建築オプション相談までカタログ見ながら希望と質問をまとめてます。
洗濯機置き場の吊戸棚…この先、乾燥機は置かないので付けたい。
洗面の水洗…シャワー水洗がオプションになっているけど、ノズルが伸びるのにシャワーの切換えができなんて!
シンク下のスライド収納…開き戸の方が浄水器の点検がしやすいと説明されたけど、他のマンションではほとんどスライドタイプでした。
三面鏡下の照明…MRで試したけど、洗面室はダウンライトだけでは暗かったので、欲しいところです。普通に鏡の上に蛍光灯があればいいのに。
リビングのダウンライト…シーリングライトを付ける予定ですが、やはりダウンライトがあるとムードが出そう。問題は何個付ければいいのか。。。
玄関のニッチ…靴を履く間、小物を仮置きするのに棚は欲しいけれど、反対側の部屋が狭くなるし、価格が高すぎて無理。
まだいろいろ出てきそうで悩みが続きますね~
契約者専用レスありがとうございます。
☆洗濯機置場上の吊戸棚、高いお値段に散々悩みましたが設置決めました。
☆三面鏡下のライトも付けようと思います。
建築オプション、細かなことを記入しすぎると、特定されちゃうので、悩んだ2点記入させていただきました。
待ってましたレスが出来てうれしいです。よろしくお願い致します。
契約者用の方はあんまりスレが伸びないですね。
契約しちゃうとあんまりイベントもないんで、話すこともないですよね。
私は目下オプション工事で何を選択するかを考えています。
まぁマンションで頼むと高いのはわかっているのですが、外で頼むと言ってもどこに頼んでいいものか。
皆さんはどんなオプションを考えていますか?
あんまりオプションはつけないようにしようかと思います。
ただ、シンクの下の開き戸はどうなんでしょう?引き出しタイプが今は人気ですよね。
使い勝手にどのくらい差があるんでしょうか?
松戸駅周辺まちづくり基本構想素案
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/toshiseubi/kihonkousou.html
ダウンロードしたPDFファイルの11ページ目に
「親水空間の形成」というのがあります。
マンションの目の前のところのことだと思います。実現すると良いですね♪
>江戸川来訪者の憩いの場とするため、江戸川河川敷に自然を尊重した広場などを含めた有効活用を検討する。
>坂川沿いの臨時駐輪場用地を活用し、歴史と水辺の回遊拠点となるような親水広場を整備する。
小学校はどうされますか? 相模台小学校か中部小学校か。
相模台小学校には高架を通っての通学は出来るのでしょうか?どなたかご存知ですか? 中部小学校は川沿いで地震を考えると心配です。
うちは中部にするつもりです。
中部にするとご近所範囲のお友達も多く、自転車で遊びに行く公園もだいたい重なるみたいです。
一度その公園を見たことありますが、多くの子供たちが生き生きと遊んでいました。
学区が中部ですから多いのは中部だと思いますが。
相模台は学区外希望者は抽選になるそうです。
それゆえ通学範囲が広い小学校と聞いています。
自分は評判が悪い小学校なら考えますが、中部も悪い評判は聞かないので、
小学生のうちは学校も友達とも近いというのがいいかなと思っているのですが。
松戸は学区外の希望も受け付けているので、西口で相模台を選択される方もいると思います。
中部小学校までの道のりは、川沿いに行く、お隣の三井のマンションの脇を通ると、近く交通面では安全だと思いますが、少しさびしい道です。複数人での通学が向くかもしれません。
あとは大通りを通る道なら人目はありますね。交通量は多いですがずっと歩道があると思いましたよ。
相模台であれば地下通路を通って、すごい急坂を登ることになります。駅側から行くなら仕方ないですが。急坂を避けるならヨーカドーを通り抜けることになりますが、繁華街を通ることになりますね。
地下道は夜には通りたくないけれど、昼間なら平気な気がします。
とはいえ、あえての越境通学がよし悪しはそれぞれの家庭の考えになるのでさておき、
地下道自体はヨーカドーや戸定邸に散歩行くときには使えると思います。
ところでちょっとしたものとはいえ植樹がいいですね。また内側から見ると趣が変わってとてもよいと思いました。
今日、内覧会(確認会)の帰りにマンション前の坂川を散歩してきました。
河津桜が3輪咲いてましたよ。もう3、4日もすれば本格的に咲き出すでしょう。
また、2月28日から松戸宿坂川河津桜まつりが始まり、坂川沿道がライトアップされるようです。
http://matsudosyuku.tumblr.com/