なんでも雑談「親の学歴や収入で子供の学力差」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 親の学歴や収入で子供の学力差
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2020-07-31 18:17:24

当たり前の話を持ち上げても意味がない。
**の親から立派な子供が排出される方が怖いよ。

[スレ作成日時]2014-03-28 18:31:15

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

親の学歴や収入で子供の学力差

  1. 151 スレ主 2014/04/06 08:07:06

    >>143

    >>知的発達はしないよりした方がいいだろ

    いつのまに『知能』が『知的』にすり替わっているんだ?

    知的障害者と取り違えたのか? だからマヌケ

    ところでアッシャー症候群に対する反応が無いな。
    マヌケが多いのか?
    であれば、このスレで発達障害の言葉を使うな。

  2. 152 匿名さん 2014/04/06 08:11:43

    >>151 だが、HNのスレ主はミス。

    ところで学歴で人が決まると思っているのは、如何にも学歴コンプレックスを持っていることの証?

  3. 153 匿名さん 2014/04/06 08:44:41

    >150

    数学以外は、日本語の理解力次第だから、差がつきにくい。
    東大、一ツ橋などが、2次試験で数学を重視するのは、このためでしょう。
    古い記憶だが、公立高校の因数分解は、3構ぐらいで終わった様な気がする。
    数学頭の者ばかりではないから、特に数字のような無意味材料?をこの速度で理解するには、慣れとコツが必要です。
    最近の塾は、要領良く教えているようなので、金を惜しまないことです。
    その方が楽でしょう。

    >151
    議論したいなら、解説加えて議論する方が良いと思う。
    単語だけでは、興味は惹かれない。

  4. 154 匿名さん 2014/04/06 09:27:57

    ブリジストン創業者は久留米商業だよ。
    大学なんか出とるかいな。
    高卒ですぐに家業(仕立屋)を継いだ。

    石橋正二郎(ブリジストン)、松下幸之助(松下電器)、上原正吉(大正製薬)、…

    戦後高度成長期に所得番付1位争いを繰り広げたのは全員低学歴だな。

  5. 155 匿名さん 2014/04/06 10:23:59

    希有な天才を除き、スポ-ツは早くに才能を見出して、英才教育をしなければ、出来ないものが多い。
    脳は、生活の中で、トレ-ニングされているとはいえ、それは言葉、物理・数学は全く別物で、スポ-ツの特殊競技に近いかもしれない。

  6. 156 匿名さん 2014/04/06 10:25:27

    >154

    力技ってやつですな。
    桁違いのパワ-だね。

  7. 157 匿名さん 2014/04/06 10:27:26

    >>153

    頭良ければ、調べることに抵抗は無い筈。
    やはりマヌケか?

    少子高齢化社会が進みつつある現在に、学力至上主義が今だ残っているとは…。

    今後、次世代の子は労働力不足に重税が待っているんだろ。

    頭脳が良いだけで判断力が無い人は、苦しむだけだろう。

    24h稼働しいている労働生産力は、昭和のベビーブームからであり今後は人手が足りなくなる。

    団塊世代の余命はもう少なくなってくる筈。
    次世代の子供には学力競争力だけで生き抜こうと押し付けるのには哀れな親に思える。
    戦中は『生めや、増やせよ』は何の為だったと思う?

    そちらの親は既に戦争を知らない世代か?

  8. 158 匿名さん 2014/04/06 10:35:50

    塾、塾、と言っている輩は、有る程度誇張はあるけどプロジェクトXの番組にもうなんとも思っていないのでは無いか?

    あの番組に最高の賛辞を受けた現在の世界最長の海底トンネルである青函隧道の掘削。
    24h休みなく従事して貫通させた。

  9. 159 匿名さん 2014/04/06 11:18:31

    >157
    面倒臭いやつ。

  10. 160 匿名さん 2014/04/06 11:44:22

    >>159

    >>面倒臭いやつ。


    この短文、まさにマヌケ

  11. 161 匿名 2014/04/06 11:55:23

    このスレには変な人が居座っている。
    約1名。よって、議論不毛にてスルー。

  12. 162 匿名さん 2014/04/06 14:52:00

    そもそも学歴差別は不毛議論になるんだが、それに気づかないのが哀れ。
    このスレは何の為にあるのか?

  13. 163 匿名 2014/04/06 15:04:13

    暇人の暇つぶしの為

  14. 164 匿名 2014/04/06 15:36:18

    アッシャー症候群って…何が言いたい?

  15. 165 匿名さん 2014/04/06 15:51:44

    言いたかっただけだろ
    眉毛繋がってそうな奴だからな

  16. 166 匿名 2014/04/06 15:58:10

    危ないわ。まともに議論したいのに、ズレたのが混じってくる。仕方ないけど。

  17. 167 匿名さん 2014/04/06 16:09:22

    眉毛www
    ランゲ症候群か・・

  18. 168 匿名 2014/04/06 16:43:41

    ↑ よくそんなの知ってるね!医者?

  19. 169 匿名さん 2014/04/06 18:54:16

    塾に行ってもいいけど、金かけた量では成績は決まらんよ。
    勉強した量で決まる。ただし素養があっての話。
    素養がなければ塾に行っても厳しいね。

    大京大や国公立医学部に必要な教材は全て市販の教材でまかなえる。
    大手予備校の教材よりも寧ろ市販の教材の方がいい。
    数研出版とか、大学への数学etc。

    学力=素養×勉強量

    勉強量といっても時間ではなく解いた問題の数。
    ダラダラとやっていても意味ないです。

  20. 170 匿名 2014/04/06 21:57:27

    ↑ 全く正論だね。
    あなたが一番正しいでしょう。

  21. 171 匿名 2014/04/08 16:31:26

    >169
    ぜんぜん言ってる意味分からない。
    そもそも「素養=勉強量」だろ?

  22. 172 匿名さん 2014/04/09 12:54:43

    171
    それは半島での話

  23. 173 匿名 2014/04/09 15:40:25

    ↑お前、日本語が分かっていない。

  24. 174 匿名さん 2014/04/10 04:31:02

    親の学歴云々という人間は日本人ではない・・・日本人は学歴で人間を計らない

  25. 175 匿名さん 2014/04/10 21:28:22

    >174
    ヒエラルキーの上にいけばいくほど最初は学歴で計られるよ。
    何も持たない奴は最低限学歴持ってないと門さえ開けてもらえない。

  26. 176 匿名 2014/04/10 22:24:44

    ところがメーカーなんかだと、特定私大の特定研究室の出身者が国立よりも優位だったりするんだな。

  27. 177 匿名 2014/04/10 23:24:36

    それは言えてる。特定私立出身者がうじゃうじゃいるんだな。しかも、実は入社の時も旧帝大以外は、私立のほうが優位。多分、家庭が一定のレベルを越えて裕福だったと見なされるからかな。

  28. 178 匿名さん 2014/04/10 23:46:53

    >177
    私立出身の方が裕福な家庭で育った人が多いからか、お金を取り扱う会社も私立出身が多い気がする。

  29. 179 匿名さん 2014/04/10 23:47:25

    中には旧帝より有名私大の方が優位に立ってる。

  30. 180 匿名さん 2014/04/12 03:52:35

    旧帝(北大九大阪大)も入るのは難しくない。
    ただ私立文系は優秀な人はあまりいない。
    だから一般に旧帝の方が評価されるだけでしょう。

    中央法から裁判官等、一部優秀な人はいるでしょうが
    大半は数学ができない、センター試験7割位しか取れないレベル。

    ちなみに関西の白物家電の大手メーカーは旧帝卒が極めて多い。
    理系でも幹部候補として扱われます。
    知っている人には当たり前のことでしょうが。

  31. 181 匿名さん 2014/04/12 03:59:06

    素養をわかりやすく言うと、理解力、記憶力、計算力、そして勉強量かな。

    小学校一年の時点で運動が得意な子もいれば、算数が断トツにできる子もいたかと。
    算数が断トツでできる子は進学校に行くし、いい大学にも行く。
    塾に行く行かないなんて関係ない。

    素養がない子は自分で教科書も理解できない。
    特に高校位になると、自分で理解できるレベルではなくなる。
    ⇒落ちこぼれる

    素養があれば、教科書なんて自分で読めば理解できる。
    あとは勉強するかしないか。(問題を沢山解くかどうか)

    問題を解く部分(チャートとか大学への数学etc)は自分でやるしかない。
    強制されないとやらない子もいます。ここで結構差がつく。

  32. 182 匿名さん 2014/04/12 04:05:57

    というか、あまり博識のない親に限って子供を無理させて進学校へ進ませたがる傾向にあるね。やはり、こういう親は客観的に見て、学問に対する強いコンプレックスを知らず知らず感じているのではないかと思うね。

  33. 183 匿名さん 2014/04/13 05:36:20

    お金で知能は買えませんからね
    今は授業料免除や奨学金も出ますから
    賢い子供は逆にお金がかからないとか 笑

    貧乏、低収入=学歴なし、学力なし
    は言い訳にならない時代です

  34. 184 匿名さん 2014/04/13 07:02:16

    トレ-ニングを始める時期が早ければ早いほど成績は上がる。
    しかし、ハ-ドにすると、息切れしてしまう。
    この兼ね合いに個人差がある。

    東京都の公立学校の義務教育は低レベルで、子供の同級生を見る限りでは、塾なしでトップ校に合格した者はいない。
    これが地方と違うところ。
    塾産業が成り立つ仕組みがここにある。

  35. 185 匿名さん 2014/04/13 07:06:09

    塾の活用法として
    素養はあるが勉強しない子に、強制的に勉強させるために塾を使うこと。
    そういう子は伸びます。

    素養がない子でも勉強はした方がいい。
    素養がないのに勉強もしない人は、底辺です。

    ちなみに神童は素養もあるし勝手に勉強していきます。
    有名人で言うと、片山さつき氏、東進の林修氏。


    中学受験は、どんな問題をやったらいいか、あまり公開されていないので
    塾に頼ることになりますが、塾でも成績差はあります。

    また進学校も学力差は上位と下位でかなりあります。
    東京で唯一粒が揃っているといってもいいのは筑波大付属駒場ぐらい。
    ここは中間層も非常に優秀です。

  36. 186 匿名さん 2014/04/13 07:14:03

    学力に地域差はない。
    神童はどこにでもいます。
    ただ、東京のいいところは中学受験の文化があるところ。

    地方は公立中学が駄目ですね。
    県立進学校が中高一貫になれば問題は解決しますが。

    東京の国立大付属から東大に行くような人の親の職業ですが、
    サラリーマン以外に政府高官なんてのも結構います。
    サラリーマンよりも
    サムライ業(会計士、弁護士etc)、国家公務員、行政関係(代議士)、
    学者研究者、医師などが多いように思います。

    自分の高校同期もサラリーマン以外の選択している人が多い。

  37. 187 匿名さん 2014/04/13 07:37:38

    知能が高い子は塾など必要ありません
    自学だけで十分結果は出ます
    (ただし受験用のトレーニング的に行くのはありでしょうが)

    逆にそうでない子はいくら塾に行っても無駄なんですよ
    残念なお知らせですが

  38. 188 匿名さん 2014/04/13 08:01:29

    アマラとカマラは、知能が高かったかもしれない。
    鳥は、一定の時期に正しい歌を聴かなければ、鳥の歌を覚えることはできない。
    素養の大小差はあれ、環境が整わなければ、到達できるところが違うはず。

  39. 189 匿名 2014/04/13 08:13:50

    >>183
    昔は家が貧乏だと大学行けないってイメージあるけど
    今はお金なくても頭が良ければ
    良い大学へ行けますからね

  40. 190 匿名さん 2014/04/13 08:31:52

    親の平均年収が高いのは東大と言われている。
    賢いDNAだから多く稼いでいるのか、教育費が潤沢に使えるからなのか、分からないが。

  41. 191 匿名さん 2014/04/13 08:45:05

    賢い親から賢い子が生まれているだけの話かと。

    賢い親だから稼ぎもそれなり。
    ただ稼ぎよりも、社会的地位が高い人が多い。

    官庁訪問している時に育ちの良い人が多いと感じたよ。
    政治家の道を志す人もこういう中では普通にいますね。

    例えば、片山さつきの親は東大卒の大学教授。
    さつき氏も東大法から大蔵省に。
    高校時代は全国模試一位。

  42. 192 匿名さん 2014/04/13 09:15:32

    マスゾエみたいなのとくっついたのだから
    あまり賢くないのとちゃう?

  43. 193 匿名さん 2014/04/13 12:37:32

    勉強ができるとよい仕事につけて高収入になる
    シンプルなことだね

  44. 194 匿名さん 2014/04/13 13:48:33

    >191
    勉強できるだけの奴もいるぞ。

  45. 195 匿名さん 2014/04/13 13:56:51

    東大には俺みたいな馬鹿もいるよ
    司法試験2回も受けちまった

  46. 196 匿名 2014/04/13 14:14:22

    194
    勉強できる子供は内申点もよい
    つまり比例して人格もよいのです
    もちろん僅かな例外は認めますが

  47. 197 匿名さん 2014/04/13 22:01:10

    190
    親の平均年収っていくらなの!?知ってるなら教えて。

  48. 198 匿名さん 2014/04/13 22:28:39
  49. 199 匿名さん 2014/04/13 23:00:59

    >賢い親から賢い子が生まれている

    安倍寛(祖父)東京帝大
    岸信介(祖父)東京帝大
    佐藤栄作(大叔父)東京帝大
    安倍晋太郎(父)東大
    安倍晋三(本人)成蹊

    という誰もが知る例をどう説明するのか。
    そもそも宮澤さん以降東大卒で首相になった人がいないんだが。
    あ、鳩さんがいたか。

  50. 200 匿名 2014/04/14 00:03:42

    ↑ なぜ、こうなったんだろう?

  51. 201 匿名さん 2014/04/14 02:02:34

    大学が最終ゴールという育て方?

    その先を見据える方が重要だと思います
    特に、我家のように学歴や収入が高くない親が育てた学力の低い子供は

    一流大には行けない勉強嫌い(成績は中の上)な子だと判っていたので
    大学云々でなく、人として立派な社会人(大企業、高収入でなく)になる事を目標に子育てをしました

    体力勝負のガテン系の会社なので、国立大、一流理系大の後輩は一年で辞めてしまうそうです
    親同様に学歴は低いけれど、逞しい社会人に育ってくれたと思います
    独占企業的なので倒産する心配はありませんが、技術職なのでもしもの時は関連会社の社長が拾ってくれるそうです

    こども達は学歴が低いので代わりに技術を身に付け、年齢の割りに高収入です
    そこは、親を超えました

  52. 202 匿名 2014/04/14 02:14:31

    なるほど。このスレにあって、素晴らしい意見が登場しました。
    私たちは一生懸命子育てをしてきましたが、残念ながら未熟児で生まれ、本人は一生懸命頑張るけどベースの知能が高くありません。
    体も強くないし、もう中学生ですが、これからの人生が不安です。

  53. 203 匿名さん 2014/04/14 02:45:46

    体力があろうがなかろうが、大卒の肩書は
    ないよりあった方がいいでしょう。
    中卒・高卒の成功者も、できれば大卒の肩書は欲しいでしょう。

  54. 204 匿名 2014/04/14 03:21:34

    子供がガテン系って
    なんだかねぇ

  55. 205 匿名 2014/04/14 03:28:03

    別にいいじゃん?

  56. 206 匿名 2014/04/14 05:28:52

    大学に行って資格も取らずに卒業する子よりも学歴持ってなくてもガテン系で頑張ってる子のほうが、まだいいですよ。

  57. 207 匿名さん 2014/04/14 06:04:24

    ずいぶん謙虚ですねぇ
    もっとまともな子供を持っている人に
    会ったことないのかしら

  58. 208 匿名 2014/04/14 08:14:37

    普通に工業系大卒で
    一級建築士、一級建築施工管理技士をとって
    現場も一緒に手伝う息子じゃダメですか?

  59. 209 匿名さん 2014/04/14 10:19:06

    >岸信介(祖父)東京帝大
    >佐藤栄作(大叔父)東京帝大

    この二人は兄弟なのだが

  60. 210 匿名さん 2014/04/14 10:28:27

    親が賢ければ子供も普通以上
    そうじゃなければそれなり
    血は争えないよね

  61. 211 匿名さん 2014/04/14 10:54:35

    運動能力と違って脳は環境に大きく左右される。
    過疎地域の貧乏百姓の息子が、その地域に赴任していた医者の息子と同級生になり、その子に引っ張られるように成績が上がって、一緒に県のトップ校に入った例を知っているよ。
    おそらく、医者の息子がいなければ、その子は入れなかったと思う。

  62. 212 匿名さん 2014/04/14 14:17:05

    その人は能力はあったが勉強する環境になかっただけでしょう。
    こういう人はきっかけがあると変わる。

    能力があるのに勉強が嫌いで
    東大は最初から受験せず、阪大や九大に行く人なんてのはゴマンといる。
    こういう人は社会人になったあと勉強に目覚めて活躍する場合が結構ある。

  63. 213 匿名 2014/04/14 15:06:15

    無駄に遠回りする人や
    気付きが遅い人は
    賢いとは言えませんね!

  64. 214 匿名 2014/04/14 15:54:15

    211
    そりゃたまたま。
    その証拠に日本全国で学力なんて大きな差は出ていない。

  65. 215 匿名さん 2014/04/14 15:56:34

    そう?
    全国学力テストとってみても

    県によってかなり差があるみたいよ

  66. 216 匿名さん 2014/04/14 22:09:29

    氏より育ちという言葉があるが、
    時代は育ちより氏なんだな。
    安倍晋三、豊田章男、…
    あと10年もすればみんなが小泉進次郎にペコペコし始めるだろう。
    氏のない東大出がそんな人生は嫌だと起業して見事に失敗、路頭に迷う。
    残念ながら
    日本はそういう社会になっていく。

  67. 217 匿名さん 2014/04/14 23:49:54

    大卒で地方公務員の私より、超美人の高卒の妹のほうが勝ち組という現実。

  68. 218 匿名さん 2014/04/14 23:52:22

    >217
    同じ容姿だったらということで比較しないとね。

  69. 219 匿名さん 2014/04/14 23:57:01

    性格もね

  70. 220 匿名さん 2014/04/15 01:15:52

    超美人で優しくて面白かったら高卒でも結婚したい。
    大卒で優しくて面白くても容姿が並以下ならごめんなさい。

  71. 221 匿名さん 2014/04/15 02:19:51

    東大の学生の親の所得は、慶応を抜いて
    トップなんだってね。
    東大に進学させるには、それまでの過程でお金がかかるからね。
    東大卒の親は、所得が高いということの証明だね。

  72. 222 匿名さん 2014/04/15 02:33:43

    今更ですかw

  73. 223 匿名 2014/04/15 02:55:24

    超ブスで高卒でも年収1000万円だったら結婚したい。

  74. 224 匿名さん 2014/04/15 03:06:34

    高収入女性は相手にも相応の収入を求めるんだよ。
    能力の低い男は相手にされない。
    そこが男と違うんだよな~

  75. 225 キャリアウーマンさん 2014/04/15 04:21:09

    そうでもないよ
    主夫してくれるおとなしい男を選ぶんでしょ
    育休しっかりとれる公務員とかいいんじゃない?

  76. 226 匿名さん 2014/04/15 13:54:49

    一卵性双生児は遺伝形質は全く同じだが、受けた刺激によって、性格も学力も変わる。
    全く同じには育たない。
    環境要因がある証明です。

    それから、開成中学から東大に入学した子も、小学校6年生から学習塾に通った。
    難関中学の図形問題は、塾なしでは無理ですよ。

  77. 227 匿名 2014/04/15 14:09:33

    他人の話は現実味がない
    自身の子供はどうなんですかね

  78. 228 匿名 2014/04/16 05:08:40

    こどもなんかいない

  79. 229 匿名さん 2014/04/19 00:21:38

    >227
    人に聞くなら、先ずは自分からだな。
    無礼者。

  80. 230 匿名さん 2014/04/19 03:09:40

    難関中学もそれなりの大学を出ている人にとっては非常に簡単。
    所詮は小学生の問題。

    文系なら東大京大一橋
    理系なら旧帝理系、東工、国公立医(自治、防衛、産業)早稲田理系
    ここら辺を卒業した人なら恐らく満点取れると思われ。
    開成の算数の合格者平均を7割とした場合の話。

    トレーニングをして伸びる子というのは、
    そういう大学に受かるポテンシャルが最初からある。
    お金かけても大して伸びない子も沢山います。


    母親のDNAも関係有るでしょうね。
    昔なら師範学校を出てるとか、今なら国立大卒かどうか。

  81. 231 匿名さん 2014/04/19 07:56:05

    大卒者の視点で小学生が見るわけでなし、論がおかしい。
    置き換えが3つ以上あるから、慣れが必要な問題。
    だから、塾が必要になる。
    公立小学校の教育では、あの問題は解けない。
    達成度別学習を採用して、クラス編成をすれば可能なのだが、それを公立ではしない。
    宝の持ち腐れになる子もいる。
    このことは、憲法に定める「その能力に応じて教育を受ける権利」を奪われいる状態である。

    確かに、一定レベル以上偏差値でいうと65ぐらいにあれば、高校生は独学で伸びる。
    量的にオ-バ-フロ-するのであれば、それはその子の限界。
    但し。オ-バ-フロ-もノ-トのつくり方一つで変わる。
    整理整頓ができることも学力を上げるうえで重要な因子のひとつである。
    そう意味のポテンシャルはあると思う。
    そこまでは、面倒みる。
    それ以上は本人の勝手だ。

  82. 232 匿名さん 2014/04/19 10:30:18

    塾は大いに歓迎。
    本人の能力も重要。

    親の学歴が低いのに、
    子供に過剰な期待をしてはいけない。

    神童は地方の公立高校からでも東大主席レベルで入学する。
    そして経済官僚や外交官、学者になる。

  83. 233 匿名 2014/04/20 01:31:51

    健康が一番でっせ!!

  84. 234 匿名さん 2014/04/20 02:43:42

    >233
    健康第一、五体満足、そのとおりです。
    >232
    東大学生のすべてが神童ではない。
    そんなに神格化する必要は感じない。
    数学が飛びぬけていれば入れる。
    訓練次第でそのレベルに到達する者もいる。
    特に数学はそう。
    学校の先生はある程度見えているのに、それを伸ばす教育をしていない。
    だから、私学や塾が必要になる。
    勉強もカネが必要条件ということ。



  85. 235 匿名さん 2014/04/20 10:09:35

    東大も上と下の差が激しいですからね。一橋も京大も。
    上位層は社会を作っていく人たちです。

    塾は活用するにはいいと思います
    たいした金額でもないわけで。

    教育に理解のない人ほどお金をかけません。
    逆に家や車にお金をかけて子供の世代で衰退していく。

    逆に塾だけで賢くなるわけでもありません。
    私立医の人は子供に国立大医学部に行かせたい人が多いようで。
    ただし自分の(両親の)DNAも考慮すべきです。
    残念な事件もありました。奈良の某高校で。

  86. 236 匿名さん 2014/04/20 12:51:21

    親が低学歴だと、子供が低学歴になる可能性大。
    親の趣味がパチンコだと子供も大半が低学歴。

  87. 237 匿名さん 2014/04/26 02:50:20

    塾は年間20万円、兄弟4人なら、年80万円。
    少子化が進むわけだ。
    これが、実態。
    素養は必要だが訓練しなければどうにもならない。
    神童・天才と崇めて、過ごす人生は、あきらめが早いから楽でいいね。

  88. 238 匿名さん 2014/04/26 02:53:36

    素養は国語の成績で分かる。
    塾で訓練して、一番伸びにくいのは国語。
    国語の成績がダメでも、金があるなら私学の医大という手もある。

  89. 239 匿名さん 2014/04/26 05:11:53

    教育費を惜しむような家系は先祖代々学のない家系。

    団塊の世代位から大学に行く人が少しずつ増えたけど、
    この世代で大学に行ってない人は子供も低学歴になりがち。

    大体明治大正生まれで戦前から大学に行っているような人がいる家系は
    子供や孫も大体賢い。

  90. 240 匿名さん 2014/04/26 07:37:15

    >大体明治大正生まれで戦前から大学に行っているような
    当時は金持ちしが大学へ行けなかった。
    今は豊かで、しかも少子化、サルでも大学へ行ける。

  91. 241 匿名さん 2014/04/26 08:18:51

    団塊世代の国立大卒、有名私大卒⇒現在の旧帝一工レベル。
    団塊世代の高卒⇒現在の私大卒レベル
    団塊世代の中卒⇒現在の高卒レベル

  92. 242 匿名さん 2014/04/26 08:20:22

    ”できる”人が東大などへ行くのではなく、
    ”金持ち”がトップクラスの大学へ行く社会。

    これだと良い人材が育たない、よって日本国が衰退するだけ。

    だから、安倍さんは相続税を引き上げ(事実上)スタートラインを平等にする。

  93. 243 匿名さん 2014/04/26 08:23:04

    できる人が東大に行きます。

    成金の子供なんてのは、金かけてもたかが知れてます。
    逆に学のある親から生まれる子供は確実に名門大に行く。

    東大の親に多い職業は官僚や裁判官(東大法卒京大法卒)学者(東大京大旧帝大理学部卒)などです。

  94. 244 匿名さん 2014/04/26 09:16:19

    妄想を語るなかれ。
    戦前の東京帝国大学の就職率なんて悲惨なものだよ。
    特に法学部や経済学部の就職率は2割か3割。
    http://www.nttpub.co.jp/test/doc/cheak/webnttpub/contents/university/i...

    当時の流行語は「大学は出たけれど」
    職にありつきたい人は高卒で就職するのが常識。
    間違って大学なんか行くと就職はなかった。

  95. 245 匿名さん 2014/04/26 14:00:25

    戦前のエリートは海軍
    山本五十六も神童として名高い。

  96. 246 匿名さん 2014/04/26 14:45:59

    皆が平等に教育を受けられる社会にしないと、金持ちばかりが帝大に入学する明治に逆戻りだ。

  97. 247 匿名さん 2014/04/26 14:58:00

    ↑そのような時代は永遠にこないで、もっと教育格差は広がりますね。

    数十年後の世の中が怖いです。

  98. 248 匿名さん 2014/04/26 19:06:19

    いまの帝大って全国各地の進学校の人が行く所。

    進学校は親の学歴が高い or 親の教育に対する理解が高いかのどちらか。
    ちなみに多数派は前者だと思われる。

    貧乏の家からでも帝大に行く人はいる。
    でも小学校時代から成績トップなのは皆共通。

    意外に高齢な親を持つ人も多少います。
    逆に20代前半の親で賢い人は皆無かな。


  99. 249 匿名さん 2014/04/27 04:15:02

    帝大に何人行くと進学校?

  100. 250 匿名さん 2014/04/27 04:20:18

    皆が同じ教育を受けられない=教育を受ける母数が小さい
    これでは国が伸びません。

    昔は、学校が勉強するところで、塾で秘密裏に他者が知らない受験知識を得るのは、反則だったが。
    今は逆、公立学校は受験の役に立たない。

    東京都在住

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス板橋大山
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸