東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「東京市部ならどこに住みますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京市部ならどこに住みますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
多摩 [更新日時] 2009-04-03 15:13:00
【地域スレ】東京都市部の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

皆様、現在マンション探しをしております多摩31歳(妻31歳、子供3歳)です。当初武蔵野市三鷹市で探しておりましたがあまりに高いので挫折しております。東京市部限定で子育て等で住みやすい街(最寄駅ベースで)を教えてください。職場は渋谷です。(マンションのスペックとしては75平米の3LDKで、ディスポーザー付の5000万以内で探しております。最近では難しそうですが・・)

[スレ作成日時]2007-12-22 21:18:00

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
ジェイグラン国立

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京市部ならどこに住みますか?

  1. 287 匿名さん

    市部は地元民だけの需要で将来性無し。お国自慢だけだからスレも伸びない。

    関係ない人は都心を目指し続けてる。高いけどね。

  2. 288 匿名さん

    都心を目指す人ほど田舎者だったりして…笑

  3. 289 匿名さん

    西東京市は便利でそこそこお手頃で自然にあふれるよいところ

  4. 290 匿名さん

    なんかどこもかしこも同じキャッチで金太郎飴みたい。

  5. 291 匿名さん

    まぁ確かに地方出身者に限って都心を目指してますね。嵐の人も地方出身者ですか??

  6. 292 匿名さん

    我が家は夫婦揃って地方出身ですが、
    武蔵野市に戸建てを買いたいですよ。
    でも駅徒歩圏は親の援助なしには買えない価格ですね。

    団塊ジュニアも住宅を買い終えるであろう10年後くらいには、
    少子化の影響を受けて手に入る価格になってくれないだろうか…。

  7. 293 匿名さん

    >>292
    マンションのお話にしてください。

    マンションなら市部には買わないのでしょうか?

  8. 294 匿名さん

    失礼しました。
    武蔵野市、駅徒歩圏に住みたいと記載すべきでしたね。
    思わず我が家の第一願望を記載してしまいました。

    現在、吉祥寺にて賃貸物件に住んでいますが、
    永住したいくらいに武蔵野市が気に入っています。

  9. 295 匿名さん

    世代分布が偏って無い、成熟した街に住みたい。
    都心の少子化、ニュータウンの高齢化なエリアは避けたいです。

  10. 296 匿名さん

    都心回帰で都心は子供だらけです。
    ちょっと時代ズレしてない?

    市部は目下少子化と高齢化が進行中。

  11. [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス八王子北野
    ジェイグラン国立
  12. 297 匿名さん

    都心といってもそれは埋立地の開発地域のことでは?
    それに地盤が弱いし、大地震後は孤立化が心配されているし・・。

  13. 298 匿名さん

    子供たちは便利な都会に出て行って、親は郊外に取り残されて、
    郊外は限界しゅうらくと荒廃マンションだらけになるよ。

    遠くから通って地震のときに帰宅難民になるのも怖いし、

  14. 299 匿名さん

    ↑すでに都心勤務の人は少数派だよ。ほとんどが八王子、立川勤務だよ。なんか昔と変わってないと勘違いしてるみたい。

  15. 300 匿名さん

    そんなことはない。京王八王子駅や立川から都心部への電車がかなり利用客多くいる

  16. 301 匿名さん

    皆がみんな都心勤務だと勘違いな人が…

  17. 302 匿名さん

    所詮、都心回帰なんてプチバブルで持て囃されただけ。
    豊洲のマンションなんて今じゃ悲惨らしいね。

    武蔵野であろうが立川・八王子であろうが
    東京市部で住処を探すのはいい選択肢だと思う。

  18. 303 匿名さん

    新宿、池袋が世界一番二番の乗降客ですが何か?東京市部から西武池袋線、新宿線、中央線京王線で両ターミナルへどれだけの人数が毎日通勤しているか

  19. 304 匿名さん

    新宿、池袋までで都心勤務の人はあまりいないよ。

    俺のまわりは就職も近場志望が多いよ。
    立川方面が理想ですね。

  20. 305 匿名さん

    >296

    297さんの言うとおり。
    それは湾岸エリアのお話ですね。
    千代田区港区渋谷区辺りでは、1クラスしかない小学校も少なくありません。
    6年間クラス替えなしです。
    もちろん、ほとんどの場合、私立の小学校に行くと思うのであまり関係ないでしょうが、
    「子どもだらけ」というのは大きな勘違いですよ。

    子育てのことを考えるのなら、多少高くても武蔵野市三鷹市がいいと思います。

  21. 306 サラリーマンさん

    ニート率はベッドタウン度が高いほど高くなる。
    ・親が経験している長時間痛勤の辛さが、子供の仕事への意欲を減退させる。
    ・周辺が住宅ばかりで、身近に働く人を見ないので仕事への興味がわかない。
    これら2つが影響していると思われる。
    また、通勤の容易さや時間の柔軟性などから自ら進んでフリーターを選ぶ人が郊外に多い。
    郊外はニートもフリーターも多い、それだけ長時間痛勤は人間性に反する行動規範ってことなんだろう。

  22. 307 サラリーマンさん

    ニート率、人口千人当り何人いるか
    東京都で全国ワースト200に入っている市区
    府中市6.47、武蔵村山市4.88、葛飾区4.65、多摩市4.38、
    調布市4.21、国立市4.10、立川市4.06、八王子市4.05、
    青梅市3.66、福生市3.60、小平市3.60、狛江市3.60、
    東村山市3.34、清瀬市3.30

  23. 308 匿名さん

    >そんなことはない。京王八王子駅や立川から都心部への電車がかなり利用客多くいる

     実際に通勤している人は知っていると思いますが、当然上り電車の利用客は多いですが、朝の下り電車も意外と利用客多いですよね。
     市部から下りに乗って、八王子や日野の工場等で働いている人がたくさんいるのだと思っています。日野自動車、コニカミノルタ、カシオ、オリンパス等の従業員さんが多いのでしょうか?

     なので、都心勤務の人もたくさんいますが、地元、若しくは逆に下り電車に乗って勤務している人もたくさんいると思います。
     市部は発展の歴史が長いので、無理やり発展させた一部の地域を除いて、年齢層も含め、バランスが良いのではないかと思います。

     問題なのは、無理やり短期間で人を集めた一部の住宅地。
     1960〜1970年代に分譲されたところです。これらの住宅は日本中で問題になっていますね。時々ワールドビジネスサテライトで特集をやっています。
     自分は郊外の戸建てで育ちましたが、子供の頃は、そういう団地に住む友人がかっこよく見えて、羨ましかったのを覚えています。

  24. 309 匿名さん

    郊外がニート率高いのは、都心では家が狭くて、パラサイトシングルが生息しにくい状態だからでしょ

  25. 310 匿名さん

    団塊の世代が完全に引退したら上りはグット空いてきますよ。
    まだ定年延長で働いている人が多いですからね。

  26. 311 匿名さん

    団塊Jrのほうは下り使っている人のほうが多いですよ。
    八王子、立川で飲んで帰るってパターンですね。
    八王子、立川は夜もめちゃにぎやかで、風俗も結構できたよ。

  27. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    リビオ吉祥寺南町
  28. 312 匿名さん

    日野市、税収減でホール建設を中止 市長ら給料減額
     東京都日野市は28日、同市日野本町に建設を予定していた「市民の森ふれあいホール(仮称)」の建設工事の休止を決めた。併せて馬場弘融市長ら市幹部4人の給料を減額する。金融危機、不況の影響で大企業が多い同市は税収が大きく減る見通しになり、今回の措置を決断した。
     2009年度市税などの収入見通しは、法人市民税が今年度に比べ約12億円減収になるなど、約25億円減る見通し。市内にある日野自動車、コニカミノルタ、東芝、セイコーエプソンなど大企業が景気減速の影響を受けることが要因。来年度予算編成が困難になった。
     このため今年度末にも着工を予定していた市民の森ふれあいホールについて入札最終日の28日に工事の休止を決めた。同ホールは鉄筋コンクリート2階建ての地域交流施設で建築工事や空調、電気、給排水工事など総工費約25億円を見込んでいた。再入札の予定は当面ない、としている。
     また、市幹部の給料も市長が20%、副市長10%、収入役、教育長各4%を市長任期中の来年1月から4月まで減額する。4カ月で約160万円の支出を減らす。

  29. 313 匿名さん

    >大企業が景気減速の影響を受けることが要因。来年度予算編成が困難になった。

     日野市のように大企業からの法人税に頼っているところは、不景気に税収が直結するんですね…
     でも、国全体では6兆円の税収低下だそうです。
     2兆円のバラマキ止めれば良いのに。

     こう言うニュースが出るくらい、立川、日野、八王子あたりは大手企業の工場が多いんですね。

  30. 314 匿名さん

    >このため今年度末にも着工を予定していた市民の森ふれあいホールについて入札最終日の
    >28日に工事の休止を決めた。同ホールは鉄筋コンクリート2階建ての地域交流施設で建築
    >工事や空調、電気、給排水工事など総工費約25億円を見込んでいた。再入札の予定は当面
    >ない、としている。

     マンションの着工数が減った上に、今回の様に公共事業も減ると建設会社は苦しいですね。

  31. 315 匿名さん

    ギャンブルの街!府中は、税収凄そうですが?

  32. 316 匿名さん

    今は良くってもベッドタウンは住民が高齢化したらお終いだし、やっぱ23区にするしか安心できないのかな?

  33. 317 匿名さん

    ここは市部のスレですよ
    23区とは価値観が違うので、どうぞよそへ行って下さいまし

  34. 318 入居済み住民さん

    23区と言っても、区によっては治安が悪くて、生活し辛いのに高い所も多いですよね?

  35. 319 サラリーマンさん

    工場の派遣労働が増えて
    最近は市部のほうが治安が悪くなった。

    派遣の大量首切りの影響が怖いよ・・・

  36. 320 匿名さん

    世の中これからますます治安が悪くなりそうですよね。
    そういった意味では、住む地域の治安やマンションのセキュリティーがマンション選びのプライオリティーになるでしょう。

  37. 321 匿名さん

    派遣労働者のモラルが低いようなことをいってますが、どんな根拠を基に言っているのですか?
    差別的な発言は許せません。

  38. [PR] 周辺の物件
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
    サンクレイドル京王八王子
  39. 322 匿名さん

    私は319さんではありませんが、
    派遣社員のモラルが低いと言うのは
    言い過ぎになるでしょうが、
    私も景気回復傾向にあった時期、
    結婚前に派遣社員労働の経験があります。

    当時は常に自分の将来が不安でしたし、
    生活も苦しくて精神的ゆとりが今よりかなり低かったです。

    景気悪化で派遣社員一斉解雇が続出していますし、
    心のゆとりに影響はでるかと思います。

  40. 323 匿名さん

    必ずしも
    経済的安定=治安の向上
    とは思いませんが、傾向値としては、間違ってはいない。

  41. 324 匿名さん

    >景気悪化で派遣社員一斉解雇が続出していますし、
    >心のゆとりに影響はでるかと思います。

    切る方だってつらいよ…上からの命令だから。

    「12月一杯で、君のチームから1人契約終了だ。人選は任せる。」だって…
    5人中1人が契約終了で、悩んだ末に2人に絞って、最後はコインで決めました。
    (コインで決めたなんて、本人にはとても言えない…)

     今後の受注状況にもよるけど、年度末までにもう1人という話もある。
    人を減らすからその分残った人は忙しくなるし、もう最低だ。

     しかし、この不景気なんとかならないんだろうか。
    マンション選び中だけど、買って大丈夫かと心配になる。

  42. 325 匿名はん

    >>315
    府中市に入ってくるのは平和島競艇の収益金で、市内にあるギャンブル場の
    税金ではありません。平和島競艇も売上が減る一方でもはや風前の灯火。

  43. 326 匿名さん

    人心が荒廃していきますね。
    この先心配です。

  44. 327 匿名さん

    土地の安い地域は住民も低所得者が多い。
    もちろん地価上昇で、金持ちでなくても高い地域に住んでいる場合もあるが。
    また、安いマンションにはモラルの低い住民も多い。
    所得の違いは価値観の違いも大きいと思う。

  45. 328 匿名さん

    >また、安いマンションにはモラルの低い住民も多い。
    >所得の違いは価値観の違いも大きいと思う。

     価値観が違うほどの低所得の人は、今時のローン審査は通らない。
    サブプライムローンじゃあるまいし…
     価値観が違うほどの高所得者は東京市部のマンションなんて住まない。

     東京市部でマンションを購入する人って、世帯年収500万円〜1000万円が大半でしょ。
    モラルの高低に影響するほど差が無いと思いますよ。
     それより、個人差と、管理組合の活発さの方が影響が大きいと思う。

  46. 329 地元企業経営者さん

    私、その市部で生まれ育ち、その町から出る気は全く無い高所得者ですが何か?私もセキュリティ上、断然マンション派ですが、確かに自分がは住んでみたいマンションって地元ではなかなかできないもんですから、自分で土地探して作りました。328さんねぇ、何でもこうだって決めつけない方がいいよ。

  47. 330 匿名さん

    329は特異例。どこにでも例外は有る。
    (匿名の掲示板ならそういう人を装う事も簡単に出来る。)
    329さんねぇ 特殊な例で一般を語らない方がいいよ。

  48. 331 328

    329様

    328です。

    >確かに自分がは住んでみたいマンションって地元ではなかなかできないもんですから、
    >自分で土地探して作りました

    凄いですね。お金持ちは違う!

    でも、決め付けたわけではなく、大半がそうだという傾向を書いたつもりです。
    自分でマンションを建てられる人って、滅多にいないと思う。

    決め付けはいけないとおっしゃるなら、
    327さんみたいな、
    >安いマンションにはモラルの低い住民も多い。
    はどう思います?
    私の書き込みは、これに対する反論なんですけど…

  49. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン国立
    ユニハイム町田
  50. 332 329です

    328さん 仰る通り、住民のマナー、モラルは概して価格に比例しますね。(うちもそう)どこに住むかも大事ですが、その次にどのような方が住まわれているか、というのはその次に大事だと思います。

  51. 333 328

    328です。

    >住民のマナー、モラルは概して価格に比例しますね。(うちもそう)

     どう考えてもこの意見には同意できません。
     そんな決め付けはひどいと思う。

     自分は、今は市部に住んでいますが、下町の出身なので「貧乏でも義理人情があつい」が美徳という事が刷り込まれているせいかも知れませんが…

     同意はしませんし、断固反対意見ですが、まぁ、色々な意見の人がいるという事で勘弁して下さい。

  52. 334 匿名さん

    >328
    >価値観が違うほどの高所得者は東京市部のマンションなんて住まない。


    そうでしょうか。
    金持ちというのは住みたいところに住むんじゃないでしょうか。
    資産価値とかいちいち気にしないでいいわけですから。
    資産価値を気にして都心部の物件を物色しているのは
    お金の使い方を知らないお金持ちですね。
    墓場までお金を持っていくタイプ。
    もしくは通勤が必要なサラリーマンのお金持ち。


    自分が本当に住みたいところはどこなのか。
    ほとんどのお金持ちは通勤なんか必要ないわけですから、
    それほど都心部に執着しているとは思えません。

  53. 335 匿名さん

    >そうでしょうか。
    >金持ちというのは住みたいところに住むんじゃないでしょうか。

     そりゃあ、住みたいところに住むでしょうけど、市部のマンションに住む人は少ないのでは?

     東京市部の場合、お金持ちはマンションではなくて一戸建てに住む人の方が多いと思う。
    中には、嘘か本当か「マンション建てました」っていう人もいるみたいですが(笑)

     誤解のないように言いますが、どちらが多いかっていう割合の話ですよ。

     例えば、市部に住む年収2000万円(企業の役員や、医者クラス)のお金持ちだと、市部のマンションと市部の一戸建てなら、一戸建てに住む人の割合の方が多いと思う。

  54. 336 匿名さん

    どうも328です。334さんの仰られる通り、私も自分の住みたいところに、自分のイメージしたマンションを造ったわけであります。(オーダーで建築した分、コストはとんでもないものになりましたが。。。)富裕層の多くは一戸建てにアドバンテージを感じておられるようですが、私は断然マンション派です。一戸建ては近所づきあいとか面倒ですから。
     328さん 一括りにしたわけではありません。あくまでも私の私見で、近所のマンションでゴミ出し、生活騒音等、他人の迷惑を顧みない連中がいるもので、。気分を害されたようでしたら謝罪します。決して差別用語として意図したものではありませんのでご容赦ください。

  55. 337 匿名さん

    >東京市部ならどこに住みますか?
    予算無制限なら、三鷹市井の頭か武蔵野市吉祥寺南町あたりの戸建てに住みたい。

  56. 338 匿名さん

    コダテなら丸井裏に住んでみたいです!

  57. 339 匿名さん

    派遣切り 許すな…法改正訴え集会 東京・日比谷
    12月4日20時59分配信 毎日新聞
    派遣労働者を契約期間中に雇い止めとする「派遣切り」が社会問題化する中、東京・日比谷野外音楽堂で4日、作家や弁護士、労働組合などが呼びかけた「派遣法の抜本改正をめざす12・4日比谷集会」が開かれた。約2000人が参加した集会では派遣労働者が「派遣切り」の厳しい現状を報告し、労働者派遣法の抜本改正を求めた。

  58. 340 匿名さん

    派遣「2009年問題」の深刻 3万人失業、ホームレス化?
    12月4日20時5分配信 J-CASTニュース
    製造業を中心とした派遣労働者の多くが2009年中に契約の期限切れを迎える。その多くは更新されず、09年3月までで失業者は少なくとも3万人にのぼることが、厚生労働省の調べで明らかになった。再就職先を見つけるのもこの経済状況では難しく、全国の派遣労働者は今、極度の不安にかられている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081204-00000005-jct-soci

  59. 341 匿名さん

    派遣切り,失業,ホームレス化は深刻な問題ですが,
    このスレッドのテーマ「東京支部ならどこに?」とは
    直接関係ないのでは。

    投稿者の方の意図するところは何でしょうか。

  60. [PR] 周辺の物件
    アージョ府中
    アージョ府中
  61. 342 匿名さん

    市部の変換,間違えました。失礼。

  62. 343 匿名さん

    >投稿者の方の意図するところは何でしょうか。

    前の方の流れを見ると…

    東京市部は大企業の工場が多い
     ↓
    派遣切りによって大量の失業者
     ↓
    東京市部の治安悪化

    と言う事を言いたいのだと思われます。

    339&340さん そういう事ですよね?

  63. 344 匿名さん

    ↑ 

    「東京市部ならどこに住みますか?」と関係ないじゃん!

  64. 345 匿名さん

    1つ、
    大きな工場を抱えている市を避けること

    2つ、
    単なるベッドタウンで、高齢化による凋落の可能性がある市を避けること。

  65. 346 匿名さん

    >1つ、
    >大きな工場を抱えている市を避けること

    なぜ?

     大きな工場の様に地域に大きな産業が有るって事は税収も雇用もあるし、汚染物質で環境を汚したり騒音がある様な工場でなければ、逆に誘致すべきと思うのですが…
     特に、最近の大きな工場は研究所や営業拠点まで同じ敷地に作って効率化を目指しているから、生産に関わる人以外の雇用も多いし、地域の教育への果たす役割も大きいんですよ。

  66. 347 327

    いつのまにか議論が進んでいたようで。

    >そりゃあ、住みたいところに住むでしょうけど、市部のマンションに住む人は少ないのでは?
    >誤解のないように言いますが、どちらが多いかっていう割合の話ですよ。

    お金持ちの定義があいまいですね。
    また、生活スタイルによって戸建かマンションかは変わりますので、
    収入はあまり影響しないのではないでしょうか。

    私が言いたかったのは、
    「安いマンション」=賃貸よりもオトク といった認識で、
    仮住まいのつもりの住民は、モラルが低くなる可能性が高いということ。
    その代わり、自分の行動に文句を言う人も少ないでしょうから、
    モラルが無いかわりに、気楽なマンションライフが過ごせるかも。

    また、同じ仮住まいでも、投資目的のマンション購入であれば、その資産価値を落とすような行動は取らないでしょうけど。


    あと、価値観の違いというのは、標準と金持ちの違いでなく、標準と低所得者との違い。
    マンションも買えないような人達が多い街は、あまり住みたくないってことです。
    もちろん、地価が高くても、安い賃貸の多い地域は避けたいですが。

  67. 348 匿名さん

    >マンションも買えないような人達が多い街は、あまり住みたくないってことです。

    そういう考え方の人がいるマンションにも住みたくないなぁ…
    持ってる車とか着ている服とかで差別されそう。

    ゴミ出しが散らかっていたときとかに、「マーチに乗っている人は…」とか、「しまむらの服を着ている人は…」って言われて、犯人扱いされそう。

  68. 349 匿名さん

    2008年12月5日(金)18時34分
    人口減少・高齢化**世帯、9割が現在地での居住を希望 国交省
    http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20081205-00000001-jsn-ind.html

  69. 350 匿名さん

    クローズアップ現代11月20日(木)放送
    急増する“荒廃”マンション
    壁にひび、敷地内にはゴミが散乱、エレベーターは動かない・・・今、全国で、管理が破綻し、修繕が
    出来ずに荒廃が進むマンションが増えている。これらの多くがバブル期に投資や投機目的で購入された物件。その後のマンション価格の下落で、転売の機会を失い、また家賃収入も減った結果、持ち主が管理費や修繕積立金を払わないケースが増えているのだ。管理や修繕が出来なくなったマンションは値段を下げてもほとんど売れず空き家となり、さらに荒廃が進むという悪循環を引き起こしている。背景にあるのは、バブル後の景気対策や、地価下落によって再び活性化した開発ブームがある。 マンションなど集合住宅の空き家は、今や240万戸。どうすればマンションの荒廃を防げるのか?「社会の共有資産」として再利用する発想も紹介しつつ、日本の住宅政策のあり方を考える。

  70. 351 匿名さん

    >マンションなど集合住宅の空き家は、今や240万戸。

    ようするに、建てすぎなんでしょう。

     そろそろ、「お金借りて、建てて売る」っていうビジネスモデルが限界に来ている。
    都心なら再生ビジネスが出てくるところだけど、市部だと微妙。
    採算が取れない可能性が高い。

     荒廃のリスクを避ける方法は、大規模マンションを避ける事ぐらいかな…

  71. 352 匿名さん

    >>351
    郊外を避けるのが鉄則ですよ。

  72. 353 匿名さん

    デベの皆さんは、少し休業してもらうしかないですね、、、

  73. 354 匿名さん

    東京市部は郊外です。
    都心部はコンクリートタウンで息が詰まります。
    この地は緑のかおりが漂い心癒されます。永遠に・・・

  74. 355 匿名さん

    緑ぢゃなくて畑でしょ?

  75. 356 匿名さん

    >郊外を避けるのが鉄則ですよ。

    鉄則って程でもないけど、郊外の大規模マンションが一番危ないかな?
    郊外なら、新しく開発された大規模より、住宅地の中に出来る小規模の方が良いと思う。

    >東京市部は郊外です。

    これは個人的には賛成!資産価値優先の人には反論されるだろうけど。
    都会がよければ23区内にすべきで、積極的に市部を選ぶなら、都会と自然の両方が楽しめる場所が良いと思う。

  76. 357 サラリーマンさん

    国立・。・  。

  77. 358 匿名さん

    >>357
    市部でも下落率No.1のとこですねw

  78. 359 匿名さん

    >市部でも下落率No.1のとこですねw

    1番は三鷹じゃなかった?

    でも、国立も三鷹も両方とも良い街ですよね!
    両方とも、一時期バブルで高騰した反動が出ただけです。

  79. 360 匿名さん

    武蔵野市ももっと下落してくれないかな。
    市部がどうのこうの言う人がいてもどうでもいい。

    自分は住みたいのだから、安く買えれば嬉しい限り。

  80. 361 匿名さん

    吉祥寺は、何故にあんなに高い?

  81. 362 匿名さん

    >>361
    中央線沿線住民の憧れですから、

    冷静に評価すると大したこと無いのですが、
    井の頭線で渋谷とつながっているので、他の駅にない「おしゃれ」イメージも沿線住民にすりこまれています。

  82. 363 匿名さん

    >吉祥寺は、何故にあんなに高い?

    ネームバリューですね。
    他の地域と実力以上に高く評価されている。

     自分は神奈川の出身ですが、神奈川県でいうところの横浜みたいな物だと思います。
    よく例にあげられるのは、横浜市川崎市
     中心街は確かに横浜の方が有名なところが多く、おしゃれなイメージなのですが、住宅地はと言えば、川崎市との差は少ない。
     でも、価格は差があり、横浜の人は自分の出身地を神奈川県ではなく横浜と答えるほど、こだわりを持っている。

     やっぱり、「どこに住んでいるの?」と聞かれて、「武蔵境」って答えるより「吉祥寺」って答える方がかっこいいと思う。

  83. 364 匿名さん

    京王線のつつじヶ丘あたりも住みやすいが、なぜ人気が無い??一応三鷹市も徒歩圏内なんだけどな。

  84. 365 購入経験者さん

    生活利便性の高いところは人気がある。吉祥寺は洒落た喫茶店やお菓子を扱う店が多い。
    つつじが丘には少ない。あるのは畑。

  85. 366 匿名さん

    吉祥寺南町に住んでおります(ああ,うれしい)。
    と,ここまでは自慢。

    吉祥寺もすべてが良い訳ではないのですが,独身者にもファミリーにも
    老若男女を問わず,住みやすいというところが人気の理由でしょうか。

    吉祥寺駅前のイルミネーションを見ると,吉祥寺らしさを感じます。
    つまり,どことなくダサイのです。
    吉祥寺は,おしゃれなイメージがあるかもしれませんが
    商店街などは庶民的で温かく,店主と話すのも楽しいです。

    あまりに洗練されたところよりも,適度にダサイところに
    人は安心するのではないでしょうか。

  86. 367 匿名さん

    吉祥寺駅北口のサンロード入口の西側は昔のまんまですね。
    うなぎやさん果物やさんの間の路地は永久不滅ですか?

  87. 368 匿名さん

    横浜と一緒?全然違うけどなぁ〜

  88. 369 匿名さん

    吉祥寺にはわざわざ遊びに来る人もいるけど
    つつじヶ丘にはそんな人は来ない。
    もともと街としての役割が違うわけで。

    5年くらい吉祥寺にいたあと、今はつつじヶ丘に住んでるけど
    なかなか住みやすい。

    吉祥寺は遊びに行く場所だね。
    住むにはちょっと賑やか過ぎるかな。

  89. 370 匿名さん

    我が家も先週まで吉祥寺南町に住んでました。
    早くまた戻りたいです。

    ほんとに吉祥寺って、ちょっと田舎っぽい便利な街
    っていうところがいいんですよね。

    庶民的だけど、少しおしゃれ。
    私も横浜とは違うと思います。
    あんなにちょいオシャレで庶民価格の飲食店が多い街は少ない。

    子供からお年寄りまで愛される落ち着く街。
    地方出身の我が家は、こういう街が一番好きです。

  90. 371 匿名さん

    363です。

    >横浜と一緒?全然違うけどなぁ〜

     横浜と雰囲気や街並みが一緒という意味ではなくて、中央線沿線での”特別感”というか”扱い”が似ているという意味です。

  91. 372 匿名さん

    えぇ扱いが一緒?それも違いませんか?ならどんな扱いですか?吉祥寺は、吉祥寺駅周辺ですけど…横浜は、幅が広くて解りずらいですか?特別感?そんなのありませんょ吉祥寺ですから。。

  92. 373 匿名さん

    372様

    371です。

    >えぇ扱いが一緒?それも違いませんか?ならどんな扱いですか?
    >吉祥寺は、吉祥寺駅周辺ですけど…横浜は、幅が広くて解りずらいですか?
    >特別感?そんなのありませんょ吉祥寺ですから。。

    そうですか…
    吉祥寺に特別感を持っていたのは自分だけみたいですね。

     元神奈川県民の自分から見て、中央線の駅の中で「吉祥寺」という名前に惹かれるものが有ったんですけど、普通の人はそういう事は無いんですね。

     他県出身者の戯言という事で許して下さい。

  93. 374 匿名さん

    横浜≒武蔵野市
    吉祥寺≒横浜のどこか

  94. 375 匿名さん

    371様
    許すとか、そんな気は、ないですょ!ただ吉祥寺が特別みたいな感じで、マスコミとかが騒いで住みたい街No.1とかには、はっきり言って迷惑ですょね。。昔は、静かな街だったのが、今は、人が多過ぎて自転車漕ぐのも大変なぐらいですから。逆に横浜のが、憧れます。

  95. 376 匿名さん

    人が集まるってことはいいことですよ。
    閑散としてしまうよりよっぽどいいです。
    それに吉祥寺は住宅街に入ると閑静な宅地が広がってますしね。

    私の中で横浜出身の方はハマっ子であることをアピールしすぎ、
    そして横浜のお隣である川崎市を見下す人が多い気がします。
    吉祥寺住民はそういう特別優越感とかもっている人は少ない気がしますよ。
    武蔵境でも全然いいと思います。
    子供が多くてお年寄り住民が多い吉祥寺よりも子育てしそうですしね。

  96. 377 匿名さん


    「子育てしやすそうですしね。」のタイプミスしました。。。

  97. 378 匿名さん

    それぞれが地元に住めばいいじゃん。

  98. 379 匿名さん

    >376
    武蔵野市民は隣の市を見下してるよ。
    武蔵境は武蔵野市だし。
    まぁでも川崎は特別でしょ

    >375
    不必要に小さい「ょ」を使うのは避けたほうがいい。
    子供が話しているようで言葉に説得力がなくなる。
    住みたい街No1なんて、若年層が好みそうなミーハーな街ばかり。
    駅前は繁華街で若者だらけ、駅前で長く住むなら三鷹北口か武蔵境の方がいい

  99. 380 匿名さん

    あいかわらず地元自慢が盛んですね。
    まあしょせんローカルなマーケットですから。

  100. 381 匿名さん

    >武蔵野市民は隣の市を見下してるよ。

    だって、隣って小金井市でしょ。
    あそこは武蔵野市だけじゃなくて、近隣の全ての市から見下されてますよ。

  101. 382 匿名さん

    見下されてる?!見下してないょ←小さい『ょ』

  102. 383 匿名さん

    少子化で地元民需要は将来右肩下がりですよ。

    市部全体で落ち目になるから、
    同じ市部どうしを比べても意味無いのかも。

  103. 384 匿名さん

    383は

    日本国内全体で落ち目になるから、
    日本国内どうしを比べても意味無いのかも。

    と同じ意味かな?

     でも、日本の人口減少が始まっているのに市部は今でも人口が増えている市の方が多いですね。
     市部の人口が減り始めるのは2020年頃だそうです。それまでは地方からの流入の方が上回ります。

     大都市の人口減少問題は大阪が先なので、それがモデルケースになりますね。
    老朽化したインフラ、社会保障費の増加、税収の低下 など心配です。(←WBSの受け売り)
     2050年ごろの日本はどうなってるんだろう???

  104. 385 銀行関係者さん

    国立。

  105. 386 匿名さん

    >>384
    地元で人が減っても、他から人を呼び込めれば地域の進歩と発展は続きますよ。
    そう言った視点で選ぶべきなんでしょうが、
    地縁、血縁があるとそんなにドライには選べませんから、
    落ち目の地域と運命をともにしちゃう人が多いんでしょうね。

  106. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル国立II
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ユニハイム町田
サンクレイドル京王八王子
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ吉祥寺南町
スポンサードリンク
ジェイグラン国立

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸