- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
作ってみました。
どうぞ!
[スレ作成日時]2009-02-28 11:28:00
作ってみました。
どうぞ!
[スレ作成日時]2009-02-28 11:28:00
グーグルアースを見ると、高級住宅街は家が建てこんでいても、
一戸当たりの屋根の面積が大きいね。
仙川は住みやすい。おしゃれだけでなくホームセンターもできるので住みやすさはとてもいいのでは。
昨日NHKでやってたけど、
帰宅難民が悲惨な目に会うのは確実みたい。
途中で避難所で休もうと思っても、
すでに周りの住民でいっぱいで見捨てられて、
路頭に迷うみたい。
これからは勤務地から歩いて帰れる範囲内に住むべきですね。
多くの東京のサラリーマンがそんなことできないんじゃないの?
だから帰宅難民が話題になってるわけで。
それよりも歩いていればいつかは帰れるんだから、帰った後生活できる環境整備が整っているかを基準にすべきじゃないの。
防災とかには全く無頓着な自治体もあるし、住宅の密集度、公園の配置など地域特性があるから、自治体ごとの差がわかりやすいと思うけどね。
ちゃんと帰りつけるかどうかが問題になっているの。
特に女性の場合は????
23区環七周辺は木造アパート密集地帯。
地震になると火災があちこちに発生して、
治安の方もどうなるか分かったもんじゃない。
NHKで再放送がありますね。
地震の時にどうやったら帰れるか考えてみます。
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)はこのほど、06年4月から09年6月に耐震診断を実施した1万2,332件の分析結果を公表した。耐震診断対象は、50年から00年5月までに着工された木造2階建て以下の家屋。
それによると、84.7%に当たる1万449件が耐震基準を満たしていなかった。うち、59.5%が「倒壊する可能性が高い」という結果となった。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/wnews/20090904-OYT8T00464.htm
職住近接が原則だから、
住む場所は、どこで仕事しているかで決まっちゃう。
府中が職場なら府中でいいじゃん。
東京市部住宅地ランキング(講談社セオリー土地のグランプリ2009年度版)
1.武蔵野市吉祥寺南町3丁目
2.三鷹市下連雀1丁目
3.国立市中2丁目
4.武蔵野市吉祥寺本町4丁目
5.武蔵野市吉祥寺南町1丁目
6.東久留米市学園町1丁目
7.三鷹市下連雀2丁目
8.武蔵野市吉祥寺北町1丁目
9.武蔵野市吉祥寺東町2丁目
10.三鷹市井の頭3丁目
11.調布市若葉町1丁目
12.三鷹市井の頭4丁目
13.国立市中1丁目
14.国分寺市光町2丁目
15.小金井市東町1丁目
16.武蔵野市西久保1丁目
17.国分寺市南町2丁目
18.小平市学園西町2丁目
19.調布市西つつじヶ丘2丁目
東久留米市学園町とは皇室御用達の自由学園が戦前に一区画300坪以上で分譲した
西武池袋線ひばりヶ丘駅近くに広がるお屋敷町。
フランク・ロイド・ライトの系譜の学園都市だから建築家には有名だけど一般には
あまり知られていない。
http://www.arch-hiroshima.net/a-map/tokyo/jiyu.html
ひばりヶ丘の学園町には大正製薬創業家、山野楽器創業家、北里大学創立家など古くからの名門一族邸があります。
おそらく都心に本邸を構えていて、武蔵野の別邸・別荘地として購入されたのでしょう。
有名人どころでは舞台演出家の蜷川氏、元西武ライオンズ監督・現読売ジャイアンツコーチの伊原氏などがお住まいです。
街並みの美しさ、豪邸度では西武線沿線のみならず多摩地区で一番だと思われます。
住所は東久留米でも最寄り駅はひばりヶ丘駅です。ひばりヶ丘良いところですよ。
武蔵野三鷹といっても見事なまでに吉祥寺駅徒歩圏だけだね
吉祥寺は確かに住みたい町だとおもうけど・・・高いよね?
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2009/20090226.php
↑
自分は14位の府中で満足です。
緑も豊富だし、行政サービスも良い方だと思うし。
一度住んだらまた住みたくなる、戻って来るとも言われています。
ただ、最近マンション・ラッシュで緑が失われるのが少し残念かな?
セオリーの本は高級住宅地本としてはかなり精度が高い良本だけど、一般的なサラリーマンでは到底手が出ないところしか載ってないんだよね。
昔の多摩地区はこんなに美しい武蔵野の雑木林が延々と広がっていたんでしょうね。
現在といえばアスファルトで塗り固められた色気の無い風景が延々と続くだけの
生活臭漂うベッドタウンと化してしまったのは残念でならない。
最近は緑の価値に気が付いてデベロッパーもしきりに「緑多き町」などと宣伝したり、
申し訳程度の植栽をしたりしているが、どれもこれも本当に笑っちゃうようなレベル。
もちろん何もやらないよりはマシだけど、植えてる以上にいまだにじゃんじゃん切っている
のが現実なんだよね。
まあ、武蔵野も三鷹も、区内の人間にとっては、
九州の中で長崎県と熊本県はどっちが都会か?って議論してるようなもんだけどね。
煽りにはのらないように節度を持ってまいりましょう
ていうかここ市部の板でしょ?区内と比較しても意味ないんじゃないですか?
何なんでしょうかね?レジデンシアの掲示板でもそうですが、
吉祥寺が全ての中心で一番最高の街みたいにおっしゃっている方は。。。
どこの街でも住めば都で、どこの街でも良い所はいっぱいあり、どこの街でもプライドはありますよ。
これだけ情報が溢れた時代でも意外と皆さん自分の住んでるところしか知らないのが現実。
メディアから伝わってくる情報が頼りでそのイメージで語るしかない。
都内でさえそうなんだから、都下なんてなおさら。
圧倒的な知名度の吉祥寺が図抜けるのは当然の帰結ですよ。
吉祥寺に10年くらい住んでました。現在は都落ちして隣接する某市在住(^^;
個人的に吉祥寺がいいな~と思う理由は
・中央線沿線で都心へのアクセスが楽。
特に乗り換えなしで東京まで行けるのはよかった。
・適度に町がひらけていて、買い物には困らない。
・繁華街を一歩離れると、静かな住宅街が広がっている。
井の頭公園がすぐ近くにあるのもよかった。
まあ、ひらたくいえば適度に都会で適度に田舎ってところでしょうか。
交通の便、買い物のしやすさ、静かな住環境、これらのバランスがいいところが
吉祥寺のよさだと思います。
ここのスレ主には悪いけど、東京市部の本当の良さを知るなら、
絶対武蔵野線以西だよ。
田舎過ぎる場所もあるけど、結構、地方都市より緑が豊かだよね。
世界的に見ても、都市と緑のバランスが良いと思うけど。
立川だとか八王子だとかは東京市部というより完全に地方都市の感じ。
比べるなら大宮とか市川とかだね。
立川断層から西側と多摩川越えした地域は
地方都市って誰かが書いてたけど
いいとこ突いてるな〜と思う。
確かにこのあたりから向こう側って
電車に乗ってると駅と駅の間で
住宅が途絶える場所が出てくる。
逆にこれより都心寄りだと
絶え間なく住宅が続いてる。
西武池袋線だと、保谷駅あたりから畑や雑木林が出てきますよ。
良い意味での田舎さ加減が好きです。
生まれたときから住んでいて、2度離れたけれど、やっぱり沿線に戻ってきてしまいました。
各駅に置いてある週刊SUUMO(出たばかりの9/15号)によれば、
特集”駅別新築マンション価格マップ”で、
70平方メートル換算平均価格は、
荻窪 →6923万円
西荻窪→5642万円
三鷹 →7217万円
国分寺→5488万円
国立 →5320万円
府中 →4858万円
田無 →4823万円
中村橋→4837万円
などなどでした。。。
↑西荻安い。北口より南口の方が好き。こけし屋のケーキ、クロワッサンが美味しくて安い。
三鷹高い。南口より北口の方が好き。東急ストアーの隣は昔クラウンと言うケーキ屋だった。
東京の西側って緑が多くて環境いい場所多いんだよね。地方都市とかって木を根こそぎ切って開発しちゃうから、逆に無味乾燥なんだよね。
東京の西側って、行政が宅地開発のノウハウを持ってる気がするよ。
町を歩けば人気が高いのがよく理解できるよ。
中央線が便利だから高いのはわかるけど本来は中野区杉並区が突出していないと困る。
市部がなぜ高い。もっと郊外の位置付けで買い求め安くして欲しい。
西武新宿線が練馬区市部と5000万位で価格の理想。
でも現実は街並み、風土の品で背伸びして吉祥寺方面へ気持ちが流れる。
ヒューザーが専有面積100㎡を理想としていたけど納得。でも現実は60~80㎡。
理想の5000万以内で荻窪の中古があった。間取りが広くて安いのを見つけたらヒューザーだった。
「耐震充たしています」と書かれていた。あ~あ~ため息。
やっぱ、住宅のエンゲル係数を上げていくしかないと思いながら狭い部屋を上手に住むことも。。
>228さん
吉祥寺が高いのは、井の頭公園によるところが大きいでしょう。
それに、適当に田舎で大学などが多いことが、逆に若者の町としての一面を育てたのでしょう。
決定的なのは、新宿、渋谷に電車一本で行けるところ。
吉祥寺南町1丁目には売れっ子漫画家がいっぱい住んでる。
創作活動を掻き立てるのか。ただで大きな家に住める散歩の犬を見て羨ましく思った。住みたいけど夢。
平均年収800万円以上の東京都の町
【1人暮らしが多く、20代の流入が多い町】
港区西麻布六本木‥‥‥‥‥‥807
港区麻布台神谷町‥‥‥‥‥‥852
港区元麻布麻布十番‥‥‥‥1,108
新宿区若宮町飯田橋‥‥‥‥‥816
新宿区北町牛込神楽坂‥‥‥‥853
【2人暮らしが多く、30代の流入が多い町】
世田谷区成城成城学園前‥‥‥837
港区南青山表参道‥‥‥‥‥‥814
港区高輪品川‥‥‥‥‥‥‥‥804
大田区田園調布田園調布‥‥‥826
東久留米市学園町ひばりが丘‥875
【3人以上世帯が多く、40代の流入が多い町】
八王子市別所京王堀ノ内‥‥‥815
八王子市上柚木南大沢‥‥‥‥811
稲城市長峰稲城‥‥‥‥‥‥‥916
町田市三輪緑山鶴川‥‥‥‥‥962
八王子市北野台片倉‥‥‥‥‥952
http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/05.html
今日のように雨がザーザー降っていると駅の近くがいいと思う。
天気が悪ければ洗濯物も干せないから北向きでもいいと思う。
1日24時間中陽が入るのは8時~16時までなら8時間だからⅠ/3。
広い安い近い陽当たりが悪いと狭い高い遠い陽当たりがいいとだと基準を寝るにするか過ごすにするかで
快適度はどっち?陽が燦燦も1年のうち2/3、夜はどこも同じ。
中央線だと吉祥寺三鷹西武線だと武蔵関田無が希望だけど価格に落差が。
新宿直行で2000万多く払うのも西武新宿の駅との差か。
吉祥寺は別格でしょう!!
西武新宿は歌舞伎町に近い!!
でも乗り換えなら高田馬場乗り換えでしょう
西武線では、小川駅かな?
西武線では田無が限界だと思う人多いが、
あの辺、まだ坪100万以上するしね。
田無から小川で12分の開きで、坪35万以上下がるからね。
貧乏の僕にはこの辺が良いかな。
高田馬場出れれば、何処でもいけるしね。
三鷹駅を利用してるけど、西荻なのか吉祥寺なのか知らないが、乗ってきて座ったままの人、多いよ。三鷹から乗る立場からするとズルいなって思う。整列乗車って7時半過ぎないと始まらないんだよな。6時半くらいから始めてほしい。
吉祥寺がいいのは昔から。楽しいし明るいし。
もともと中央線が便利すぎるから高いんだよ。
地元民はお金積んで買ってないから便利なことが当たり前になってる。
猫のヒタイしか買えないと永遠の憧れで、チャリンコをこいでⅠ0分20分と行く。
昔からごちゃごちゃしてて汚らしく田舎のヤンキーが闊歩する治安の悪い田舎街だったよね
↑まぁまぁ、そう興奮しないで…
中学生の頃、吉祥寺でヤンキーにカツアゲされました
ろくでなしブルースも吉祥寺だったな
ビーバップ、なつかし。。
個人的には吉祥寺は遊びに行くところであって吉祥寺アドレス欲しさにわざわざ徒歩15分20分離れたところに買ってまで住むところじゃないかな。住むところ:三鷹か西荻の駅近く、遊び:吉祥寺の使い分けだな。
地元西荻の遊びは吉祥寺のくちです。
昔の吉祥寺懐かしいですね!
ヤンキーの後はチーマーも結構いましたね。
かくゆう私もバスロータリーでキャッチまがいな事してましたが(笑)
今じゃ人が無駄に増え、店もチェーン店ばっかり。
なんか愛着なくなりましたね。
吉祥寺のその昔のおじいちゃんの時代と言えばフォークもね。
斎藤哲夫♪吉祥寺
秋本節♪吉祥寺じゃなかったけれど
あがた森魚♪赤色エレジーなんだけどこの歌聴くと太宰治を思い浮かべる。
昔からどの人も人よしでちょっと崩れた魅力なんだよね。
そして今でも現役オカルト漫画の楳図さんもでしょう。
共通項は髪の毛がボサボサだったりダチョウのようなボワンボワン。
いいよね。自由の表現の現われで。
この地域で京王の南側というと調布と府中の多摩川寄りか。
北側は甲州街道があるのが邪魔だね。
三鷹5分以内に住んで楽々通勤。吉祥寺は週末に遊びにいくのが現役世代にはちょうどいい。吉祥寺から乗って、三鷹で折り返し通勤してる方、迷惑をかけてるだけじゃなく犯罪です。普通に逮捕してほしいです。
吉祥寺に買えなかった甲斐性のない人間の妬み全開って感じだね
あなたみたいな人は週末にも吉祥寺に来ないでね
オノボリさんが多くてすごく迷惑ですから
>>254さん
京王線の朝の遅さは会社の同僚も嘆いています。
>>145-146に興味深いデータがありますね。
調布付近の立体交差化だけでは、大幅なスピードアップは難しいのでは?
下記にある代田橋駅~八幡山駅付近の立体交差化は、複々線化するのか不明ですね。
http://www.keio.co.jp/group/traffic/security_feature/railway_crossing/...
260さんのお話だと複々線化はしないのかな。
吉祥寺駅徒歩15分やバス10分の物件と三鷹駅徒歩5分以内の物件だったら、
現実の世界では、三鷹駅徒歩5分以内の方が断然高い物件が多いですよね。
三鷹駅徒歩15分やバス10分の物件と立川駅徒歩5分以内の物件だったら、
現実の世界では、立川駅徒歩5分以内の方が断然高い物件が多いですよね。
って言われちゃうのがオチ。
三鷹ごときが吉祥寺に対抗心むき出しは滑稽でみっともないからおやめなさい。
吉祥寺と三鷹では日本と韓国くらい差がある。
お車通勤でもなければ駅に近いに越したことないですからね。ま、好みでしょうね。
不便でもブランドアドレスに住みたいか、その近辺の駅近で実を取るか。
吉祥寺・三鷹に限らず良くある話です。
そうだね。三鷹も武蔵境も大差ないね。武蔵境も東小金井も大差ないね。以下延々と続くので略
くだらん。
俺ならアメ横に住みたい!!
ご飯に苦労し無そうだ!!
吉祥寺は確かに便利だが、なんでこんなにブランド化してるの?
駐車場も、なぜか東京駅の前の丸ビル・新丸ビルの駐車場や、
西新宿の高層ビルの駐車場よりも高くて意味不明。
吉祥寺は10年くらい前はそれほど人気無かったけどね。
ここ数年で急速にブランド化した。
10年前には既に一定の人気ありましたよ。最近は過熱気味ですね。。吉祥寺は遊ぶところ。自分としては駅近ならともかくバスや自転車じゃないと駅まで出られなくても吉祥寺アドレスに拘る人の気が知れない。。それなら西荻か三鷹徒歩数分に住む。
住所の高級感イメージからすると
西久保アドレス>吉祥寺アドレス
ごっちゃ感イメージ(これが好きな人もいる)からすると
吉祥寺アドレス>西久保アドレス
利便性はアドレス関係なく駅からの距離。
三鷹駅近の西久保と吉祥寺駅駅近の吉祥寺で通勤場所などの目的地から考えていきやすいほう。
井の頭線つかうなら吉祥寺だけど、JR・東西線なら西久保だな。始発だし特快止まるし。
吉祥寺近辺の場所に遊びに行くにしてもガラガラで本数も多い電車に一駅乗るだけだから、
駅からの距離がすべてだな。
駅以前の近辺利便性についてはアドレスだけでは範囲が広すぎるが、
それぞれの駅徒歩10分以内の場所で考えるとどちらもすばらしいと思う。
個人的には遊ぶところと住むところは分けたいので西久保。
というか、アドレスよりも駅からの距離にこだわりがあるので、中町・下連雀含めた駅近エリアだね。
三鷹にしても西荻にしても徒歩5分以内は風俗店やらパチンコ店やらあるし。
やっぱり10分程度歩いても閑静な低層住宅街がいいな。
でも、西荻、三鷹で10分歩く位なら、やっぱり吉祥寺でもうちょっと歩いても良いかなと思ってしまう。
まあ、そういう人間が世の中の大多数だから吉祥寺アドレスが突出した人気になるんだろうけど。
三鷹駅近に風俗店はないよ。何だその都合の良い情報は。
吉祥寺の駅近は華やかだけど、夜うるさいし乱れてるのは誰の目から見ても明らか。
吉祥寺の駅近(五分以内)にマンションはほとんどないでしょ。離れないと住めないし、買い物するところでしょ。
10分をこえてさらに歩くのは大半の人が勘弁でしょ。
10分を超えると、距離感が一気に大きくなる。もうちょっと歩こうという気にはならないな。
後30メートル近ければ、と、常に思い続けるのが10分すぎところの現状だと思う。
吉祥寺が人気なのは他エリアの人も知ってる有名な場所だからだよ。
他エリアの人が三鷹を検討することはあまりないが、吉祥寺は検討するから。
他エリアの人には10分以上歩いても有名な吉祥寺がいいという人はいるから、そのぶん高くなる。
だが、三鷹から吉祥寺に引っ越す人はほとんどいない。