マンションなんでも質問「タワーマンションってどう思います?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションってどう思います?
  • 掲示板
私は反対(スレ主) [更新日時] 2007-07-05 11:44:00

この10年、雨後の筍どころのように建ちだしたタワーマンション。
首都圏湾岸地域は筍どころか竹林のような状態になりつつあります。
私は高所恐怖症という事もあり、とても住む場所とは思えません。
他にも ☆災害時の階段の昇降が大変
☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
☆高層特有の心因的ストレスや子供への影響
☆海からの風を堰き止め ヒートアイランド現象の原因になる
などなど・・色々な面でのウィークポイントが見られ出したように思うのですが・・

イギリスでは3階建て以上の共同住宅の建設を禁止してるとか?
小子化傾向の続く将来、狭い敷地に何百世帯も押し込んだタワーMSは必要でしょうか?
都内と横浜に1棟ずつくらいだったら、半永久的なステータスにもなり得ましょうが、
昨今の乱立振りと、居住年数が増えるに連れ出てくるであろう問題点が心配です。

私と同じくタワーマンション反対派の方、もしくは大賛成派の方、
冷静に意見交換しませんか?
参加して下さる方にひとつだけお願いですが、
「金持ち」「貧乏」と言う低い視点での発言は控えて頂けるとウレシイです。

[スレ作成日時]2006-02-20 11:43:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションってどう思います?

  1. 2 匿名さん 2006/02/20 03:13:00

    タワーマンションは建て替えは絶対に無理だし、階数によって階級社会。
    ベランダも有効活用できないし、人が住みやすいとは思わない。
    設備の維持に大金がかかるし、管理費も割高です、窓ふき1回100万円の世界だから
    しょうがないですね。
    唯一の自慢は「眺望」だけでしょうね。

    15年も経ったら、住みにくさに気づいて投げ売りが始まると思います。

  2. 3 匿名さん 2006/02/20 03:17:00

    中古ではなかなか売れてないね

  3. 4 匿名さん 2006/02/20 03:29:00

    タワーマンションだと一番困ること。
    やっぱり災害時かな。眺望はひと月もすれば飽きますって。

    でもタワマンって街のど真ん中に建てられることが多いので、それはそれで通勤には便利だと思う。
    個人的にはパスですね。

  4. 5 匿名さん 2006/02/20 03:39:00

    そもそも「反対」・「賛成」という議論が不毛。
    高層化にはメリットとデメリットがあるという事も既知事項。
    それを踏まえた上で今の市場が形成されている。
    地上100mのリビングで人生を謳歌する者もあれば
    地に足を付けて幸福を噛み締める者もある。
    …それでいいじゃん。

    高所恐怖症を理由に「人が住む場所じゃない」という意見は
    個々の経済状況を引き合いに出す議論と、本質的になんら変わり無い
    低い視点からのものだと言わざるを得ない。

    個人的には、少子化傾向と都市部住宅の高層化とは
    必ずしも相反するものではないと思う。
    理由はそのうちまた。

  5. 6 匿名さん 2006/02/20 04:20:00

    タワーぐらいじゃ物足りないね。
    空気が薄くて息苦しい、ぐらいのマンションてできないもんだろうか。
    軌道エレベーターでもいいぞ。

  6. 7 匿名さん 2006/02/20 04:32:00

    >☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
    >「金持ち」「貧乏」と言う低い視点での発言は控えて頂けるとウレシイです。

    矛盾してるし。
    わざとじゃなければ、この人**だね。

  7. 8 私は反対(スレ主) 2006/02/20 04:37:00

    みなさん、ご意見ありがとうございます。
    06さんのような物件が出来たら、それはそれで凄い話題になりそうですね(笑)

    本音で言うと、自分が住みたくないからだけでなく、私はタワーMSの建設自体に反対です。
    02さんの仰るように、将来的にはまさに無用の長物になると思っています。
    自分が気象に関する仕事をしているので特に気になるのですが、
    天災(特に地震と台風)の多い日本で、超高層の建造物を造るのは愚の骨頂ではないでしょうか。
    都心の夏の温度が上がり続けるのは、臨海部の高層ビルとの因果関係がハッキリしています。

    まだタワーマンションで生まれ育った子供の臨床結果というデータはありませんが、
    子供の心身の健全な発育と健康の為にも、なるべく高層住宅は避けたほうが良いはずです。

    05さんの仰るように「地上100mのリビングで人生を謳歌する者もあれば
    地に足を付けて幸福を噛み締める者もある。」---それも真理ですが、
    高いところがある(造る)から登りたがる(住みたがる)のも間違いないのです。

    根本から『ああいうモノを造らなければ良かった』という日が来る様な気がしてなりません。

  8. 9 匿名さん 2006/02/20 04:44:00

    07さん 矛盾はしてないのですよ。

    >☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
    これは色々なところで指摘されている客観的事実として書きました。

    >「金持ち」「貧乏」と言う低い視点での発言は控えて頂けるとウレシイです。
    『買えないくせにやっかむな』といった内容を発言されると収拾がつかなくなるので、
    冷静な意見を伺いたくて敢えて書きました。

    ですから05さんのような経済的視点などは、私に欠けているので大変興味深く感じます。

  9. 10 私は反対(スレ主) 2006/02/20 04:45:00

    ごめんなさい、なぜか消えてましたが09もスレ主です。

  10. 11 匿名さん 2006/02/20 05:04:00

    タワーマンションを、「タワーマンション(超高層)だから」という理由で買う人は
    少ないのでは?
    タワーにすることによって立地のよいところを手の届く値段で買えるからだと思う。
    高いところはそんなに好きではないけど、立地の良いところに住めるんだったら
    しょうがない、という人は多いでしょう。
    みんな忙しくて疲れてるんですよ。
    庭付きの家でも、通勤片道2時間とかじゃ寛げないもん。

  11. 12 私は反対(スレ主) 2006/02/20 05:14:00

    11さん。

    は!なるほど。お恥かしい話ですが、目から鱗が落ちました。
    私は自分の通勤が通常と逆(都内から他県)なので、通勤苦というのを実感してませんでした。
    確かに、都心の一等地に低層で建てたら・・購入代金も固定資産税もハンパじゃないですね。
    自分がタワーマンション反対派だった為、「超高層だから買う」ものだとばかり思っていました。
    今まで、このサイトの高層マンション購入者の書き込みを見ると、
    「高層階を買った満足感」とか「夜景が素晴らしい」等の意見が多かったので、単なる流行という
    視点でしか判断出来ずにいました。

    そうですね・・・確かに通勤にラクで維持費は同じ都心でもずっと割安になるんですねぇ・・
    社会状況が生み出したという事も確かにあるんですね。

  12. 13 タワー購入者 2006/02/20 06:18:00

    11さんのおっしゃる通りです。
    私は「タワー」にこだわったわけではなく、
    気に入ってここに住みたいと思った場所にはタワーマンションしかなかったからです。
    高所恐怖症なので、購入したのは10階です。

    立地や環境などを考慮に入れず、
    ただ「賛成」「反対」の判断を下せと言うのはどうかな、と思います。
    自分が住みたいか住みたくないかという判断ならできると思いますが。

  13. 14 匿名さん 2006/02/20 06:23:00

    タワーマンションの方が、近所のマンションより坪単価でも割高ですよ。
    タワーという付加価値を付けてるからじゃないのかな。
    タワーとレジデンスが並んでいる場合も、タワーの方が高いです。

  14. 15 私は反対(スレ主) 2006/02/20 06:43:00

    13さん、購入した方は「反対です!」なんて意見を聞きたくないのは当然ですよね。
    住みたい立地、環境にタワーマンションしかなかった・・・のなら余計に。
    でも、14さんのような情報をお聞きすると、
    「やはりわざわざ超高層を建てる必要は無いのでは?」と思ってしまいます。
    でも、例えばみなとみらい地区の超高層の狭間に、突然3階建てを作って・・・
    同じ程度の値段で売り出して、果たして売れるものでしょうか?

    買う事を批判しようとは思いません。
    (でも、売れるから又次が建つという側面もありますが)
    今後の社会環境を思うと、私の様に建てて欲しくないと思う人も多いのでは?

    ちなみに我が家は妻が車椅子生活なので、結婚以来MS住まいです。
    (平屋の一戸建てを買う財力は無いので)
    当初、12階建ての11階に居りましたが、
    『空ばかり見ていると無気力になっちゃいそう』と言われ、
    去年4階建ての2階に引っ越しました。
    妻の視線の高さが人と違うせいか、11階はつらかったようです。

  15. 16 匿名さん 2006/02/20 06:59:00

    近くに建ってるが威圧感があって恐い

  16. 17 匿名さん 2006/02/20 07:04:00

    タワーマンションは、過去は希少価値で高値が付いたんだと思います。
    他のスレで見ましたが、都内の場合住戸の数で言うと20%がタワーになるそうです。
    土地の有効活用という面ではいいのでしょうが、ビル風や近隣への影響を考えると
    ?が付きますね。

    国も奨励している割には、容積率の緩和が進んでいませんね。
    都内の容積率を2倍くらいに緩和したら、古いマンションの建替えも進むと思いますが
    中古マンション価格は、供給過剰で大暴落になるのでしょうね。
    都内が暴落したら、近県はもっとすごい大暴落になるんでしょうね。

  17. 18 匿名さん 2006/02/20 09:59:00

    >>スレ主さん

    あなた天然ですか?
    特にみなとみらいの話、私にゃまるで理解不能。
    気付いているのかいないのか解らないけれど
    あなたが住んでる2階の部屋は4解があるから成立している。
    同じ事が10階建て、30階建てでも言える。
    さらに言えば、高層マンションがあるからこそ
    低層住宅が存在し得るんですよ。
    都市部に限った話だけどね。

  18. 19 匿名さん 2006/02/20 10:31:00

    私は18の言っている事の方がよっぽど理解不能だけど。
    スレ主さんはちゃんとわかり易く書いてるよ。
    >あなたが住んでる2階の部屋は4解があるから成立している
       ↑
    意味全然わかんない、4解って何?
    大体高層MSがあるからこそ、低層住宅が存在し得る〜???
    江戸時代はどうなんのって話だよね。
    いちゃもんとしか思えないね、07と同一だよ、どうせ。

    スレ主さんへ
    いいスレだと思うから、こういう人はスルーしたほうがいいよ。

  19. 20 匿名さん 2006/02/20 11:16:00

    古い映画ですが、『タワーリングインフェルノ』の中でスティーブマックイーンが言っていた台詞で、
    『建築家は消防自動車の事を考えて設計しろ』と言っていた事を思い出します。
    高すぎるビルは、あまりよくないのではと思います。
    消防車の水も届かないし、はしご車も届かないし・・・・。

  20. 21 私は反対(スレ主) 2006/02/20 11:32:00

    皆さん、ありがとうございます。
    私は決してタワーマンション賛成派の方とバトルを繰り広げたい訳ではありません。
    ですからバトル板ではなく、質問としてスレッドを立てました。
    どうぞ、忌憚の無いご意見をお聞かせ下さい。

    先日、同級生の神経内科の医師と居酒屋で飲んでいて、
    「最近、タワーマンション在住の患者さんが増えた」と云う話を聞きました。
    私はヒートアイランドを専門に研究していますので、全く別の視点で
    沿岸部の高層建築が原因となる異常気象について、ここ数年危惧していました。
    やはり、タワーマンションは時代の仇花で終わるのではないか、と思いを深めました。

    実際に住んでいる方や契約中の方には、不愉快でしょう、申し訳ありません。
    出来れば客観的に意見を言える立場の方、もしくは客観的にお話出来る方のほうが良いですね。

  21. 22 匿名さん 2006/02/20 11:42:00

    >「最近、タワーマンション在住の患者さんが増えた」と云う話
    ですが、それは何らかのストレスによるものなのでしょうか?
    タワーの高層階でも低層階でも同じ様な症状の患者さんが
    増えているのでしょうか?
    大変興味深い話でしたので、差し支えのない程度で話して頂けたらと
    思います。

  22. 23 匿名さん 2006/02/20 11:52:00

    神経内科というのはパーキンソン病やALS、また「1リットルの涙」で
    知られるようになった脊髄小脳変性症など、脳神経や脊髄の病気を
    扱うところですよね?
    混同されやすいですが、精神科や心療内科とは全く違うところです。
    それがなぜ、タワーマンションに住んでいること(ストレス?)と
    関係があるのでしょう?

  23. 24 匿名さん 2006/02/20 11:59:00

    めまい、なんて身近な症状も神経内科では?

  24. 25 匿名さん 2006/02/20 12:11:00

    >21
    要するに言いたい事だけ言わせて頂きますよ、って事でつか?

  25. 26 匿名さん 2006/02/20 12:18:00

    22,23,24さんへ

    私は医学に関しては全く知識がありませんので、正確な事は言えません。
    まず、それを前提にお話をさせて下さい。
    友人は「神経内科・診療内科・精神科」の3つの診療科目で開業しています。
    最初に3つ書かなかったのは、素人の私にはやはり精神科と云う響きを
    重く感じてしまったからです。
    本当に知識のある方からは、偏見だと避難されますね・・・ごめんなさい。

    友人の患者さんの訴えで多いものは、「引っ越してからうつ気味になった」という内容です。
    その他に、「寝ていると風の音で目が覚めて、不眠症になった」という話とか、
    「一日中何となく家がユラユラしているように感じる」という人や、
    「飛行機が突っ込んでくる夢を見て恐い」という話を聞きました。
    もちろん友人曰く、一時的な自律神経の乱れで、高層階が直の原因とは言い切れないとの事です。

    でも、基本的に高層階を選ぶ人に高所恐怖症の人は居ないはずです。
    そう思うと、やはり自然の摂理に反した住居形態なのかと・・・・
    ただし仄聞ですので、断言は致しません。

  26. 27 私は反対(スレ主) 2006/02/20 12:22:00

    ごめんなさい、また消えてしまいました。26はスレ主です。
    25さんとは入れ違いになってしまったようです、失礼しました。
    決して言いたい事だけ言わせて貰いたい訳ではなく、
    言いたい事も聞かせて頂きたいのです。

    どうぞ、批判だけではなくご意見を。

  27. 28 匿名さん 2006/02/20 12:22:00

    どんな病気の患者が増えているのか興味がありますが、タワーに住むことと因果関係があるならば低層住宅に引っ越せば治るってことでしょうか?
    タワーに住む人の絶対数が増えればそこに住む患者も増えるから、統計的な有意差の有無が示されないと何ともいえないような・・・

  28. 29 匿名さん 2006/02/20 12:29:00

    スレ主さんに質問ですが、あなたは色々な意見を聞いてどうしたいのですか?
    これは批判でも攻撃でもなく、順番に意見を読んでいて疑問に思いました。
    何か具体的な意図や研究の材料として、集めているのでしょうか?
    良ければ教えてください。

  29. 30 匿名さん 2006/02/20 12:58:00

    バトル版にこんなスレもありますね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6320/

  30. 31 私は反対(スレ主) 2006/02/20 13:36:00

    まず追伸で22さんへ
    友人の医院の側に一昨年タワーマンションが出来て、
    その数ヵ月後から、その住所の患者さんが増え出したそうです。
    特に低層階、高層階とは言っていませんでしたが、
    話の内容から高層に住む人の例ではないかと思います。

    30さん
    ありがとうございます、興味深く見て参りました。
    やはり「お金があったら」高い所に住みたい方はかなり多いのですね。
    高層階=ステイタスと云う現代の常識が、人を惹きつけるのでしょうか?
    それとも本来人間は高い所に登りたがるものなのでしょうか?
    そうなると私はモグラですね。(笑)

    29さん
    具体的なプランはまだまだですが、気象学の仲間と前出の医療関係の人達とで、
    「タワーマンションの弊害」についてのシンポジウムを開く動きはあります。
    統計を出した上で、「住居としての高さに制限を作ったほうが良い」という意見を
    お上に出したいという積極派もかなり居ます。
    その為に、マンションに興味を持った方の集まる場所で意見をお聞きしたいと思いました。
    私は個人的には反対ですが、より多くの意見を聞いてみたくてスレを立てました。
    特に、立地を優先するとタワーマンションしか無いなどと云うお話は大変考えさせられました。

  31. 32 匿名さん 2006/02/20 14:58:00

    11でレスした者です。
    私も眺望・採光などの条件がクリアされるなら低層階(6階くらいまで)が
    人間の住み家として快適だと思います。なぜだかわかりせんが、ベランダから
    見下ろしたときあまり怖くなくて、下を歩く人の顔(表情)が見える高さなので
    安心感があるのかもしれません。
    しかし、環境などを考えて結局9階の部屋を契約しました。
    これくらいが私にとっては環境と高さの関係から見て限界でした。

    やはり、30階、40階といった高層に住むことには強い抵抗感を覚えますが、
    その抵抗感の実体が何なのか、自分でもよくわかりません。
    もしも生物としての本能のようなものが働いているのだとしたら、
    そのメカニズムを誰か解明してほしいと思います。

    スレ主さんの意図されていることも納得できます。
    しかし明確な証拠を示さないと、国会のように「ガセネタ」で
    終わってしまいます。証拠(統計)を示すのは大変な作業だと思いますが
    是非とも頑張っていただきたいです。

  32. 33 匿名さん 2006/02/20 15:20:00

    >友人の医院の側に一昨年タワーマンションが出来て、
    >その数ヵ月後から、その住所の患者さんが増え出したそうです。

    タワーマンションが出来て、その医院の商圏(医療の場合も商圏というんですかね?)に居住する人が増えたからと解することは出来ませんか?
    たとえば、その医院の周囲500m(適当な数字なので突っ込みはなしね)の居住者が1000人いたとして、そこに500人が住むタワーマンションが出来たら、結果としてその医院に来る患者に占めるタワーマンション居住者が目立っても当然。
    数ヶ月のタイムラグは、タワーに人が入りだして生活が落ち着き、周囲の状況がわかってその医院のことを認識するまでの時間と考えれば説明がつくかもしれない。

    あと、高層マンションと温暖化の関係というのも良く分かりません。
    近年、新橋地域で夏の日中の気温が上がったのは汐留のオフィスビル群が海風を遮るようになったから、という噂があるのは知っていますが、タワーとヒートアイランドの関係については勉強不足で存じません。


    私は、東京都心に限っては戸建てを禁止して(パリのように)すべて集合住宅にすべきだと思っています(土地の有効利用と災害防止の観点から)。

    あと、マンションは低層より高層タワーの方が好きですね。
    低層物件の場合、建ぺい率ギリギリに設計して周囲の建物とキチキチに詰めて建てられているものが多く、建物の周囲に空地がないので閉塞感があります。
    高層だと総合設計制度の利用に際して公開空地を作る必要があり、周囲の景観に余裕がありますし。

    まあ、これは個人の好みの問題なので、賛成・反対という性質のものではないと思いますが。

  33. 34 匿名さん 2006/02/20 16:30:00

    >>1
    自分はタワー住人だが、
    >> ☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
    >> ☆高層特有の心因的ストレスや子供への影響
    こういう意見は大きなお世話というもの。しかもあなたの意見は、
    ストレスがあるらしい、子供への影響があるらしい・・と憶測ばかり。
    なんとかタワー反対のネタをかき集めてきたように思えてならない。
    タワーマンションに反対ならば、まだ”タワーはめざわりだから反対”
    ”タワーはビル風を起こすから反対””タワーは地震で倒れてきそうだから
    反対””タワーは電波障害を起こすから反対”とでも言ってくれるならば
    こちらも素直に「なるほどね」と聞く耳を持てるのだが。

  34. 35 匿名さん 2006/02/20 16:33:00

    同感。

  35. 36 匿名さん 2006/02/20 17:39:00

    スレ主さん自体が反対派だから反対的意見が強くでるのかもですが、
    まあ賛否両方ありますよね。
    こういうことはきちんとした医学なり科学なりの証明がされてない以上
    客観的に賛否を問うのは難しいんじゃないかな。
    主観的に「ここがいや」「ここが良い」なら言えると思いますが。

    私はタワー住人じゃないですが、タワー勤務です。タワーだからってわけじゃないと
    思いますが、大きい建物にわーっと人が出入りして、中に入ったらビルに
    閉じこもっているのはなかなか精神衛生上良くないみたいで、時々煮詰まって
    公園に逃亡したくなります。
    そういうストレスは感じますが、逆に公園に逃亡できればすむ程度。
    タワーで鬱になる人は、よっぽど開けた戸建てでも住まない限り低層マンションでも
    鬱になると思う。
    タワーの場合、縦に戸数が多いから、エレベータが少なかったりスムーズじゃないと
    外出がおっくうになって引きこもることはあるかも。
    でも動線がスムーズならあんまり関係ないんじゃないかな。

  36. 37 私は反対(スレ主) 2006/02/20 21:44:00

    32(11)さん

    とても興味深い書き込みをありがとうございます。
    私は生物学的見地からの視点は全く解りませんが、
    (何せ、高所恐怖症でもありますので)
    極端に高いところと言うのは、やはり「非・日常の空間」と云う認識です。
    多くの人にとって魅力的かも知れませんが、そこに常時生活出来る感覚や
    能力は全ての人が持ち合わせては居ないような・・・

    既出で軽くご説明したシンポジウム云々の件ですが、
    実は私はまだそのメンバーに誘われたばかりで、余り今まで積極的に活動しては居りません。
    また、正確には本業以外の研究になりますので、ゆっくり焦らずに調べていくつもりです。
    当初、ただの反対派のような書き込みをしてしまったのに、ご理解頂き大変感謝しています。
    気象学・地球海洋学の観点からは、タワーマンション(もちろん高層ビル全て)を湾岸地区に乱立させるのはとても心配です。
    33さんにも見て頂きたいです、少し古いニュースソースですが一番解り易いので。
       ↓

    http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/special/040921.html

    改めて 33さん

    病院の患者さんの件、仰るような状況も充分考えられますね。
    ただ友人の医院の商圏(面倒なのでこの言葉で済ませましょう)は診療科目が特殊なこともあって、
    かなり広いと思われます。歯科や内科医の十分の一くらいしか無い為だと思います。
    商圏の範囲は不明ですが、商圏内の人口はたぶん2万を越しているでしょう。
    同じ地区で、タワーマンションが出来る前に大規模開発もあり、その時に出来たマンションは600戸超だったそうですが、タワーの戸数は200を少し超えた程度、決して爆発的に需要が増えたという状況では無いそうです。
    にも関わらず、同じタワーの住所から最も多い日で4人の方がいらしたそうです。
    やはり彼の経験上特殊な出来事だから、私に話したのではないかと思います。

    都心は全てマンションというのも、都市景観として素晴らしいですね。
    それに密集地はやはり木造家屋より、RCやSRCの方がはるかに安全でしょうね。
    そんな風に都市をプランニング出来たら、どんなに良い街になるでしょう!
    私としては、低層の建蔽率をもっと下げて、出来れば5〜6階建てのマンション郡で、屋上緑化を徹底して頂ければと思います。
    やはり都心こそ、風の道・水の道を大切にして貰いたいと思います。
    今の東京の無秩序な発展にも独特の趣が、と云うのも解らなくはないのですけどね。

    35さん
    すみません。冒頭から変わらず反対派なんです。
    このスレをお読み頂ければ判る様に、私なりの反対理由もあります。
    推測のみでやみくもに非難しているような印象を与えてしまってごめんなさい。
    宜しければ具体的な住み心地や利点などを教えてください。

    36さん
    そうなのですよね、今の時点で客観的判断は出来ないので、
    敢えて私は「反対」と云う意思を表明して意見させて貰ってます。
    低層や小規模でも集合住宅にはそれなりの問題点はあると思いますし、
    人のストレスを刺激する要素もそれぞれでしょうね。
    動線のお話、なるほどと感じました。

  37. 38 匿名さん 2006/02/21 00:27:00

    詳しく聞いてみれば、あまりに限定的なサンプルなので驚いた。
    増加600戸のうちタワー物件が200。
    で、最大4人www
    絶対他に理由あると思う。立地・口コミ・只の偶然…。
    要するに「タワー嫌い」という持説を後押しするために
    集めた材料のひとつ…なのでは?

  38. 39 05 2006/02/21 01:44:00

    >>37
    >> 私としては、低層の建蔽率をもっと下げて、出来れば5〜6階建てのマンション郡で

    気持ちは解るんだけど、失礼ながらどーも「夢の世界の住人」って感じなんだよね。
    必要悪とまではいわないまでも、立地と価格を重視すればタワーという選択が
    現実的なんだ、という方の意見も、解ってるんだか解ってないんだか・・・。
    (すくなくとも、まともに取り合っているとは思えない)

    地価の高い都市部に共同住宅を建てるにあたっては、容積率アップという課題からは絶対に逃れられない。
    これは単純に「売る側」ベースの考え方ではなく、買う側・住む側にとっても重要な事だ。
    スレ主さんも「億ションになってもいいから!」って訳じゃないんだろうし。
    あなたが言う理想のマンション群ってのは、多くても容積200%くらいだろうか。
    そういう物件、あるところにはあるんだと思うよ。
    都心周辺にあったって買える人限られちゃうってだけの話で・・・。

    ではここ10数年の都心集住傾向をテーマに議論しよう、という話なら解らんでもないが
    どうも見ていると、そうではなさそうだし。
    気象学の話はよく解らない正直あまり興味もないが、ヒートアイランドを問題にするなら
    タワーマンションを否定するだけでは全然片手落ちだと思う。
    精神科の先生の話にいたっては、ほとんど「個人の印象」の域を出ていない。
    結局、何人かの方が言ってるように「要はあなた、高いところが嫌いなだけでしょ?」
    って事に・・・やっぱり、なっちゃうんじゃないだろうか。

    逆にお訊きしたい。
    高層マンションが持つ利点というものを、あなたはまったく評価できないんだろうか?
    もしくは、そこを評価している人々は基本的に理解不能、という事?
    私が知る限り、そういう人々は決して少数派ではないし、だからこそ今の社会がある。
    スケールメリットによる経済性・修繕の合理性・セキュリティ・ブランドイメージ・・・
    人によって重視する事は様々だけれど、結果として「できれば都心周辺に住みたい」という
    望みを叶えるひとつの手法が「高層化」なんだという事実。認められませんかね?

    もしも
    『認めない訳じゃありませんが』
    『そういう人もいらっしゃるでしょうが』
    ・・・と言ってスルーされてしまうだけなら、正直こーいう場って必要ないと思う。

  39. 40 私は反対(スレ主) 2006/02/21 02:05:00

    38、39さん

    逃げるわけでもスルーでもありませんが、反論はしません。
    とても興味深い意見として読ませて頂きました。
    なるほど、都市に住む希望を叶えるひとつの手法が「高層化」なのですか。
    高層化が先にありきでは無いという考えが案外に多いことに安心しました。

    39さんがこのスレッドを不快に感じながら書いていらっしゃる様子は私にも伝わります。
    ですから、わざわざこの場を議論の場所にはしませんが、
    どういう考えの方がタワーマンションを支持し、購入するのかは
    私にとっては大変興味深いデータになりますので、39さんには不要でも、
    スレ主としては、スレッドを立てて正解だったと思っています、ありがとうございました。

  40. 41 39 2006/02/21 02:20:00

    不快という訳ではないが、強いて言えばわざわざスレッド立てておいて
    何で肝心なところで「我関せず」を決め込むのかな〜、ってとこですね。
    反論すべき意見がなければそれは仕方ないとしても
    議論なくして納得することもなかろう、ってのが個人的な感想。
    >>逃げるわけでもスルーでもありませんが、反論はしません。
    ってんじゃ、参加した者はバ力みたいじゃないですか。

    テーマそのものは興味あるけど、仕切り方が謎。
    そういう点は不快といえば不快かな、
    何がしたいんだかよく解らん・・・。

    別にケンカ売ってる訳ではないので誤解のなき様。

  41. 42 匿名さん 2006/02/21 02:24:00

    事象の心配してる人が、購入理由聞いて安心してどうすんのさ。何の解決にもなってない。

  42. 43 匿名さん 2006/02/21 02:29:00

    見てるとタワーマンション賛成派ってイライラしてて攻撃的な人多いね。
    やっぱ 精神的に乱れて来るのかも知れないね。
    そういう分析も必要なんじゃないの?
    他のスレッドとかだって見ればわかるけどさ、
    みんなが一致する結論とか解決策なんて出る訳ないじゃん。
    ここのスレ主はそれを承知で意見聞いてんじゃないのかね?
    「わざとバトル板に書かなかった」って言ってるくらいだから。

    高層好きは喧嘩好きって、俺のデータにインプットwww

  43. 44 匿名さん 2006/02/21 02:30:00

    >>38

    わたしも同じ印象を持ちました。
    ヒートアイランドの専門家と名乗っていますが、いっていることは科学とはほど遠い内容ですね。
    知性に乏しい方が背伸びをしている時によく見られる言動ですね。

  44. 45 匿名さん 2006/02/21 02:47:00

    >>43,44

    人格攻撃はやめましょう。2ちゃん化して来ますよ!!

    私はタワーマンションに住んでみたい派です。
    やはり海や夜景を眺めて暮したら、きっと爽快だろうなぁと単純に憧れますね。
    実際は郊外のマンションでローンに追われてヒィヒィですけど。
    精神科とかの話は自分には関係なさそうだけど、上のビル群から出る熱の話は恐かった。
    真剣にタワーマンションの建築をやめさせたい人も出てくるのも分るような気はします。

  45. 46 匿名さん 2006/02/21 02:55:00

    人格は攻撃していない。
    頭の悪さを笑っているだけ

  46. 47 匿名さん 2006/02/21 03:00:00

    34.35.38.39.41.42.44.46 恐いね、一人で大活躍だ。

  47. 48 匿名さん 2006/02/21 03:18:00

    タワーマンションの高層階に住んでいます。
    都心に住めることと、カーテンを必要としないのが利点だと思っています。
    本当は同じような立地で低層マンションか戸建てで暮らしたいけれど
    数億の資金が必要なので無理です。

    ちなみに私は高所恐怖症です。

  48. 49 匿名さん 2006/02/21 03:41:00

    なるほど、43の頭の悪さは、嘲笑に値するね。

  49. 50 匿名さん 2006/02/21 03:55:00

    45です。タワーマンションの高層階ってカーテン要らないんですか。
    そうですよねー、やっぱり夜景とか、綺麗なんでしょうね。
    でも、ベランダには出られないのかな?
    ガーデニングなんて、落としたら危険だから出来ませんよね。
    ウチはまだ小さい子が居るので、とてもタワーマンションは無理です。
    ひとりで公園に行ったり帰って来たり出来るところじゃないと・・・
    超高層の住人の人は、ディンクスさんが多いのでしょうか?

  50. 51 匿名さん 2006/02/21 03:57:00

    バトル板ではないといっても、ここで賛成VS反対みたいなノリのすれ立てたら
    どういう流れのスレになるかわかるよね?
    もうすでに本質からはずれた煽りレスも出てきてるし。
    不毛な争いにしかならないよ。

  51. 52 匿名さん 2006/02/21 04:29:00

    タワーマンションを建てられれば、どうせなら高い所に住みたくなる。
    確かに、都心の一等地で、低層か戸建に住めるんならその方が良い。
    しかし、現状ではそんな所に住んだら税金(固定資産税)がとんでもないだろう。
    マンション建てないなら、いっそひとつも建てないほうが良いかもね、特に湾岸は。
    夏の新橋に通ってた頃、汽車ポッポの前は地獄だったからな。
    マジ、世界一暑いと思った。

  52. 53 匿名さん 2006/02/21 04:42:00

    タワーマンションを選ぶ理由というのを私なりにまとめると、

    ①高いところが好き
    単純に好みの問題であり、良いとか悪いとか、なぜ?とかいう余地は無し。

    ②眺望
    一戸建てではなくマンションを選ぶ以上、眺望を重視することは当然。
    さらに疲れた心や疲れた「目」を癒すのに、眺望の良さというのは一番
    手っ取り早い手段であることから、「眺望が良いことがマンションの価値」
    という価値観が一般化し、高層階への人気が高まる。

    ③立地・ステイタス(既に論じられているので省略)

    ということだと思います。

    問題なのは②③を重視しすぎたために住み始めてから違和感を
    覚えることがあるかもしれないということでしょうか?
    また高層建築が人体に及ぼす直接的な影響(微妙な揺れとか)も
    あるのかもしれません。

    ただそれによって病気になるかどうかというのは、慎重にデータを
    集めないと立証困難でしょうね。

    電磁波の悪影響ですら立証されていない(本当に悪影響が無いか、
    あるいは電力会社の圧力があるかのどちらかだと思いますが)という
    現実を考えると無謀な試みかとも思います。
    しかし耐震偽造問題のように、世の中には「まさか」と思うような
    事実が潜んでいることもありますから、スレ主さんの試みをただの
    妄言と切り捨てるべきもないでしょう。

    ヒートアイランドの話は本当だとしたら怖いです。いったい、
    この国の都市計画というものはどうなっているんでしょうか?

  53. 54 48 2006/02/21 06:00:00

    私が住んでいるタワーマンション限定で嫌いな所があります。
    1)大規模住宅なのでわからないと思ってなのか、ルールを守らない人が多い
    2)土日はエントランスやエレベータホールの混雑が繁華街のようでイヤ
    3)バルコニーなどから直下を見ると1週間くらい嫌な夢を見る

    都市伝説については
    精神ウンヌンは聞いたことがありません。
    夜景は1ヶ月もすれば見慣れます。
    高層の風は部屋の向き(方位)によって全く異なります。

  54. 55 私は反対(スレ主) 2006/02/21 07:51:00

    たくさんの率直なご意見を聞かせて頂きありがとうございます。
    今までこのようなパブリックスペースで、未知の多くの方とのやりとりを経験していないので、
    仕切りが下手等のご指摘には、ひたすら勉強不足を恥じ入るしかありません。
    ただ自分の専門分野のみの視点でなく、まずタワーマンションというものに対する
    色々な方のたくさんの印象や考え、ご意見を調べてみたかったのが本音です。
    敢えてひとつの分野に絞って論争形式になるよりは、言いっ放しで構いませんから、
    私に教えてくださるつもりで情報を頂けると有難いと思っています。

    53さん、そうですねー都市計画と云う点では、本当に行き当たりばったりの感が拭えませんね。
    よく政治と土建業の癒着(今話題の官製談合等)が問題になりますが、結局のところ国民の利益は
    二の次で政治的な金銭の流れが優先されているのでしょうか、その辺りも全く門外漢ですので
    どなたかお詳しい方が居れば伺いたいものです。
    54(48)さん、夜景は見慣れますか、高所恐怖症も治りますでしょうか?(笑)
    私は以前のマンションに居た時、ベランダに1度も出られませんでした。
    都心の生活上の利便性に優れた立地で、落ち着いた低層の暮らしを実現出来るのは私達が生きている間は
    不可能なのかも知れませんね。残念だと思います。

    平成以降夏になると、都内都市部において短時間に記録的な雨量を伴う夕立が頻発しています。
    原因として人工排熱による地面と大気の直接加熱や、大気中のエアロゾルの極端な増加による温室効果等
    複合的な要素が指摘されていますが、積乱雲が高層建造物によって極狭い地域に堰き止められるのも
    大きな要因だという研究結果が出ています。
    以前は北関東の山にぶつかって栃木県や群馬県の山間部で起こった現象が、
    無計画な都市計画による人災になり、威力を増して都会の真ん中で大雨を降らしているという事です。

    あまりスレ主が意見するのは向かない掲示板のようですので、この辺で止めておきます。
    どうもありがとうございました。

  55. 56 匿名さん 2006/02/21 07:56:00

    現代建築物が自然、ヒトに及ぼす影響を考察する意味は十分あると思います。
    私は地震の揺れに気づきやすい(小さな揺れにも反応します)ため、タワー
    だとそういった小さな揺れを感じることは多いと思います。体調が悪いわけ
    でもないのにめまいがするような気がすることが日常茶飯事となると住環境
    としてはあまり良くないように思います。揺れを感じにくい人には分かりに
    くいことかもしれませんが・・・。
    それと揺れとは関係ありませんが、上層階は酸素が薄いなんてことは関係な
    いのでしょうか?
    24時間空気清浄機能付きとはいえホテルで1年中生活しているような環境は
    精神的・肉体的にタフな人でなければ酷なもののように思います。

  56. 57 匿名さん 2006/02/21 09:02:00

    まあ、まずはタワーの最上階を買って1年くらい住んでから意見してくれ
    昇った事すらない奴に書かれても説明し様がない

  57. 58 匿名さん 2006/02/21 09:20:00

    自分は、タワーには住みたくない。
    理由は、最近出てきたばかりだし、
    どんな問題が潜んでいるかまだ出尽くしていないと思うから。
    高層階に住む人にどんな健康的な影響があるのか?
    将来的に建て替え?補修?どうなるのか?
    まだ、ちゃんとした結論が出ているとは思えないし。
    だから、タワーの低層階でも賃貸でも住みたくない。
    地道に低層マンション探します。
    デベロッパーも、安易にタワーばかり建てずに
    もっと低層も作って欲しい。できれば3階建てで。

  58. 59 匿名さん 2006/02/21 10:05:00

    父と夫が建築設計の仕事をしています(姉歯じゃないですよ)
    よく2人が言う言葉は、日本は新しい物に走り過ぎるということ。
    特に住宅に関しては、新しい工法が出ると
    それだけで過去の工法を否定したような意見が主流になるそうです。
    大正から昭和初期にかけての建造物で、今とは比べ物にならないほど
    堅牢で優秀な建物があるのだそうです。

    マンションにも同じ事が言えるのではないかと思います。
    今はタワーマンションが最先端で、まるで技術の結晶のように言われますが、
    古くなれば見向くもしなくなるのが日本人の特徴です。
    そんなものに何千年かけて成り立ってきた自然をこわされるのは悲しいですね。

  59. 60 匿名さん 2006/02/21 11:05:00

    なんでそう一括論法やねん…。

  60. 61 匿名さん 2006/02/21 11:19:00


    >60 いいんじゃないの?意見なんだから。

    冷静に考えて、タワー購入者&契約者以外は反対意見が多くて当たり前です。
    私はタワーマンションは好きだけど、ちょっと急激に増えすぎてがっかり。
    逗子マリーナや恵比寿ガーデンプレイスは、未だに高値安定でしょう?
    あれは他に類似物件が無いからだと思いませんか。

    タワーマンションはめずらしくもなくなって来て、面白みないですね。
    大体、庶民が住み始めてもうステイタスなんて無いのかも・・・
    その上自然破壊だ何だの苛められるようになっちゃ、買う気も失せる。
    って言うか、昨年抽選に外れたんだよね、何だかそれで冷めたw

  61. 62 匿名さん 2006/02/21 13:17:00

    タワー住人です。

    タワーって嫌われているんですね。
    でも、タワーは条件の良い土地(駅に近いとか、超都心とか)の利用形態のひとつ。
    利便性の良いところを多くの人に使ってもらおうと容積率を緩和しているんだから合理的な手法だと思います。
    見下ろすだの、ステータスだの、充実した共用施設だの、住人にとしてまったく興味ないですね。
    買いたくない人は勿論、買えない人までも煽る言葉としてこういった無意味な特徴が強調されすぎている感じです。

    タワーの本質的な魅力は利便性と経済性(安くする手法)だけだと僕は思います。

  62. 63 匿名さん 2006/02/21 13:38:00

    >56
    そうですか酸素薄いんですかそりゃ大変だ(大爆笑)

  63. 64 匿名さん 2006/02/21 14:04:00

    タワーマンションの利便性は理解出来ますが、
    確かに最近の乱立ぶりにはちょっと不安ですね。
    あれだけ高いものがいっぱいあれば、自然環境に影響が出ない方が不思議です。
    規制緩和って、あっちこっちで問題起こしてませんかね?

  64. 65 匿名さん 2006/02/21 14:10:00

    都心部の埋立地に立ってるタワマンが何で「自然破壊」なのかね・・・。
    タワマン否定ついでにゴミ投棄もやめます、って話なのかな。
    郊外の土地を切り開いて板状マンション造るより、よっぽど理に適ってると思うが。

  65. 66 匿名さん 2006/02/21 14:20:00

    板状マンションって?初めて聞きました。

  66. 67 匿名さん 2006/02/21 14:32:00

    >都心部の埋立地に立ってるタワマンが何で「自然破壊」なのかね・・・。
    まったく同意ですね、あきれるばかり

  67. 68 匿名さん 2006/02/21 14:45:00

    >>63
    酸素の薄さは大いに関係あります。
    私もかつてはタワー最上階住人でしたが、健康を害し慢性高山病と判断されました。
    生活の上でも色々不便です。 タワーはなぜオール電化が多いのかご存知ですか?
    酸素が薄くてガスコンロだと極めて火がつきにくく不安定だからです。
    昨年転勤でようやく引っ越せたのですが、引っ越した先の甲府市で驚きました。
    タワーよりも高い海抜600mにあるせいか、市民の皆さん酸素ボンベ携帯が
    当たり前なんですね。

  68. 69 匿名さん 2006/02/21 14:47:00

    マンションも流行、すたりはあるでしょうね、日本人は新しい物好きだから。
    土地の有効活用とはいえ、住みやすさも大切でしょうね。
    3〜40年も前に公団が大規模&15階位を沢山建てましたが、けっこう住民の意見もまとまらず
    修繕も最低限で、みすぼらしい姿をさらしています。

    商業ビルのタワーなら取り壊して建て直すこともできるけど、権利が複雑なタワーは
    朽ち果てるまで放置するしかないですね。
    現在都内のマンション供給戸数の20%がタワーだそうです。もう希少価値がなくなってきてるね。
    数年前だとタワーマンションは、中古市場でも希少価値で高値で取引されていましたが、
    今後は???

    個人的には品川の再開発地区なんて20年後には、叩き売り状態だと思ってしまいす。
    新宿の超高層オフィスビルも、駅から遠いところは驚くほど賃料が安いですよ。
    虎ノ門や赤坂の普通の古ビルよりも安いです。
    やはりタワーであろうと、低層階であろうと立地条件で相場は決まって来るでしょうね。

    一番危なそうなのが、地域唯一のタワーなんて宣伝している物件ですね。
    プロに相当買い叩かれるでしょうね・・。

  69. 70 匿名さん 2006/02/21 14:49:00

    >>66
    用語の定義としては諸説あると思うが、簡単に言ってしまえば
    『住戸の向きが揃っている従来型の形状のマンション』って事になるかな。
    片廊下型が代表的。中廊下とかツインコリドーとか、階段室型でもあり得る。
    逆に、板状MSを複数棟組み合わせて「タワー」を形成してるような事例もあるらしい。

    板状=悪という意味で言ってるのではないのでお間違えのないように。
    容積を維持したまま敷地内の空地を確保するには、中低層の板状よりも
    やはり超高層タワーの方が一般的には有利だ、という意味。
    そういう意味でも、タワーってのは都市部では意義のある形状だと思うよ。
    ヒートアイランド云々は、そういう建物単体の形状の問題というよりは
    地区単位での配棟計画の問題なんだよね。

  70. 71 匿名さん 2006/02/21 14:54:00

    >>67

    ずーっとやってる一人芝居、もうやめたら?見苦しいよ。

  71. 72 匿名さん 2006/02/21 14:58:00

    >>商業ビルのタワーなら取り壊して建て直すこともできるけど、権利が複雑なタワーは
    >>朽ち果てるまで放置するしかないですね。

    へ?商業ビルは権利形態が単純なの?
    世の中の商業タワーがすべて「自社ビル」って事はないと思うんだけど・・。
    逆に「権利が複雑なタワー」って何のことだ?
    マンションって区分所有建物の中でも所有形態が比較的明快な方だけどね。
    所有者数は多いけど、建物が抱える問題について共通の意識は芽生え易い方だと思う。

  72. 73 66です。 2006/02/21 14:59:00

    >70さま、ありがとうございます。
    板状マンションって薄っぺらい高層マンションかと思いました。
    そりゃ何だかこわいなぁーと想像してました(笑)

  73. 74 65=70 2006/02/21 15:01:00

    >>71
    もしかして俺と同一人物だと思ってる?
    同意されたら全部自作自演か。
    どうでもいいけど、無益な「1行レス」という意味ではあんたも同類よ。

  74. 75 匿名さん 2006/02/21 15:11:00

    >>74

    あ、ごめんよ。違ってた?
    途中でバレバレなのにいちゃもん付けるだけが目的ってヤシがいたからさ〜
    揚げ足とりばっかりで、見てて気分悪かったもんで、思わず。
    すまん、こっちも気をつける。

  75. 76 70 2006/02/21 15:14:00

    >>73
    補足。
    「容積維持したまま空地を確保するにはタワーが有利」と書いたけれど
    むしろ「空地を確保する事によってタワー形状が容認される」というべきかも。
    容積率割増とか高さ・形状の制限解除も、敷地内にオープンスペースを
    確保する事と密接な関係にあるからね。

  76. 77 匿名さん 2006/02/21 15:34:00

    >72さん 教えて、あ・げ・る!
    >所有者数は多いけど、建物が抱える問題について共通の意識は芽生え易い方だと思う。

    あのね、商業ビルのタワーはね、ほとんどが貸しビルなのよ。自社ビルのタワーなんて希でしょう。
    証券化しているビルもあるけど、それでもオーナーは数人なんですよ。
    オーナー企業が建て替えを決意すれば、建て替えは可能でしょう?

    200世帯以上いるタワーの住民が、団結すると思えるの?
    団結できるとしても、せいぜい100戸未満でしょうね。
    サラリーマンが仮に半数以上いたら、40年後には間違いなく年金生活なんですよ。
    住民の80%の賛成を得て、建て替えできると思いますか?
    仮に現在の物価で80㎡建てると、共有部分を含めて100㎡以上、
    この再建設費は2100万円これに住み替え等の諸費用を含めて3000万円以上ですよ。
    タワーは建設費が割高だから、もっと支出が増えるかもしれませんよ、。
    年金生活者に建て替えに、全財産投げろと言うのと変らないんですよ。
    払えない人も大勢いるでしょう?だから立て替えに賛成しないんですよ・・・。
    たとえ朽ち果てようと、他に住まいのない住民は、住み続けるしかないんですよ。

    中には相続も発生しますよ当然ですが。分割できないから相続人の共有登記なんていくらでも
    発生しますよ、こうなるとますます意見はまとまらない。
    ただでさえ、容積率いっぱいに建ててるんだから、土地の持分なんて普通のマンションの
    半分以下でしょう。2倍の床面積の建物を建てて分譲するなんて限りなく不可能ですよ。
    朽廃したら、デベに土地を一括売却して土地の持分を現金で分けるしかないんですよ。
    タワーマンションの維持費は割高なんですよ、窓ふきだって100万円でしょう?
    だから年金生活者には厳しいと思いますよ。
    タワーマンションも、共同住宅です、これが現実だと思いますよ。
    これが嫌なら、20年以内に売り抜けるしかないんですよ。

  77. 78 72 2006/02/21 16:08:00

    >>オーナー企業が建て替えを決意すれば、建て替えは可能でしょう?

    借家人、賃借人との合意形成を甘くみちゃいかんよ・・・・。
    オーナーの決意で一発OK!なんて夢物語っす。
    商業床が混在してるマンションの建て替えに関わった事あるけど二度と御免だわ。
    経験的にはむしろ純住宅系の方がやりやすい。
    団結もなにも、決議の場が容易されてるだけでも相当違うと思う。

    て言うか、案件ごとに何があるか予測のつかないところが商業系の怖いところ。
    いずれにしても「取り壊して建て直す」のは、住宅・非住宅どっちも理論上は可能だが
    「商業の方が単純でカンタン」なんて事は絶対にない。
    住宅には住宅の難しさがあるけどね。

  78. 79 110 2006/02/22 08:22:00

    >77
    これはタワーに限らず、すべてのマンションにいえることですよね。
    今はやりの大規模マンションは特に難しそうですよね・・

  79. 80 匿名さん 2006/02/22 08:48:00

    >商業床が混在してるマンションの建て替えに関わった事あるけど

    商業ビルはどうなんですか?
    借地権は強いけど、借家権は金銭で解決しやすいんじゃないかな。
    商業床が混在いているマンションなら、住宅オンリーより複雑なのは当然でしょう。
    純住宅のマンションだって、住民の持ち出しで建て替えた例はほとんどないですよね。
    以前調べたときに都内で一桁だった気がします。

  80. 81 匿名さん 2006/02/22 09:31:00

    アメリカでは都市部のマンションの殆どが賃貸ですね。
    日本でも本当のお金持ちや、在日大富豪外国人は分譲マンションを買わず、
    月々100万以上の家賃を払って超高級賃貸マンションに住んでいます。
    そして、2〜5年以内に新しく綺麗な物件に住み替えるそうです。
    不動産はリゾートに持ち、**ンスの時に利用する。
    日本人の感覚で言うと何だか不安ですが、彼らから見ると不動産に固執する方が
    滑稽に映るようです。

    確かに都心のタワーマンション。
    ローンを払いながら将来を危惧して暮らすようになるのは何だか情け無い。

  81. 82 匿名さん 2006/02/22 09:34:00

      ↑
    **ンスは「Vacances」です。禁止用語と判断されちゃいました。

  82. 83 匿名さん 2006/02/22 09:42:00

    >>82

    81は思いっきりズレズレの話題なんで
    訂正も無意味だと思いますよ。

  83. 84 匿名さん 2006/02/22 10:26:00

    いや、分譲タワーマンションを買った人がその住み難さに辟易して、売るに売れずドンドン賃貸に出して行くって状況はそう遠くない将来図だと思いますよ。
    そうなるといよいよ将来の建替えなんて、意見がまとまらないだろうね〜
    77の言ってる事にはものすごくリアリズムを感じる、78は何者だか知らないけど今ひとつ意味不明な内容だなぁ

  84. 85 匿名さん 2006/02/22 10:52:00

    タワーの耐用年数が来る前に巨大地震が発生すれば、
    制震や免震でない普通のマンションは大きな損傷を受けて、
    建て替えが緊急に必要になると思います。
    その時に今の区分所有の法律も改正されて立て替え決定が容易になるのではないでしょうか?

  85. 86 匿名さん 2006/02/22 10:58:00

    77さん
    窓拭きに100万円って一戸が負担する金額なんですか?
    どれくらいのスパンで?
    このようなことは初めて知りましたので教えて下さい。

  86. 87 匿名さん 2006/02/22 13:08:00

    >85

    区分所有法は、建て替えするのに80%の賛成と言うだけです。
    20%の反対派は、賛成派に従うか、権利を賛成派に売りなさいという感じですか。
    いずれにせよ、容積率が売れなければ建築費は自己負担なんですよ。
    タワーに限らず、最近のマンションは容積率一杯に建設されてますから。

    区分所有法が変って立て替え決議が容易になったとしましょうか。
    建て替えの決議がOKとなっても、全員が建設費の自己負担額の2000万〜3000万円を
    負担できないと机上の空論になってしまうんですよ。
    地震で、ローンが残って更に立て替え費用なんて出せる人は少数派だと思いますよ。

  87. 88 匿名さん 2006/02/22 13:11:00

    >86さん

    窓ふき100万円とは、1回分の費用だそうです。
    もちろん、管理費から負担しますが一般のマンションでは必要のない支出です。
    その分、タワーマンションは管理費の中で、窓ふき1つとっても支出項目が多いと言うことです。
    デベが言うように、戸数が多いから管理費が割安というのは疑問ですよ。
    タワーマンションに住む人は、管理費も割高になることを覚悟すれば問題ないでしょうね。

  88. 89 匿名さん 2006/02/22 13:49:00

    タワーマンションでも、全窓がベランダに面していれば当然窓拭き100万円
    なんてことはない。 オフィスビルやホテルのようにベランダのない構造の
    マンションのほうが少ないんじゃないかい?
    ベランダに面していれば、窓拭きは当然各自がやればすむ。
    なに? ベランダに出るのが怖い? そんな人は最初から高層階に
    住まんだろ。

  89. 90 匿名さん 2006/02/22 13:56:00

    窓が全部ベランダに面してるタワーマンションなんてありますか?

    私の友人が住んでいる所は、住んでから規約が変わり、
    ベランダに出る事は禁止になったそうです(!)
    高層階から子供がモノを落として遊んで、歩行者のすぐ脇に落ちたのが原因らしいです。
    ベランダに洗濯物を干すのは禁止されてるところも多いですよね。

  90. 91 匿名さん 2006/02/22 14:02:00

    88さん
    ありがとうございます。1棟で100万円程度ですね。総戸数500戸だとして1回2000円程度
    ですね。年間に4回くらいはやってもらえるのでしょうか?
    自分で外側の窓拭きをしなくてよいということになるとそれほど高い
    とは思いませんが・・・。本当に100万円くらいで業者は請け負ってくれるのでしょうか。
    なんか個人的にはその金額では儲けがないような気がします。高いし、怖いし・・・。

  91. 92 85 2006/02/22 14:44:00

    >87さん
    ご指摘ありがとうございます。ごもっともです。
    震災の場合、半倒壊でも各自のローンが残っては再建は困難と思います。
    危険なので取り壊しをして、更地のまま凍結するのが現実的な対応ということですね。
    耐用年数に到達した場合でも、ローンは終わっている家庭が多いでしょうが、
    高齢者家庭で新しいローンは不可能ですから 同じことになりますね。

  92. 93 匿名さん 2006/02/22 14:49:00

    うちのタワマン、ベランダがぐるーっと一周あるので窓拭きは容易です。
    洗濯物もバルコニー内ならOKです。
    下は公開空地なのでもし仮に物が落ちても歩行者にあたることはありません。
    約1万平米の敷地に建坪4千平米弱なので敷地も広く快適です。
    以前は低層マンションに住んでいましたが、今の方が快適です。
    私的には、戸建に住み替えても、低層マンションには住み替えないと思います。

  93. 94 匿名さん 2006/02/22 15:46:00

    いい物件にお住まいですね
    快適でしょうなあ

  94. 95 匿名さん 2006/02/22 23:09:00

    日本で最初のタワマンが建設されたのっていつですか?
    そろそろ心配される改修の時期ですか?
    地震については心配ないと実証済みですよね(阪神淡路で)
    もう少ししたら、大規模改修なんかの問題がどんどん出るのだろうから
    その辺の様子を伺ってから買おうかな〜。

  95. 96 匿名さん 2006/02/23 00:14:00

    >>93
    チャチャ入れる訳じゃないけど
    公開空地は一般の人も出入りする事が前提になってるし
    計画によっては歩行者も通る事になるから
    安全対策しないと「心配なし」とは言えないよ。
    たぶんあなたの物件も、落下物防止対策として
    メッシュ庇とかパーゴラくらいは設置されてる筈。

  96. 97 匿名さん 2006/02/23 01:20:00

    これからタワマンを買うかもしれないのですが、確かに修繕立替えの問題は心配ですね。
    都内で探すと、低層住宅は予算的に厳しいですね。
    大田区あたりの静かな住宅街の小規模物件など、とても高くなってますから。
    タワーの低層階になると、もっと安く都心一等地を買えたりするので・・・。
    最近都内で多く出回ってるのが18階位の中層大規模物件。
    大規模なので共用施設は豊富、自走式駐車場、タワーほど管理費も高くない。
    とはいえ容積率もいっぱいなのでタワーほどではないにせよ、500〜1000世帯もの住人がいて
    中層階ですから立替が心配なのはさほど変わらないのでは・・・?
    特に今建ってる湾岸地帯などはの安価格で買った者達が住んでいるわけです。
    都心のタワーに住む層は裕福な方の層の割合が高いようですが・・・。
    どちらにせよ、マンションは一戸建と違って将来の住替えなど不明瞭ですよね。
    長く住むには向いてないのかも?
    転売のし易さは良いところなのですがね。

  97. 98 匿名さん 2006/02/23 01:34:00

    転売しやすいかどうかも立地次第。
    場合によっては戸建より処分しにくいなんて事もザラだろ。

  98. 99 匿名さん 2006/02/23 02:20:00

    77です。
    物議をかもしだしてしまいましたが、はっきり言って建て替えを考えたら
    マンションなんて買えないですよ。
    将来のことは、誰にもわからないというのが本音でしょう。
    だいたい、区分所有法が変ったって住民の全額自己負担で建て替えられた物件は何件あるのでしょう?
    首都圏中心に30年以上のマンションが100万戸に達しそうだそうです。
    現在の状況なら資産価値だけを考えたら、20年以内の売り抜けが正解でしょう。
    但しこれも40年超の分譲マンションがほとんどないという前提です。

    マンションの寿命が以前は60年、最近は消却が47年というのもあまり根拠のない話だと思います。
    分譲マンションは、必ず最低限の手入れをしますよね。
    調べた限りではサンシャイン60が30年、新宿の超高層がもう少し古いでしょう。
    百貨店だと池袋西武が昭和28年竣工、日本橋三越が昭和初期。
    生活様式が変らなければ、ビルは結構持つと思いますよ。
    同潤会アパートが70年で建て替えられましたが、風呂もないしほとんど手入れもしていないから
    参考にならないと思います。

    近代マンションの歴史はまだ40年少しですから将来のことはわかりません。
    35年程度では、生活様式も大きく変っていないので快適に暮らしていますよ。
    ごく普通の戸建てだって20年で建て替えもあれば、
    80年でしっかりしているのもありますから、手入れ次第でしょうね。

    タワーマンションの流行が、ずっと続くということもないと思いますよ。

  99. 100 匿名さん 2006/02/23 02:44:00

    霞ヶ関ビル(昭和43年築、36階建)に関してこんな証言もあるな。
    http://www.jiti.co.jp/graph/int/0403fukusima/0403fukusima.htm
    >民間の霞ヶ関ビルは2〜3年前に大改修が終わりましたが、
    >建設時の初期投資より多額の改修費がかかったとのことです。

  100. 101 匿名さん 2006/02/23 02:59:00

    >100さん

    物価も今の物価に換算しているんですかね。
    当時は大卒の初任給3万円台の時代ですから。

    当時の技術の最先端ですね、映画にもなりましたよね。

    確かに、商業ビルだからかなり綺麗になりましたね、マンションとは比較できないでしょう。
    スケルトンリフォームに近い。
    虎ノ門は賃料が高いのでペイできるんでしょうね。新宿の超高層の2倍近いですから。
    でも区切りに小さなところも作りましたね、最低だと20坪なんて出来てるはずですよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    サンクレイドル西日暮里III

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    5790万円~7100万円

    3LDK

    57.58m2~61.6m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸