- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。
[スレ作成日時]2009-02-28 11:32:00
多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。
[スレ作成日時]2009-02-28 11:32:00
八王子あるある
八王子に富裕層がたくさん住んでいるのを知らない人が多い。
八王子は東京1位、全国3位お金持ちが多いエリアがある自治体。
サンデー毎日(2012/12/21)
「ニューリッチ(高所得世帯)集中エリアはここだ!」(改訂版)
【年収1500万以上の「世帯数」総合トップ10】
1位、横浜市戸塚区品濃町 404
2位、横浜市中区山手町 377
3位、八王子市片倉町 316 ←ここ
4位、大田区田園調布1丁目304
5位、江戸川区清新町1丁目302
6位、相模原市南区上鶴間 300
7位、千葉市美浜区打瀬2丁目297
8位、世田谷区北沢1丁目 284
9位、三鷹市下連雀3丁目282
10位、港区高輪2丁目 281
10位、横浜市青葉区桜台 281
八王子でマンションをお求め方に。
八王子市は4月から東京都で初めての中核市になり、これから大規模商業施設の相次ぐ開業など、大発展していく展望を見込めるので良い選択だと思います。
◎2016年 イオンモール開業(東京都最大と予想されているイオンモールが八王子インター北にオープン。シネコンも)
◎2017年 高尾駅南口に2つの大型商業オープン。①大和ハウスの大型ショッピングモール、②大型ホームセンター(スーパーバリュー)
◎2018年 イオンの商業施設が2つオープン。①八王子駅南口のJR貨物再開発地にイオングループのアパレル専門店オープン(1~7F/30F)、②八王子駅北口のダイエー建替ビルにイオンがオープン。
◎2019年 旭町・明神町再開発でアイロード周辺に商業施設オープン
※八王子は今後、毎年、大型商業施設が開業していきます。
※また2015年開業する八王子市内の注目施設は、
2015年夏 天然温泉竜泉寺の湯八王子店オープン
2015年8月 高尾599ミュージアム開館(八王子市)
2015年秋 高尾山温泉オープン
※ほかに八王子駅南口にある医療刑務所が昭島に移転するので、その跡地にJリーグ基準のサッカースタジアム建設の話が持ち上がっています。
※特に目玉は、JR八王子駅の再開発。まだ具体的な発表はありませんが、JR東日本が八王子駅南北の駅ビル(セレオ南、セレオ北)を相次いで開業させたことにより、八王子駅自体の再開発に注目が集まってきています。近いうちに発表があるかもしれませので要チェック。
※圏央道の相次ぐ連結で高尾山インターと八王子西インターの二つの圏央道インターを擁する八王子の交通利便性が中央道八王子インターと相まって格段に高まっています。
さらに八王子駅(または南部の拠点都市南大沢駅)から電車で10分の橋本にリニア新幹線駅ができるので、八王子からの名古屋、関西出張が飛躍的に短縮され、わざわざ1時間かけて東京駅に出る必要もなくなります。
>>419
青梅線沿線の人口が減っているようです。
一方、八王子市の場合、一貫して人口増加していましたが、平成25年、平成26年と2年連続で人口が減りました。
しかし平成27年から再び人口増加に転じました。八王子駅周辺でマンション建設ラッシュが起こっているためだと思われます。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/002/006/006/p005936.html
再開発が続いてる八王子がいいかなと思っています。
価格も手頃で、生活も便利そう。
商店街も多様な店があり街歩きも楽しそうです。
マンション建設が活発ですが、それだけ注目が集まっているということなのでしょうね。
多摩地域は、昔と同じ。
23区内と倫理、道徳が違う。
昔から川向こうと呼ばれ、日本人は住まなかった。
今でも、財務省の文部省担当は、「あー」と卑下したような口調で、改善の余地なしと思わせる感じだった。
人口が減って、外国人を受け入れるようになると、外国人が外国人を呼び、いつのまにか外国人だらけになる。
外国人が多くなれば、外国人の力が強くなり、外国人を守るため、外国人の議員が出て、日本なのに、外国人の住みやすい街になる。
勿論多摩川以北も良いです。都心へのアクセスの良さは南多摩よりも良いところが多いでし、武蔵野、三鷹、調布や小金井と、ブランドイメージも下手な23区よりもずっといいですよね。
ただ、5~6000万以下で駅近と住環境の良さを高いレベルで実現できるとなると、南多摩はコスパが良いですよね。
多摩南部(八王子、町田、多摩、稲城、日野)の駅だとどこが一番良い(利便性や治安、子育て環境等)でしょうか?
ダントツ一位は八王子駅として、次は多摩センター?聖蹟桜ヶ丘?
やはり多摩センターではないでしょうか。
町田は利便性は高いけれども、町田駅に近づくほどいかんせん治安が・・・
聖蹟桜ヶ丘も素敵だけど、個人的には多摩川に近すぎることが防災の観点でネックですね。
その中だと、治安、利便性、子育て環境のバランスがいいのは稲城でしょうね。
八王子は広いので、八王子駅に限定すると治安はいいとは言い切れません。もちろん新宿駅、池袋駅、渋谷駅と比べれば、八王子駅の方がいいけど。町田駅、立川駅も同様。
多摩センターもいいけど、縦ラインの交通利便性が悪いです。モノレールは遅すぎるし、高い。あと、ココリアは便利だけど、ココリアしかありません。結局南大沢やぐりーんうぉーく、聖蹟などに足を運ぶことが多いと思う。立飛のららぽーとにモノレール一本でいけるのはいいかも。
日野は中央線寄りなら利便性はよくなりますが、基本的に公共交通機関は京王線、モノレール頼みです。八王子駅、立川駅、多摩センター駅にアクセスしてからようやく交通が広がるイメージです。あとは調布経由で渋谷や新宿に出るか。多摩動物公園の周辺は日によっては大混雑します。
稲城は京王線稲城駅やよみうりランド駅とJR南武線稲城長沼駅や矢野口駅の間あたりに住めば、縦にも横にもアクセスしやすいです。また生活に必要な施設は揃ってます。
しかし、ココリア、百貨店、パルコのような商業施設は無いので、調布や立川、溝の口、武蔵小杉に出るしかありません。ただ、その分休日でも車が少ないのはメリットでしょうか。
町田なら多摩境駅や鶴川駅がバランスがとれてるかな。特に多摩境はコストコやカインズがあり、車のディーラーも沢山あります。隣は南大沢で自転車でアウトレット行けるし、橋本駅はリニア開通が決まったので、目覚ましい発展が期待できます。新宿駅に出たい人は遠くなるので不向きですが。
あと、町田ならクランベリー南町田はおすすめ。東急が第二の二子玉と銘打って再開発してるので、確実にブランド地域になると思われます。ただ、人が多すぎて、すでに始発の中央林間で田園都市線は座席が埋まるため、渋谷方面に出たい人は満員覚悟だし、休日は人人人人…となります。
てか多摩川以南にするなら神奈川行っちゃった方が利便性もイメージも都心への通学も全て神奈川の方が上じゃない?
そもそも論になっちゃうけど、なぜ多摩川以南限定なんだろ?
戸建てなら、横浜線の八王子みなみ野一択でしょうね。
大規模で街並みが美しく落ち着いています。
価格も約7000万円くらいです。
世帯年収が1000万円以下の方だと、ちょっと購入が厳しいと思いますが、多摩地区では、ファミリー層には最高の立地です。
ここより良い場所はありませんでした。