- 掲示板
当たり前の話を持ち上げても意味がない。
**の親から立派な子供が排出される方が怖いよ。
[スレ作成日時]2014-03-28 18:31:15
当たり前の話を持ち上げても意味がない。
**の親から立派な子供が排出される方が怖いよ。
[スレ作成日時]2014-03-28 18:31:15
ブリジストン創業者は久留米商業だよ。
大学なんか出とるかいな。
高卒ですぐに家業(仕立屋)を継いだ。
石橋正二郎(ブリジストン)、松下幸之助(松下電器)、上原正吉(大正製薬)、…
戦後高度成長期に所得番付1位争いを繰り広げたのは全員低学歴だな。
希有な天才を除き、スポ-ツは早くに才能を見出して、英才教育をしなければ、出来ないものが多い。
脳は、生活の中で、トレ-ニングされているとはいえ、それは言葉、物理・数学は全く別物で、スポ-ツの特殊競技に近いかもしれない。
>>153
頭良ければ、調べることに抵抗は無い筈。
やはりマヌケか?
少子高齢化社会が進みつつある現在に、学力至上主義が今だ残っているとは…。
今後、次世代の子は労働力不足に重税が待っているんだろ。
頭脳が良いだけで判断力が無い人は、苦しむだけだろう。
24h稼働しいている労働生産力は、昭和のベビーブームからであり今後は人手が足りなくなる。
団塊世代の余命はもう少なくなってくる筈。
次世代の子供には学力競争力だけで生き抜こうと押し付けるのには哀れな親に思える。
戦中は『生めや、増やせよ』は何の為だったと思う?
そちらの親は既に戦争を知らない世代か?
塾、塾、と言っている輩は、有る程度誇張はあるけどプロジェクトXの番組にもうなんとも思っていないのでは無いか?
あの番組に最高の賛辞を受けた現在の世界最長の海底トンネルである青函隧道の掘削。
24h休みなく従事して貫通させた。
それは言えてる。特定私立出身者がうじゃうじゃいるんだな。しかも、実は入社の時も旧帝大以外は、私立のほうが優位。多分、家庭が一定のレベルを越えて裕福だったと見なされるからかな。
旧帝(北大九大阪大)も入るのは難しくない。
ただ私立文系は優秀な人はあまりいない。
だから一般に旧帝の方が評価されるだけでしょう。
中央法から裁判官等、一部優秀な人はいるでしょうが
大半は数学ができない、センター試験7割位しか取れないレベル。
ちなみに関西の白物家電の大手メーカーは旧帝卒が極めて多い。
理系でも幹部候補として扱われます。
知っている人には当たり前のことでしょうが。
素養をわかりやすく言うと、理解力、記憶力、計算力、そして勉強量かな。
小学校一年の時点で運動が得意な子もいれば、算数が断トツにできる子もいたかと。
算数が断トツでできる子は進学校に行くし、いい大学にも行く。
塾に行く行かないなんて関係ない。
素養がない子は自分で教科書も理解できない。
特に高校位になると、自分で理解できるレベルではなくなる。
⇒落ちこぼれる
素養があれば、教科書なんて自分で読めば理解できる。
あとは勉強するかしないか。(問題を沢山解くかどうか)
問題を解く部分(チャートとか大学への数学etc)は自分でやるしかない。
強制されないとやらない子もいます。ここで結構差がつく。
というか、あまり博識のない親に限って子供を無理させて進学校へ進ませたがる傾向にあるね。やはり、こういう親は客観的に見て、学問に対する強いコンプレックスを知らず知らず感じているのではないかと思うね。
お金で知能は買えませんからね
今は授業料免除や奨学金も出ますから
賢い子供は逆にお金がかからないとか 笑
貧乏、低収入=学歴なし、学力なし
は言い訳にならない時代です
塾の活用法として
素養はあるが勉強しない子に、強制的に勉強させるために塾を使うこと。
そういう子は伸びます。
素養がない子でも勉強はした方がいい。
素養がないのに勉強もしない人は、底辺です。
ちなみに神童は素養もあるし勝手に勉強していきます。
有名人で言うと、片山さつき氏、東進の林修氏。
中学受験は、どんな問題をやったらいいか、あまり公開されていないので
塾に頼ることになりますが、塾でも成績差はあります。
また進学校も学力差は上位と下位でかなりあります。
東京で唯一粒が揃っているといってもいいのは筑波大付属駒場ぐらい。
ここは中間層も非常に優秀です。
学力に地域差はない。
神童はどこにでもいます。
ただ、東京のいいところは中学受験の文化があるところ。
地方は公立中学が駄目ですね。
県立進学校が中高一貫になれば問題は解決しますが。
東京の国立大付属から東大に行くような人の親の職業ですが、
サラリーマン以外に政府高官なんてのも結構います。
サラリーマンよりも
サムライ業(会計士、弁護士etc)、国家公務員、行政関係(代議士)、
学者研究者、医師などが多いように思います。
自分の高校同期もサラリーマン以外の選択している人が多い。
知能が高い子は塾など必要ありません
自学だけで十分結果は出ます
(ただし受験用のトレーニング的に行くのはありでしょうが)
逆にそうでない子はいくら塾に行っても無駄なんですよ
残念なお知らせですが
アマラとカマラは、知能が高かったかもしれない。
鳥は、一定の時期に正しい歌を聴かなければ、鳥の歌を覚えることはできない。
素養の大小差はあれ、環境が整わなければ、到達できるところが違うはず。
賢い親から賢い子が生まれているだけの話かと。
賢い親だから稼ぎもそれなり。
ただ稼ぎよりも、社会的地位が高い人が多い。
官庁訪問している時に育ちの良い人が多いと感じたよ。
政治家の道を志す人もこういう中では普通にいますね。
例えば、片山さつきの親は東大卒の大学教授。
さつき氏も東大法から大蔵省に。
高校時代は全国模試一位。
>賢い親から賢い子が生まれている
安倍寛(祖父)東京帝大
岸信介(祖父)東京帝大
佐藤栄作(大叔父)東京帝大
安倍晋太郎(父)東大
安倍晋三(本人)成蹊
という誰もが知る例をどう説明するのか。
そもそも宮澤さん以降東大卒で首相になった人がいないんだが。
あ、鳩さんがいたか。
大学が最終ゴールという育て方?
その先を見据える方が重要だと思います
特に、我家のように学歴や収入が高くない親が育てた学力の低い子供は
一流大には行けない勉強嫌い(成績は中の上)な子だと判っていたので
大学云々でなく、人として立派な社会人(大企業、高収入でなく)になる事を目標に子育てをしました
体力勝負のガテン系の会社なので、国立大、一流理系大の後輩は一年で辞めてしまうそうです
親同様に学歴は低いけれど、逞しい社会人に育ってくれたと思います
独占企業的なので倒産する心配はありませんが、技術職なのでもしもの時は関連会社の社長が拾ってくれるそうです
こども達は学歴が低いので代わりに技術を身に付け、年齢の割りに高収入です
そこは、親を超えました
なるほど。このスレにあって、素晴らしい意見が登場しました。
私たちは一生懸命子育てをしてきましたが、残念ながら未熟児で生まれ、本人は一生懸命頑張るけどベースの知能が高くありません。
体も強くないし、もう中学生ですが、これからの人生が不安です。
運動能力と違って脳は環境に大きく左右される。
過疎地域の貧乏百姓の息子が、その地域に赴任していた医者の息子と同級生になり、その子に引っ張られるように成績が上がって、一緒に県のトップ校に入った例を知っているよ。
おそらく、医者の息子がいなければ、その子は入れなかったと思う。
その人は能力はあったが勉強する環境になかっただけでしょう。
こういう人はきっかけがあると変わる。
能力があるのに勉強が嫌いで
東大は最初から受験せず、阪大や九大に行く人なんてのはゴマンといる。
こういう人は社会人になったあと勉強に目覚めて活躍する場合が結構ある。
氏より育ちという言葉があるが、
時代は育ちより氏なんだな。
安倍晋三、豊田章男、…
あと10年もすればみんなが小泉進次郎にペコペコし始めるだろう。
氏のない東大出がそんな人生は嫌だと起業して見事に失敗、路頭に迷う。
残念ながら
日本はそういう社会になっていく。
東大の学生の親の所得は、慶応を抜いて
トップなんだってね。
東大に進学させるには、それまでの過程でお金がかかるからね。
東大卒の親は、所得が高いということの証明だね。
一卵性双生児は遺伝形質は全く同じだが、受けた刺激によって、性格も学力も変わる。
全く同じには育たない。
環境要因がある証明です。
それから、開成中学から東大に入学した子も、小学校6年生から学習塾に通った。
難関中学の図形問題は、塾なしでは無理ですよ。
大卒者の視点で小学生が見るわけでなし、論がおかしい。
置き換えが3つ以上あるから、慣れが必要な問題。
だから、塾が必要になる。
公立小学校の教育では、あの問題は解けない。
達成度別学習を採用して、クラス編成をすれば可能なのだが、それを公立ではしない。
宝の持ち腐れになる子もいる。
このことは、憲法に定める「その能力に応じて教育を受ける権利」を奪われいる状態である。
確かに、一定レベル以上偏差値でいうと65ぐらいにあれば、高校生は独学で伸びる。
量的にオ-バ-フロ-するのであれば、それはその子の限界。
但し。オ-バ-フロ-もノ-トのつくり方一つで変わる。
整理整頓ができることも学力を上げるうえで重要な因子のひとつである。
そう意味のポテンシャルはあると思う。
そこまでは、面倒みる。
それ以上は本人の勝手だ。
塾は大いに歓迎。
本人の能力も重要。
親の学歴が低いのに、
子供に過剰な期待をしてはいけない。
神童は地方の公立高校からでも東大主席レベルで入学する。
そして経済官僚や外交官、学者になる。
東大も上と下の差が激しいですからね。一橋も京大も。
上位層は社会を作っていく人たちです。
塾は活用するにはいいと思います
たいした金額でもないわけで。
教育に理解のない人ほどお金をかけません。
逆に家や車にお金をかけて子供の世代で衰退していく。
逆に塾だけで賢くなるわけでもありません。
私立医の人は子供に国立大医学部に行かせたい人が多いようで。
ただし自分の(両親の)DNAも考慮すべきです。
残念な事件もありました。奈良の某高校で。
塾は年間20万円、兄弟4人なら、年80万円。
少子化が進むわけだ。
これが、実態。
素養は必要だが訓練しなければどうにもならない。
神童・天才と崇めて、過ごす人生は、あきらめが早いから楽でいいね。
教育費を惜しむような家系は先祖代々学のない家系。
団塊の世代位から大学に行く人が少しずつ増えたけど、
この世代で大学に行ってない人は子供も低学歴になりがち。
大体明治大正生まれで戦前から大学に行っているような人がいる家系は
子供や孫も大体賢い。
>大体明治大正生まれで戦前から大学に行っているような
当時は金持ちしが大学へ行けなかった。
今は豊かで、しかも少子化、サルでも大学へ行ける。
”できる”人が東大などへ行くのではなく、
”金持ち”がトップクラスの大学へ行く社会。
これだと良い人材が育たない、よって日本国が衰退するだけ。
だから、安倍さんは相続税を引き上げ(事実上)スタートラインを平等にする。
妄想を語るなかれ。
戦前の東京帝国大学の就職率なんて悲惨なものだよ。
特に法学部や経済学部の就職率は2割か3割。
http://www.nttpub.co.jp/test/doc/cheak/webnttpub/contents/university/i...
当時の流行語は「大学は出たけれど」
職にありつきたい人は高卒で就職するのが常識。
間違って大学なんか行くと就職はなかった。
いまの帝大って全国各地の進学校の人が行く所。
進学校は親の学歴が高い or 親の教育に対する理解が高いかのどちらか。
ちなみに多数派は前者だと思われる。
貧乏の家からでも帝大に行く人はいる。
でも小学校時代から成績トップなのは皆共通。
意外に高齢な親を持つ人も多少います。
逆に20代前半の親で賢い人は皆無かな。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE