってもいい場所でしょう
駅も近いですから、通勤通学も便利ですね。ただ、買い物する場所が周辺にあまりないのが残念かな
子育てずいぶんのしているHPになっていますね。子どももある程度大きくなったし自分たちが済みよい場所をいろいろ探しています。住みよいかどうかは自分の目で確かめるしかないかと。価値観は人それぞれですし。
皆さんのレスを見ていると子育てには今一つって印象です。
部屋が広めのファミリー向け間取りばかりなので、検討~購入者も
ファミリーさんが多くなるとは思います。その辺りの情報をもう少し頂きたいところ。
竣工して既に入居は始まっていますよね。住み心地とかどうなんでしょうね。