- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。
[スレ作成日時]2009-02-28 11:32:00
多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。
[スレ作成日時]2009-02-28 11:32:00
なんだかんだで、もうすぐ人口60万人に届こうとしているってことは
八王子は決して住みにくい所ではないということかと思う。
皆が皆、都心部へ通勤している訳でもないしね。大学とか研究所とか周辺に多いので。
ニュータウンが好きであれば南部、
対都心へのアクセスの良さや成熟した町を望むのであれば中央部って感じかな。
バスアクセスの北西部だけは積極的に選ぶ所ではないと思うけれど。
東京都の中では端っこに近いので、不便で辺鄙な場所と誤解されている
神奈川県の奥地と同じ畑とローカル単線しかない環境だと誤解する神奈川県民も
最近は町田駅、立川駅、川崎駅のほうが綺麗に発展している印象だけど、それぞれ一長一短
八王子ってJR、京王線、青梅線など複数路線が発達して人口も面積も非常に多い
歴史的背景も古くから残る名所、高尾山、ショッピングなどレジャーも多い
大学、高校、病院など施設が非常に多い、開発のし甲斐があるポテンシャルが高め
なので通学、通院、観光など近くのエリアから足を運ぶ利用者が多い街
東京都町田、日野、多摩、稲城や、神奈川県相模原、横浜などの利用者のおかげで
周辺の環境の良い街と共存し今後も発展していくと思う。
228です。
多摩地区でも
多摩センターや聖跡桜ヶ丘、八王子や立川
みたいな大きな駅ならまず何でも揃うから不便は無いと思いますよ。
そういう駅に住まなくても、駅に出れる距離の街に住めばかなり快適かと。
新宿へだって1時間圏内の場所は多いし。
ただ、その1時間が不便!
と思ってしまう人には向かないかもしれませんが。。
将来的なことは、ちょっと分からないです。
日曜日にいつもジョギングコースを変更して稲城の向陽台に上ってみました。ご存知の方はご存知、あのどこからでも見えるマンション群の丘の上です。静かな居住エリアなのかなと思いきや、上ったらスーパーのSANWAやカフェかどがあって、その周辺も公園や散歩道、坂の途中には大型の図書館(しかもすごく綺麗)も揃っていて人も車もすごかったです。あ、これはもう一つの街だな、といった感じでした。さすがにあの丘の上に新築マンションが建つ予定はなさそうですが、素敵な開発をされたものだと思いました。次は読売ランドのほうがああいった感じになるのでしょうか、今開発中ですよね。
ありがとうございます。
多摩地区は自然も残っているけど実は便利な駅や住みやすい街は多いものなんですね。
あと、稲城は盲点でした。車で何度か通過した事はありますがまだこれからなのかなあ
といった印象でした。ですが今後さらに開発される予定があるのなら綺麗で便利なんでしょうね
でも電車などのアクセスが少々気になりますね。
あまり気にしすぎてもしょうがない事ですね
住まいの耐震等級、火災が置きやすい地域か、川の堤防の近くを避ける
避難場所が近いか、地盤が硬いかなどもっとみじかな事の方が重要ですよ。
玉川学園は子供が一人暮らししているので時々行きますが、どこが良いのか全く理解できません。
駅周辺で何がメリットなの?坂(山)ばっかりで生活するには不便極まりない。
住むには最低です。特に中年以降は。
鶴川の
千都の杜と三輪緑山
http://www.nomu.com/bunjyo/b9509.html
http://www.nomu.com/bunjyo/b9002.html
か、
薬師台
http://www.odakyu-life.com/sumai/yakusi_sougou/
あたりかな。
キティちゃん多摩センターで元気に踊ってるそうですね
何かの番組で見たことありました、
多摩センターの街並み道路の造り等、横浜の港北ニュータウンに似てるね
横浜アンパンマンミュージアムで彼は踊ってるそうな
町田はラーメン色々あるそうですね、あと饅頭?じゅうとう?美味しそう
何かの番組で見たことありました
↑
あの駅南多摩駅だっけ??
ついこの間前を通ったけどたしかに工事中。駅はそんなに広くない、でも乗降が多いことに驚いた。綺麗に整備する必要性は感じたよ。あのエリアの府中街道って渋滞しやすいから高架下道路が開通すれば渋滞緩和になると思うよ。空き地にマンションできたら南多摩駅前でかなり便利になるね。
ココリア多摩センターオープンしましたね。大塚家具のときは過疎状態だったけど、いよいよ活気が出てきた感じでうれしいです。新しく分譲が始まれば人がもっと多くなって、多摩センターは最強になると思うな。
>>275
立川断層帯の地図です。
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm
鶴川は断層帯とは関係ないですよね。
市部でJR中央線利用をしたいのなら
八王子、豊田、日野、立川がいいと思う。想像しているより最近は綺麗で開発されてきてる。
さすがにミシュラン3星獲得とはいえ高尾まで行くと山男、森ガールの聖域になってしまう。
駅前も離れたところも住むのには困らないものがひと通り揃っているが、国立より都心寄りの駅に比べまだ若干購入しやすい。多摩川沿いを避ければ各地地盤は高台もあるし異なると思う。上記JR駅前に近い物件はやや高いので多摩モノレールが走っているモノレール無人駅沿いはちょっと不便だが穴場神奈川のバス便生活をするくらいなら通勤時間も同じかそれより通勤近く便利だよ。高いのに無理して青葉区、都筑区のバス便遠いエリアに住むのもまあ綺麗だしありだけど。
川崎駅に住むなら立川駅のほうが綺麗でホームレスもめったにいないよ規模も大して変わらん
立川は立地条件から周辺から集まる学生ばかりの活気ある街になってしまったね。アクセスいいし。
よくも悪くも近年の店の品揃えが有名ブランドをはじめ若者向けが多い。飲食店もかなり増えた。
古くからあるから、特殊な衣装、お年寄り向け、ビックサイズ向けなどの店も意外にある。
昭和記念公園は国営で広く一年中各種植物やイベントしてる。場所によっては住みやすいほうでは?
車で遠方へ行くことが多いなら稲城大橋の近くのマンションなどはどうでしょうね。大橋以南もかなり大きな道路が多くて広々しているので、道路沿いマンションなら将来視界が狭くなるような心配もなさそうですし、駅もその辺りにありますから好立地だとは思いますよ。
確かに土日とか若葉台へ向かうところで渋滞起きますよね。あれは確かに、イライラするかも。マンションとかも増えてってるからこれから渋滞はますますひどくなっちゃうのかな。。。だとしたら、ちょっと車は考え物かも。
でも、駅自体はとっても使いやすくて便利な駅だと思いますよ~。緑もいっぱいだし。
↑
その悩みを抱えている人は多いかもね。ということは工事とかで改善されたら周辺マンションも人気が上がる可能性が。若葉台自体はいいと思っている人多いみたいだしちょっとした改善がきっかけで今より注目されそうだな。
道自体は広くできそうなのに、なんだか渋滞起きますよね。
でも私は運転できないのでそんな影響ないですが。
若葉台はバスが結構発達しているから車なくてもそう生活に不便はありません。
神奈中と小田急が普通の路線を、小回りはiバスがやってくれてる感じなので。
確かに若葉台近辺の交差点で渋滞はするけど、ちょっとしたコツをつかめば意外とスムーズですよ。
裏道というほどのものでもないし、狭くもないルートが実はあります。
しばらく住んでみればすぐわかりますよ。
昨年、新宿から南大沢に移住。子育てのしやすさは想像以上!
商業施設は基本、子育てファミリー向けだし
車歩道分離で小さい子連れでもストレスフリー、幼稚園や保育園の園庭も広い。
春の遊歩道は、桜のはなびらがヒラヒラ降り注いで、本当に綺麗でした。
夏のはじまりの、緑の濃度が一気に増していくのにも感動。
行政的なサポートはさすが新宿の方が手厚く、
夜中の治安も、都心(←注*エリアによる)の方がよかったかな?
中高生が少ないので。
心配していた通勤は、神保町に10時出社のためか
思っていたほど混雑しておらず、今のところストレスはありません。
現在、周辺のお店を開拓中。
このエリアは整備されすぎて面白みがないかなと思っていたけど、
探すとけっこう、ありました。
郊外ならではの面白いお店、雰囲気の良いお店、いくつか見つけました。
なので多摩ニュータウンの底力は凄いんだと思う。ニュータウンだけでなく取り囲む隣接市も行政や学力、長寿、医療、待機児童などかなり良いみたいですね。ストレスや狭さを感じながら都区内に拘る必要性が解らなくなる方が結構増えたようです。実は皆住み心地よい事うすうす感ずいている。所得に見合わないブランドにしがみつくか行動に移せない理由がある方は別ですが。
大学が多いのは、バブルのときに都心を売り払って脱出したからだったような。これから先、日本の人口が減少し始めると、学生を集めるために、都心へ回帰し出すのは必定(って、もうなりはじめてるか)。なんにせよ、何十年も先はまったく予想もつかない、ってのがそろそろ常識になってきたのではないだろうか
私が通っていた頃、中央大学の法学部は多摩に校舎をうつしたから、司法試験の合格率が下がったんだってよく言ってました。だから、御茶ノ水に戻そう~っていってたけど、卒業してから、どうしたか知らないけど、どうなったのかな?
そんな例もあるから、都心に戻ることもあるのかなーと。
明治大学は騒音対策で多摩移転?
318さん、明治大学多摩に移転⁈ 本当ならすごーい☆
中央大学、都立大学のように聡明な学生さんが増えて良いじゃないですか。今より誘惑が少ないから勉強に専念できるかもね?
地元の教育ママ、受験生も塾講師が増えて喜ぶかも。
あ、今は首都大学に改名されたんでしたね。南大沢散歩や買い物に景観綺麗で良いですね。首都大学との調和も絶妙に取れている。
昔初めて見たとき間違って校内に入ってしまった。
今は人が少ない土日は休憩広場としてあえて入る。す、すいません。
聞いた話ですが、明治大学はラグビー部が都心にあって、夜中まで練習しているから周辺から文句が出ていたのを多摩へ引っ越すって聞きました。
だからたぶん、明治大学の運動場だけ?とか一部の移転になるのかな~ってカンジ。
聖跡桜ヶ丘はよく行きますけど、ホント便利なところですよね。映画館なんかもあるし、図書館もあるし、食べるところも沢山あるし。アートマンとかも便利だし、スクエアとオーパ行くとまたちょっと雰囲気違うし。
個人商店みたいのはあんまりないけど、お買い物するにも、時間つぶすにも事欠かないナーと思っています。お勧めの街ですよ。
百草園のアイス屋さん、こないだ行ったら牛さんは暑さのためにどこかへ行っていました。
まあ、それはさておき。
昔、聖跡桜ヶ丘に住んでましたけど、毎日品川まで通勤してましたよ。ラッシュの中は読書タイムだったので、結構本が読めました。慣れちゃえば長い通勤時間もそう気になりません。
そりゃ、都心の方が楽でしょうが、休日のことを考えると私は京王沿線がいいなー
牛さんはたまに奥地に引っ込んで搾乳してるみたいです。アイス屋さんから徒歩10分位でした。アイス屋さんに聞いてわざわざ見に行った事あります。10頭程いる牛さんの納屋があり半径800m位からそれはそれは強烈な香りを醸し出していました。道が狭く車で行く時は一方通行なので気をつけて下さい。
IKEAがとうとう立川来ちゃうって本当に??!!
横浜、船橋などなどに続き立川かあ。
センス良いインテリアなんか多摩地域には少ないからIKEAは地域に与える影響は大きい。無印より安くて北欧デザインが買えちゃうから。 オススメはキッズ雑貨や家具!可愛すぎ。ノルウェーサーモンなど使った北欧料理も食べれるよ。ソフトクリーム80円。託児スペース完備。無料送迎バス運行するはず。
立川近いと何かとメリット高い事は確かみたいです。
IKEAは、最初はキャッチーだけど、ホントに安物家具なんで痛みが早いし、
うちではIKEAはいりません〜。引っ越し屋さんに聴くと、IKEA家具を運ぶ
と壊れるんで嫌がるよ。(組み立て次第という説もあるけどね)
へえ! 立川にIKEAくるの?
家具は確かにおすすめしない。前、IKEAが側で買ったりしたんだけど。
でも、シンプルなデザインが多くて値段が何しろ安い。
から、インテリアの主役じゃない使い方でなら重宝するよ。
システム収納の収納力ははんぱないです。
背が高くて幅もあるから、作り付けの壁面収納に見せかけるテクもある。
小物・雑貨は良いですよ。
シンプルで安い物って案外ないので(安物ほど余計なもんがついてる)助かる。
調理器具系は最悪。
そっか〜 立川にくるのか うれしいぞ〜!
IKEAは家具は買わない。キッズ雑貨可愛いからプレゼントやお土産に最適だよ。こども部屋が海外雑誌みたいに変身できる。マンションモデルルームでもよく使われてる。
つまーり、新婚子育て若者世代が増える兆し。
>実際、稲城大橋や是政橋、関戸橋の付近はマンションが増えてきているように見えます。やはり利便性が高いのでしょうか。
うんにゃ、そんな不便なとこぐらいしか、もう土地が余ってないから。もともと工場跡地とか田んぼ跡とか、そんなんが多い。車主体ならともかく、徒歩では駅まで、ちときつい。
空が広い について、
海側 → 都心 → 多摩 ときて、空に一番感動した。
夕方の空の色とか、雲の形とか。全然表情が違う。
気のせいだろうか と思いつつ、やっぱ気のせいじゃないと思う。
山が近いため? 高い建物に視界を邪魔されないから? 空気が綺麗?だから?
移住から約1年。いまだに感動しているんですが。
違うエリアから移住してきた人、もしくは都内勤務の人で、
同じように感じてる人いない?
多摩センター
南大沢三井アウトレット
聖蹟桜ヶ丘アートマン
南町田グランベリーモール
たまプラーザ
ベビザラす、トイザらス
大規模ホームセンター関連
など多摩には施設が色々ありますね
無理駐車場付施設たくさんだし
多摩川沿いだと、夏には花火大会が見えていいのかなーというのはある。
だけど、震災とかの後を考えると、川沿いとか地盤のゆるいところは微妙だな。
多摩川だって昔はよく氾濫していたし、今後絶対にあふれないとは言い切れないからね。。。
昭和記念公園の花火大会でしょうかね?
多摩川沿いか高台に行けばマンションからでなくても見える場所はいろいろありますし。地盤は気になりますが眺めは良いのは良いですよね。歩いてみて地盤や治安は地元の方に聞いたほうが良いですね。
第7回せいせき多摩川花火大会、これは中止のようです。残念ではありますが、自分達だけ楽しむのも気が引けますのでこれで良かったのだと思います。あの辺りの環境なのですが、川沿いは高い建物が皆無といった環境で、川崎街道沿いのマンションからでも北か東にバルコニーがあれば開催時は花火が拝めます。広い視界の環境を求めるならもってこいの立地で、気持ちのいい場所だと思いますよ。
丘の上の立地ならいろんな地域の花火が見える場所もあるだろうし、何より普段からの眺望が良さそうだね。多摩川以南だと多摩センターのほうとか稲城のほうとか、あとは、よみうりランドのほうかな?
低層のマンションでも標高が高いのは嬉しいよね。あとは駅まで近いかどうかとか問題があるけど、マンションがたくさん建っているのを見る限りでは住みたい人が多いということなのかな。
NHKスペシャル
帰宅困難 1400万人の警告
2011年10月9日(日) 午後9時00分~9時49分 総合テレビ
3月11日。震度5強の東京で発生した「帰宅困難」。JRをはじめすべての鉄道がストップし、およそ1400万人が帰宅できない事態に直面した。自宅を目指して一斉に動き出した人と車が主要道路を埋め尽くす様を見て、国や専門家は驚がくした。なぜか。国の中央防災会議がまとめた首都直下地震の対策に、災害時の原則が明記してある。「動いてはいけない」。東京が震度6強の揺れに襲われれば、火災や倒壊した建物があちこちで道路をふさぐ。そこへ自宅を目指す人たちが一斉に動き出せば“人と車の壁”で緊急車両が立ち往生し、移動する人たち自身も被災するリスクが高まる。3月に起きた“帰宅困難”は皮肉にも、多くの人にこの原則が周知されていないことを証明する形となったのだ。一方で、震災直後に行われた調査に4割の人が「家族の無事を確かめるために帰る」と答えた現実もある。「防災の原則」と「家族を思う感情」の折り合いをどうつけるか。そして首都直下地震にどう備えるか。
番組では「帰宅困難」の未公開映像と新たな証言を発掘し、地震後すぐに「帰宅する危険」を徹底的に洗い出す。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/111009.html
「郊外の広い一戸建てvs.都内のマンション」迷ったとき…
http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20101130-00004512-r25&...
住むなら都市機能と自然の調和の優れている八王子がいいですね。
歴史・伝統もある街で、料亭も多く花街もあり芸者さんもいます。
http://www.aoiro.gr.jp/yukinoe/
中央線・横浜線(一部相模線)・八高線・京王線と鉄道交通の要衝であり、
また国道20号(甲州街道)、国道16号(横浜ー川越を結ぶ)、国道411号(山梨方面へ)
と国道で多方面にアクセスでき、
さらに中央道と圏央道が重なる高速道路の要衝です。
八王子西インター・八王子ジャンクション・高尾山インター・八王子インターと高速道路への
アクセスが容易で、八王子インターから新宿までは30分です。
実際、住居環境の良い八王子市の人口は増え続けて58万人を突破。今も増加中です。
ミシュラン三ツ星の高尾山が繁華街から近いのも魅力の一つですね。
東京都人口資料
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
リニアで、稲城、町田、橋本の地上の土地の物件価値は大暴落ですよ。JRの説明会行きましたが、電磁波がものすごくて、地上の人が安全である保障がない。データもあいまいで、消費電力ももっと沢山かかる。リニアがくれば、立て坑と変電所もセットで付いてくるので、路線の地上に住んでいる地元住民にとっては、メリットはなにもないですよ。怖いのは、高圧線下で白血病やがん患者が増えているのと同じことが発生して、路線地上部の住民に不定愁訴が多発する可能性があることです。リニアの通過のたびに低周波音に悩まされる可能性だって、消えてない。
ローンを抱えて購入した土地が、二束三文なんですから、地元住民は人生計画練り直すときがきてますよね。
しかも、大部分の路線計画図に入ってる住民がそれを知らされていないってことで、着工してから反対しても遅い・・。土地・マンションを持ってる人たちは、高圧線の近くの物件が売れないのと同じような状態になってくる。
知らされてないから、地元の反対運動もまだおきてないみたいですよ。リニア市民ネットという団体が唯一、小田急沿線で反対運動をはじめようとしているけれど、そんなゆるい反対運動じゃ、意味ないんじゃないかね・・。やりかたは東電の原発問題とおんなじなんだから・・。