- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。
[スレ作成日時]2009-02-28 11:32:00
多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。
[スレ作成日時]2009-02-28 11:32:00
若葉台は10年前ぐらいに街開きしたばかりだから、少し前までは「知る人ぞ知る」町だった。
地名度、0から、いきなり注目されたのは、多摩ニュータウン開発の最後の区画で住宅公団が今迄のノウハウを
詰め込んだインフラ整備が大きい。
街全体がバリアフリーで、急な坂道には必ずエスカレーターとエレベーターの2つが設置され、電線は全て地中化、大型店舗や、車社会に対応する道路設計や公園配置なども、まっさらな図面から書き起こした。ある意味、地域開発のお手本と言えるが、URがニュータウン開発から、今後手を引くとなるともうこれだけの造成は見られないかもしれない。
理想の街というものに興味が有るなら一度足を運ぶのも良いですよ。
今日、若葉台に久しぶりに降りましたが、確かに色々なビルは建っているものの
しゃれた感じが皆無で残念でした。ケーズ電気とかNOJIMA(?)とか、郊外型量販店が多い
というか。
建物も、デザイン的にみるべきものはない感じで、せっかく、住宅地のほうは、いい仕上がり
なのだから、駅前も、頑張って欲しかった。
たまプラーザテラスの帰りに寄ったので余計そう感じたのかも知れないけど。
イメージは出来るものではなく、創るもの。
たまプラは、その典型。
若葉台も、住宅街のほうは、いい線行ってるのだから、駅前も、もうちょっと
がんばって欲しかったということです。(実用上問題があるかどうかは住人じゃないので
分かりません。多分、問題ないんでしょうね?)
別にそんなに高級じゃなくても、小奇麗にまとまっていてくれればいいんですよ。
(たまプラーザテラスもそんなに高級とは思わないです)
相模原線沿線の駅前は、田園都市線沿線の駅前と比べて大味な感じで残念ですね。
(但し、田園都市線沿線の駅前広場は狭すぎるという欠点もある)
何故、都下でもないのに、田園都市線と比較するのかといえば、同じニュータウン(田園都市は
厳密にはニュータウンではないけど)を走る路線だからです。
若葉台もこれから数年かけて色んな形の発展をしていくかも。
色んな地主さんの土地が交じり合って・・・ではないのでモザイク的な発展は難しいかもしれませんが。
まあ、日常の買い物に不便は無いので、ちょっとしたものを買うときには多摩センターや新百合に出るのが良さそうですね。
若葉台はヤオコーがありますが、使い勝手があまりよくありません。
もうひとつくらいスーパーがあると良いのですが。。。
それに暮れベルト多摩センターや新百合は駅前にスーパーが2つ以上あるので、普段の買い物には便利です!
駅前はスーパーならサンワもあるし、その上はホームセンターのユニディ若葉台店。
若葉台で住むにこまらないのは、実はユニディが在るのが大きい。後、スーパーは少し離れてcoopとクリシマ。実はスーパー激戦区だったりする。
でも、若葉台の特徴はそんな所では無くて、まあ環境とか、あの日本とは思えない住宅地の雰囲気だと考えてます。
そういえばモノレールの駅って多摩センターより南に延伸の話題は良く聞くけど、上北台より北に延伸する計画ってあるのかな?
まあ、あれ以上延ばしても西武ドームに行くのが便利になるくらいだけど。
ほれ、平成元年の若葉台のあたりの航空写真。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n...
拡大写真
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo100/89/ckt-89-1/c21/ckt-89-1_c21_28....
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/89/ckt-89-1/c21/ckt-89-1_c21_28....
ここからどうぞ
・国土情報ウェブマッピングシステム
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/
新聞で見たけど、リニアの開業は相模原-甲府で前倒しになる可能性あるみたいですね。
品川-甲府実験線を直線で結ぶと我が家の真下近辺を通りそうだけど、何か嬉しいような不安なような。
オマケで多摩モノレールも延伸してくれないかな。
実際のリニア駅は橋本になる可能性も有るみたい。
橋本-山梨間なんて誰が乗るんだろう・・・とか思ったけど、SLだって大人気なんだからリニアも記念乗車で当分は混むかもしれませんね。
生きてるうちにリニアに一度は乗れそうでチョット嬉しいな。
多摩センターでしょうね。
多摩センターは都心からさほど遠くないし、買い物はほぼすべて揃ってるし、住環境もいいし、商業施設もある程度OKだし、子育ても完璧。強いて言うなら起伏が多いから気になる人は気になるかも。
富士登山が一気に便利になりそう。
橋本に登山用品屋とか充実してくれたら嬉しいな。
そのまま延伸して南アルプス直下駅とかも・・・できないですよね、やっぱり。
でもリニアの駅ができたら、橋本~相模原近辺の環境もかなり変わりそうですね。
モノレール沿線、気が付くとだいぶ開発が進んで、昔よりも住みやすい環境になってきましたね。
いつの間にか高幡不動の駅が立派になっててビックリした・・・
八王子も駅前に大きなマンションができたし、多摩地域もまだまだイケるかも。
高幡不動駅だと新宿まで特急なら30分ぐらいかな。これぐらいの所要時間なら都心勤務でも高幡物件は検討できるね。駅も綺麗になったし、あれは学生さんにすごく受けがいいのだろうけど、卒業後も高幡が気に入ってそのまま新しいマンションに住む率も上がりそうだよ。それにしてもいい環境になった。
モノレールの運賃がもうちょっと安くなったらな~、そしたら多摩センターがいいな。あの広々としたイメージが昔から気に入ってるんだよね。駅近マンションならなおいいよ。タワー建たないかな。都心に出るのはしんどいから、休日は立川までモノレール一本で出かけたい。頻繁に乗るだろうからモノレールの運賃が安くなったらの話だけどね。
多摩センターは昔はイトーヨーカ堂しかなく
あとは原っぱみたいな駅だったからこそ、
きちんと計画して今の広々とした駅前があるんだろうな。
今は多摩センターはイルミネーションがものすごいキレイ!
稲城を推しますね。といっても多摩川沿いマンションばかり探していて中心部のほうはわからないのですが。全てがというわけではないですが多摩川挟んで府中側のマンションより安価で魅力的だと思いました。調べてみたら車でも電車でも便利な場所だと思ったので今もいい新築出ないかと待機しています。
真剣に回答すると、聖蹟桜ケ丘です。
多摩川以南というより、多摩川沿いですが。特急で新宿まで直通25分、直通八王子まで15分、立川まで20分、駅前には商業施設も公共施設も整っていて便利。中古マンションでも新しくて駅近なら70平米ぐらいでも5000万円前後、賃貸2LDKでも家賃20万円前後。安価ではないですね。
昭和にできた物件でもそれなりの値がつくエリアなので、この先も下落する事がないブランドエリアだと思います。
それだったら、高幡不動の方がモノレールが交差していて便利だし、お安いと思うなぁ。
ただ高幡不動は駅周辺は既ににマンション建てられそうも無いけどね。
ここもお決まりで、ちょっと離れると田舎だけどね。
聖蹟桜ケ丘は実際の価値よりもブランド先行な感じもするな。
とはいっても、すごく好きな街だけど。
美味しいお店が多いよね。
実際に住むなら多少田舎の方が個人的には落ち着けるんで、百草園に一票。
華やかさの欠片も無いけどね~
むかし百草園と聖蹟の駅の両方使える場所に住んでたことがあるけど、天気に問題がない朝はみんな自転車か徒歩で聖蹟方向へ行ってた、特急停まるからね。百草園寄り在住のマンション住人は雨の日は百草園から一駅で特急に乗り換えればいいわけだし悪くない立地だよ。
あの辺のマンション探す人は始めからこういう利用の仕方ができるの知った上で住んでる人も多いんじゃないだろうか。空気もいい場所、なかなかオススメ。
みなさんスレ違いですよ。
>多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。
とあります。
元北多摩郡は、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42893/
または
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42881/
でお願いします。
昨夜は凄い雪でしたねー。
うちは町田ですが、夜中はかなり降ってびっくりしました。
こっちの方は電車がとまるんじゃないかとドキドキしますが、
今回は小田急も京王も朝からちゃんと動いてるみたいです。
八王子の野猿街道沿いのマンションなんかはいんじゃないかと思う。特に中央大学とか帝京大学とかがあるほうはさすが学生住人も多いだけあって需要に合わせて店も多い、これは便利だよ。車があれば相当住みやすいと思うよ。ちょっと遠出のショッピングで南大沢のアウトレットや聖蹟方面も生活圏だよね。
若葉台あたりはいいかと思いますね。調布で乗り換えできますよね。時々若葉台のマンション情報を見ていますが京王本線ではないからかマンション価格も買えそうなのが多いなと感じました。調布は高いんですよねえ^^;
でも若葉台のほうが駅周辺も少し空間的にゆとりがあって感覚としては気持ちがいいです。それでいて物件価格も予算内なら検討する価値は高いと思います。