一応保証期間的な物はあると思います。それが何年なのか、というのがポイントになってくるのでしょうか。
10年くらいはないと厳しいですよね。
ある程度年数経ってしまうと、取り替えるのか撤去するのかという議論になってくるとは思います。
その頃には安価で太陽光発電を付けられるようになっているかもしれないですね
こちらでちょくちょく塩害というワードが出てきてハッとしましたが、
共用施設が劣化しやすいという事なんですね。
太陽光発電は一般的にソーラーパネルが20~30年、パワーコンディショナ―が10~15年の実用に耐えられる年数だと言われているそうです。
海の近くだと、もう少し寿命が早まってしまうのかな?
23さん
サッシのT-3ですが、500Hz以上の遮音性能が35db以上あるみたいです。
このT-3が一重サッシでの限界で、これ以上の遮音性能を望むならば
二重サッシを採用する事になるという事ですよ。
ちなみに35dbとは、道路の騒音が非常に小さく聞こえるレベルのようです。
キッチンがとてもおしゃれで使いやすそうですが、
リビングと近いので臭いが行くかもしれませんね。
ややマンションが線路と近くなっていますが、
騒音に関しては実際に住んでみなければわからなそうですね。
料理するという事であればキッチンは、やっぱり家族でくらすのであればアイランド型はいいですよね。
子供がいれば尚更ですが、広々と作業台を使えるのは便利ですね。
臭いがリビングまでいってしまう事もあるでしょうが。
太陽光発電の塩害って考えたことが無かったですね。
言われてみれば、大きな問題ですよね。
せっかく太陽光発電がついていても、耐用年数が短くなってしまうのなら
得なのかどうかもよくわからなくなってしまいますよね。
HPの雰囲気からしても、やっぱり家族向けなのでしょうね。
キッチンに関しては、今ではオープンキッチンがかなり増えてきていますので、
アイランド型だからリビングまで臭いが行ってしまうっていうのも、それ程気にしない人が増えているのでは?
キッチンはGタイプのような形が良いなあと思いました。
うちがもう子供が大きいからかも。お子さんが小さいと
キッチンからリビングを見守るタイプの方がウケるのかなと思います。
Gタイプは可動式扉開けて全面開放するとかなり広々として素敵。
夫婦のみになったらこういう部屋も憧れるなあ。
周辺住民さんご報告楽しみにお待ちしています。
大磯といったら海のそばでの暮らしをイメージしていましたが
海まで徒歩10分程度で駅が近いならその方が暮らしやすいかもしれないなと思います。
大磯おさんぽめぐりのページを見て楽しませてもらいました。
プリンスホテルに温泉があったとは知りませんでした。
大磯市も楽しそう。
線路のそばという点と、地元の反対があるというのが気になるところです。
>>37 さん
見てきました。
私が見たときで空きが10数部屋ある状況でした。
窓は二重窓ではないので、
音は気になると思います。
一応、使っている窓のグレードとして、
窓を閉め切れば、電車が走っている時でも、
図書館の中の音レベル…と聞きましたが、それはないな、と思います。
鶴見にある某新築マンションを見たときは、
ここより線路が遠いのに、二重窓を採用していて、
実際静かだったので、そういう音とか、気にならない人向けなんだな、と思います。
駅まで実際歩いてみましたが、
言うとおり駅は近く、駅までの道も、
静かで雰囲気は悪くないです。
ただ、空き家とかも多いエリアなので、
大磯は安全ですけど、外から来た人は怖く見えるかも?と思いました。
大磯自体はとてもいい街ですし、住むのにお勧めですが、
見てきた感想として、私は住めないな、と思いました。
(音と、日当たりの面で)
あと、隣が急傾斜なので、崩れたりしないのだろうか?とも・・・。
逆を言えば、隣は綺麗な自然なので、緑が多くて気持ちが良いです。
一長一短でした。
38さん 詳しい情報をありがとうございます。
静かで駅に近くて、すごく良い立地だと思います。
まぁ一長一短という意見もあるかもしれませんが、
駅前で人通りが多過ぎるよりも魅力を感じます。
38さん、確かに緑が多くて良いですが、土砂災害警戒区域に指定されていることと、既存不適格で、自分の子供の時代には建替えができないのは問題と思います。駅まで歩いていけるのは魅力だが、マンション出口の道が4メートルもあるかないかの狭い道にもかかわらず、車が通るので子供がいる家庭には向かないのが残念です。音は、線路がかなり近く窓を開けると都会にいるよりうるさいかもしれない。38さんの言う通り、駅から来る道は細くて暗いのでワイフは女性のひとり歩きは怖いと言っていました。もう少し、海に近い物件をあたってみることにします。
38さんが見た部屋は南向きの部屋でしょうか?
マンションのデザインからすると奥の方の部屋だと線路からは離れているようにも見えましたが…。
部屋の位置が色々あるので選ぶのがなかなか難しそうかなあと思います。
ルーフバルコニーでバーベキューとかは禁止されているところも多いようですが
こちらは大丈夫なんですね。反対運動の方はまだ続いているんでしょうか。