新スレッド立てました。
[スレ作成日時]2006-08-24 22:56:00
新スレッド立てました。
[スレ作成日時]2006-08-24 22:56:00
280さん、こういう事になりやすくなるって・・・。
なら、見られていなければ平気で隣に行って騒いでくれと
考えていらっしゃるのでしょうか。
このマンションでは迷惑をかけるの人がいたら
隣へ誘導する議論がなされるということかしら。
>いっそのこと撤去するっていうのはどうでしょう
今時エトランスにソファーも置いてないマンションなんて、、、
いい加減、モラルの低い一部の子供に基準を合わせるのやめませんか?
ただでさえ、毎日毎日やむ事のない騒音でうんざりしてるのに、、、
バルセロナチェアが気に入っている住人もいるのです。
そもそもエントランスは騒ぐ(遊ぶ)場所ではない事くらい親が指導すべきです。
大勢の人が暮らすのですから、最低限人様の迷惑にならないように躾けるのは親の責任だと思いますよ。
イス撤去は?・・と書いた279です。
確かに唯一エントランスを飾る?高価でステキなバルセロナチェアですが、
私も一度座ったことがあるかないかですし、時間帯によるのかもしれませんが、
住民の方やお客さんが使用されている姿を殆ど見たことがありません。
また、親御さんが子供達にいくら注意を促しても始終監視しているわけにも行かないし、
限度があると思います。
最近のマンションでもイスの無いエントランスもありますし、
さほど広くないエントランスなので、住民が快適に暮らせる方法として
撤去も一案かと思いました。。
>286さん
毎日毎日やむ事のない騒音・・
お気持ちは分かります。正直、部屋の中、廊下からの騒音はありますよね。
でも、子供が、親の躾が。。と言い続ける事より、
住民同士でもっと大局的に見ていくことが必要なのではないでしょうか?
居住経過に伴って、マンション内の住環境もみんなで変えていく。という意識で。
ロビーでの問題については、管理人室が前にあり管理人もいるのですからお願い出来ないものなのでしょうか。出来ないのであれば、怪我など問題が発生する前に出来る管理会社にしたいですね。
今回仮にバルセロナチェア等を撤去したとして、それですむ問題でしょうか?
次は、エントランスのガラス張りも、居住経過に伴って変えます?
結局はそんな事では、根本的な解決にはならないと思います。
>また、親御さんが子供達にいくら注意を促しても始終監視しているわけにも行かないし、
>限度があると思います。
お気持ちは分かりますが、これはそういう次元の問題ではないと思いますよ。
車の通りが激しい道路で、注意しても聞かないからと言ってそのまま遊ばせる親などいますか?
親なればこそ、そういった危険から子供を守るべきなのではないのでしょうか?
建物内にはエントランスの他にも、危険な場所がたくさんあります。
事故が起こってからでは遅いのです。
他力本願で頼るより、実の親が守れなくていったいどこの誰が我が子を守ってくれると言うのでしょう?
今一度、親御さんに本気で考えて頂きたいです。
集会所を子供のために開放してもらえるように、目安箱に投稿したらどうですか?
ロビーでたむろしている子供たちは、ゲームしてるだけみたいだから、
集会所の机や椅子を破壊するような遊びはしないような気がします。
(最近の子供の習性をしらないから、断定はできませんが)
294さん
うちも静かですよ〜
っていうか、気にならないです。
以前新聞記事で無音マンションについて書いてありましたが
人間、無音になると、自分の息遣いまで気になってしまうそうです。
だから、無音マンションは作れないと・・・
人の感じ方はそれぞれなので
この問題はそれぞれ個人でやってください。
マンション自体が騒音マンションだと、見られるのは余りいい気がしません。
295さん
う〜ん。。。友人の住んでるマンションにキッズルームがあるらしいのですが
そこは誰も率先して、後片付けや掃除などする大人もいなくて
壁や床がアッという間に凄い事になってしまって、今では誰も使わなくなったそうです。。。
もし集会所を開放するとなると、その辺りのメンテナンスや清掃なども誰が負担するのか
初めにハッキリさせておいた方が良さそうですね。あとで揉めるのも嫌ですし。。。
でも、ゲームしているだけなら、自宅で遊んでもよさそうなものですが。。。
自宅では遊べない、マンションの規則さえも変えないといけないような
何か別な理由でもあるのでしょうか?
キッズルームがあるマンションです
鍵の開け閉め、管理、清掃は管理人さんがやってます
管理人さんが巡回時に覗く程度で保育士さん等はいません
幼児はもちろん親がついていますが小学生くらいの子は自分達だけで使ってます
幼児用の遊具は多少あります
管理費で購入したものもありますが住人から寄贈されたものもあります
室内が壊れたとかけが人が出たという話はとくに聞いていません
子供にはいい遊び場だと思ってます
でも、ただの集会のみに使用される場合とでは、確実に老化のスピードが早そうですね
修復やメンテナンスなども住人全員で負担しないといけないのでしょうか?
おそらく使用する住人は限られているだろうに不公平ですね。
少し前に、エントランス内のタバコ臭について書かれていましたが、
やはり管理人室からもれていたようで、住人の指摘により
管理人室が禁煙となったそうです。
いままで喫煙可だったことに驚いてしまいましたが。。
D’グラフォート多摩センターガーデンサンクタム に賃貸物件が出ていました。
家賃が思ったより安いので驚きました。
築1年なら月家賃16,7万以上かと思い気やなんとたったの10数万。
安すぎじゃないのかな。
それともこんなものなのかな。
多摩センターであれば意外なところでお近くのK'sデンキに売っていますよ。
私は三菱化学のクリン ... というものでしたが、それ以外にも色々なメーカ
種類があったのを覚えています。 近いことですし、まずは足を運ばれては
如何でしょうか。
玄関の照明スイッチって熱感知センサーになっていて、
自動で点灯して便利ですよね。
ゴミ捨て場の照明スイッチも同じ物に変えたら便利じゃ
ないかな? 消し忘れの防止にもなるし。
熱感知なのでガラス越しに反応する事もないので戸を閉
めておけば、入り口の前を人が通っても反応しないし。
盲導犬と大型犬ですよね?
以前担当のダイワさんに聞いた事があるのは1、2階が大型犬が飼育可能との事で
2階に住んでいる場合はエレベーターは不可だけど
2階からの階段部分と1階廊下・共用施設(駐車場など)は犬の歩行可能と聞きましたけど?
マーキング等などの行為が見られれば、また別問題だとは思いますが
特に歩行させている程度なら問題ないのでは?元々ここはペット可物件ですし。
それよりも共有部分のひび割れなども、今回の1年点検で直してもらえるのでしょうか?
気が付いた住人が指摘しないと直してもらえないのかな?
>336さん
えっ?少し前とは、いつぐらいの事でしょうか?
前に一度、犬の事に関する掲示があったのは見ましたが
(その時も、大型犬と盲導犬を除きという書き出しだったと記憶しております。)
それとは別に最近また掲示されたのでしょうか?
手持ちの管理規約集によると
ペット細則-第3条の2、飼育を認められる動物の大きさは、ゲージに入れるか抱きかかえて移動できる大きさとする。ただし特定住戸はこの限りではない。
第11条(3)大型犬、盲導犬を除き、エレベーター廊下等の共有部分では
必ず動物を抱きかかえるかゲージに入れて運ぶ事。
と、記載されておりますが?
うちはまたペットはおりませんが、ここは大型犬が2頭飼育出来る規約と聞き
私の子供の頃から夢だったゴールデンレトリバーをここでなら飼育出来るとの事で
この物件の購入に踏み切った次第ですので、そのような重要な変更があっさりとあっては非常に困るのですが・・・
大型犬を抱きかかえて移動なんて・・・大人の男の人でも厳しいと思います・・・
大型犬を2頭飼育は可能なのに、抱きかかえないといけないなんて矛盾してると思いませんか?
引越ししてから1年経ち、ようやく落ち着いてきたので
そろそろペットショップに探しに行こうと思ってた矢先です。
大型犬を抱きかかえてエレベーターだなんて、あのような狭いところだと、その方が怖いのでは?
小さな子供さんなら泣いてしまいそうですが・・・?
多摩センター動物病院によるペットの虐待が
一昨日スーパーモーニングで放映されました
あまりの内容に絶句しました
ペットを飼っていらっしゃる方、ご注意下さい
http://yurusanai.blog80.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-17.html
24日のスーパーモーニングで
多摩センター動物病院によるペットの虐待が放映されましたね
あまりの内容に絶句しました
うちのマンションにも近いので、ペットを飼っていらっしゃる方、
ご注意下さい
裁判で賠償命令が出たそうですが、控訴中で今も営業しているようです
案内が張り出してあったけど、午前4時半頃に10秒ほどの停電
発生ですか。かなり広域エリアみたいで今時めずらしいですね。
それにしてもガス給湯システム!ブレーカ落ちる度に時計が
クリアされる作りは今時どうかと思うぞ!
床暖房システムの方は問題ないのに……orz
駐輪場の事なのですが、最近自分の指定されている場所ではない所に
勝手に停めている自転車が多くないですか?
おそらく指定場所だと停めづらいのでしょうが、自分さえ良ければいいようで感心しません。
しかし、やはり現状では、不便に感じる人も多いと言う事でもあると思うので
少しでも快適に改善できるのであれば、そのようにした方が良いように思います。
それで、1つの提案なのですが、子供用の自転車などは
バイク側に停めれるようにしてはいかがでしょうか?
今のとめ方は正直大人でも大変だと感じる事がありますので
子供なら更に困難なように思います。
子供でも自分で停めれるように、停めやすいように少し間隔を広めにとって。
そうすれば将来、子供の数が増えても、また自転車からバイクへの変更があったとしても
大幅な変更はしなくても良い様に思うのですが?
また不動産屋から、
「**マンションにお住まいの方、現在○組の方が、
コレコレこういう理由で購入を希望されています」と
かなり具体的な内容の封書が各戸に投函されているようですが
これってどこまで本当なのかな〜。。
近隣の新築マンションにも同じような封書が入っているので
しょうか?
INAXからお風呂の栓の交換部品が送られてきたが…
あれは不良品だったのか。
不完全に閉まっていたために、お湯が漏れて自動給湯で延々と
お湯が追加され続けていることが何度かあったんだが、、、
特にタイマーをセットして外出した時に発生して、水道とガス
が大量に消費された時はかなり凹んだ。
無駄になった水道ガス代はどうしてくれるんだ!と言った人
とかもいるんだろうな…。
みなさんの所では発生していないですか?
数回ですが我が家もお湯漏れが発生していたので、
お湯を張る前には必ず栓をギューっと押して、
必ず「閉まり」を確認していました。
うちだけかと思っていたので、今回のリコールには驚きました。
早速、新しい栓と入れ替えて、送り返しましたー
外廊下でマンション中に響き渡る奇声をあげながら、走り回る子供達。
またそれを、すぐ側にいながら注意もせず
自分達のおしゃべりに夢中になってる若いママさんグループ。
時々の事ではなく、平日ほぼ毎日外廊下から響き渡っていますが
本当に本当に迷惑です。
ご自分達には大した事がない事のように思われても
他の住人からすれば苦痛で仕方のない場合もありますので
そのあたり配慮して頂いて、くれぐれも迷惑行為だけはやめて頂きたいです。
>375さんの仰るとおり、
どこのマンションでも話題に上っていますよね、騒音。。
私も、必要以上な子供達の声について
管理組合の意見箱へ投函しましたが、組合としては張り紙の注意喚起に留まるばかりで、本人達に自覚がない限り事態は変わりません。
しかも最近は、園バスが行った後、EV前で延々30分も立ち話するお母さん方も出現。。
狭い通路に何組にも分かれて話しているのは邪魔だし、
吹き抜け廊下なのでうるさい声が上階に上がってきます。
多分、ご本人達には「迷惑行為」なんて自覚はさらさらなく、
「子供が出す多少の音」位にしか考えてないと思います。
>376さんのように
管理人さんにも期待しましたが、お客さんであるマンション住民には
注意なんてしないようですね。
風紀?マナー?委員なんて実際に運用しているマンションは
あるのでしょうか?
とにかく、集合住宅に住む者として、当事者に上手く伝える名案はないでしょうか?
注意してもやめないってスゴイですね。。。
私が見たことがあるのは、インラインスケートで滑っていたり
サッカーボールでドリブルの練習をしながら歩いている子供たちかな。
どちらもちょうど下の階を歩いている時だったのですが
ゴロゴロ・バンバンと結構大きな音が、頭上より空中廊下に響いてました。
騒音も問題だけれど、インラインスケートや一輪車は特に安全の面から考えても
共有部分での遊具関係使用は禁止にした方が良くないですか?
本当に何かあってからでは遅く、取り返しの付かないことや
住民全員が迷惑する事にもなりかねないし。
今後の人間関係などの事も考えると
第三者の方に直接注意してもらうのが一番良いのだろうけど。。。
他の方法としては、やはり昔ながらの回覧板とかですかね?
「ご家族全員でご確認下さい」とか前置きしておいて
注意事項・禁止事項などを各家庭に回してゆくのが一番波風も立たず確実なのかも。
それとEV前、中など目に付くところに分かりやすく掲示しておくとか。
その両方なら、少しは効果はあるんじゃないかな?
マンションで監察委員会を立ち上げてみては?
監察委員はマンション内で迷惑行為を発見次第、注意を促す。
彼らはマンション内の迷惑行為を注意、やめさせるのが任務。
彼らは第三者であり、注意もやりやすいし、注意されたほうも素直に応じるでしょう。
もし注意しても応じないときは強権発動で、腕ずくでもやめさせる。
また、監察委員会は地元警察とも連携し、犯罪の防止にも一役買う。
これなんていいんじゃない?
その監察委員会はどのようにしたら結成されるのでしょう?
メンバーの選出は?立候補者を募るのでしょうか?
本当に日々とても迷惑しているので
どのような形でも良いので、一日も早く改善されるよう希望します。
私も賛成です。
地域の安全は、まず足もとから見つめていく
ことが必要だと思います。
せっかくの素晴らしい環境に住み始めたのですから、
見ているだけではなく、様々な取り組みをして私たちの生活の質を
高めていきたいものです。