場所の確保ができないのでは?
それはそれで仕方ないと思います。
代々木や有楽町の開催でバツがいい人もいると思いますよ。
感じ方は人それぞれですよ。
ただ決まったことにケツまくるのはよろしくないと思います。
決まりごとは守るためにあるのですよ
不動産業界にとってつらい時代となったものだ。
大京だけでなく早期退職がさかん・・
しかし、品質だけは確保していただきたい。
町田のこの物件は見るからにしっかりしてそう。
内装工事に入ったね。
ここは早急に買いだね!
HPを見ると、先週、16戸だった販売戸数が14戸に減っています。
先週末に2戸売れたということで竣工日(6/24)までには完売できそうですね。
ここを買う時に検討したのはサウスフロントタワー町田ウイング(1999年築,地上30階建て)の中古物件でした。
利便性、付近の環境、騒音、日当たり、間取り共にサウスの方が上なのですが、築10年、大規模というのが気になって迷った末にライオンズにしました。
1週間に1戸の割合で売れてきましたね。
良い物件には人が集まる!
駅に近いのでこのマンションは投資用としても
いけそうです。
利回りは5%ぐらいかな・・
このマンション 内廊下で廊下に空調入り・・・
廊下側の窓から冷気を取り入れてウマー!
と思ったら廊下側には窓はない。
ホテルライクを目指すならホテルのような冷暖房だったら
さらにいいですね。
契約済みの皆さん、もうすぐ、内覧会、鍵の引渡し、引越しですね。
あれこれと家具や寝具の配置を考えています。
Eタイプだけど、洋室4.4畳、フリールーム4.5畳のどちらを寝室にしてもいいという自由度がある反面、どちらにベッドを入れても狭いですね。(私のベッドはダブルサイズです。)
Eタイプの部屋を購入の方はどちらの部屋を寝室にしますか、参考までに聞かせてください。
>153さん
Eタイプだと4.4畳のほうにベットを置かないと、
フリールームはベッドを置くと通り道が本当になくなっちゃいます。
私も当初Eタイプを検討していたのですが、
図面をもらいサイズを計算したところ、
ベッドを置いたら、通れない!!
予算オーバーですが、ほかのタイプに。。。
本当にEタイプ、サービスルームなしの、LD、寝室がその分広ければ、BESTでした。
内覧会ではみなさんどんな準備をしていますか?水平器とか懐中電灯ってもっていかれますか?HPを見てるとそこまで?というものが多くて自分の準備の悪さを痛感しました。皆さんなにを持参するのか参考までにご教示くださいm(__)m
心配なら水平器持っていったらいいのでは?
たぶん始めに使ってみて面倒を感じるでしょう。フローリング一枚一枚測るのも…壁に関しても…
最終的には壁紙の汚れや傷しか探さなくなると思いますけどね。
あとは角の仕上がりくらいですか?
念のため、チェックシートがあれば問題ないと思いますけど。
よく内覧業者を頼む方いますが、あれって意味ありますかね。素人でもできることを代わりにみて、許容範囲なのかの判別するくらいですよね。
だれでもできます。
心配なら水平器、懐中電灯持っていったらいいのでは?
たぶん始めに使ってみて面倒を感じるでしょう。フローリング一枚一枚測るのも…壁に関しても…
いちいち点検口開けたり
…最終的には壁紙の汚れや傷しか探さなくなると思いますけどね。
あとは角の仕上がりくらいですか?
念のため、チェックシートがあれば問題ないと思いますけど。
よく内覧業者を頼む方いますが、あれって意味ありますかね。素人でもできることを代わりにみて、許容範囲なのかの判別するくらいですよね。
だれでもできます。
今回が2回目の内覧会です。
1回目の時はオプションで選択した洗面所の床色が違っていたので、面倒とは思いましたが全部張りなおしてもらいました。
一応、持って行くものは以下の物です。
1.図面
2.オプシォン・セレクト
3.メジャー
4.スリッパ
5.懐中電灯
6.筆記用具
7.チェックシート
8.印鑑
モデルルームの前で営業の人3人がティッシュを配っていました。
完売まで頑張ってくださいね!
モデルルームの入り口がちょっと入りにくい雰囲気なのが気になります。
HPを見ると残り10戸。
安いEタイプとDタイプは完売したみたいです。
本当に残り10戸なら、70戸中60戸が竣工前に契約済みということになり、契約率86% !!
この不況時に凄い契約率ですが、だいぶ値下げしたのかな。。。
ここだけの話…
先の契約者には申し訳ないくらいの値引き…
以前ならその安さに引くとこだけど、このご時世、三井プ○○○○○ルでも千万単位で値引くくらいだから、ここも検討できる!まあ、販売開始から一年たつからこれくらいの値引きは当たり前か!
162さん ありがとう
じっくり検討します。
もう少し待ったらさらに安くなりそうですね
安くなるというのは初めからその値段で売っても大丈夫ということ。
大手財閥系の不動産会社は、施工会社、立地、設備仕様などからみて
わりと適正な価格設定だと思うけど、
ほかはお得感を演出するために高めの値段設定しているとしか思えません。
(三井プ〇〇〇〇〇ルが、そんな値引きをする物件を扱っているなんて信じられません。
具体的に教えてほしいくらい)
162ではないけど、レジ○○○○○ですよね?
あそこは基本そんな値引きはないはず。でも小金井かどっかの売れ残ったレジ○○○○○が販売していた物件は1000万の値引きで買った知人がいます。
売れ残ったらしかたないでしょ。
だから、財閥系だろうが、大手だろうが、売れ残りは大幅な値引きは当然でしょ。このエリア周辺は特に。
ここも今はまだ待つのが吉。ただ待ちすぎても、先越されては意味がない。タイミングが難しいですね。