ここ興味ある!!
…んだけど、
もちろん新価格なんでしょっ…
府中も5,000万円台〜が当たり前の時代?
あと、公示地価発表されてたね。
見てみたら府中はどこもおよそ10%↑だね。
公示地価は、国や自治体が土地を買い入れるときの参考価格
となるからやっぱ、値付けももちろんそれなりでしょう。
こちらは中河原と比べると敷地面積が15%程小さいですが、
逆に戸数を14戸増やしています。ついては各部屋の平均面積を中河原より
小さくして建物そのものの原価率は同じくらいに設定していると考えらえます。
(最近のプラウドの広さから考えると狭い部屋が多くなる?それだけ土地が高い?と想定されます)
。。とすれば後は土地の仕入代の違いが価格差になると思われます。
本町周辺の物件は65平米台、築15年位の物件でも35程度で取引されていますので
ここは下手したら西側45〜 南側50〜が最低価格になると思われます。中河原の1割増し位か?
中河原で聞いたときは5000万円台中ば中心とのことでしたよ
物件概要を見ると、専有面積71.15〜90.25m2 なので75平米位の部屋で5500万位でしょうか?
6月下旬に販売開始で来年の今ぐらいの時期に入居ってかんじですね。
75平米で5500万ですか?ちょっと高すぎるような気もしますが、、、
でも北府中のオリックス物件もその位と言われていますので案外妥当かも?
中河原物件がちょうど完売して本物件の売り出し、、さすが野村さんて感じです。
今にして思えば中河原物件は広さ、仕様的にお得だったかもしれませんね?
NO.10さん、、競馬場の影響はここはほとんどありませんよ!学校も特に悪い噂は
聞いていません。
私も30年くらいこの土地に住んでいます。学校は3小・3中学区です。
とても住みやすくて良い町です。もうすぐ分倍河原に大きなスーパー…(サミットだったと思うのですが出来ます)ので買い物はイトーヨーカ堂と合わせて2ヵ所…。大型のドラッグストアも出来るそうなので何かと便利になりますよ。
大国魂神社前丁字路の南東に面した角地は、以前から更地(更地になる前はすき家があったところ)
だったのですが、今日帰宅途中に通りかかったら、なんとそこにマンションギャラリーが
オープンするようです。
少し前から更地だったのでこの場所(ケヤキ並木が続く角地)、
どうなるのかな〜とは思ってましたが…。
そいえば、ここのコンセプト?は欅(けやき)でしたもんね。
ちなみに私は、プラウド関係者ではありませんので…。
>今の府中の物件では、70m2台で4000万円後半から5000,6000万
府中駅近辺に70㎡で4000万円台は買えませんよ〜。
1〜3階でも5000万円台中〜後半、上階ですと6000万円後半はくだらないでしょう。
本当に2年前に買いたかったです。。。 涙
今日のチラシに入ってましたね。なかなかよさそうですが、高そうな雰囲気が漂っています。
チラシの図を見ると、'F' の字を上下反転した形の配棟になっています。なので戸数が多いのは西向きでしょうか。西側は低層の住宅地になってます。
エントランスが府中本町の方向ですね。分倍河原駅から歩くと10分ちょっとは
かかるのではないでしょうか?加えて府中駅から12分で着くかなぁって感じです^^;
西側の緑道は車が入らないし人通りもそんなにないのが良いですね。
10年程前まで、20年以上この物件の周辺に住んでいた者です。
その後何度か引越しをしましたが、やっぱり府中が一番住みやすかったと実感しています。
この物件の周りには、古いながらも落ちついいた住宅地があるし、車道もさほど交通量が多くないので、環境はいいと思いますよ。
南側に隣接している遊歩道を使えば、小学校への通学路もとても安全ですし。
家族の通勤の事情で、このエリアは購入できないのが残念です・・・
子供時代を過ごした懐かしい場所が出ていたので、思わずレスさせて頂きました。
しっかし、五千万円とかって最近平気で金額つけますが、
それを買うのってすごいですよね。買ってローンで苦しむのもどうかなと
戸建てじゃないのに。上場企業のサラリーマン程度じゃ無理ですね。
それならせめてDINKSでないと無理なのでは。
ますます少子化になっちゃいますね。
買えないものの僻みですけどね。
簡易図面集をもらいましたが、8割近くは71平米の田の字プラン
ばかりで、80平米〜90平米は南向き角部屋だけのようです。
場所はいいのに、プランはいまいちです。
それに、プランセレクトも上階のみだとか・・・
売り惜しみしてて今期中に竣工狙いが見え見えで、正直萎えました。
アポなしは難しいのかもしれませんね。
予約をとるのにハガキに希望日を記入して出し
数日後に日時決定のTELがあり
その後招待状が郵送され
更に確認の電話までかかってきましたよ。
事前内覧会で、モデルルーム見学してきました。
前評判で「収納が少なめである」と何か言われていたのでしょうか、
モデルルーム案内され見学する直前に、営業から先に
「大きな収納は無いが、適切に配している」と言われました。
確かに収納は広いとはいえない感じでした。
また、現時点で、プラン変更出来るのは6階以上、
カラーセレクト出来るのは4階以上だそうです。
7月から1期販売、おそらく9月頃から2期販売になりそうらしいです。
(未定ですが、と言っていましたが)
モデルルーム盛況でしたし、売れる自信があるからでしょうか。
モデルルームでは琉球畳の4畳半和室にしてLD広くしていましたが
前記したとおりプラン変更可能なのは6階以上だそうです。
担当についた営業は入社3〜5年ってところでしょうか、
それなりの自信がありそうでかつ、こちらを値踏みしている風・・・。
どうも私は「ターゲット外」と思われてしまったようで
「何かあったらお電話下さい」と言われてしまいました。
確かに立地はとても良いし、追わなくても売れそうですね。
なお、東芝及び得意先企業には先に案内しているとは言われました。
ただし「予約」となると宅建業法違反になるのだとかで、
「あくまで現在予約は受けておりません」と言っていました。
でも人気住戸では優先なんかがあるかもしれない雰囲気ですね。
検討中の方の参考になればいいのですが。
ははは、確かにそうですね。ミニショップだと一度外にでなくていいということぐらいですかねぇ。値段とかはどっちが安いんでしょうかね? 府中には行ったことがないので、この辺りの環境が全然わかりませんが、HPでは大分魅力を感じます。小学校までは緑道のみで通学できる感じですか?
子育てには良さそうな環境ですね。今日はそれ程暑くないので、私も現地下見に行ってきたいと思います。 あと平米数が70台が8割で80台以上は南の角部屋だけとありましたが、ほんとですか??ご存知の方教えてください!
坪単価230万円台が中心のようです。
知っている限りでは
西向き棟70平米が4800万円(2階)〜
中庭向き70平米が5000万円(1/2階)〜
南向き棟はさらに高いです。
90平米の一番広いのは7千万オーバーです。
あとは大規模修繕一時金?(何年かごとに
大規模修繕をする際に払う修繕金)が不要な
予定だそうです。その代わり月々の修繕積立金が
低層マンションとしてはちょっと高めなのだとか。
駐車場は14000円ぐらいだそうです。高い。
立地はいいけど、正直間取りプランがいまいちです。
残念ですが私は見送ります。
6月30日(土)
構造説明会に行ってきました。
姉歯事件の影響で、かなり基本的な部分の説明が長かったです。
17:30の回しか空いていなかったのですが、
モデルルームは盛況でした。
プラウドは何度かみていますが、設備はあまり変化がないですよね。
営業の人からもあまり、他を見ているためか(2年前)あまり詳しくは説明されませんでした。
7月の連休に管理説明会があります。
そこで、要望住戸の相談会とのこと。
ここで話がでていたので聞いたのですが、東芝優先ではないという言葉がありました。
モデルルームの一般公開は7月21日からです。
8月に一期の申し込み。多ければ、価格を出していないところも
開放するらしいです。
先日、現地環境の下見に行ってきました。家は武蔵野線も利用なので、府中本町の駅からはほんとに近いと思いました。反対側のヨーカドーにいくのも駅に行くのもエレベーターがあるので、ベビーカーでも問題なしですね。 ただ駅の商店街?というか昔のお店が並んでいる所がさびれていたのが、少し残念でした。 小学校までの通学路も一度、道路を横断しますが、あとは緑道と歩道で、安全でした。遊具もとても充実していると思います。
少し歩くと山が見えたり、あとは下河原緑道は、ジョギングができそうで、ずっーとまっすぐでいい感じでした。
ただ間取りがいまいちということで、どうなんでしょう・・・
あと80平米台は角しかないというのは本当でしょうか?価格はいくらぐらいでしょうか?
57番さん。54です。
間取りがいまいち、と書いたのですが、それは
3LDKの殆どはいわゆる田の字プランということからです。
角でないお部屋は殆どが3LDKで、横リビング(バルコニー
全面リビング)か縦リビングのどちらかになります。
基本的に洋6+洋5+和6という構成なので、あまり
間取りに工夫は感じられませんでした。MBRが6畳台なのは
はっきりいって狭いと思います。
4LDKは角にしかなく、お値段は高いです(6000万円台〜)
ホームページに上がっているのは、珍しいプランの方ばかりで
殆どは典型的な田の字だと思ってください。
私が唯一気になったのは、ガーデンコードのG-Hの3LDKで
ここは南向きの部屋がないのですが、和室を洋室転換すれば
3LDK+DENに出来そうなので気になりました。
間取りについては、シンプルな田の字を求める方には良いのかも知れません。廊下に納戸があるのも個人的には気に入っています。
私が気になったのは室内に出ているハリの多さ&大きさです。
間取り図には「下がり天井」と書いてあるんですが、結構大きな幅になっていませんか?
モデルルームに行った時も、広々というよりは天井のハリの凹凸と
気合の入った照明器具のお陰で、平米数の割りに何か狭いな、と感じてしまいました。
特に、3LDKのMBRではない残りの1室は、下駄箱の出っ張りと柱の出っ張りの間に窓があるんですが、その真上が更に下がり天井となっています。
6畳もありませんし、圧迫感をかなり感じてしまいました。
70平米台なら、もうちょっと広く見せる工夫が欲しいなぁ、というのが率直な感想です。
新価格っていわれているけど、冷静に府中本町、分倍河原最寄り駅で5,500万円は将来的に住めなくなったとき、売る、貸すで大損確定な気がする・・・。
このエリアの中古市場で競合するような3〜4年前分譲の価格と比較するればどっちが大損するかは一目瞭然ですので。
色々見て予算つり上がってきたけど、もう一度エリア相場、中古市場見直したほうが良さそうですね・・・。
以前より、この物件は注目しており
事前内覧会も行ってきましたが
府中って高いんですね〜。。。比較的近辺の他の物件の相場から
おおよそは予想できましたが、西向き70平米で四千万後半〜は高い!!
分倍河原の合戦跡地なのに・・あんまり関係ないか!?
売れ残りそうだな。。この物件
内覧会行きました。
60番さん同様「下がり天井」「張りの多さ」には面食らってしまいました。
「ペアガラス」も北側のみ装備ですね。
担当者は「結露が気になるようでしたら,南側(西側)はガラスにシートを張るといいですよ・・・。」なんて変な回答いただきましたよ(-_-;)
「ペアガラス」ないと,夏は暑いし,冬は結露しますよね?
どうなんでしょう?
立地は気にいったのですが,建物に色々気になる点が多く,価格も高いので購入は難しいかな。
連休前に担当営業さんから連絡もらいましたけど、
結局要望は出さずに断ることにしました。
場所はいいんですが、物件(間取り)は正直なところ、
魅力あまりないです、と伝えてご縁がなかったということで、
とさせてもらいました。
敷地面積の割に、自走駐車場じゃないのもマイナスでした。
期待して事前内覧会から参加しただけに、がっかり感が大きいです。
21日の一般オープン以来、結構な人がMRに来ているみたいですが、
要望書ってどれくらい出ているんでしょうかね?
なんか中庭に入り口が面した住戸に人気が集中しそうですが…
駐車場向きやガーデンコートに入り口が向いた住戸はどうなんですかね。
表の2部屋を犠牲にすれば、金額的にお得なのかなぁ…
この物件をイメージしようと、プラウド府中中河原に行ってみました。
建物は良い感じだったので、本町のあの立地に同じようなモノが建てば
非常に良い物件なのでは、と思ったのですが。
これってあんまり参考にはならないですかね^^;
プラウド府中中河原購入者です。4LDK、約100㎡、50百万少し超えで購入しましたがここはすごい高いことにビックリしました。去年購入してよかったです。でもプラウドの住民は皆さん、何となく上品で廊下で会ってもしっかり挨拶され非常に快適に過ごしていますので是非購入に向け頑張ってください。
近くのマンションに住んでいますが、南向きのリビングでは意外と結露が少ないです。逆に、北側の寝室の結露が気になります。夜、そこにいるかいないかで決まるのではないでしょうか。
それより、プラウド府中中河原がもう中古で売りに出ていますね。82㎡で約5000万円。内覧しにいこうか悩んでいます。
80さんって検討外じゃなかったけ。あとペアガラスにしても結露は出ますよ。換気をちゃんとする事と暖房器具も考えて使用する事が大事なのです。確かにペアガラスにする事は良いと思いますが、センターオープンの窓である事がここの売りなのですから、諦めてUVフィルムでも貼りましょうよ。
ペアガラスは結露を防止する物ではなく抑止するものだからね。
でも、センターオープンだってペアガラスにはできるんだし、プラウドの名を冠したマンションなんだから、このあたりはケチらないで欲しかったな。
ペアガラスの議論は良しとしても洪水のハザードマップまでは行き過ぎ!そんな事を議論したら都心はどうするの?全部震災の危険エリアで検討対象外になってしまうでしょうが、、、
ところでここの物件、確かに高いと思いますが、さすが野村さんの値付けって感じがします。例えば中河原のマークスフォートと比較して中河原のプラウド物件は若干安く設定、、結果はご承知の通りプラウドは完売、
マークスフォートはすばらしい物件だけど未だ苦戦中、、ここも高いけどパークやサンクスタよりは若干安めに設定、、立地の問題もあるけど平米数とか考えると比較検討している人にはこちらがお得と思えるのではないでしょうか?営業上手と思うのは自分だけでしょうか?
要望書も出し、購入予定です。説明会などに毎回参加していると非常に情報をいただけて、掲示板荒らしの人たちの意見が無視できますね。
間取りに面白みがない、リビングのガラスがペアガラスではない、長谷工、府中本町の資産価値・・・といったケチをつけるような要素は当然あると思いますが、完璧な物件なんてありえないと思います。完璧を求めるなら予算に糸目をつけずに注文住宅にすればいいだけです。
やはり決めては『住みやすさ』ではないでしょうか。府中市の育児環境も最高(医療補助)であり、病院やスーパー、そもそも郊外でと探しているわけなので交通の便も申し分ありません。普段は府中本町や分倍河原を使い、日曜日などは散歩気分で府中まで15分弱。大国魂神社を通り抜けたり伊勢丹に寄り道したりするとなんだかんだ時間はかかりますが、遠いという気分ではありません。競馬場もたまに散歩すると面白く、子供が大きくなったら遊園地のようなスペースで遊べそうです。住んでみるとお祭りも多く、ある意味競馬のG1もお祭りみたいなものですが、花火大会もあったりオプションみたいなものですね。府中本町駅周辺は正直寂しいですが、外食したかったら府中駅のほうまで行けばいいわけですし。
今後は、契約者のみなさまとの情報共有を楽しみにしています。
購入を申し込んでいますが、ここの営業は本当にむかつきますね。
前に入った人を抽選にさせないようにするためか、毎回毎回開いている部屋を勧めてきます。正直うんざりです。聞けば、営業は自分たちから紹介した人たちに、いやな思いをさせたくないって言っているけど、こっちはいやな思いを毎回話を聞きに行くたびにさせられています。
よっぽど、前に申し込んだ人を優遇したいのでしょうけど。あとは抽選で、不正がないことを祈るだけですね。
>99
神奈川の某プラウドを購入して現在、居住しているものです。
当時、誰も申し込みの入っていない部屋を確認してその部屋
を買うと決意して申込しました。その後は、営業さんの方で
抽選にならないよう調整してくれました。最後はやつれて疲
れきっていて、相当、苦労されたようです。
表向きは原則、抽選ですが、デベ側も本当に買いたい人、
早いタイミングで部屋を決めた人を優先に調整してくれます。
要は先着順です。当然、職業・年収等からローンの審査が
問題なく通ることが大前提ですが。
この辺は、三菱地所、東京建物なども同様だと思いました。
抽選の細工できないと私は思います。倍率に応じた数の番号付
き玉を入れるのですが、ずっと同じ玉を使いまわし、常に皆に
見せながら実施するので、あれでは理論上、不正はできないと
思われます。
例外は、最後の最後に倍率1倍の他人が申し込んでいる部屋に
申し込めば当選する可能性がありますが、相思相愛の恋人を
奪うようなものなので、あまり気持ちはよくないかもしれま
せん。
以上、ご参考までに。